JPH0344991Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344991Y2
JPH0344991Y2 JP1985024524U JP2452485U JPH0344991Y2 JP H0344991 Y2 JPH0344991 Y2 JP H0344991Y2 JP 1985024524 U JP1985024524 U JP 1985024524U JP 2452485 U JP2452485 U JP 2452485U JP H0344991 Y2 JPH0344991 Y2 JP H0344991Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
furnace
separation chamber
slag tap
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985024524U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141528U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985024524U priority Critical patent/JPH0344991Y2/ja
Publication of JPS61141528U publication Critical patent/JPS61141528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344991Y2 publication Critical patent/JPH0344991Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は灰分(アツシユ)を多量に含む固体可
燃物を燃焼させ、灰分を一旦溶融した後塊状スラ
グとして回収するサイクロン式スラグタツプ燃焼
炉(以下スラグタツプ炉とも略称する)の改良に
関する。
(先行技術) 灰分を多量に含む固体可燃物、例えば下水汚泥
や微粉炭を燃焼させる場合、多量のフライアツシ
ユを伴なう。このフライアツシユはボイラ伝熱面
等に付着して熱伝導を妨げたり、大気汚染を招く
虞れがあるので捕捉して取出さねばならない。し
かし、このアツシユは、乾燥状態で取出す場合、
他に有益な用途が無いため投棄せざるを得ない
が、その量が年々増大するため投棄場所にも困る
という新たな問題を含んでいる。また、下水汚泥
の場合、六価クロムの溶出が起こるなど、安全上
問題もある。そこで、アツシユを安全なスラグに
再生してセメントの骨材や断熱材等の建材等とし
て利用することが考えられ、従来から第2図に示
すように灰分の多い、石炭の燃焼に使用されてい
たスラグタツプ炉(湿式燃焼炉)101で下水汚
泥を燃焼させ、灰分をスラグタツプ口103から
溶融状態で冷却槽102等へ取出すようにしてい
る(実開昭57−19726号)。一般に、このサイクロ
ン式スラグタツプ炉は、火炎を旋回させることに
よつて可燃物を粗粒と微粒とに遠心分離し、微粒
を旋回火炎内にて空間燃焼させる一方粗粒を炉壁
の溶融スラグ膜に付着させて高火炉負荷の下に燃
焼させ、炉壁のスラグ膜に灰分を付着させて溶融
状態で回収するものである。
(考案が解決しようとする課題) したがつて、燃焼後の灰分の多くは炉壁に付着
して捕集されるが、空間燃焼によつて発生したフ
ライアツシユの一部が燃焼ガスと共に炉外に運び
出されるため灰捕集率が90%程度までしか上げら
れず、捕集率の点において満足行くものではな
い。
そこで、本考案は、フライアツシユを高率で捕
集できるサイクロン式スラグタツプ炉を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するため、本考案のスラグタ
ツプ炉は、燃焼用空気の旋回流に微細可燃物を乗
せて粗粒と微粒に分離し、微粒可燃物を空間燃焼
させる一方粗粒可燃物を炉本体の内壁面に付着さ
せて燃焼させ、炉底部のスラグタツプ口から溶融
スラグと燃焼ガスを排出するスラグタツプ炉本体
を垂直に立設し、この炉本体の直下に側方ないし
上方に燃焼ガスを炉外に導き出す煙道を有し且つ
前記炉本体のスラグタツプ口より少なくとも小径
の第2スラグタツプ口を底部に有するスラグ分離
室を設け、前記炉本体のスラグタツプ口に前記ス
ラグ分離室内に突出し燃焼ガスを前記スラグタツ
プ分離室の底部に案内する筒状体を設け、燃焼ガ
スを前記スラグ分離室の底部に衝突させた後炉外
