JPH0344015B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344015B2
JPH0344015B2 JP58213013A JP21301383A JPH0344015B2 JP H0344015 B2 JPH0344015 B2 JP H0344015B2 JP 58213013 A JP58213013 A JP 58213013A JP 21301383 A JP21301383 A JP 21301383A JP H0344015 B2 JPH0344015 B2 JP H0344015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hydraulic
booster
hydraulic chamber
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58213013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107444A (ja
Inventor
Mitsutoyo Mizusawa
Makoto Horiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP58213013A priority Critical patent/JPS60107444A/ja
Publication of JPS60107444A publication Critical patent/JPS60107444A/ja
Publication of JPH0344015B2 publication Critical patent/JPH0344015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば自動車の2系統式油圧ブレー
キを作動するタンデム型マスタシリンダ、即ちシ
リンダ本体のシリンダ孔に、各独立した前部油圧
室及び後部油圧室を画成する前部ピストン及び後
部ピストンを摺合してなるタンデム型マスタシリ
ンダ用であつて、前記シリンダ本体後部に連設さ
れたブースタシリンダと;このブースタシリンダ
内に摺合されてその内部を油圧源に連なる前部の
入力油圧室と後部の出力油圧室とに区画し、且つ
前記後部ピストンに連設されたブースタピストン
と;このブースタピストンに設けられた弁孔に摺
合されて前記入、出力油圧室間の連通及び遮断、
並びに前記出力油圧室と油槽間の遮断及び連通を
行うべく人為的に進退操作される弁ピストンとよ
りなる油圧式倍力装置に関するもので、その目的
とするところは、前記両油圧室の系統の油圧回路
が正常である場合は勿論のこと、各一方の系統の
油圧回路が失陥した場合でも、マスタシリンダの
作動反力を弁ピストンにフイードバツクしてマス
タシリンダの出力の大きさを操縦者に常に的確に
感知させ、しかも常に適正な倍力比が得られるよ
うにした前記倍力装置を提供することにある。
以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、Mは自動車の2系統式油圧ブレーキ用
のタンデム型マスタシリンダで、そのシリンダ本
体1の上側には油槽2が形成され、その内部は下
半部を隔壁2aによつて前部油溜21と後部油溜
2とに区画され、これら油溜21,22はそれぞ
れ前部のリリーフポート31,32および後部のサ
プライポート41,42を介してシリンダ本体1の
シリンダ孔1aと連通している。シリンダ孔1a
には前部ピストン71および後部ピストン72が摺
合される。
シリンダ孔1aにおいて、前部ピストン71
シリンダ孔1aの前端壁間に前部油圧室81が、
また両ピストン71,72間に後部油圧室82がそ
れぞれ画成され、これら油圧室81,82はそれぞ
れ図示しない出力ポートを介して2系統の各ブレ
ーキ油圧回路と連通する。各ピストン71,72
前端にピストンカツプ91,92をそれぞれ備え、
また中間部を小径にしてその外周に環状の補給油
室101,102がそれぞれ形成される。それら油
室101,102をピストンカツプ91,92の背部
に連通させる透孔111,112が各ピストン71
2の前端部に設けられている。
前部油圧室81には前部ピストン71を後退方向
へ弾発する前部戻しばね121が収容され、また
後部油室82には後部ピストン72を後退方向へ弾
発する後部戻しばね122と、そのばねの一定以
上の伸長を制限する間隔保持装置14とが収容さ
れる。間隔保持装置14は後部戻しばね122
後端を受けて後部ピストン72の前端に当接する
可動座体と、前部ピストン71の後端に螺着され
て可動座体15を摺動自在に支承する押圧杆17
とより構成され、押圧杆17は可動座体15の後
方移動を規制する膨大頭部17aを有している。
したがつて、押圧杆17は、可動座体15の前部
ピストン71への近接は許容するが、前部ピスト
ン71からの一定距離以上の離間を膨大部17a
により阻止して可動座体15と前部ピストン71
間の最大間隔を規制するようになつており、その
