JPH0343352Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343352Y2
JPH0343352Y2 JP1983112227U JP11222783U JPH0343352Y2 JP H0343352 Y2 JPH0343352 Y2 JP H0343352Y2 JP 1983112227 U JP1983112227 U JP 1983112227U JP 11222783 U JP11222783 U JP 11222783U JP H0343352 Y2 JPH0343352 Y2 JP H0343352Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide roller
roller
guide
arm
roller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983112227U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022672U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11222783U priority Critical patent/JPS6022672U/ja
Publication of JPS6022672U publication Critical patent/JPS6022672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343352Y2 publication Critical patent/JPH0343352Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車等のウインドガラス開閉に用
いられるアームタイプのウインドレギユレータに
おける、アームとウインドガラスを支持するガイ
ドレールとの連結部、また、アームとドアパネル
のガイドレールとの連結部にそれぞれ用いられる
ガイドローラ装置に関するものである。
第1図は、自動車のアームタイプのウインドレ
ギユレータの一例を示しており、ドア(図示略)
のウインドガラス1を上下動させるためのリンク
機構2は、斜めを向く1本のメインアーム3と、
2本のサブアーム4,5とによつて構成されてい
る。
メインアーム3の手前側には、斜め上方を向く
サブアーム4が、同じく反対側には、斜め下方を
向くサブアーム5が配置され、それらの基部は、
共通の軸6によつて、メインアーム3の中間部に
枢着されている。
メインアーム3の上端、およびサブアーム4の
上端部には、第3図に示すように、ローラ軸10
が固着されている。ローラ軸10の端部の球状部
10aには、球状孔を有するガイドローラ7,8
がそれぞれ枢着され、両ローラ7,8は、ウイン
ドガラス1の下縁に固着されたチヤンネル状で水
平をなす、上下動自在のガイドレール9内に、転
動および摺動自在に嵌合されている。
他方のサブアーム5の下端に固着された同様の
ローラ軸には、ガイドローラ11が枢着されてお
り、同ローラ11は、ドアパネル(図示略)に水
平に固着されたチヤンネル状のガイドレール12
に、転動および摺動自在に嵌合されている。
メインアーム3は、その下端よりやや上方にお
いて、ドアパネルに固着された保持部材13に、
軸14で枢着されている。メインアーム3の下端
に固着されたセクターギヤ15は、保持部材13
に軸16で枢着されたピニオン17と噛合してい
る。
軸16には、操作用のハンドル(図示略)が取
付けられており、これを操作して、ピニオン17
を回転させることにより、セクターギヤ15を介
して、メインアーム3は、軸14の周りに上下方
向に揺動され、ウインドガラス1は上下動させら
れる。
ウインドガラス1は、車内のスペースを広める
等の理由により、車外側に凸曲面をなすように湾
曲しており、ウインドガラス1のガイドレール9
は、第2図に示すように、曲線状の軌跡18に沿
つて昇降する。第2図においては、軌跡18の左
側が車内、右側が車外を示している。
一方、メインアーム3およびサブアーム4の端
部は、第2図に示すように直線状の軌跡19に沿
つて昇降する。ガイドレール9の上限および下限
の位置を符号21,22で示し、これらの中間に
ある中央位置を符号23で示す。
軌跡18は軌跡19に対し、上限位置21およ
び下限位置22において、それぞれ角度θ,αの
ずれを生じ、中央位置23においてはずれ角度は
存在しない。一方、上下限位置21,22におい
