JPH0344958B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0344958B2 JPH0344958B2 JP59054847A JP5484784A JPH0344958B2 JP H0344958 B2 JPH0344958 B2 JP H0344958B2 JP 59054847 A JP59054847 A JP 59054847A JP 5484784 A JP5484784 A JP 5484784A JP H0344958 B2 JPH0344958 B2 JP H0344958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- pin
- panel
- cylinder
- deck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はハツチカバー、その他の開閉式の蓋の
如き1個又は中間ヒンジを有する一対の構造体を
開閉させるための装置に関するものである。
如き1個又は中間ヒンジを有する一対の構造体を
開閉させるための装置に関するものである。
従来のこの種開閉装置としては、第1図に示す
如きシリンダ直動型、第3図に示す如きリンク式
のものがある。
如きシリンダ直動型、第3図に示す如きリンク式
のものがある。
第1図に示す直動型を、ハツチカバーを例とし
て説明すると、甲板a上の支持台bにパネルcの
一端をヒンジピンdにて枢着し、上記支持台bと
パネルcとの間にシリンダeを介装させ、シリン
ダeの伸縮作動によりパネルcを開閉させるよう
にしてある。
て説明すると、甲板a上の支持台bにパネルcの
一端をヒンジピンdにて枢着し、上記支持台bと
パネルcとの間にシリンダeを介装させ、シリン
ダeの伸縮作動によりパネルcを開閉させるよう
にしてある。
しかし、この型式では、シリンダeを作動させ
てパネルcを開閉しようとするとき、第2図の力
線図で示す如く、シリンダeの力Fに匹敵するよ
うな大きな力F′がヒンジピンdに働くことにな
り、開閉力fに対するより大きなピンを必要と
し、又、それに伴なつた船体部の補強が必要であ
る。又、ピン3本による静定構造であるため、船
の航海時船体の歪に対して剛であり、そのため、
歪によつて発生した力がシリンダeに直接作用
し、シリンダe等の損傷が発生する等、不具合が
多かつた。
てパネルcを開閉しようとするとき、第2図の力
線図で示す如く、シリンダeの力Fに匹敵するよ
うな大きな力F′がヒンジピンdに働くことにな
り、開閉力fに対するより大きなピンを必要と
し、又、それに伴なつた船体部の補強が必要であ
る。又、ピン3本による静定構造であるため、船
の航海時船体の歪に対して剛であり、そのため、
歪によつて発生した力がシリンダeに直接作用
し、シリンダe等の損傷が発生する等、不具合が
多かつた。
次に、従来の他の形式としてのリンク式をハツ
チカバーの開閉に適用した例を第3図で説明する
と、甲板a上の支持台bにリンクfの一端をピン
gにて枢着すると共に、パネルcの一端に別のリ
ンクhの一端をピンiにて枢着し、支持台b上に
取り付けたシリンダeのピストンロツド先端を、
上記両リンクf,hの各他端にピンjにて枢着
し、シリンダeの伸縮作動によりパネルcを開閉
させるようにしてある。
チカバーの開閉に適用した例を第3図で説明する
と、甲板a上の支持台bにリンクfの一端をピン
gにて枢着すると共に、パネルcの一端に別のリ
ンクhの一端をピンiにて枢着し、支持台b上に
取り付けたシリンダeのピストンロツド先端を、
上記両リンクf,hの各他端にピンjにて枢着
し、シリンダeの伸縮作動によりパネルcを開閉
させるようにしてある。
この形式では、前記第1図に示すシリンダ直動
型に比し、シリンダeの力はやや有利に働くが、
パネルcを開いたときのリンクfの傾倒により寸
法Aが大きくなり、甲板上のスペースの点で不利
であり、又、この形式ではメインヒンジと近接し
て設置する必要があり、メインヒンジを受ける力
を無視できないという欠点があつた。
型に比し、シリンダeの力はやや有利に働くが、
パネルcを開いたときのリンクfの傾倒により寸
法Aが大きくなり、甲板上のスペースの点で不利
であり、又、この形式ではメインヒンジと近接し
て設置する必要があり、メインヒンジを受ける力
を無視できないという欠点があつた。
本発明は、前記した従来の欠点を除去し、不静
定構造として船体等の歪による力がシリンダに直
接作用せず、又、メインヒンジにシリンダの作動
力が働かないようにし、更に、シリンダ等をハツ
チカバー等の構造体の側面に配置し甲板上の有効
利用を図れるようにしようとしてなしたもので、
1個あるいは一対の構造体のうちの一方の構造体
2の一端部を、メインヒンジ4を介して甲板1に
連結し、甲板1上に構造体2の一端部側方に位置
するように固着した支持台6に、第1のリンク8
の基端部を前記メインヒンジ4の回動中心と同軸
に延びるピン7により枢支するとともに、前記支
持台6にシリンダ12の基端部を構造体2の一端
部側面下方に位置するように前記ピン7と平行な