に排出させるようにしている。
(作用) したがつて、燃焼状態に左右されることなく、
スラグタツプ炉外に排出する燃焼ガス中のアツシ
ユは高温のスラグ分離室底部及び溶融状態のアツ
シユに衝突して付着し、捕集される。
(実施例) 以下本考案の構成を図面に示す一実施例に基づ
いて詳細に説明する。
サイクロン式スラグタツプ燃焼炉は、旋回火炎
を形成するサイクロンバーナ2と、溶融スラグ膜
をライニング壁に形成して灰分を捕捉する炉本体
1と、この炉本体1の直下に接続されているスラ
グ分離室3及びスラグ貯溜室4並びに前記スラグ
分離室3の底部に形成された第2スラグタツプ口
5の周辺を加熱する加熱手段6とから成る。
前記サイクロンバーナ2は、燃焼用空気を旋回
噴射する一方その流れに沿つて可燃物固形燃料を
噴射させ、旋回火炎を下方に向けて形成するもの
で、炉本体1の頂部に設置されている。
炉本体1は、通常、火炎の旋回を妨げないよう
に円筒形を成しており、必要に応じてその内壁に
耐火物のライニングが施され、かつ該ライニング
がスポーリングを起さぬように例えば外壁側にウ
オータジヤケツト(図示省略)を設けて適宣冷却
するように設けられている。
この炉本体1の出口即ちスラグタツプ口7は捕
集率を上げるため漸次口径が絞られ、好ましくは
その口径dと炉内径Dとの比d/Dが0.2〜0.5の
範囲に収まるように設定されている。d/Dが
0.2を下回ると灰捕獲率が増大し、0.5を越えると
圧力損失がほとんど変化しないのに灰の捕集率が
急速に低下するからである。
また、このスラグタツプ口7は、燃焼ガスを確
実にスラグ分離室3の底部10に衝突させるた
め、スラグ分離室3内に突出させてスラグ分離室
底部10近傍で開口するように設けられている。
例えば、図示の如く耐火物から成る筒状体12を
炉本体1のスラグタツプ口7に接続してスラグ分
離室3内に突出させている。
上述の炉本体1の直下にはスラグ分離室3が設
けられている。このスラグ分離室3は、底部10
を除く他の面、例えば側壁や天井壁に燃焼ガスを
抜き取る煙道9を有し、燃焼ガスを溶融灰と共に
スラグタツプ口7から流出させた後燃焼ガスのみ
を側方若しくは上方へ抜き取る一方溶融スラグを
底部10の第2スラグタツプ口5から動力落下さ
せる構造とされている。したがつて、燃焼ガスは
スラグタツプ口7を経て一旦スラグ分離室底部1
0に衝突した後煙道9から取り出される。
このスラグ分離室3の底部10は、溶融スラグ
を集めて貯溜し易いようにする針状に形成されて
いる。そして、その中央部には第2スラグタツプ
口5が設けられている。第2スラグタツプ口5は
炉本体1のスラグタツプ口7から噴出される燃焼
ガスを逃がさないようにするため、前述のスラグ
タツプ口7より小径に形成されている。例えば本
実施例の場合、スラグ分離室底部10を構成する
耐火レンガで形成された大径部5aとこれを塞ぐ
ジルコニアニユーセラミツクス板11に穿孔され
た前記スラグタツプ口7より小径の穴5b(実質
的なスラグタツプ口)とからなる二段式のスラグ
タツプ口が採用され、大径部5aに溜る溶融スラ
グによつて実質的な第2スラグタツプ口5として
機能する小径の穴5bが閉塞するのを防止する構
造とされている。
スラグ分離室3の下部にはスラグを固形化して
一定量ずつ取り出すためのスラグ貯溜室4が設け
られている。例えば、本実施例の場合、スラグ分
離室3の第2スラグタツプ口5から流れ落ちる溶
融スラグを受け止めるトレイ13を出し入れ自在
に収容した断熱レンガの箱から成る。このスラグ
貯溜室3の場合、室上方の穴14を通じてトレイ
13上に落下してくる溶融スラグを自然放冷させ
て固化させた後取出す。
第2スラグタツプ口5の直下には当該第2スラ
グタツプ口5及びその近傍雰囲気を灰の溶融温度
以上に加熱する加熱手段6が設けられている。こ
の加熱手段6は、本実施例の場合、内装式補助バ
ーナを採用しているが、第2スラグタツプ口5を
構成するスラグ分離室下部10及びジルコニアセ
ラミツクス板11を灰の溶融温度以上に加熱でき
るものであれば如何なる手段でも良く、例えば伝
熱線ヒータや電気誘導加熱装置などの電気的加熱
手段であつても実施可能である。内装式バーナ6
は、第2スラグタツプ口5を構成するジルコニア
ニユーセラミツクス板11を包囲するように適宣
配置された燃焼室5内での燃焼によつてジルコニ
アニユーセラミツクス板11及びその下流域雰囲
気を直接ないし間接的に加熱する。
斯様に構成された本考案のスラグタツプ炉によ
ると、フライアツシユは次のようにして捕集され
る。
まず、プロパン等の始動倫燃料を焚いて炉本体