ては、両アーム3,4の端部は、ガイドレール9
に最も接近した状態にあるが、中央位置において
は最大の位置ずれHを生じている。
したがつて、ガイドローラ7,8の軸線20
は、ローラ軸10に対して適宜の角度だけ傾斜し
得るようにするとともに、ガイドローラ7,8
は、アーム3,4の軌跡19に対し、適宜の距離
だけ変位し得ることが必要である。
従来のウインドレギユレータにおいては、たと
えば第3図に示すように、アーム3,4とガイド
レール9との間のローラ軸10には、その軸方向
に弾発性を有するガタ防止用のスペーサ24が設
けられている。
第4図に示すスペーサ24は、円錐状をなして
おり、その頂部24aに穿設された穴24bは、
ローラ軸10に嵌合される。スペーサ24の下部
に設けられた鍔部24cは、ガイドレール9また
は12に圧接しており、同じく頂部24aは、各
アーム3,4,5の端部に圧接している。このス
ペーサ24は、強度の点では比較的優れているが
弾発生が乏しい。
第5図に示すスペーサ25は、下部に設けられ
た鍔部25aから、複数本の脚25bが内側に向
けて設けられており、その自由端で形成される穴
25cは、ローラ軸10に嵌装される。このスペ
ーサ25は、弾発生は比較的大きいが、脚25b
が破損し易く、この破損した脚25bがローラ軸
10にからみついたり、また、弾発力が衰えて、
ガイドレール9,12に対するガイドローラ7,
8,11のガタを防止する機能が失われることが
ある。
一方、アーム3,4の軌跡19に対するガイド
レール9の位置ずれは、各アーム3,4,5の撓
みによる追従で補つているが、各アーム3,4,
5を回動させる操作力に悪影響を与えるととも
に、摺動部の摩耗および異音の発生等の欠点があ
る。
また、実開昭49−39118号広報には、アームと
ガイドローラとの間のローラ軸まわりに、圧縮コ
イルばねを縮設したものが開示されている。
しかし、この従来のものにおいては、ローラ軸
に対してガイドレールが傾斜したとき、ガイドロ
ーラがガイドレールに対して、又はローラ軸がガ
イドローラに対して、それぞれ片当りし、その部
分の摩耗が激しくなつたり、いわゆるステイツク
現象を生じて、ガイドローラが転動不能となつた
りするおそれがあるとともに、圧縮コイルばね
が、アームとガイドローラとの間に縮設されてい
るので、アームの回動抵抗及びガイドローラの回
転抵抗が大となる欠点がある。
さらに、特開昭48−72826号公報には、ガイド
ローラを弾性体により形成するとともに、そのガ
イドローラとアームとの間に弾性体を介在させた
ものが開示されている。
しかし、このものにおいても、たとえガイドロ
ーラを弾性体により形成したとしても、ガイドロ
ーラがローラ軸に対して傾斜したとき、ローラ軸
がガイドローラに片当りし、ガイドローラの回転
抵抗が著しく大となる。
また、アームとガイドローラとの間に弾性体を
介在させ、ガイドローラをガイドレール側に押し
つけるとともに、ガイドレールをローラ軸の拡径
鍔部に押しつけるようにしているので、アームと
ガイドローラとの間、ガイドローラとガイドレー
ルとの間、及びガイドレールとローラ軸の拡径鍔
部との間の摩擦抵抗が大となり、それらの移動が
不円滑となる欠点がある。
本考案は、上述のような従来技術の問題点に鑑
み、アームとローラ軸とガイドローラとガイドレ
ールとの相互の間の摺動抵抗を可及的に減少し、
それらが互いに円滑に移動しうるようにしたウイ
ンドレギユレータ用のガイドローラ装置を提供す
ることを目的としている。
以下、第6図以降の図面に基いて、本考案の実
施例を説明する。
第6図および第7図において、ウインドレギユ
レータのアーム26の端部には、横向きのローラ
軸27の基部が固着されており、ローラ軸27の
端部には、周縁29aが円弧状をなす円形フラン
ジ29が一体的に形成されている。
ウインドガラス1の下縁に固着されたガイドレ
ール9は、アーム26側に開口部9aを有するチ
ヤンネル状の部材からなつており、このガイドレ
ール9内には、第8図に示すガイドローラ31
が、転動および摺動自在に嵌装されている。ガイ
ドローラ31は、合成樹脂または硬質ゴム等の適
宜の弾性を有する材質からなつている。
ガイドローラ31には、その軸線20を中心と
する比較的大きな穴32が穿れており、この穴3
2は、ローラ軸27の円形フランジ29に対し、
回転自在および軸線20方向へ摺動自在に嵌合さ
れている。ガイドローラ31の側面のうち、アー
ム26の方に対向する側面には、ガイドローラ3
1の外径よりも小径であつて、薄肉の菅状をなす
保持部33が、横向きに一体的に設けられてい
る。
保持部33の端部には、端面部33aを内向き
