JPH0342795A - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置

Info

Publication number
JPH0342795A
JPH0342795A JP1177126A JP17712689A JPH0342795A JP H0342795 A JPH0342795 A JP H0342795A JP 1177126 A JP1177126 A JP 1177126A JP 17712689 A JP17712689 A JP 17712689A JP H0342795 A JPH0342795 A JP H0342795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
denomination
banknote
money
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1177126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044664B2 (ja
Inventor
Shinichi Sudo
伸一 須藤
Hideto Koike
秀人 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1177126A priority Critical patent/JP3044664B2/ja
Publication of JPH0342795A publication Critical patent/JPH0342795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044664B2 publication Critical patent/JP3044664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 〕 本発明は銀行等の金融機関に設置される紙幣入出金装置
に関するもので、特に入金取引時に受は入れた紙幣を出
金用として利用するようにした還流式の紙幣入出金装置
に関するものである。
〔従来の技術 〕
銀行等の金融機関においては、顧客に対する紙幣(現金
)の入出金処理を行う入出金装置を装備した自動取引装
置が店頭等に設置され、取引業務の処理向上に大きく寄
与している。
このような入出金装置として、近年においては入金機能
と出金機能を一体化した還流式の入出金装置が実用化さ
れており、以下のように人出金取引の処理が行われる。
まず、入金取引の場合は、顧客が入金口から一括投入し
た紙幣を1枚づつ分離して鑑別部に搬送し、この鑑別部
で紙幣の真偽、金種、正損等の鑑別を行うと共に、2重
搬送や連鎖、斜行等の異常搬送の有無の検知、及び計数
を行う。
ここで、偽券と鑑別された紙幣や金種不明な紙幣、ある
いは異常搬送が検知された紙幣は前記入金口と別または
一体に設けられた出金口に送られて顧客に返却される。
一方、真券と鑑別されかつ異常搬送が検知されなかった
紙幣は、その金種鑑別結果と正損鑑別結果に基づいて、
出金取引に利用するための還流紙幣と、出金取引に利用
しない非還流紙幣とに区分され、還流紙幣は出金取り扱
い金種(例えば、万円、千円、5千円)別に設けられた
金種別収納庫に対応する一時保留部に金種別に振り分け
られて集積され、また非還流紙幣は入金専用収納庫に対
応する一時保留部に一括して集積される。
尚、出金取引に利用しない非還流紙幣とは、例えば装置
が前記のように万円、千円、5千円の3種の紙幣の出金
を行うものであれば還流対象外の5百円紙幣と、鑑別で
出金用として不適な損券と鑑別された紙幣である。
真券の紙幣がすべて前記各一時保留部に集積されると、
自動取引装置に設けられているCRT等の表示手段に入
金可能な金額つまり前記真券の合計額が表示され、これ
を顧客が確認すると還流紙幣はそれぞれ金種別収納庫に
、また非還流紙幣入金専用収納庫に収納される。
次に、出金取引の場合は、顧客が自動取引装置に設けら
れている各種のキーから成る入力手段により支払いを希
望する金種、金額のデータを指定人力すると、これに応
じて金種別収納庫から紙幣が順次繰り出されて鑑別部に
搬送され、この鑑別部により入金取引時と同様に鑑別、
検知、及び計数が行われる。
その結果、異金種の紙幣や異常搬送が検知された紙幣は
リジェクト紙幣としてリジェクト収納庫に収納されるが
、指定通りの金種でかつ異常搬送が検知されなかった紙
幣のみが計数後出合口に搬送されて集積され、顧客が指
定した金種、金額の紙幣が揃うと、この紙幣が一括して
前記出金口から顧客に支払われる。
〔発明が解決しようとする課題 〕
しかしながら、上述した従来の紙幣入出金装置では、前
記のように入金取引時に出金取引に利用しない非還流紙