1及びスラグ分離室3特にその底部10を加熱
し、高温とする。炉内及びスラグ分離室底部10
が十分温まつたところで、微粉炭あるいは乾燥下
水汚泥などの微細可燃物を燃料として燃料をスタ
ートさせる。
空気輸送された微粒燃料(微粒可燃物)は燃焼
用空気の旋回流と速やかに炉本体1内において混
合され、瞬時に空気燃焼する。また、空間燃焼し
きれない粗粒燃料は旋回する燃料用空気により遠
心力を受けて炉壁のスラグ膜に付着してから燃焼
する。スラグ膜に付着した粗粒燃料は火炉内の高
負荷燃焼によつて灰となつた後溶融し徐々に流れ
落ちる。そして、燃焼ガスは溶融灰と共にスラグ
タツプ口7を通つて炉本体直下のスラグ分離室3
へ排出される。
炉本体1のスラグタツプ口7から噴出される燃
焼ガスの旋回流は、炉本体1内において壁面に付
着し得なかつたフライアツシユを含んでいるが、
スラグ分離室3内に噴射された直後高温の底部1
0に衝突するのでこのときフライアツシユを底部
10に付着させて落とす。このとき、燃焼ガスは
筒状体12によつてスラグ分離室3の底部10の
近傍にまで案内されるので、燃焼を絞るターンダ
ウン等によつて噴射の勢いが弱まつても、確実に
底部10に衝突する。燃焼ガスはその後側壁の煙
道9から炉外へ排出される。このとき、煙道9を
絞つて燃焼ガスの流速を下げることにより、スラ
グ分離室底部10に付着しなかつたフライアツシ
ユを落下させ、炉外に運び出されるのを防止する
ようにしても良い。
一方、スラグ分離室3の底部10の第2スラグ
タツプ口5には溶融スラグの溜りが生じ、フライ
アツシユの捕集を一層効果的なものとする。尚、
炉が大きいときには溶融灰の量が増えて第2スラ
グタツプ口5aの閉塞は、生じ難いことから、加
熱手段6は必ずしも使用することはないが、小形
炉あるいはターンダウン時には内装式バーナ6を
焚くなどしてスラグタツプ口5を灰の溶融温度以
上に保温することが必要となる。
スラグ分離室3の底部10あるいはそこに貯留
した溶融スラグ16に衝突してフライアツシユを
落とした燃焼ガスは再び上昇して側壁の煙道9か
ら炉外へ排出される。一方、スラグ分離室底部1
0に貯留した溶融スラグ16は第2スラグタツプ
口5から流れ落ちてスラグ貯溜室4のトレイ13
内に溜められる。そして溶融スラグは落下してい
る間あるいは落下後の自然放冷によつて冷却され
不定形状で固まる。
(考案の効果) 以上の説明より明らかなように、本考案のスラ
グタツプ炉は、燃焼用空気の旋回流に微細可燃物
を乗せて粗粒と微粒に分離し、微粒可燃物を空間
燃焼させる一方粗粒可燃物を炉本体の内壁面に付
着させ燃焼させ、炉底部のスラグタツプ口から溶
融スラグと燃焼ガスを排出するスラグタツプ炉本
体を垂直に立設し、この炉本体の直下に側方ない
し上方に燃焼ガスを炉外に導き出す煙道を有し且
つ前記炉本体のスラグタツプ口より小径の第2ス
ラグタツプ口を底部に有するスラグ分離室を設
け、炉本体のスラグタツプ口に前記スラグ分離室
内に突出し燃焼ガスを前記スラグタツプ分離室の
底部に案内する筒状体を設け、燃焼ガスを前記ス
ラグ分離室の底部に衝突させた後炉外に排出させ
るようにしたので、フライアツシユが燃焼ガス中
に含まれて炉本体から運び出されたとしても、高
温のスラグ分離室の底部・壁面に付着して捕集さ
れる。しかも、この燃焼ガスはターンダウン等に
よつて噴射の勢いが弱まつても、確実にスラグ分
離室の底部に衝突してから炉外に排棄されるた
め、フライアツシユの捕集率が落ちることがな
い。この現象は、操業が進むにつれて、炉本体か
ら流下する溶融スラグがスラグ分離室の底部に貯
留するため、一層顕著となり、ほとんどのフライ
アツシユが捕集される。
例えば、90%程度の高捕集率を上げるスラグタ
ツプ炉においても1.5g/Nm3程度のフライアツ
シユが炉外に排出されるが、本考案の場合、0.4
g/Nm3程度に抑えられ、ほぼ99%の極めて高
い捕集率を上げ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のスラグタツプ炉の一実施例を
概略で示す中央縦断面図である。第2図は従来の
スラグタツプ炉の一実施例を示す中央縦断面図で
ある。 1……炉本体、3……スラグ分離室、5……第
2スラグタツプ口、7……スラグタツプ口、9…
…煙道、10……スラグ分離室底部、12……筒
状体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃焼用空気の旋回流に微細可燃物を乗せて粗粒
    と微粒に分離し、微粒可燃物を空間燃焼させる一
    方粗粒可燃物を炉本体の内壁面に付着させて燃焼
