JPS6078855A - 油圧式倍力装置 - Google Patents

油圧式倍力装置

Info

Publication number
JPS6078855A
JPS6078855A JP58187795A JP18779583A JPS6078855A JP S6078855 A JPS6078855 A JP S6078855A JP 58187795 A JP58187795 A JP 58187795A JP 18779583 A JP18779583 A JP 18779583A JP S6078855 A JPS6078855 A JP S6078855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hydraulic
valve
cylinder
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58187795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536268B2 (ja
Inventor
Mitsutoyo Mizusawa
水沢 光豊
Makoto Horiuchi
誠 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP58187795A priority Critical patent/JPS6078855A/ja
Publication of JPS6078855A publication Critical patent/JPS6078855A/ja
Publication of JPH0536268B2 publication Critical patent/JPH0536268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば自動車の油圧ブレーキを作動するため
に用いられる油圧式倍力装置、特にマスクシリンダのシ
リンダ本体後部に連設されたブースタシリンダと;この
ブースタシリンダ内に摺合されてその内部を油圧源に連
なる前部の入力油圧室と、それよシも受圧面積が大きい
後部の出力油圧室とに区画し、且つマスクシリンダのピ
アトン後部に連結されたブースタピストンと;このブー
スタピストンに設けられた弁孔に摺合されて前記入、出
力油圧室間の連通及び遮断、並びに前記出力油圧室と油
槽間の遮断及び連通を行うように人為的に進退操作され
る弁ピストンとよシなる倍力装置に関する。
一般にかかる倍力装置には、マスクシリンダの作動反力
を弁ビス)・ンにフィードバックしてマスクシリンダの
出力の大きさを操縦者に感知せしめるための反動機構が
設けられるが、従来のものではその反動機構の受圧部を
出力油圧室に臨ませていた。ところが、倍力装置の作動
時には出力油圧室が昇圧してブースタピストンが前進す
ることによってマスクシリンダの油圧室が昇圧されるの
で、従来の上記反動機構によれば、マスクシリンダの油
圧室が昇圧される前に反力が発生してしまい、特に作動
初期にマスクシリンダの作動反力を正確には弁ピストン
にフィードバックし得す、操作フィーリング上望ましく
ない欠点があった。
本発明は、このよう寿欠点を解消した前記倍力装置を提
供することを目的とするもので、この特徴は、弁ピスト
ンに連結される反動機構の受圧部をマスクシリンダの油
圧室に臨ませたところにある。
以下、図面によシ本発明の実施例について説明する。先
ず、第1図に示す第1実施例より始めるに、AIは自動
車の2系統式油圧ブレーキ用のタンデム型マスクシリン
ダで、そのシリンダ本体1の上側には油槽2が形成され
、その内部は下半部を隔壁2αによって前部油溜2.と
後部溜溜22ととに区画され、これら油溜2..22は
それぞれ前部のIJ IJ−フポート3□ 、32およ
び後部のサプライポート4..42を介してシリンダ本
体1のシリンダ孔1aと連通している。シリンダ孔1a
には前記ピストン7.および後部ピストン72が摺合さ
れる。
シリンダ孔1aにおいて、前部ピヌトン71とシリンダ
孔1aの前端壁間に前部油圧室8.が、また両ピヌトン
71.7□間に後部油圧室82がそれぞれ画成され、こ
れら油圧室80,8□はそれぞれ図示しない出力ポート
を介して2系絖の各ブレーキ油圧回路と連通する。各ピ
ストン7.。
12は前端にピストンカップ9□ 、9□をそれぞれ備
え、また中間部を小径にしてその外周に環状の補給油室
10..10゜がそれぞれ形成され、それら油室IL、
102をピストンカップ91 +92の背部に連通させ
る透孔11..112が各ピストン7□ 、72の前端
部に設けられている。
前部油圧室8□には前部ピストンγ1を後退方向へ弾発
する前蔀戻しばね12.が収容され、また後部油室8゜
には後部ピストン7□を後退方向へ弾発する後部戻しば