幣を出金取引に利用する還流紙幣と分けて一時保留する
ための専用の一時保留部、及びその後この非還流紙幣を
収納する入金専用収納庫や、これらに付随機構を持たせ
ているため、装置が大型化し、かつ構成が複雑化すると
共゛に、高価になるといういう問題を有している。
本発明は、このような問題を解決するためになされたも
ので、非還流紙幣専用の−、時保留部や入金専用収納庫
等を省略して小型化、構成の簡素化、及び低価格化を図
ることが可能な紙幣入出金装置を実現することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段 〕
この目的を達成するため、本発明は顧客が投入した紙幣
のうち、鑑別部で入金可能な真券と鑑別された紙幣を金
種別収納庫内に収納する入金処理機能と、顧客が指定し
た金種、金額に応じて前記金種別収納庫内から紙幣を繰
り出し繰り出し、鑑別部で計数を行って顧客に支払う出
金機能とを併せ持ち、かつ出金取引時に2重搬送等の異
常搬送が検知された紙幣を回収するためのリジェクト収
納庫を備えた還流式の紙幣入出金装置において、入金取
引時に前記鑑別部で入金可能な真券と鑑別された紙幣を
一時的に集積保留するために前記金種別収納庫に対して
1対1で対応するように設けられた一時保留部と、入金
取引時には損券や還流対象外巻である出金に利用しない
非還流紙幣と出金に利用する還流紙幣との区分を行わず
、金種鑑別の結果に応じて紙幣を金種別に各一時保留部
に保留した後、顧客による確認が行われると前記一時保
留部の紙幣を前記金種別収納庫に収納させ、かつ出金取
引時には鑑別部により正券でかつ該当金種であると鑑別
された紙幣を還流紙幣として顧客に出金し、損券や還流
対象外券と鑑別された紙幣を非還流紙幣としてリジェク
ト収納庫に収納さセる紙幣処理制御手段とを備えたもの
である。
〔作用〕
上述した構成を有する本発明は、入金取引時には損券や
還流対象外券である出金に利用しない非還流紙幣と出金
に利用する還流紙幣との区分を行わず、金種鑑別の結果
に応じて紙幣を金種別に各一時保留部に保留した後、顧
客による確認が行われると前記一時保留部の紙幣を金種
別収納庫に収納させるように紙幣処理制御手段によって
制御する。
そして、出金取引時には前記金種別収納庫から繰り出さ
れた紙幣のうち、鑑別部により正券でかつ該当金種であ
ると鑑別された紙幣を還流紙幣として顧客に出金し、損
券や還流対象外券と鑑別された紙幣は非還流紙幣として
リジェクト収納庫に収納させるように前記紙幣処理制御
手段により制御する。
従って、これによれば非還流紙幣を還流紙幣と分けて一
時保留するための専用の一時保留部、及びその後この非
還流紙幣を収納する入金専用収納庫や、これらにイ」随
機構を省略することができることになり、これによって
装置が小型化及び構成の簡素化を図ることができると共
に、低価格化を図ることが可能となる。
〔実 施 例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例による紙幣入出金装置(以下
CCADと略記する)の内部構造を示す概略側面図であ
り、第2図はその機能ブロック図である。
まず、第1図及び第2図を説明するにあたり、本実施例
の紙幣入出金装置を装備した自動取引装置について説明
する。
第3図は自動取引装置の外観を示す斜視図で、同図(a
)は接客面から見た図、同図(b)は背面から見た図で
ある。
第3図において、1は現金自動取引装置、2はCCAD
である。
3は顧客により挿入されたカードに対する磁気ストライ
プデータの読み取り及び書き込みを行うと共に、レシー
ト等に取引内容の印字処理を行うカードリーダライタ/
プリント部(以下カードリーダライタ部と略記す)、4
は顧客により挿入された通帳の識別や取引内容の印字等
の処理を行う通帳記帳機である。
5は顧客操作表示部で、顧客が取引項目の人力や出金希
望金額、暗証番号の人力、及び取消、確認等を行うため
の各種の操作キーと、該操作キーによる入力金額や操作
案内用のイラストや文字を表示するCRT等の表示部を
備えている。
6は金融機関の係員が紙幣の装填、補充2回収等の処理
を行うためのデータを入力する図示しない操作キー、及
び該操作キーからの人力データや処理結果等を表示して
、係員操作を誘導する表示部から成る内部操作部で、こ
の内部操作部6は自動取引装置1の背面扉1aの内側に
設けられておす、前記CCAD2は後述する各収納庫を
着脱したり、あるいは搬送路中でジャムした紙幣を取り
出す際等にこの背面扉1aを開いて自動取引装置1の背
面側から外部に引き出すことができるようになっている
7は自動取引装置lの制御部である。
第4図は前記自動取引装置1の機能ブロック図で、この
図に見られるように制御部7にCCAD2、カードリー