ピン14により枢支せしめ、前記構造体2の側面
に前記第1のリンク8に比して長さを極端に短か
くした第2のリンク10の基端部を前記ピン7と
平行なピン11により枢支し、更に前記第2のリ
ンク10の先端部に、第1リンク8の先端部及び
シリンダ12の先端部を前記ピン7と平行なピン
13により枢支した構成とし、上記の目的が達成
できるようにしたものである。
定構造として船体等の歪による力がシリンダに直
接作用せず、又、メインヒンジにシリンダの作動
力が働かないようにし、更に、シリンダ等をハツ
チカバー等の構造体の側面に配置し甲板上の有効
利用を図れるようにしようとしてなしたもので、
1個あるいは一対の構造体のうちの一方の構造体
2の一端部を、メインヒンジ4を介して甲板1に
連結し、甲板1上に構造体2の一端部側方に位置
するように固着した支持台6に、第1のリンク8
の基端部を前記メインヒンジ4の回動中心と同軸
に延びるピン7により枢支するとともに、前記支
持台6にシリンダ12の基端部を構造体2の一端
部側面下方に位置するように前記ピン7と平行な
ピン14により枢支せしめ、前記構造体2の側面
に前記第1のリンク8に比して長さを極端に短か
くした第2のリンク10の基端部を前記ピン7と
平行なピン11により枢支し、更に前記第2のリ
ンク10の先端部に、第1リンク8の先端部及び
シリンダ12の先端部を前記ピン7と平行なピン
13により枢支した構成とし、上記の目的が達成
できるようにしたものである。
以下、本発明の装置を図面を参照して説明する
が、一例としてハツチカバーに適用した場合で、
ハツチカバーを構成するパネルが一対ある場合を
示す。
が、一例としてハツチカバーに適用した場合で、
ハツチカバーを構成するパネルが一対ある場合を
示す。
第4図乃至第7図に示す如く、甲板1上にハツ
チカバーを構成するパネル2および3を配設した
構成において、パネル2が回動自在となるよう該
パネル2のメインヒンジ4を、甲板1上に設置
し、パネル2がメインヒンジ4を中心として回動
できるようにし、このときパネル3が中間ヒンジ
5よりパネル2に追従して動き開閉が行われるよ
うにする。
チカバーを構成するパネル2および3を配設した
構成において、パネル2が回動自在となるよう該
パネル2のメインヒンジ4を、甲板1上に設置
し、パネル2がメインヒンジ4を中心として回動
できるようにし、このときパネル3が中間ヒンジ
5よりパネル2に追従して動き開閉が行われるよ
うにする。
上記パネル2の一端側(メインヒンジ4側)の
側面近くには、甲板1上に支持台6を突設し、該
支持台6の頂部には、上記メインヒンジ4と同心
となる位置にピン7を設け、長さを長くした第1
のリンク8の一端を該ピン7に枢着して該第1の
リンク8がメインヒンジ4と同心にピン7により
回動できるようにし、一方、パネル2の側部に
は、ブラケツト9を突設して、該ブラケツト9
に、上記第1のリンク8に比して長さを極端に短
かくした第2のリンク10をピン11にて枢着す
る。上記第1のリンク8の他端と第2のリンク1
0の他端は、シリンダ12のピストンロツド先端
と一体的となるようピン13にて枢着し、且つシ
リンダ12のヘツド側を支持台6にピン14にて
枢着し、シリンダ12の伸縮作動により第1及び
第2のリンク8及び10を介してパネル2がメイ
ンヒンジ4を中心として回動できるようにする。
側面近くには、甲板1上に支持台6を突設し、該
支持台6の頂部には、上記メインヒンジ4と同心
となる位置にピン7を設け、長さを長くした第1
のリンク8の一端を該ピン7に枢着して該第1の
リンク8がメインヒンジ4と同心にピン7により
回動できるようにし、一方、パネル2の側部に
は、ブラケツト9を突設して、該ブラケツト9
に、上記第1のリンク8に比して長さを極端に短
かくした第2のリンク10をピン11にて枢着す
る。上記第1のリンク8の他端と第2のリンク1
0の他端は、シリンダ12のピストンロツド先端
と一体的となるようピン13にて枢着し、且つシ
リンダ12のヘツド側を支持台6にピン14にて
枢着し、シリンダ12の伸縮作動により第1及び
第2のリンク8及び10を介してパネル2がメイ
ンヒンジ4を中心として回動できるようにする。
15はパネル3の他端に設けたローラ、16は
パネル3の他端に突設したローラ、17は甲板1
上に設けたレールであり、ハツチカバーが開くと
きローラ15がレール11上を転動してパネル3
がパネル2に追従でき、パネル3が立ち上るとき
ローラ16がレール17上を転動できるようにし
てある。
パネル3の他端に突設したローラ、17は甲板1
上に設けたレールであり、ハツチカバーが開くと
きローラ15がレール11上を転動してパネル3
がパネル2に追従でき、パネル3が立ち上るとき
ローラ16がレール17上を転動できるようにし
てある。
今、図面に示すように、パネル2及び3が水平
になつている状態、すなわち、ハツチカバーが閉
じている状態から、開動作をする場合には、次の
ようにして行う。
になつている状態、すなわち、ハツチカバーが閉
じている状態から、開動作をする場合には、次の
ようにして行う。
先ず、シリンダ12を伸長させる。シリンダ1