ね12□と、そのばねの一定以上の伸長を制限する間隔
保持装置14とが収容される。間隔保持装置14は後部
戻しばね12□の両端を受ける前後一対の厘体15.1
6と、後部ピストン7□に取付けられて前部座体15を
摺動自在に支承する支軸17とより構成され、支軸1γ
は前部座体15の前方移動を規制する膨大頭部17aを
有している。したがって、支軸17は、前部座体15の
後部座体16への近接は許容するが、後部ビヌトン72
からの一定距離以上の離間を膨大部17aにより阻止し
て両座体15,16の最大間隔を規制するようになって
おジ、その規制によシ戻しばね12□に伸長限界が与え
られる。
以上は従来普通の構成であplこのマスクシリンダHに
本発明の油圧式倍力装置Bかも連結される。その倍力装
置Bの構成を次に説明する。
マスクシリンダAIのシリンダ本体1の後部には前記シ
リンダ孔1aよ)大径のシリンダ孔20αをもったブー
スタシリンダ20が一体に連設され、また後部ピストン
72の後部には上記シリンダ孔20αに摺合するブース
タピストン21が一体に連結される。ブースタシリンダ
20の後端にはブースタピストン21の後退限を規制す
る端栓22が螺着される。
シリンダ孔20aにおいて、プダタピストン21は、中
間部を小径にしてその外周部に環状の入力油圧室23を
画成し、また端栓22との間に出力油圧室24を画成し
、出力油圧室24の受圧面積は入力油圧室23のそれよ
り大きくなっている。また、シリンダ孔1α、20aの
大きさの差から、入力油圧室23における後部ピストン
72の受圧面積、S1ノ よりもブースタピストン21の受圧面積S2の方が大き
くなっている。
後部ピストン72及びブースタピストン21には、これ
らの軸線に沿ってブー7タビヌトン21の後端から始ま
り後部ピヌトン7□の中間部で終る一連の弁孔25が穿
設されており、この弁孔25に、端栓22を貫通する弁
ピアトン26が摺合され、この弁ピストン26の後端に
はブツシュロッド27を介してブレーキペダル28が連
接される。
ブースタピストン21の後端面には環状四部29が形成
されると共にその凹部29の開口部にヌトツバ環30が
固定され、凹部29内でこのストッパ環30と当接して
弁ピストン26の後退限を規制fるストッパ環31が弁
ピストン26 K固定すれる。後者のストッパ環31は
戻しばね32によって前者のストッパ環30側に付勢さ
れる。弁ビヌトン26のプーヌタピ2トン21に対する
前進限は、弁ピストン26前端が弁孔25の前端壁に当
接することにより規制される。
弁ピヌトン26には、その外周で互いに軸方向に間隔を
存して並ぶ3つの環状ポート33 、34 。
35と、これらポー)33,34.35を相互に連通ず
る油路36とが設けられる。以後、上記ポート33,3
4.35は、弁ビヌトン26の前端側よシ前部ポート3
3、中央ポート34、後部iz−ト35と呼ぶことにし
、その後部ポート35は出力油圧室24に常時開口して
いる。
一方、ブースタピストン21には、中央、t”−ト34
に対応して入力油圧室23から弁孔25に至る入口ボー
ト37が、また後部ビヌトン7□に(ま、前部ポート3
3に対応して弁孔25力・ら前記補給油室10□に至る
出口ポート38がそれぞれ穿設される。
尚、弁ピストン26の前端によりシリンダ本体20σの
前部に画成される前部油室39は、弁ビヌトン26の摺
動を妨げないように、後部ビヌトン72の透孔40を介
して補給油室102と連通される。
後部ピストン72には、その前面に開口する大径孔41
と、この大径孔41及び前記シリンダ本体L20aに両
端を開口する小径孔42とが穿設さ寸t1大径孔41に
はその奥より順にコ゛ム等よシなる弓1ド性ピストン4
3、及びそれと同径の受圧ピヌトン44が摺合され、し
たがって受圧ピストン44の受圧面は後部油圧室B2に
臨む。小径孔42にし1弁ピストン26及び弾性ピヌト
ン43の対向端面に当接し得る反動ビヌトン45が摺合
される。これらピストン43,44.45によって、後
部ピストン72の作動反力を弁ピストン26に伝達する
反動機構Rが構成される。
受圧ピストン44は、大径孔41の開口部に固定された
止環46によって大径孔41からの離脱を防止され、こ
の受圧ピストン44の前面に前記間隔保持装置14の支
軸17が一体に突設される。
このようにすると、支軸17及び受圧ピストン44が一
部品を構成するので、構造の簡素化を図る上で有利であ
る。
入力油圧室23は油路47によって前記油槽2に接続さ
れ、その油路47には、油槽2の貯留池を入力油圧室2
3に圧送し得る油圧ポンプ48と、該ポンプ4Bの下流
側に位置する電磁開閉弁49とが介装されると共に、油
圧ポンプ48及び開閉弁49間に蓄圧器50が接続され
る。
電磁開閉弁49は、そのソレノイドの通電時に開弁する
常閉型に構成され、そのソレノイドと電源51間を接ぐ