に湾曲して折返えすことにより、U字部34が形
成されている。U字部34の内面と円形フランジ
29間には、弾性部材として用いられる伸張性の
ばね35が介在されている。U字部34で形成さ
れる穴36とローラ軸27との間には、比較的大
きな間隙が設けられている。
このように構成されたガイドローラ31は、ガ
イドレール9を昇降させる他方のアーム(図示
略)および不動のガイドレール12にガイドされ
るアーム(図示略)の端部にも、それぞれ設けら
れている。
第6図ないし第8図に示すガイドローラ装置を
備えるウインドレギユレータのアーム26等を回
動させて、ガイドローラ31を上限位置21下限
位置22間を昇降させるとき、ガイドローラ31
の軸線20は、ローラ軸27の軸線28に対して
傾斜するとともに、ガイドローラ31は、ローラ
軸27の軸線方向に変位する。
円形フランジ29の周縁部29aが、円弧状を
なすとともに、ローラ軸27の周面と保持部33
の穴36の間の余裕ある間隙によつて、ガイドロ
ーラ31は、ローラ軸27に対して円滑に傾斜す
ることができる。
ガイドローラ31が中央位置23に近づくにつ
れて、ガイドローラ31は、ばね35を圧縮しな
がら、アーム26から離隔する向きに摺動する。
アーム26に対するガイドローラ31の最大の変
位は、中央位置23においてHとなつており、こ
の変位Hを、両ガイドレール9,12に係合して
いるそれぞれのガイドローラ31によつて分担し
て吸収するとして、各ガイドローラ31は、最大
変位H/2の位置ずれができるように、各部が設
定されている。
保持部33にばね35を挿入して、ガイドロー
ラ31を保持する形式のガイドローラ装置は、ガ
イドローラ31のアーム26側の側面はガイドレ
ール9の開口部9a側の内面に、ばね35により
常に押圧されているので、ガイドレール9に対す
るガイドローラ31のガタ振れは確実に防止でき
る。
また、ローラ軸27へのガイドローラ31の組
付けは、柱状の穴により行つているので、組付け
性が向上するとともに加工が容易となる。
第9図および第10図は、本考案の別の実施例
を示すガイドローラ装置を示しており、第7図に
示す部材と同一機能を果すものには、同じ符号を
附して、その説明は省略する。
ガイドローラ37のアーム26側の側面には、
薄肉で菅状の保持部38が設けられており、内向
きに折返された端面部38aで形成される穴39
は、ローラ軸27に当接している。保持部38に
は、その軸線20と平行の複数本のスリツト42
が穿設されており、スリツト42の一部は、U字
部34に延長されて穿れている。
第10a図は、ローラ軸27にガイドローラ3
7を組けた状態を示しており、この状態において
は、保持部38のU字部34の外面は、アーム2
6に当接または僅かに離隔している。
このように構成されたガイドローラ装置が、た
とえば下降位置22に接近すると、ガイドローラ
37の軸線20は、第10b図に示すように、ロ
ーラ軸27の軸線28に対して右下りに傾斜す
る。この傾斜時において、保持部38の下面部が
膨らむ向きに変形し、保持部38が弾性部材の一
部として機能する。
ガイドローラ37は、上下限位置21,22近
傍に接近するときに、ばね35および保持部38
からなる弾性部材の弾性変形により、所要の角度
だけ円滑に傾斜するとともに、ガイドローラ37
の側面がガイドレール9内に圧接して、両者間の
ガタ振れを防止できる。また、ガイドローラ37
が中央位置23にくると、第10c図に示すよう
に、ガイドローラ37は、ばね35を圧縮して、
アーム26から離隔する向きに摺動して変位す
る。
第9図および第10図に示すガイドローラ装置
においては、ガイドローラ37に作用する弾性体
として、ばね35の他に、弾性機能を与えられた
保持部38を合わせて用いることにより、ローラ
軸27およびガイドローラ37間に作用する傾斜
度の自由度を多くとることができ、かつ、ガイド
ローラ37のガタ振れを確実に防止できる。
第11図ないし第13図は、本考案のガイドロ
ーラ装置のさらに別の例を示している。
第11図に示すガイドローラ43の一側部に
は、スリツト42を備える保持部44が設けられ
ている。保持部44の端面44aは、第11図に
示すように、ガイドローラ43の穴32内に深く
侵入するように延長されている。
第12a図は、ガイドローラ43をローラ軸2
7に組付けた状態を示している。この状態におい
ては、保持部44の折返し部44bは、ローラ軸
27の周面に圧接するとともに、端面部44a
は、円形フランジ29に圧接している。
第12b図は、ガイドローラ43が下降位置2
2にあつて、その軸線20が、ローラ軸27の軸
