JPH0344087A - 電子回路基板 - Google Patents

電子回路基板

Info

Publication number
JPH0344087A
JPH0344087A JP18003389A JP18003389A JPH0344087A JP H0344087 A JPH0344087 A JP H0344087A JP 18003389 A JP18003389 A JP 18003389A JP 18003389 A JP18003389 A JP 18003389A JP H0344087 A JPH0344087 A JP H0344087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor wiring
circuit board
electronic circuit
alumina substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18003389A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Yoneda
龍 米田
Yukio Sakabe
行雄 坂部
Yasunobu Yoneda
康信 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18003389A priority Critical patent/JPH0344087A/ja
Publication of JPH0344087A publication Critical patent/JPH0344087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、繰り返し折り曲げて使用される、例えばプリ
ンターヘッドの結線に採用される電子回路基板に関し、
特に可撓性を確保しながら、耐熱性を向上でき、かつ導
体配線の剥離や断線を防止できるようにした構造に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、電気、光学機器の小型化に伴い電子回路基板の収
容面積を小さくするために、この回路基板に曲面や段差
に沿って配置できる可撓性を有する樹脂系基板が採用さ
れている。また、プリンターヘッドの結線のように、数
万回以上の繰り返しの折り曲げ動作が加わる箇所にも、
可撓性を有する樹脂系基板が用いられている。このよう
な樹脂系基板として、従来、−船釣にフレキシブルプリ
ント基板(F P C)が多用されており、このFPC
はポリイミドを代表とする高耐熱性の樹脂フィルムに、
接着剤層を介して銅箔を貼り合わせ、これの非回路部分
をエンチング法により取り除いて形成されたものである
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来のポリイミド系樹脂を採用した
フレキシブルプリント基板では、以下の問題点がある。
i、ポリイミド系基板といえど耐熱性には限界があり、
例えば溶融した半田槽に浸漬して半田付は処理する場合
、上記基板の寸法精度に対する安定性が低い。
■、また、上記樹脂フィルムに銅箔を貼り合わせる接着
剤層m酸物は、熱処理時に劣化し易く、その結果導体配
線が樹脂フィルムから剥離したり。
脹らんだりする。
iii 、さらに、上記フレキシブルプリント基板は、
チップ部品を表面実装する際の高融点半田を用いた気相
はんだ付は法(V P S)による高温処理。
あるいはワイヤボンディングに対応しにくい等の問題点
もかかえている。
ここで、上述の問題点を解消するために、ある程度の可
撓性を有し、かつ耐熱性に優れた薄いシート状の絶縁性
セラミクス基板に導体配線を形威したものを採用するこ
とが考えられる。これはCuペーストをセラミクス基板
に塗布し、これをN2雰囲気中で焼成して形威したもの
であるが、この場合は、セラミクス基板と導体配線との
間にガラス質層が形威されるため、繰り返しの折り曲げ
動作の際にクランクや断線が生じ易く、このままでは採
用できない。
本発明は上記従来の状況に鑑みてなされたもので、可撓
性を確保しながら、高温処理による寸法精度の低下を回
避できるとともに、導体配線の剥離、ふくれを防止でき
、ひいてはvPSによる高温処理やワイヤボンディング
に対応できる電子回路基板を提供することを目的として
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、回路基板の表面に導体配線を形威して
なる電子回路基板において、上記回路基板が厚さ30〜
200 μmのセラミクス基板であり、上記導体配線が
湿式めっき皮膜で形威されていることを特徴としている
ここで、本発明のセラミクス基板には例えばアルミナ基
板が採用でき、該基板の厚さは30〜200μmにする
必要があり、より好ましくは50〜100μmの範囲が
望ましい。これは、厚過ぎると繰り返しの折り曲げに対
して可撓性を確保し難くなり、また逆に薄過ぎると基板
自体の強度が低下するからである。
また、本発明の湿式めっき皮膜(分散めっき皮膜)とは
、無電解めっき法により上記アルくす基板の表面に金属
皮膜を析出させたものをいい、このめっき皮膜は単層、
あるいは二層以上の複数層であってもよい。
さらに、上記湿式めっき皮膜に採用する金属としては、
Cu、Ni、Au、Pt、Ag、Pd。
あるいはCOが採用でき、勿論これらを主成分とする合