電気回路には、ブレーキペダル28の踏込操作に連動し
て閉じる制御スイッチ52が介挿される。また、油圧ポ
ンプ48は電動モータ53によシ駆動されるようになっ
てkす、このモータ53と電源51間を接ぐ電気回路に
は、蓄圧器50の内圧が一定値以下に低下することに応
動して閉じる圧力スイッチ54が介挿される。尚、55
は自動車のイグニションスイッチの開閉に連動する主ス
ィッチである。
次にこの実施例の作用を説明する。最初に自動車のイグ
ニションスイッチの閉成操作に連動して主スィッチ55
を閉じると、電動モータ53が作動して油圧ポンプ48
を駆動し、蓄圧器50に作動油圧を所定圧力まで蓄圧す
ることができる。
ブレーキペダル28の非作動状態では、図示のように、
制御スイッチ52が開放されているので、電磁開閉弁4
9は閉弁状態になっている。また弁ピストン26は両ヌ
トツバ環30.31の描接ニより後退限に保持され、前
部ポート33は出口ポート38との連通位置を占め、中
央ポート34は入口ポート37と遮断されるようにそれ
よシ若干後方位置を占めている。したがって出力油圧室
24は後部ポート35、油路36、前部ポート33、出
口ポート38、補給油室102及びサプライポート42
を介して油槽2に連通して大気圧状態とされるので、前
、後部ピストン71.7゜及びブースタピストン21は
それぞれ戻しばね12□ 。
122の力によって後退位置に保持される。
いま、自動車を制動すべくブレーキペダル28を踏込む
と、制御スイッチ52が閉成されて開閉弁49を開弁さ
せる。同時にブレーキペダル28からブツシュロッド2
7を介して弁ピストン26が前方へ押動され、先ず前部
ポート33が出口ポート38と遮断され、次いで中央ボ
ー1−34が入口ポート37との連通位置へ動かされる
。この結果、蓄圧器50及び油圧ポンプ48から入力油
圧室23に作動油圧が供給され、そしてその油圧は入口
ポート37、中央ポート34、油路36及び後部ポート
35を通して出力油圧室24に供給されるので、その油
圧を受けてブースタピストン21は前進し、これによp
前、後部ピストンL 、72を、それらの戻しばね12
0,12zを圧縮しながら前進せしめる。このとき、ブ
レーキ油圧回路が2系統共正常であれば、各ピヌトンカ
ソプ9.。
9□がリリーフポート3.’、3□を通過してから各ピ
ストン7I 、7□の前進に応じて各油圧室8.。
8□に油圧を発生させ、両ブレーキ油圧回路を同時に作
動することができる。
この制動過程において、中央ポート34が入口ポート3
7との連通位置に到達する頃、弁ビストン26は反動ピ
ストン45を介して弾性ピストン43に当接する。そし
て、後部ピストン72の前進に伴い後部油圧室82内の
油圧が上昇すると、受圧ピヌトン44は、その油圧を後
部ピストン7□の作動反力として受けて弾性ピヌトン4
3を圧縮するように作動し、その圧縮力の一部が反動ピ
ストン45を介して弁ビヌトン26へ、更にブツシュロ
ッド27を介してブレーキペダル28へフィードバック
され、これによシ操縦者は制動力の大きさを感知するこ
とができる。この場合、特に受圧ピストン44はマヌタ
シリンダMの油圧室8□の油圧を直接感受するので、マ
ヌタシリンダMの出力の大きさを作動初期から的確に感
知することができる。
この制動時に、若し前部油圧室8.側のブレーキ油圧回
路のみに漏油故障があれば、前部ピストン7、の前進に
よるも前部油圧室8、には当然油圧が発生しないので、
前部ビヌトン71 がシリンダ孔1aの前端壁に当接す
るまでのブースタピストン21の前進ストロークは無効
ストロークとなるが、その後のブースタピストン21の
前進によって後部油圧室8□には油圧を発生させること
ができる。
また、これとは反対に後部油圧室82側のブレーキ油圧
回路のみに漏油故障があれば後部ピストン72の前進に
よるも後部油圧室8□には当然油圧が発光しないので、
間隔保持装置14の支軸17が前部ピストン7、の後端
に当接するまでのブースタピストン21の前進ストロー
クは無効ストロークとなるが、その後のブースタピスト
ン21の前進が支軸1Yを介して前部ピストンY1を前
進せしめ、前部油圧室8.には油圧を発生させることが
できる。このとき、前部ピストンY1の作動反力は支軸
17を介して受圧ピヌトン44に伝達されるので、この
力を前述と同様にブレーキペダル28へフィードバック
することができる。、次に制動を解除すべくブレーキペ
ダル2Bを解放すれば、先ず弁ピストン26が戻しばね
32の力をもって後退して、前述の非作動状態と同様に
、中央ポート34を入口ポート37との遮断位置に、ま
た前部ポート33を出口ポート38との連通位置に戻す
ので、出力油圧室24の油圧は油槽2に放出される。一
方、開閉弁49が開弁している間は、入力油圧室23に
油圧が導入され続けるので、この油圧が入力油圧室23