線28に対し傾斜している状態を示している。こ
の傾斜時において、保持部44のU字部34は、
下側において曲率半径が小さく、上側において大
きくなるように変形する。ガイドローラ43は、
U字部34の弾発力により、傾斜した状態を保持
される。
第12c図は、ガイドローラ43がアーム26
から離隔する向きに摺動して、変位した状態を示
している。この変位時において、U字部34の位
置は、折返し部44bの方に順次ずれるようにし
て形成される。U字部34の位置がずれるときに
は、弾性変形による抵抗が、ガイドローラ43に
作用しており、この抵抗により、ガイドローラ4
3は、横方向に変位した位置で、ガタ振れを防止
されて支持されている。
第12図に示すガイドローラ43は、保持部4
4のU字部34が、アーム26から常に離れた状
態にあるが、ガイドローラ43が無負荷状態のと
き、第13図に示すように、保持部44のU字部
34をアーム26に当接させることも可能であ
る。
第12図および第13図に示すガイドローラ装
置においては、ガイドローラ43に作用する弾性
部材は、保持部44およびその端部をガイドロー
ラ43内に深く侵入させた延長部44a等により
構成されており、前記実施例におけるばね42は
省略されている。
このようなガイドローラ装置においては、構成
部品が簡素化されるとともに、ローラ軸27に対
するガイドローラ43の組付け性が向上する利点
がある。
本考案は、次のような効果を奏することができ
る。
(a) ローラ軸は、その円形フランジの周縁をもつ
てガイドローラの穴の内面に摺接し、ガイドロ
ーラにかかる荷重を支承し、しかも円形フラン
ジの周縁は、円弧状としてあるので、ガイドロ
ーラがローラ軸に対して傾斜したとしても、ロ
ーラ軸がガイドローラに片当りすることはな
く、ガイドローラはローラ軸に対して円滑に転
動及び摺動することができる。
(b) また、ローラ軸は、ガイドレールに対して摺
接させる必要はないので、その分だけ、アーム
の移動抵抗を少なくすることができる。
(c) 弾性部材を、保持部内の端部とローラ軸の円
形フランジとの間に介在させたので、ローラ軸
の軸線方向の変位を、ローラ軸とガイドローラ
との間のみにおいて吸収することができ、弾性
部材をアーム及びガイドレールに摺接させる必
要がないので、アームの回動及びガイドローラ
の転動をさらに円滑化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アームタイプのウインドガラスの一
例を示す正面図、第2図は、アームおよびウイン
ドレギユレータの各軌跡を示す側面図、第3図
は、従来のガイドローラ装置を示す第1図におけ
るA−A線断面図、第4図および第5図は、同上
装置に用いられているスペーサをそれぞれ示す斜
視図、第6図は、本考案の一実施例を示すガイド
ローラ装置の正面図、第7図は、第6図における
B−B線断面図、第8図は、第7図におけるガイ
ドローラの斜視図、第9図は、ガイドローラの別
の例を示す斜視図、第10図は、第9図における
ガイドローラが適用されたガイドローラ装置の縦
断正面図、第11図は、ガイドローラのさらに別
の例を示す縦断側面図、第12図は、第11図に
おけるガイドローラが適用されたガイドローラ装
置の縦断側面図、第13図は、第11図における
ガイドローラの変形使用例を示すガイドローラ装
置の縦断側面図である。 1……ウインドガラス、2……ウインドレギユ
レータ、9,12……ガイドレール、18……ウ
インドガラスの軌跡、19……アーム端部の軌
跡、26……ウインドレギユレータのアーム、2
7……ローラ軸、29……円形フランジ、31,
37,43……ガイドローラ、32……ガイドロ
ーラの穴、33,38,44……保持部、34…
…U字部、35……ばね、42……スリツト、4
4b……保持部の折返し部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ローラ軸の基部を、アームの自由端に固着し、
    アーム側に開口するチヤンネル状のガイドレール
    内に、転動かつ摺動自在に嵌挿されたガイドロー
    ラを、上記ローラ軸に枢嵌し、該ガイドローラに
    より、ガイドレールに沿うアームの自由端の移動
    を案内するようにしたウインドレギユレータ用の
    ガイドローラ装置であつて、 ローラ軸の先端部に設けられ、かつ周縁の断面
    形状をほぼ円弧状とした円形フランジを、ガイド
    ローラの中央に穿設した穴内に、該穴の軸線方向
    に摺動可能で、該軸線まわりに回転可能、かつ該
    軸線に対して傾動可能として嵌合し、かつアーム