    させ、炉底部のスラグタツプ口から溶融スラグと
    燃焼ガスを排出するスラグタツプ炉本体を垂直に
    立設し、この炉本体の直下に側方ないし上方に燃
    焼ガスを炉外に導き出す煙道を有し且つ前記炉本
    体のスラグタツプ口より少なくとも小径の第2ス
    ラグタツプ口を底部に有するスラグ分離室を設
    け、前記炉本体のスラグタツプ口に前記スラグ分
    離室内に突出し燃焼ガスを前記スラグタツプ分離
    室の底部に案内する筒状体を設け、燃焼ガスを前
    記スラグ分離室の底部に衝突させた後炉外に排出
    させることを特徴とするサイクロン式スラグタツ
    プ炉。
JP1985024524U 1985-02-22 1985-02-22 Expired JPH0344991Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985024524U JPH0344991Y2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985024524U JPH0344991Y2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141528U JPS61141528U (ja) 1986-09-01
JPH0344991Y2 true JPH0344991Y2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=30518750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985024524U Expired JPH0344991Y2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344991Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826976B2 (ja) * 1990-01-22 1996-03-21 日揮株式会社 燃焼装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176818A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd スラグタツプ式サイクロン燃焼炉

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176818A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd スラグタツプ式サイクロン燃焼炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141528U (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363407A (ja) 少なくとも部分的に燃焼可能な物質の燃焼室
JPH0344991Y2 (ja)
JPS5943682B2 (ja) 低融点化合物焼却用流動層炉
JPH0152650B2 (ja)
JP2682848B2 (ja) 硫黄を含有する微粒状炭質燃料の燃焼装置及び燃焼方法
JP2004531683A (ja) 溶融炉
JPH02150611A (ja) 廃棄物の溶融炉
JP2901752B2 (ja) 流動層燃焼装置
JPS59205508A (ja) スラグタツプ式サイクロン燃焼炉
JP2566260B2 (ja) 汚泥溶融焼却炉
JP4026531B2 (ja) 灰溶融炉の湯口ダクト
WO2002025171A1 (fr) Incinerateur
JPS59205509A (ja) スラグタツプ式サイクロン燃焼炉
JP2002364836A (ja) 焼却炉及び焼却炉用熱交換タンクとエゼクター
JP2582419B2 (ja) 溶融燃焼装置
JPS6240607B2 (ja)
JPH08579Y2 (ja) 溶融燃焼装置
JPH0212430Y2 (ja)
JPH053845Y2 (ja)
JP3306378B2 (ja) スラグ溶融部
JPS6370015A (ja) サイクロン型下水汚泥焼却溶融炉
JP2001221414A (ja) 燃焼溶融炉の燃焼方法、燃焼溶融炉およびそれを備えた廃棄物燃焼溶融システム
JPH0826976B2 (ja) 燃焼装置
JPS5984016A (ja) 廃棄物焼却炉
JP3770726B2 (ja) ガス化灰溶融炉