2が伸長すると、ピストンロツド先端に同一ピン
13で枢着されている第1のリンク8と第2のリ
ンク10は、引張力を受け、第1リンク8の引張
力は、ピン7によつて甲板1に吸収され、第2の
リンク10の引張力は、パネル2をメインヒンジ
4を中心として回動させるよう働き、該パネル2
を図上反時計方向へ回動させるモーメントが生じ
てパネル2を開く。パネル2がメインヒンジ4を
中心として起き上がつて来ると、パネル3は中間
ヒンジ5によりパネル2に追従し、パネル2と3
が中間ヒンジ5を中心として山形に変形する。パ
ネル2が直立状態になると、パネル3も追従して
直立状態となつて、第7図に仮想線で示す状態に
なり、ハツチを開口する。
2が伸長すると、ピストンロツド先端に同一ピン
13で枢着されている第1のリンク8と第2のリ
ンク10は、引張力を受け、第1リンク8の引張
力は、ピン7によつて甲板1に吸収され、第2の
リンク10の引張力は、パネル2をメインヒンジ
4を中心として回動させるよう働き、該パネル2
を図上反時計方向へ回動させるモーメントが生じ
てパネル2を開く。パネル2がメインヒンジ4を
中心として起き上がつて来ると、パネル3は中間
ヒンジ5によりパネル2に追従し、パネル2と3
が中間ヒンジ5を中心として山形に変形する。パ
ネル2が直立状態になると、パネル3も追従して
直立状態となつて、第7図に仮想線で示す状態に
なり、ハツチを開口する。
次に、閉動作を行う場合は、上記開動作時とは
逆操作とする。すなわち、シリンダ12を短縮動
作させる。これにより第1のリンク8及び第2の
リンク10は圧縮力を受けるが、開動作時と同様
に第2のリンク10の圧縮力がパネル2を図上時
計方向へ回動させるモーメントを生じ、パネル2
を倒す。パネル3はパネル2の倒れに追従して押
し出されるようになり、徐々に水平状態になり、
図に示す状態となつてハツチを閉じる。
逆操作とする。すなわち、シリンダ12を短縮動
作させる。これにより第1のリンク8及び第2の
リンク10は圧縮力を受けるが、開動作時と同様
に第2のリンク10の圧縮力がパネル2を図上時
計方向へ回動させるモーメントを生じ、パネル2
を倒す。パネル3はパネル2の倒れに追従して押
し出されるようになり、徐々に水平状態になり、
図に示す状態となつてハツチを閉じる。
以上の説明においては、本発明の装置をハツチ
カバーに適用した場合を示したが、ハツチカバー
以外の蓋を構成する構造体の開閉にも同様に適用
できること、パネル2のみの場合でも適用できる
ことは勿論である。
カバーに適用した場合を示したが、ハツチカバー
以外の蓋を構成する構造体の開閉にも同様に適用
できること、パネル2のみの場合でも適用できる
ことは勿論である。
以上述べた如き構成を有する本発明の装置によ
れば、次のような優れた効果を奏し得る。
れば、次のような優れた効果を奏し得る。
() 不静定構造として船体等の歪による力がシ
リンダに直接作用しないようにしてあるため、
船体部等の補強が少なくてすむ。
リンダに直接作用しないようにしてあるため、
船体部等の補強が少なくてすむ。
() 上記()によりシリンダ等の損傷が少な
くなると共に、シリンダの作動力がメインヒン
ジに働かないようにしてあることから重量も軽
減できる。
くなると共に、シリンダの作動力がメインヒン
ジに働かないようにしてあることから重量も軽
減できる。
() メインヒンジと同心位置に第1のリンクの
ピンが設けてあるので、大きな構造体の開閉装
置との相互間の製作誤差等による許容度が大き
い。
ピンが設けてあるので、大きな構造体の開閉装
置との相互間の製作誤差等による許容度が大き
い。
() シリンダ等を構造体の側面に配置したの
で、甲板上等のスペース有効利用できる。
で、甲板上等のスペース有効利用できる。
() ヒンジピンと同心位置に設けられる第1の
リンクのピンがハツチコーミング等の延長上に
設けられることから、その補強差をさほど必要
しないですむ。
リンクのピンがハツチコーミング等の延長上に
設けられることから、その補強差をさほど必要
しないですむ。
第1図は従来の一例を示す概略図、第2図は第
1図の場合の力線図、第3図は従来の他の例を示
す概略図、第4図は本発明の装置をハツチカバー
に適用した場合の平面図、第5図は第4図の側面
図、第6図は第4図の部の拡大図、第7図は第
5図の部の拡大図である。 1は甲板、2,3はパネル、4はメインヒン
ジ、7はピン、8は第1のリンク、9はブラケツ
ト、10は第2のリンク、11はピン、12はシ
リンダ、13はピンを示す。
1図の場合の力線図、第3図は従来の他の例を示
す概略図、第4図は本発明の装置をハツチカバー
に適用した場合の平面図、第5図は第4図の側面
図、第6図は第4図の部の拡大図、第7図は第
5図の部の拡大図である。 1は甲板、2,3はパネル、4はメインヒン
ジ、7はピン、8は第1のリンク、9はブラケツ
ト、10は第2のリンク、11はピン、12はシ
リンダ、13はピンを示す。
Claims (1)
- 1 1個あるいは一対の構造体のうちの一方の構
造体2の一端部を、メインヒンジ4を介して甲板
1に連結し、甲板1上に構造体2の一端部側方に