ダライタ部31通1限記帳機4.顧客操作表示部5.及
び内部操作部6が接続されており、制御部7はこれらの
制御を行うと共に、必要に応じて各種演算処理やデータ
の記憶等を行うものとなっている。
次に前記第1図及び第2図の構成について説明する。
まず、第1図において8はCCA D ’2の前面側上
部に設けた回転可能な接客部で、顧客が紙幣を投入した
り、顧客に対する紙幣の返却、及び出金を行うためのも
のである。
この接客部8について第5図を参照して説明す0 る。第5図(イ)〜(ハ)はこの接客部8の構成及び動
作を示す概略側面図である。
同図に示す如く、接客部8は一定の間隔を開けて対向す
るように設けられた一対の紙幣ガイド9と、この紙幣ガ
イド9間の紙幣を1枚づつ分離する分離機構10より構
成され、全体が図示しないモータ等により回転する構造
となっており、上方に開閉再能なシャンク11が設けら
れている。
この接客部8は前記シャッタ11を開いて顧客が紙幣ガ
イド9間に入金紙幣をセットするのを待ったり、あるい
は出金紙幣を顧客に支払うための入出金ポジション(イ
)、紙幣が投入された後にシャッタ11を閉して前記紙
幣を1枚づつ分離して装置内に送り込む分離ポジション
(ロ)、後述する表裏取り揃え機構から一括して紙幣を
受は取る受は取りポジション(ハ)の3つのポジション
に紙幣ガイド9が角度変化するように、これらのポジシ
ョンに配置された図示しない発光、受光素子から威る位
置検出器の信号に基づいて制御される。
第1図において前記接客部8の左下側番こば紙幣の真偽
、金種、正損、及び表裏の鑑別と2重送りや連鎖あるい
は斜行等の異常搬送の有無の検知を行うために設けられ
た鑑別部13が配置されている。
また、前記接客部8左側には表裏取り揃え機構12が設
けられ、前記鑑別部13で裏面と鑑別された紙幣はこの
表裏取り揃え機構12で表裏反転して表面に揃えられる
ようにしている。
15はCCAD2の背面(開放面)側に配置した一括カ
セット、16は同様にCCAD2の背面側に配置したリ
ジェクト収納庫(以下リジェクトカセットと記す)で、
このリジェク1−カセット16は一括カセット15の直
下に位置している。
ここで前記−括カセット15の紙幣装填、補充及び回収
に係わる機能について、第6図を参照して説明する。
第6図は一括カセット15の内部の構成を示す概略側面
図で、同図(a)は紙幣繰り出し時、同図(b)は後述
する金種別の収納庫のフル検知による紙幣2 回収時の状態を示す。
17は紙幣の装填、補充、及び回収時に各金種の紙幣を
一括して収納する第1の収納部としての一括紙幣収納部
であり、18はこの一括紙幣収納部に設けられた紙幣堆
積用のステージ、19は紙幣回収時に回収紙幣を堆積収
納する仕切り板である。
前記ステージ18は第6図(b)に示すE、  F、 
G。
Hlの五つのポジションに図示しないモータ等により回
動及び上下動し、その動作は各ポジションに設けられた
図示しない発光、受光素子から成る検出器の検出信号に
基づいて制御される。
20は回収紙幣をクランプするクランプレバであり、該
クランプレバ20はA、B、C,Dの四つのポジション
に図示しないモータにまり回動及び上下動し、このクラ
ンプレバ20の動作も前記ステージ18と同様に各ポジ
ションに設けられた図示しない発光、受光素子から威る
検出器の検出信号に基づいて制御される。
このステージ18とクランプレバ20の詳細な3 動作の説明は後で自動取引装置1の作用を説明する際に
詳しく述べる。
21は紙幣回収時に仕切り板19上に紙幣を集積させる
第1の集積手段としての回収紙幣集積部である。
22は前記−括収納部17の上部に設置された繰り出し
手段としての紙幣繰り出し部で、紙幣装填、補充時に前
記ステージ18上の紙幣を上側から1枚づつ分離して後
述する搬送路に繰り出すためのものである。
23は紙幣装填、補充時に前記繰り出し手段22から繰
り出された紙幣のうち鑑別部13により異常搬送が検知
された紙幣を装填/補充リジェクト紙幣として収納する
第2の収納部としての装填/補充リジェクト紙幣収納部
で、この装填/補充リジェクト紙幣収納部23は前記−
括収納部17の下方に位置し、前記仕切り板19により
一括収納部17と分離されている。
24は前記装填/補充リジェクト紙幣収納部23へ紙幣
を取り込んで集積させる第2の集積手段と4 しての装填/補充リジェクト紙幣集積部である。
25aは一括収納部17内の紙幣のエンドを検知するた
めのエンド検知器、25bはニアエンド検知器、25c
は同しく一括収納部17内の紙幣のフルを検知するため
のフル検知器、26は装填/補充リジェクト紙幣収納部
23の紙幣のフルを検知するためのフル検知器であり、
これら各検知器は各々発光、受光素子により構成されて
いる。
ここで再び第1図の説明に戻る。
リジェクトカセット16は、顧客の取り忘れ紙幣を収納