    に対向するガイドローラの側部に、ガイドローラ
    の外径よりも小径の菅状をなす保持部を一体的に
    設けるとともに、該保持部内の端部と前記ローラ
    軸の円形フランジとの間に、ローラ軸の軸線方向
    に弾性変形可能な弾性部材を介在させたことを特
    徴とするウインドレギユレータ用のガイドローラ
    装置。
JP11222783U 1983-07-21 1983-07-21 ウインドレギユレ−タ用のガイドロ−ラ装置 Granted JPS6022672U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222783U JPS6022672U (ja) 1983-07-21 1983-07-21 ウインドレギユレ−タ用のガイドロ−ラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222783U JPS6022672U (ja) 1983-07-21 1983-07-21 ウインドレギユレ−タ用のガイドロ−ラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022672U JPS6022672U (ja) 1985-02-16
JPH0343352Y2 true JPH0343352Y2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=30260242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222783U Granted JPS6022672U (ja) 1983-07-21 1983-07-21 ウインドレギユレ−タ用のガイドロ−ラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022672U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472144B1 (ko) * 2002-06-19 2005-03-08 기아자동차주식회사 차량용 도어 윈도우 레귤레이터

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872826A (ja) * 1971-12-29 1973-10-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537457Y2 (ja) * 1972-07-06 1978-02-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872826A (ja) * 1971-12-29 1973-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022672U (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727547B2 (ja) 車両用ウインドウレギュレータ装置
JPH0712621U (ja) ボールジョイント
JPH06297946A (ja) 車両に用いられるサンバイザ
JPH07269557A (ja) ボールジョイント
JPH0343352Y2 (ja)
JP3402231B2 (ja) ウインドレギュレータ装置
CN113250560B (zh) 车辆用后备箱盖的铰链组件
US4782629A (en) Automobile window glass assembly
US7607710B2 (en) Folding monitor for vehicles
US6910725B1 (en) Sliding visor
JPH1037581A (ja) 車両用スライドドア装置
JPS6034487Y2 (ja) サンバイザ−の軸受支持部の構造
JP2640854B2 (ja) 車両用日よけひさし
KR101977398B1 (ko) 슬라이딩 도어 연결장치
JP5392547B2 (ja) 開閉体の支持構造
JPH0233589Y2 (ja)
CN1576505B (zh) 用于玻璃升降器支撑轨道的滑块
JPH034711Y2 (ja)
JPS6231657B2 (ja)
JPH0233586Y2 (ja)
JP3009280B2 (ja) 防塵用ブーツの自動組付装置
JPH0315745Y2 (ja)
CN219029328U (zh) 一种可随动的孔遮挡机构
JP2645311B2 (ja) 往復ワイパー装置
JPS63199160A (ja) 軸受装置