金を用いてもよい。
さらにまた、上記湿式めっき皮膜をアルミナ基板上に形
威する場合、該めっき皮膜の表面に他の方法による導体
膜を被覆してもよく、要は少なくとも最下層に湿式めっ
き皮膜を形成すればよい。
〔作用〕
本発明に係る電子回路基板によれば、回路基板として厚
さ200 μ以下と極めて薄いシート状のセラミクス基
板、例えばアルミナ基板を採用したので、繰り返しの屈
曲に対する可撓性を十分確保しながら、半田槽に浸漬し
て高温熱処理する際の耐熱性を向上でき、寸法精度を安
定化できる。
また、上記アルミナ基板上に湿式めっき皮膜による導体
配線を形威したので、従来の接着剤による銅箔の貼り合
わせを不要にでき、その結果上記熱処理時における導体
配線の剥離、ふくれの問題を解消できる。従って、本発
明の電子回路基板を採用することにより、従来のフレキ
シブルプリント基板では困難であった、チップ部品を表
面実装する際の高融点半田を用いた気相はんだ付は及び
ワイヤボンディングに対応できる。
さらに、本発明では、アルミナ基板に無電解めっきによ
り導体配線を形成する構造を採用しているから、上述し
たCuペーストをN2雰囲気中で焼成して形成する場合
のように、セラごクス基板にガラス質層が形威されるこ
とはなく、クラックや断線の問題は生しない。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例による電子回路
基板を説明するための図である。
図において、■は本実施例の電子回路基板であり、これ
は短冊状の絶縁性アルくす基板2の両主面2a、2bに
導体配線3・・を形威し、該導体配線3をスルーホール
電極4で接続して構成されている。
上記アルミナ基板2は厚さ30pm〜200 μmに形
成されたものであり、これの所定位置にはスルホール4
′が形成されている。また、上記導体配線3は温式めっ
き皮膜からなり、これは上記アルミナ基Fi2の両型面
2a、  2b全面、及び上記スルーホール4′内に、
厚さ10μm程度の無電解銅めっき膜を析出させ、該銅
めっき膜に上記導体配線3に応したマスクパターンを被
覆し、しかる後エツチングして形成されたものである。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例の電子回路基板1は、繰り返し折り曲げ荷重が
かかる、例えばプリンターヘッドの結線に採用される。
この場合、本実施例では厚さ200μm以下のアルミナ
基板2を採用したので、上記屈曲に十分耐えるだけの柔
軟性があり、しかも曲面や段差に沿って配設でき、電子
機器の小型化に対応できる。しかも、上記アル旦す基板
2に電子部品を半田付けする際の熱処理時においても、
該アルミナ基板2は樹脂系基板に比べて耐熱性が高いか
ら基板の寸法が変動することはなく、寸法精度を安定化
できる。
また、本実施例によれば、湿式めっき皮膜により導体配
線3を形成したので、アル旦す基板2との密着性を向上
でき、熱処理時における導体配線3の剥離、脹れの問題
を解消できる。その結果、従来のポリイミド性樹脂基板
では困難であった、チップ部品を表面実装する際の気相
はんだ付は及びワイヤボンディングを可能にできる。
さらに、本実施例では、アルミナ基板2に無電解めっき
により導体配線3を形成するから、上述したセラ旦りス
基板にCuペーストをN2雰囲気中で焼成して形成する
場合のようなりう・ツタや断線の問題は生しない。
ここで、本実施例の電子回路基板を実現する具体的な製
造方法を説明し、さらにこの電子回路基板を採用して行
った特性試験の結果について説明する。
■ まず、幅20n、長さLoom、厚さ100μm直
径Q、2mmのスルーホールを51個形成してなる純度
96%のアル旦す基板を準備し、これを360℃の溶融
状態の水酸化ナトリウム溶液中に10分間浸漬した後、
放冷し、水洗いした。
■ 次に、上記アルミナ基板を希硫酸で中和処理した後
、このアルミナ基板の両面、及びスルーホール内に厚さ
10μmの無電解銅めっき膜を析出させた。この無電解
めっき膜は、触媒化処理としてキャタブリソプ404.
キャタボジソト44(シブレイ・ファーイースト社製)
に所定時間浸漬した後、ホウフッ化水素酸水溶液で活性
化させ、しかる後KC−10(日本鉱業社製)無電解銅
めっき浴に浸漬して行った。
■ 続いて、上記アルミナ基板に、導体配線に応して形
成したAP725  ドライフィルムレジスト(東京応
化社製)をう貴ネートし、パターン露光を行い現像した
後、硫酸−過酸化水素水系エソチンク液を用いてエツチ
ングを行った。そして、上記レジストを剥離除去して導
体配線を得た。
このようにして作成された電子回路基板を、250°C
の噴流半田槽内に10秒間隔で10回浸漬し、上記導体
配線の外観を評価したが、剥離、脹れ等の異常は認めら
れなかった。また、上記アルミナ基板の寸法についても
測定したが、これも変動は認められなかった。
また、第4図に示すように、上記アルくす基板の両端を
保持し、半径r=3+n、屈折角度120度で1000
回の折り曲げ試験を行った。その結果、アルミナ基板、
導体配線ともクラック、断線は認められず、十分な可撓
性を有していることがわかった。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る電子回路基板によれば、厚さ
200μm以下のセラくクス基板を採用するとともに、