する取り忘れ紙幣収納部27と、出金処理時に鑑別部1
3により出金用として利用するには不適な損券あるいは
出金対象外巻(例えば5百円券)と鑑別された非還流紙
幣及び出金処理時に鑑別部13で金種不明と鑑別された
り異常搬送が検知された紙幣を収納するリジェクト紙幣
収納部28を有し、併せて前記取り忘れ紙幣収納部27
へ取り忘れ紙幣を取り込んで集積させる取り忘れ紙幣集
稍部29と、前記リジェクト紙幣収納部28へ損券及び
リジェクト紙幣を取り込んで集積させるリジェクト紙幣
集積部30を備えている。
31は取り忘れ紙幣収納部27内の紙幣のフルを検出す
るためのフル検知器、32はリジェクト紙幣収納部28
の内の紙幣のフルを検出するためのフル検知器であり、
これもそれぞれ発光、受光素子により構成されている。
33.34.35は顧客との取引に用いる出金用紙幣を
堆積収納する金種別の収納庫(以下金種別カセットと記
す)で、該金種別カセット3334.35はCCAD2
の底部側に配置されており、本実施例では33を千円券
カセット、34を五千円券カセット、35を万円券カセ
ットとしている。
36.37.38は前記金種別カセット3334.35
内に設BJられた紙幣堆積用のステージで、各ステージ
36,37.38を図示しない移動手段によって上昇、
下降移動することにより、それぞれのステージ36,3
7.38上の最上部の紙幣の位置が制御される。
53は前記金種別カセット33,34.35の上方に配
置した入出金ユニットで、この入出金ユニット53は、
前記金種別カセット33,34゜35と1対1で対応す
るようにこれら各カセットの直上に配置された一時保留
部としての紙幣−時保留板42,43.44と、前記鑑
別部13を経て送られてくる紙幣を取り込んで各紙幣−
時保留板42.43.44上に集積させる紙幣集積機構
39.40.41と、前記ステージ36,37゜38も
しくは紙幣−時保留板42.43.44上の紙幣を最上
部より1枚づつ分離して取り出す紙幣分離機構45.4
6..41を有しており、ここで前記紙幣−時保留板4
2,43.44は図示しないモータにより矢印J方向に
退避可能となっている。
48a、49a、50aは前記金種別カセット33.3
4.35内の紙幣のエンドを検知するためのエンド検知
器、48b、49b、50bは同しく紙幣のニアエンド
を検知するためのニアエンド検知器、48c、49c、
50cは紙幣のフルを検知するためのフル検知器であり
、これらはそ7 れぞれ発光、受光素子により構成されている。
51は前記接客部82表裏取り揃え機構12鑑別部13
.−括カセット15.リジェクトカセット16及び入出
金ユニット53間を結んで紙幣を搬送する搬送路、14
a−14jはこの搬送路51による紙幣の搬送方向を切
り替える切り替えブレードで、各切り替えブレード14
a〜14jは前記鑑別部13による鑑別結果等に基づい
て図示しないマグネットにより動作するようになってい
る。
52はCCAD2の背面(開放面)に設けられた扉で、
この扉52を開くことによりCCAD2を自動取引装置
1から引き出すことなく、−括カセット15が抜き取れ
るようになっている。
また、この−括カセット15を抜き取ることにより、前
記リジェクトカセットX6及び各金種別カセット33,
34.35を抜き取れるようになっている。
そして、−括カセット15、リジェクトカセット16、
及び各金種別力セッl−33,34,358 には共通の錠が付いており、監査キーを使用することに
よりカセットの蓋を開いて紙幣の収納及び抜き取り操作
を行えるものとなっている。
尚、CCAD2内には前記接客部8を回転させるモータ
の他にも紙幣を分離、集積、搬送するための動力源とし
て、それぞれ独立した図示しない複数のモータが実装さ
れ、その回転動力を各部に伝達する動力伝達機構が配置
されている。
次に、第2図において80は紙幣入出金装置制御部(以
下CCAD制御部と略記する)で、このCCAD制御部
80はマイクロコンピュータ(CPU)とその周辺回路
から成り、予めリードオンリーメモリ(以下ROMと略
記する)83に記憶されているプログラム及びランダム
アクセスメモリ(以下RAMと記す)84のデータに基
づいて各部の制御を行い、各取引において紙幣処理を制
御する紙幣処理制御手段として機能する。
制御部インタフェース回路81は前述した自動取引装置
1の制御部7に接続し、動作指示コマンドを受信して、
CCAD制御部80に転送すると共に、動作結果のレス
ポンスをCCAD制御部80より受は取って制御部7へ
送信する。
I10インタフェース回路82は、CCAD制御部80
の指示を受けてCCAD2の各部を動作させると共に、
各部の状態や動作結果をCCAD制御部80に通知する
ものであり、モータドライバ85.マグネットドライバ
86、スイッチ読め取り回路87、検知器読み取り回路