規制により後部戻しばね122に伸長限界が与え
られる。
以上は従来普通の構成であり、このマスタシリ
ンダMに本発明の油圧式倍力装置Bが連結され
る。その倍力装置Bの構成を次に説明する。
マスタシリンダMのシリンダ本体1の後部には
前記シリンダ孔1aより大径のシリンダ孔20a
をもつたブースタシリンダ20が一体に連設さ
れ、また後部ピストン72の後部には上記シリン
ダ孔20aに摺合するブースタピストン21が一
体に連設される。ブースタシリンダ20の後端に
はブースタピストン21の後退限を規制する端栓
22が螺着される。
シリンダ孔20aにおいて、ブースタピストン
21は、中間部を小径にしてその外周部に環状の
入力油圧室23を画成し、また端栓22との間に
は出力油圧室24を画成する。その際、出力油圧
室24の受圧面積は入力油圧室23のそれより大
きく設定される。また、シリンダ孔1a,20a
の大きさの差から、入力油圧室23における後部
ピストン72の受圧面積Saよりもブースタピスト
ン21の受圧面積Sbの方が大きく設定される。
後部ピストン72及びブースタピストン21に
は、これらの軸線に沿つてブースタピストン21
の後端から始まり後部ピストン72の中間部で終
る一連の弁孔25が穿設されており、この弁孔2
5に、端栓22を貫通する弁ピストン26が摺合
され、この弁ピストン26の後端にはプツシユロ
ツド27を介してブレーキペダル28が連接され
る。
ブースタピストン21の後端面には環状凹部2
9が形成されると共にその凹部29の開口部にス
トツパ環30が固定され、凹部29内でこのスト
ツパ環30と当接して弁ピストン26の後退限を
規制するストツパ環31が弁ピストン26に固定
される。後者のストツパ環31は戻しばね32に
よつて前者のストツパ環30側に付勢される。
弁ピストン26には、そと外周に3条の環状
溝、即ち前方より前部環状溝33、中央環状溝3
4及び後部環状溝35が刻設され、またその中心
部に前、後部環状溝33,34間を連通する油路
36が穿設される。
一方、ブースタピトン21には、前部環状溝3
3及び後部補給油室102間を常時連通する連通
ポート18と、弁ピストン26の進退に応じて入
力油圧室23及び中央環状溝34間を導通・遮断
する入口ポート37と、中央環状溝34及び出力
油圧室24間を常時連通する連通ポート19と、
弁ピストン26の進退に応じて出力油圧室24及
び後部環状溝35間を遮断・導通させる出口ポー
ト38とが穿設される。
後部ピストン72には、その前面に開口する大
径孔41と、この大径孔41及び前記シリンダ孔
20aに両端を開口する小径孔42とが穿設さ
れ、大径孔41にはその奥より順にゴム等よりな
る弾性ピストン43、及びそれと同径の受圧ピス
トン44が摺合され、前、後部ピストン71,72
の間隔が一定値に狭ばまつたとき間隔保持装置1
4の押圧杆17の後端が上記受圧ピストン44の
前面に当接するようになつている。小径孔42に
は、弁ピストン26の前端に連設された反動ピス
トン45が弾性ピストン43の後面に対向して摺
合される。46は受圧ピストン44の抜け止め用
止環である。
弁孔25の前部には、弁ピストン26の前端に
よつて反動油圧室39が画成され、この油圧室3
9は、前部ピストン71に穿設された導圧孔40
を介して後部油圧室82に連通される。
こゝで、後部油圧室82における後部ピストン
2の受圧面積をS1、反動油圧室39における弁
ピストン26の受圧面積をS2、弾性ピストン43
の横断面積をS3、反動ピストン45の横断面積を
S4としたとき、次式が成立するように各面積は設
定され、この点に本発明の特徴がある。
S1/S2≦S3/S4 ……(1) 而して、上記押圧杆17、弾性ピストン43、
受圧ピストン44、反動ピストン45及び反動油
圧室39はマスタシリンダMの作動反力を弁ピス
トン26にフイードバツクする反動機構Rを構成
する。
尚、図示例では、反動ピストン45を弁ピスト
ン26と一体に形成したが、それと別体に形成し
ても機能上支障はなく、また弁ピストン26を中
間部で前後に2分割してあるが、これは製作上の
都合によるものであり、機能上は前後一体のもの
と変らない。
入力油圧室23は油路47によつて前記油槽2
に接続され、その油路47には、油槽2の貯留油
を入力油圧室23に圧送し得る油圧ポンプ48
と、該ポンプ48の下流側に位置する電磁開閉弁
49とが介装されると共に、油圧ポンプ48及び
開閉弁49間に蓄圧器50が接続される。
電磁開閉弁49は、そのソレノイドの通電時に
開弁する常閉型に構成され、そのソレノイドと電
源51間を接ぐ電気回路には、ブレーキペダル2
8の踏込操作に連動して閉じる制御スイツチ52
が介挿される。また、油圧ポンプ48は電動モー
タ53により駆動されるようになつており、この
モータ53と電源51間を接ぐ電気回路には、蓄
圧器50の内圧が一定値以下に低下することに応
動して閉じる圧力スイツチ54が介挿される。
尚、55は自動車のイグニシヨンスイツチの開閉
に連動する主スイツチである。
次にこの実施例の作用を説明する。最初に自動
車のイグニシヨンスイツチの閉成操作に連動して