における後部ピヌトン72とブースタピストン21との
受圧面積差(st−5,)に作用してブースタピストン
21に後退力を付与する。その結果、ブースタピストン
21はブレーキペダル28の後退動作に追従し、これに
伴い前、後部ピストン71.72は戻しばね121.1
22の力をもって後退する。そしてブースタピストン2
1が後退限に到達し、ブレーキペダル28が当初の非作
動位置に戻れば、制御スイッチ52が開放されるので、
開閉弁49は閉弁して油路47を遮断する。
この間、両ピストン71.72の後退勤に伴い油圧室8
..82に減圧を生じれば、ピヌトンカツプ9□ 、9
□の外周部はその前後の圧力差により前方へ撓んでシリ
ンダ孔りa内面との間に隙間を生じ、その結果、油溜2
□ 、2□内の作動油がサプライポート4□ 、42、
補給油室10..10□および透孔111.112を経
て油圧室83,8□にそれぞれ流入し、作動油の補給が
行われ、その際補給が行われると、その過剰分はIJ 
リーフポート30,3□ より油槽2に戻される。
次に第2図に示す本発明の第2実施例について説明する
と、ブースタピストン21には入口ボート27のほかに
、その後方で弁孔25から出力油圧室24に至る連通ポ
ート60と、さらに後方で出力油圧室24から弁孔25
に至る出口ポート38が穿設され、弁ピストン26には
、該ピストン26の進・退に応じて入口ポート37及び
連通ポート60間の連通・遮断を行う環状連絡溝61と
、該ピストン26の進・退に応じて出口ポート38と遮
断・連通される環状の後部ポート35と、この後部ポー
ト35を弁孔25の前部油室39を介して補給油室10
□に常時連通する油路36とが穿設される。尚、弁ピス
トン26は製作上の都合から前後に2分しであるが、そ
のようにしなくともよい。その他の構成は前実施例と同
様であり、図中前実施例と対応する部分にはそれと同一
の符号を付す。
而して、弁ピストン26が後退位置にあれば、入口ポー
ト31を遮断すると共に出口ポート38に後部ポート3
5を連通させるので、入、出力油圧室23,24間は遮
断されると共に、出力油圧室24は出口ポートis、後
部ポート35、油路36、前部油室39、透孔40及び
補給油室10□を介して油槽2に連通される。また弁ピ
ストン26が前進位置へ移動されると、出口ボート38
及び後部ポート35間の連通を断ち、続いて連絡溝61
によυ入ロボート37及び連通ポート60間を連通させ
るので、出力油圧室24及び油槽2間は遮断されると共
に人、出力油圧室23.24間は入口ポート37、連絡
溝61及び連通ポート60を介して連通される。
以上のように本発明によれば、弁ピヌトンに連結される
反動機構は、その受圧ピストンをマスタシリンダの油圧
室に臨ませたので、該油圧室の油圧を感受することがで
き、したがって、作動初期からマスタシリンダのピスト
ンの作動反力を弁ピストンに正確にフィードバックして
マスタシリンダの出力の大きさを操縦者に感知させるこ
とができ、操作フィーリングが良好とな9、その結果マ
スクシリンダの出力を的確に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すマスタシリンダ及び
倍力装置組立体の縦断側面図、第2図は第2実施例を示
す同様縦断側面図である。 B・・・倍力装置、M・・・マスタシリンダ、R・・・
反動機構 1・・・シリンダ本体、2・・・油槽、71.72・・
・前。 後部ピストン、8□ 、8□・・・前、後部油圧室、1
01102・・・補給油室、20・・・ブースタシリン
ダ、21・・・ブー7タピストン、23.24・・人、
出力油圧室、25・・・弁孔、26・・・弁ピストン、
28・・・ブレーキペダル、33・・・前部ポート、3
4・・・中央ポート−35・・・後部ポート、36・・
・油路、37.38・・・入、出口ポート、43・・・
弾性ピアトン、44・・・受圧部たる受圧ピ、zトン、
45・・・反動ピストン、48・・・油圧源たる油圧ポ
ンプ、50・・・油圧源たる蓄圧器、52・・・制御ス
イッチ、53・・・電動モータ、60・・・連通ポート
、61・・・連絡溝特許出願人 日信工業株式会社 代理人 弁理士 落 合 健゛ 敬 手続補正書は式) 昭和 59年 2゛月22 日 特許庁長官殿 参・ 1、事件の表示 昭和58年 特 願第187795号 2、発明の名称 油圧式倍力装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称日信工業株式会社 4、代 理 人 〒105 住 所 東京都港区新橋四丁目4番5号 第1ニジムラ
ビル5、補正命令の日付

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスクシリンダのシリンダ本体後部に連設されたブーヌ
    タシリンダと;このブーヌタシリンダ内に摺合されてそ