88、紙幣鑑別部制御部89及び−括カセットロンクマ
グネットドライハ90を接続制御している。
モータドライバ85は接客部81表裏取り揃え機構12
.搬送路51及びその他の機構部を動作させるモータ群
91に接続し、それらの動作に応じて各々のモータを作
動または停止させる働きをする。
マグネットドライバ86は、切り替えプレート14a〜
14j等を動作さセるマグネットBY92に接続し、こ
れらの切り替えブレード14a〜14j等の動作条件に
応じて、各々のマグネットをオンまたはオフさせる。
0 スイッチ読み取り回路87、検知器読み取り回路88は
、−括カセット15、金麺別カセット33.34,35
、リジェクトカセット16のセットや、各部のポジショ
ンを検知するスイッチ群93及び紙幣の搬送監視や紙幣
の集積を検知する検知器群94に接続し、各々のデータ
を読み取るものである。
紙幣鑑別部制御部89は、紙幣鑑別部13内のセンサ群
95に接続し、紙幣鑑別部13内に送り込まれてくる紙
幣の真偽、金種、正損、及び表裏の鑑別データと、2重
送りや連鎖及び斜行等の異常搬送検知データを読み取る
ものである。
−括カセットロックマグネットドライハ90は、前記ロ
ックレバを動作させる一括カセットロックマグネット9
6に接続し、オフまたはオンすることにより、−括カセ
ット15の取り外しの可または不可を制御するものであ
る。
次に、上述した構成の作用を前記第1図〜第6図と共に
、第7図〜第10図を用いて説明する。
第7図〜第10図は本実施例の作用を示す概略1 側面図であり、第7図は紙幣装填時、第8図は入金取引
時、第9図は出金取引時、第10図は紙幣回収時を示す
〈紙幣装填〉 まず、自動取引装置1の運用開始時に、係員は第3図に
示す背面扉1aを開き、更にCCAD2の扉52を開い
て前記−括カセット15とリジェクトカセット16をセ
ットする。
このときリジェクトカセット16は空の状態であるが、
−括カセット15の一括収納部17内にには予め元方で
取引に必要な各金種の紙幣つまり万円券、5千円券、及
び千円券が所定枚数づつ一括して収納されている。
セット後、係員はCCAD2の扉52を閉め、内部操作
部6の操作キーにより紙幣の装填指示を人力する。
制御部7はこの人力を受けて、CCAD2に対して装填
動作開始を指示するコマンドを送信し、CCAD2はこ
の装填動作開始のコマンドを受信すると内部状態を装填
モードに切り替えて、−括2 収納部17のエンド検知器25aがエンド検知していな
いこと、すなわち装填するべき紙幣が一括収納部17に
収納されていることを確認する。
ここで、エンド検知していた場合は動作不可のデータを
付加してレスポンスを返送し、この処理は中止されるが
、エンド検知していないことを確認するとCCAD2は
金種別カセット33〜35のステージ36〜38を所定
の位置まで上昇させて紙幣装填動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第7図に基づいて説明する。
紙幣繰り出し部22を作動して、ステージ18に1u積
されている紙幣を上から順に1枚づつ分離して繰り出し
、1般送路51により第7図の矢印の通り搬送して鑑別
部13に送り込む。
鑑別部13では送り込まれてきた紙幣を順次真偽、金種
、正損の鑑別を行うと共に、異常搬送の有無を検知して
後方へ送り出す。
この送り出された紙幣のうち、千円券で出金用として装
填できる紙幣は、切り替えブレード14h3 を作動して紙幣集積機構39に送り込み、金種別カセッ
ト33のステージ36に直接集積する。
同様に五千円券で出金用として装填できる紙幣は、切り
替えブレード14iを作動して紙幣集積機構40に送り
込み、金種別カセット34のステージ37に直接集積し
、更に万円券で出金用として装填できる紙幣は、切り替
えブレード14jを作動して紙幣集積機構41に送り込
み、金種別カセット35のステージ38に直接集積する
この動作はステージ18にセットされている紙幣がなく
なってエンド検知器25aの検知があるまで繰り返され
るが、途中ステージ36.3738のいずれか一つの集
積枚数が保留許容値(例えば100枚)に達した場合に
は、紙幣繰り出し部22の動作を中断し、保留許容値に
達したカセットのステージを図示していないモータによ
り保留許容値に相当する分下げ、ステージが下がった時
点で前記紙幣繰り出し部22を再び作動させて紙幣の装
填動作を繰り返す。
一括カセット15のステージ18上の紙幣がな4 くなって、エンド検知器25aがエンド検知すると紙幣
繰り出し部22は停止され、最後の紙幣が金種別カセッ
トに到着すると搬送路51による搬送動作も停止する。
最後に、金種別カセッ)33,34.35のステージ3
6 37 38が一斉に下がり、ステージ36,37.
38上に集積された紙幣は金種別カセット33,34.