主スイツチ55を閉じると、電動モータ53が作
動して油圧ポンプ48を駆動し、蓄圧器50に作
動油圧を所定圧力まで蓄圧することができる。
ブレーキペダル28の非作動状態では、図示の
ように、制御スイツチ52が開放されているの
で、電磁開閉弁49は閉弁状態になつている。ま
た弁ピストン26は両ストツパ環30,31の当
接により後退限に保持され、中央環状溝34は入
口ポート37と遮断されるようにそれより若干後
方位置を占め、後部環状溝35は出口ポート38
との連通位置を占めている。したがつて、出力油
圧室24は出口ポート38、後部環状溝35、油
路36、前部環状溝33、連通ポート18、補給
油室102及びサプライポート42を介して油槽2
に連通して大気圧状態とされるので、前、後部ピ
ストン71,72及びブースタピストン21はそれ
ぞれ戻しばね121,122の力によつて後退位置
に保持される。
いま、自動車を制動すべくブレーキペダル28
を踏込むと、制御スイツチ52が閉成されて開閉
弁49を開弁させる。同時にブレーキペダル28
からプツシユロツド27を介して弁ピストン26
が前方へ押動され、先ず後部環状溝35が出口ポ
ート38と遮断され、次いで中央環状溝34が入
口ポート37との連通位置へ動かされる。この結
果、蓄圧器50及び油圧ポンプ48から入力油圧
室23に作動油圧が供給され、そしてその油圧は
入口ポート37、中央環状溝34及び連通ポート
19を通して出力油圧室24に導入されるので、
その油圧を受けてブースタピストン21は前進
し、これにより前、後部ピストン71,72を、そ
れらの戻しばね121,122を圧縮しながら前進
せしめる。このとき、ブレーキ油圧回路が2系統
共正常であれば、各ピストンカツプ91,92がリ
リーフポート31,32を通過してから各ピストン
1,72の前進に応じて各油圧室81,82に油圧
を発生させ、両ブレーキ油圧回路を同時に作動す
ることができる。
後部油圧室82に発生した油圧は、また、導圧
孔40を介して反動油圧室39にも導入され、弁
ピストン26の前端面に作用する。こうしてマス
タシリンダMの作動反力は弁ピストン26に、更
にプツシユロツド27を介してブレーキペダル2
8にフイードバツクされ、これにより操縦者は制
動力の大きさを感知することができる。このよう
に弁ピストン26はマスタシリンダMの油圧室8
の油圧を直接感受するので、マスタシリンダM
の出力の大きさを作動初期から的確に感知するこ
とができる。
この制動時に、若し前部油圧室81側のブレー
キ油圧回路のみが失陥、即ち漏油故障を起こせ
ば、前部ピストン71の前進によるも前部油圧室
1には当然油圧が発生しないので、前部ピスト
ン71がシリンダ孔1aの前進壁に当接するまで
のブースタピストン21の前進ストロークは無効
ストロークとなるが、その後のブースタピストン
21の前進によつて後部油圧室82には油圧を発
生させることができる。このときのマスタシリン
ダMの作動反力は前記正常時と同じ位置経路を経
て入力側ヘフイードバツクされる。
また、これとは反対に後部油圧室82側のブレ
ーキ油圧回路のみが失陥すれば、後部ピストン7
の前進によるも後部油圧室82には当然油圧が発
生しないので、受圧ピストン44が押圧杆17の
後端に当接するまでのブースタピストン21の前
進ストロークは無効ストロークとなるが、その後
ブースタピストン21の前進が後部ピストン72
弾性ピストン43、受圧ピストン44及び押圧杆
17を介して前部ピストン71を前進せしめ、前
部油圧室81には油圧を発生させることができる。
このとき、マスタシリンダMの作動反力は前部ピ
ストン71から押圧杆17を介して受圧ピストン
44に伝達し、弾性ピストン43を圧縮するの
で、その圧縮力の一部が反動ピストン45を介し
て弁ピストン26へ、更にプツシユロツド27を
介してブレーキペダル28へフイードバツクされ
る。
而して、倍力比について言えば、両油圧室81
2系の正常時及び前部油圧室81のみの失陥時に
は、後部油圧室82における後部ピストン72の受
圧面積S1と反動油圧室39における弁ピストン2
6の受圧面積S2との比、即ちS1/S2であり、後部油 圧室82系のみの失陥時には、受圧ピストン44
の横断面積S3と反動ピストン45の横断面積S4
の比で、即ちS3/S4である。
ところで、前記(1)式にも示したようにS1/S2≦S3/S
4 となつているので、1系統の失陥時の倍力比は正
常時の倍力比と同等若しくはそれよりも大きくな
る。
次に制動を解除すべくブレーキペダル28を解
放すれば、先ず弁ピストン26が戻しばね32の
力をもつて後退して、前述の非作動状態と同様
に、中央環状溝34を入口ポート37との遮断位
置に、また後部環状溝35を出口ポート38との
連通位置に戻すので、出力油圧室24の油圧は油
槽2に放出される。一方、開閉弁49が開弁して
いる間は、入力油圧室23に油圧が導入され続け
るので、この油圧が入力油圧室23における後部
ピストン72とブースタピストン21との受圧面
積差(Sb−Sa)に作用してブースタピストン2
1に後退力を付与する。その結果、ブースタピス
トン21はブレーキペダル28の後退動作に追従