位置するように固着した支持台6に、第1のリン
ク8の基端部を前記メインヒンジ4の回動中心と
同軸に延びるピン7により枢支するとともに、前
記支持台6にシリンダ12の基端部を構造体2の
一端部側面下方に位置するように前記ピン7と平
行なピン14により枢支せしめ、前記構造体2の
側面に前記第1のリンク8に比して長さを極端に
短くした第2のリンク10の基端部を前記ピン7
と平行なピン11により枢支し、更に前記第2の
リンク10の先端部に、第1のリンク8の先端部
及びシリンダ12の先端部を前記ピン7と平行な
ピン13により枢支したことを特徴とするハツチ
カバー等の開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59054847A JPS60199788A (ja) | 1984-03-22 | 1984-03-22 | ハツチカバ−等の開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59054847A JPS60199788A (ja) | 1984-03-22 | 1984-03-22 | ハツチカバ−等の開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60199788A JPS60199788A (ja) | 1985-10-09 |
JPH0344958B2 true JPH0344958B2 (ja) | 1991-07-09 |
Family
ID=12981991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59054847A Granted JPS60199788A (ja) | 1984-03-22 | 1984-03-22 | ハツチカバ−等の開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60199788A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037187A (ja) * | 1973-06-28 | 1975-04-07 |
-
1984
- 1984-03-22 JP JP59054847A patent/JPS60199788A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037187A (ja) * | 1973-06-28 | 1975-04-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60199788A (ja) | 1985-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0367739A (ja) | ルーフトランク | |
JPS6366714B2 (ja) | ||
JPH0344958B2 (ja) | ||
US2906324A (en) | Hatch cover actuator | |
EP1062150B1 (en) | Rotating mechanism for cargo ship hatch cover | |
JP2004504230A (ja) | 貨物船ヒンジ式ハッチカバー装置 | |
JPH0315598B2 (ja) | ||
JPH0512157Y2 (ja) | ||
US3090429A (en) | Flap cover devices for closing open spaces such as shiphold hatchways, railway cars, and the like | |
JPH0512156Y2 (ja) | ||
CN217496456U (zh) | 一种用于活动舷门的翻转支承装置 | |
JPH02397Y2 (ja) | ||
JPS61139565A (ja) | 荷役車両のトツプパネル支持装置 | |
JP2003146079A (ja) | 壁面開閉装置付き車両荷台カバー構体 | |
JPH0230396Y2 (ja) | ||
JPS5845194Y2 (ja) | ハツチカバ−装置 | |
JPS6185221A (ja) | トラツクの幌開閉機構 | |
JP2500945Y2 (ja) | 折りたたみ式ハツチカバ− | |
WO1996025324A1 (en) | Mechanism for rotating a hatch cover serving to close/open the cargo space of a dry cargo ship | |
JPH0347995Y2 (ja) | ||
JPS6271788A (ja) | 船舶内ランプカバ−用開閉装置 | |
JPH0221997B2 (ja) | ||
JP3940611B2 (ja) | ウイング式屋根の開閉補助装置 | |
JPS5827909Y2 (ja) | ランプ本体に取付けられたフラツプの折りたたみ構造 | |
JPS619330A (ja) | トラツクの幌開閉機構 |