35に収納されて紙幣装填動作は終了する。
尚、前記鑑別部13により金種不明と鑑別された紙幣あ
るいは異常搬送が検知された紙幣は切り替えブレード1
4d、14fを作動させ、装填/補充リジェクト紙幣集
積部24へ送り込んで装填/補充リジェクト紙幣収納部
23に集積する。
また、紙幣装填動作中に金種別カセット33゜34.3
5のフル検知器48c、49c、50cのいずれもがフ
ルを検知した場合は、切り替えブレード14d、14e
を作動させて回収紙幣集積部21に送り込み、仕切り板
19上に集積させる。
そして、−括カセットの紙幣繰り出し部22が5 停止され、搬送路51上の紙幣がすべて仕切り板19上
に集積されると搬送路51による搬送動作も停止して装
填動作が終了する。
CCAD2は紙幣装填終了のレスポンスに各金種別に装
填した計数枚数を付加して制御部7に返送し、制御部7
はその金種別の計数枚数データを所定の記憶部に格納す
る。
また、前記内部操作部6の表示部により紙幣装填の処理
結果が係員に表示されるので、これを見て係員は装填完
了を確認し、背面扉1aを閉めて顧客との取引可能な状
態とする。
〈入金取引〉 顧客が顧客操作表示部5の入金取引キーを押下し、図示
しないカードをカード挿入口または通帳を通帳挿入口に
挿入すると、自動取引装置1の制御部7と図示しないセ
ンタとの間で所定の交信が行われ、取引可能なことが確
認されると制御部7はCCAD2に入金処理開始のコマ
ンドを送信する。
CCAD2は入金処理開始のコマンドを受信す6 ると、内部状態を入金モードに切り替え、第5図に示す
シャッタ11を開いて顧客が紙幣を接客部8の紙幣ガイ
ド9間にセットするのを待つ。
このとき、紙幣ガイド9は第5図(イ)に示す入出金ポ
ジションとなっており、また紙幣−時保留板42〜44
は各々金種別カセット33〜35に直上に位置している
顧客が紙幣をセットし、その紙幣を図示しないセンサに
より検知するとシャッタ11は閉し、制御部7から定期
的に送信している状態センスコマンドに対して紙幣セッ
ト有りのデータを付加してレスポンスを返送する。
次に制御部7は、CCAD2人金計数コマンドを送信し
て、前記紙幣ガイド9間にセットされた紙幣の計数を指
示する。
以下、CCAD2の処理手順を第8図に基づいて説明す
る。
接客部8は図示しいないモータによって第5図(ロ)の
ように分離ポジションとなり、そして紙幣ガイド9間の
紙幣を一枚づつ分離機構10によ7 り搬送路51に送り取り込み、この搬送路51により鑑
別部13へ順次搬送する。
鑑別部13では搬送されてきた紙幣の真偽及び金種の鑑
別を行うと共に、異常搬送の有無を検知して後方へ送り
出す。
この鑑別部13で真券と鑑別された紙幣は、切り替えブ
レード14cを作動させて入出金ユニット53へ送り込
む。
入出金ユニット53へ送り込まれた紙幣のうち、千円券
は切り替えブレード14hを作動して紙幣集積機構39
に送り込み、紙幣−時保留板42上に集積する。
同様に五千円券は、切り替えプレー)” 14 iを作
動して紙幣集積機構40に送り込み、紙幣−時保留板4
3上に集積する。
また、還流対象外金種(例えば5百円券)の紙幣は、後
述する出金取引で最も利用頻度が少ない5千円券と共に
、集積される。従ってこの還流対象外金種の紙幣も切り
替えブレード144を作動して紙幣集積機構40に送り
込み、紙幣−時保留8 板43上に集積する。
更に万円券は切り替えブレード14jを作動して紙幣集
積機構41に送り込み、紙幣−時保留板44上に集積す
る。
一方、偽券と鑑別された紙幣あるいは異常搬送が検知さ
れた紙幣は、搬送路51により表裏取り揃え機構12に
搬送し、1枚づつ集積する。
このとき接客部8は図示しないモータにより第5図(ハ
)に示す受は取りポジションに変化して待機しており、
接客部8の紙幣ガイド9間に顧客がセットした紙幣の入
金計数処理が完了すると、表裏取り揃え機構12に集積
された紙幣を接客部8の紙幣ガイド9間に送り込む。
その後、この接客口8を前記入出金ポジションに戻し、
シャッタ11を開いて紙幣ガイド9間の紙幣を顧客に返
却した後、前記シャッタ11を閉しる。
その後CCAD2は、制御部7に対して入金計数終了の
レスポンスに各金種別に計数した枚数データを付加して
返送する。
9 制御部7はこのデータを受けて金種別の金額と合計の金
額を演算し、顧客操作表示部5の表示部に表示すると共
に、このデータを入金計数としてカウントし、第2図に
示すRAM84に記憶しておく。
顧客が前記表示部に表示された金額を確認し、顧客操作
表示部5の確認キーを押下すると、CCAD2は制御部
7からのコマンドを受信して、入出金ユニット53の紙