し、これに伴い前、後部ピストン71,72は戻し
ばね121,122の力をもつて後退する。そして
ブースタピストン21が後退限に到達し、ブレー
キペダル28が当初の非作動位置に戻れば、制御
スイツチ52が開放されるので、開閉弁49は閉
弁して油路47を遮断する。
この間、両ピストン71,72の後退動に伴い油
圧室81,82に減圧を生じれば、ピストンカツプ
1,92の外周部はその前後の圧力差により前方
へ撓んでシリンダ孔1a内面との間に隙間を生
じ、その結果、油溜21,22内の作動油がサプラ
イポート41,42、補給油室101,102および
透孔111,112を経て油圧室81,82にそれぞ
れ流入し、作動油の補給が行われ、その際過剰補
給が行われると、その過剰分はリリーフポート3
,32より油槽2に戻される。
以上のように本発明によれば、タンデム型マス
タシリンダ用油圧式倍力装置において、ブースタ
ピストンに設けた弁孔に弁ピストンの前端面が臨
む反動油圧室を画成すると共にこの反動油圧室を
マスタシリンダの後部油圧室に連通し、またマス
タシリンダの後部ピストンに該ピストン前面に開
口する大径孔及び該孔の奥部に連なる小径孔を設
け、こと大径孔にはその奥より順に弾性ピストン
及び受圧ピストンを、また小径孔には前記弁ピス
トンと弾性ピストン間を連接する反動ピストンを
それぞれ摺合し、マスタシリンダの前、後部ピス
トンの間隔が一定値に狭ばまつたときに前部ピス
トンと受圧ピストン間を連接する押圧部材を前記
後部油圧室に配設したので、少なくともマスタシ
リンダの後部油圧室系が正常である場合には後部
油圧室の油圧を反動油圧室を介して弁ピスンに作
用させ、また後部油圧室系のみの失陥時には正常
な系統の前部油圧室の油圧を前部ピストン、押圧
部材、受圧ピストン、弾性ピストン及び反動ピス
トンを介して弁ピストンに作用させることがで
き、したがつて一方の油圧室系が正常である限り
マスタシリンダの作動反力を弁ピストンにフイー
ドバツクしてマスタシリンダの出力の大きさを操
縦者に的確に感知させることができる。
しかも、後部油圧室における後部ピストンの受
圧面積をS1、反動油圧室における弁ピストンの受
圧面積をS2、弾性ピストンの横断面積をS3、反動
ピストンの横断面積をS4としたとき、 S1/S2≦S3/S4 としたので、一方の油圧室系の失陥時の倍力比を
その正常時の倍力比と同等若しくはそれよりも大
きくすることができ、したがつて上記失陥時でも
マスタシリンダに充分な出力を発揮させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例の縦断側面図である。 M……マスタシリンダ、B……倍力装置、R…
…反動機構、1……シリンダ本体、1a……シリ
ンダ孔、71,72……前、後部ピストン、81
2……前、後部油圧室、17……押圧杆、20
……ブースタシリンダ、20a……シリンダ孔、
21……ブースタピストン、23,24……入、
出力油圧室、25……弁孔、26……弁ピスト
ン、28……ブレーキペダル、37,38……
入、出口ポート、39……反動油圧室、40……
導圧孔、41,42……大、小径孔、43……弾
性ピストン、44……受圧ピストン、45……反
動ピストン、48……油圧源としての油圧ポン
プ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダ本体のシリンダ孔に、各独立した前
    部油圧室及び後部油圧室を画成する前部ピストン
    及び後部ピストンを摺合してなるタンデム型マス
    タシリンダ用であつて、前記シリンダ本体後部に
    連設されたブースタシリンダと;このブースタシ
    リンダ内に摺合されてその内部を油圧源に連なる
    前部の入力油圧室と後部の出力油圧室とに区画
    し、且つ前記後部ピストンに連設されたブースタ
    ピストンと;このブースタピストンに設けられた
    弁孔に摺合されて前記入,出力油圧室間の連通及
    び遮断、並びに前記出力油圧室と油槽間の遮断及
    び連通を行うべく人為的に進退操作される弁ピス
    トンとよりなる油圧式倍力装置において、前記弁
    孔に前記弁ピストンの前端面が臨む反動油圧室を
    画成すると共にこの反動油圧室を前記後部油圧室
    に連通し、また前記後部ピストンに該ピストン前
    面に開口する大径孔及び該孔の奥部に連なる小径
    孔を設け、この大径孔にはその奥より順に弾性ピ
    ストン及び受圧ピストンを、また小径孔には前記
    弁ピストンと弾性ピストン間を連接する反動ピス
    トンをそれぞれ摺合し、前記前、後部ピストンの
    間隔が一定値に狭ばまつたときに前部ピストンと
    受圧ピストン間を連接する押圧杆を前記後部油圧
    室に配設し、その後部油圧室における後部ピスト
    ンの受圧面積をS1、反動油圧室における弁ピスト
    ンの受圧面積をS2、弾性ピストンの横断面積を
    S3、反動ピストンの横断面積をS4としたとき、 S1/S2≦S3/S4 としたことを特徴とする、タンデム型マスタシリ