    の内部を油圧源に連なる前部の入力油圧室と、それより
    も受圧面積が大きい後部の出力油圧室とに区画し、且つ
    マスクシリンダのピストン後部に連結されたブースタピ
    ストンと;このブースタピストンに設けられた弁孔に摺
    合されて前記入、出力油圧室間の連通及び遮断、並びに
    前記出力油圧室と油槽間の遮断及び連通な行うように人
    為的に進退操作される弁ピストンとよりなる油圧式倍力
    装置において、前記弁ピストンに連結される反動機構の
    受圧部を前記マスクシリンダの油圧室に臨ませたことを
    特徴とする油圧式倍力装置。
JP58187795A 1983-10-07 1983-10-07 油圧式倍力装置 Granted JPS6078855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187795A JPS6078855A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 油圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187795A JPS6078855A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 油圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078855A true JPS6078855A (ja) 1985-05-04
JPH0536268B2 JPH0536268B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=16212356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187795A Granted JPS6078855A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 油圧式倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078855A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826666A (ja) * 1981-07-04 1983-02-17 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 車両用ブレ−キ装置の液圧ブ−スタ−とマスタ−シリンダの結合組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826666A (ja) * 1981-07-04 1983-02-17 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 車両用ブレ−キ装置の液圧ブ−スタ−とマスタ−シリンダの結合組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536268B2 (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642990A (en) Master cylinder and oil-hydraulic booster assembly
JPH0344015B2 (ja)
JPS61205544A (ja) 流体援助装置
JPS6078855A (ja) 油圧式倍力装置
US2470748A (en) Booster unit for hydraulic pressure systems
JP2581967B2 (ja) 流体圧ブースタ
JPH042454B2 (ja)
JPH04863B2 (ja)
JPH04862B2 (ja)
GB2102519A (en) Combined hydraulic booster and master cylinder assemblies
JPH0344017B2 (ja)
JPS6088671A (ja) 油圧式倍力装置
JPH0228046A (ja) タンデム型液圧伝達装置
JP2581969B2 (ja) 流体圧ブースタ
JP2581968B2 (ja) 流体圧ブースタ
JPH04864B2 (ja)
JPS60135359A (ja) 油圧式倍力装置
JPH0344018B2 (ja)
JPH0319816B2 (ja)
JPH0344016B2 (ja)
JPH01289752A (ja) 油圧式倍力装置
JPH046574B2 (ja)
JPS63312262A (ja) 油圧ブ−スタ
JPH01141157A (ja) 油圧式倍力装置
JPH0315585B2 (ja)