幣−時保留板42.4344を矢印J方向に同時に退避
させ、この紙幣−時保留板42,43.44上に集積さ
れていた紙幣を金種別力セラ)33,34.35内にそ
れぞれ収納する。
そして、顧客にカード及び取引内容を印字した通帳を返
却し、入金取引の処理を終了する。
尚、カードだけで取引を行った場合は、取引内容を印字
したレシートを発行する。
〈出金取引〉 顧客が顧客操作表示部5の出金取引キーを押下し、カー
ドをカード挿入口に挿入した後、暗証番0 号を入力すると、制御部7とセンタとの間で所定の交信
が行われ、取引可能なことが確認されると制御部7はC
CAD2に出金処理開始のコマンドを送信する。
CCAD2は出金処理開始のコマンドを受信すると内部
状態を出金モードに切り替えて、出金する紙幣の金種と
枚数の指示を1.1つ。
ここで、顧客により例えば5万9千の金額が入力された
場合、まず金種別カセット33,34゜35のエンド検
知器48c、49c、50cがエンドを検知していない
かどうか確認する。
このとき、エンド検知器48c、49c、50cのうち
のどれか1つでもエンド検知している場合、CCAD2
は出金不可のデータを付加して制御部7にレスポンスを
返送し、これにより制御部7は顧客操作表示部5の表示
部に取引不可の表示を行うと共に、カードを顧客に返却
して取引を中止する。
そして、図示しない通報手段により係員に不足紙幣の補
充を促す。この紙幣の補充については後で説明する。
但し、前記のエンド検知において5千円券用の金種別カ
セット34のエンド検知器48cのみがエンド検知して
いる場合は、千円券で出金することも可能である。
前記のエンド検知に該当しない場合、出金処理が行われ
る。
以下にこの出金処理動作を第9図を用いて説明する。
まず、前記顧客の人力に基づい゛ζ制御部7からCCA
D2に対して出金計数の指示と共に、万円券5枚、5千
円券1枚、千円券4枚を指定するデータが送られると、
紙幣分離機構47が作動して金種別カセット35より万
円券が5枚繰り出され、この繰り出された紙幣は第9図
の矢印で示すように搬送路51により鑑別部13に搬送
される。
鑑別部13では金種1表裏、及び正損の鑑別と異常搬送
の有無の検知が行われ、指定通り金種の正券で異常搬送
が検知されなければ、切え替ゲート14cを作動させ、
搬送路51により表裏取り2 揃え機構12に搬送する。
そして、前記鑑別部13の表N鑑別結果に基づいて切り
替えブレード14aを作動させ、1枚づつ表裏を取り揃
え、表裏取り揃え機構12に集積する。
一方、鑑別部13で損券と鑑別された紙幣は、非還流紙
幣として切り替えブレード14c、14gを作動させて
リジェクトカセット16のリジェク+−wL幣集相部3
0に送り、リジγ4り1・紙幣収納部28に集積する。
また、鑑別部13で異常搬送が検知された紙幣は、リジ
ェクト紙幣として前記と同様に切り替えブレード14c
、14gを作動させ、リジェクトカセット16のリジェ
クト紙幣集積部30に送ってリジェクト紙幣収納部28
に集積する。
このようにして、必要枚数が表裏取り揃え機構12に集
積するまで万円券の繰り出し、鑑別及び集積を繰り返す
必要枚数(本例では5枚)の万円券が表裏取り揃え機構
12に集積されると、次に紙幣分離機構3 46が作動して金種別カセット34より五千円券が1枚
繰り出され、前記万円券と同様に鑑別部13に搬送され
て、同様の処理がおこなわれる。
但し、この金種別カセット34には入金取引で説明した
ように還流対象外の5百円券が収納されており、従って
5百円券が繰り出された場合、この5百円券も非還流紙
幣としてリジェクト紙幣収納部28に集積する。
そして、必要枚数(本例では1枚)の五千円券が表裏取
り掬え機構12に集積されると、続い゛(金種別カセッ
ト33から千円券が繰り出されて同様の処理が行われる
これにより指定金種、指定枚数の紙幣を表裏取り揃え機
構12に集積すると、接客部8を図示していないモータ
により受は取りポジションに変化させ、表裏取り揃え機
構12に集積した出金紙幣と取引内容を印字したレシー
トを接客部8の紙幣ガイド9間に送り込む。
その後、接客部8を図示しないモータにより入出金ポジ
ションに変化させ、シャッタ11を開き4 いて顧客にレシートと共に紙幣を支払い、更に前記シャ
ッタ11を閉しる。
そして、顧客にカードを返却して出金取引の処理を終了
する。
こうして出金処理が終了すると、CCAD2は処理終了
のレスポンスに出金金種とその枚数のデータ及び非還流
紙幣としてリジェクトカセット16のリジェクト紙幣収
納部28に集積した損券、還流対象外巻の金種とその枚
数のデータを付加して制御部7に返送し、制御部7はこ