導体配線に湿式めっき皮膜を採用したので、繰り返しの
折り曲げに対する可撓性を確保しながら、高温処理によ
る寸法精度の低下を回避できるとともに、導体配線の剥
離、ふくれ、及びクランク、断線を防止できる効果があ
り、ひいてはVPSによる高温処理やワイヤポンディン
グに対応できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例による電子回路
基板を説明するための図であり、第1図はそのアルミナ
基板の平面図、第2図はその一部拡大図、第3図はその
一部断面図、第4図は本実施例の試験方法を示す図であ
る。 図において、1は電子回路基板、2はアルミナ基板、3
は導体配線(湿式めっき皮膜)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回路基板の表面に導体配線を形成してなる電子回
    路基板において、上記回路基板が厚さ30〜200μm
    のセラミツクス基板であり、上記導体配線が湿式めっき
    皮膜で形成されていることを特徴とする電子回路基板。
JP18003389A 1989-07-11 1989-07-11 電子回路基板 Pending JPH0344087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003389A JPH0344087A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 電子回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003389A JPH0344087A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 電子回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344087A true JPH0344087A (ja) 1991-02-25

Family

ID=16076300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18003389A Pending JPH0344087A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 電子回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344087A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006339609A (ja) 配線基板およびその製造方法
US8110752B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing the same
JP3606785B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR20050010976A (ko) 플렉시블 배선 기재 및 그 제조 방법
US20040132230A1 (en) Ball grid array substrate and method for preparing the same
JP4087080B2 (ja) 配線基板の製造方法およびマルチップモジュールの製造方法
JPH11238959A (ja) 回路板
KR20020040597A (ko) 전자 장치용 적층 구조체 및 무전해 금도금 방법
JP2501174B2 (ja) 表面実装用端子の製造方法
JPH04144190A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2001267376A (ja) Fpcの製造方法及び表示装置
JP3987781B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH0344087A (ja) 電子回路基板
JP3694796B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP4090151B2 (ja) パッケージ基板
JP5351830B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2002198461A (ja) プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP4730071B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3816928B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3077182B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2007150059A (ja) 回路基板の製造方法
JPH1051110A (ja) プリント配線板およびそれを用いた半導体装置
JP2001274203A (ja) 2メタル基板とbga構造
JP2002076582A (ja) 部品搭載基板及びその製造方法
JP2021072369A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法