    ンダ用油圧式倍力装置。
JP58213013A 1983-11-12 1983-11-12 タンデム型マスタシリンダ用油圧式倍力装置 Granted JPS60107444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213013A JPS60107444A (ja) 1983-11-12 1983-11-12 タンデム型マスタシリンダ用油圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213013A JPS60107444A (ja) 1983-11-12 1983-11-12 タンデム型マスタシリンダ用油圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107444A JPS60107444A (ja) 1985-06-12
JPH0344015B2 true JPH0344015B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=16632050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213013A Granted JPS60107444A (ja) 1983-11-12 1983-11-12 タンデム型マスタシリンダ用油圧式倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107444A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292764A (ja) * 1988-09-27 1990-04-03 Nissin Kogyo Kk マスタシリンダ及び流体圧ブースタの組立体
JP4229532B2 (ja) 1999-07-05 2009-02-25 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
JP4544382B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP4544381B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP4544383B2 (ja) * 2000-07-26 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002054690A (ja) 2000-08-07 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd 無段変速機用ベルト
JP4544384B2 (ja) * 2000-08-25 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107444A (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642990A (en) Master cylinder and oil-hydraulic booster assembly
JPH0344015B2 (ja)
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
US6477839B2 (en) Hydraulic brake for a vehicle
JP3887262B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001106053A (ja) 負圧ブースタ
JPH04862B2 (ja)
JP2660264B2 (ja) 油圧式ブレーキ装置
GB2233412A (en) Braking master cylinder and booster
JPH04863B2 (ja)
JPH042454B2 (ja)
JPS6078855A (ja) 油圧式倍力装置
US5083432A (en) Tandem master cylinder with a third piston and chamber
JPH041007Y2 (ja)
JPH04864B2 (ja)
JPH0344017B2 (ja)
JP2002067925A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4287027B2 (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JPS6344587B2 (ja)
JPH0344016B2 (ja)
JPH0344018B2 (ja)
JPH0315585B2 (ja)
JPS6088671A (ja) 油圧式倍力装置
JP2002347603A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2003312468A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置