れを受信して、出金計数及びリジェクト計数としてカウ
ントして図示しない所定の記憶部に記憶する。
尚、前記紙幣を顧客が取り忘れた場合は、分離機構10
によりこの取り忘れ紙幣を再分離して搬送路51に1枚
ずつ送り込み、更に切り替えブレード14c、14d、
14gを作動させ、リジェクトカセット16の取り忘れ
紙幣集積部29に送り込んで取り忘れ紙幣収納部28に
集積する。
く紙幣補充〉 CC八へ2に設けられたエンド検知器tI8a49a、
50aによりエンドが検知されるか、あるいはニアエン
ド検知器48b、49b、50bによりニアエンドが検
知され、これに基づいて係員に自動取引装置1から紙幣
補充を促す通報が行われると、これにより係員は紙幣の
補充を行う。
この紙幣補充の処理動作は、第7図で説明した紙幣の装
填動作と同様に行われるので、ここでは補充の処理動作
そのものの説明は省略するが、紙幣補充の補充により金
種別力セラl−3334または35がフルとなった場合
の一括カヒツト15の動作について、前記第6図及び第
7図を参照して説明する。
ます、第7図において金種別カセット3334.35の
フル検知器48c、49c  50cがフルを検知した
場合、紙幣繰り出し部22により1枚づつ分離して繰り
出されて鑑別部13を経た紙幣を切り替えブレード14
eを作動して回収紙幣集積部21に送り込み、仕切り板
19上に集積する。
このとき、鑑別部13ば什切り板19上に集積される紙
幣をカウントし、予め定めた集積許容値(例えば100
枚)に達した時点で紙幣繰り出し部22を一度停止する
次に、クランプレバ20が図示しないモータによりAの
ポジションからBのポジションまで閉じるように回転動
作を行い、仕切り板19上に集積した」二記紙幣をクラ
ンプする。
次に前記モータによりクランプレバ20をBのポジショ
ンからCのポジションまで上昇させて紙幣を持ち上げる
これにより仕切り板19上に再び紙幣の送り込みができ
る状態になるので、前記紙幣繰り出し部22を再びステ
ージ18上の紙幣を1枚づつ繰り出し、鑑別部13を経
由させて集積許容値になるまで仕切り板19上に集積す
る。
そして集積許容値になった時点で再び紙幣繰り出し部2
2を停止し、Cのポジションにあるクランプレバ20を
モータにより開くように回転動作させてDのポジション
にすることにより、前記の如くクランプし持ち」−げた
紙幣を次に仕切り板197 上に集積した紙幣の上に落とす。
続いて、前記モータによりDのポジションにあるクラン
プレバ20を下降さセ・てAのポジションに戻し、更に
AのポジションからBのポジションまで閉しるように回
転動作を行い、これにより仕切り板19上に集積した紙
幣を再びクランプした後、クランプレバ20を再びBの
ポジションからCのポジションまで上昇させて仕切り板
19上の紙幣を持ち上げ、紙幣繰り出し部22により紙
幣の繰り出しを行う。
以上の動作を一括収納部17のエンド検知器25aが紙
幣のエンドを検知するまで繰り返す。
エンド検知器25aが紙幣のエンドを検知すると紙幣繰
り出し部22を停止し、クランプレバ20はCのポジシ
ョンへ紙幣をクランプして持ち上げ、ステージ18は図
示しないエータにより、EのポジションからFのポジシ
ョンまで回転動作をし、続いて図示しないモータにより
FのポジションからGのポジションまで下降する。
次に、ステージ18は前記モータによりGのボ8 ジションからI4のポジションまで回転動作する。
ここでクランプレバ20を前記モータによりCのポジシ
ョンからDのポジションへ回転動作して開くと、このク
ランプレバ20で持ち上げた紙幣はステージ18上に乗
る。
その後、前記モータによりステージ18はHのポジショ
ンからIのポジション(ホームポジション)まで上昇し
て紙幣を持ち−Lげる。
以上の動作により一括収納部17円から繰り出された紙
幣は鑑別部13を経て、再び一括収納部17内に収納す
ることができる。
この紙幣は、必要に応じて後で金種別カセット33.3
4.35に補充される。
〈紙幣回収〉 精査時に係員が自動取引装置1の背面扉1を開き、内部
操作部6の操作キーにより回収指示を人力すると、制御
部7はこの人力を受けてCCAD2に対して回収動作開
始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は回収動作開始のコマンドを受信す9 ると内部状態を回収モート7に切り替え、各金種別カセ
ット33,34.35のすべてがエンド検知されていな
いこと、すなわち回収するべき紙幣が金種別力セラl−
33,34,35のいずれかに存在することを確認する
金種別力セラ)33.34.35の全てかエンド検知さ
れていた場合、CCAD2は動作不可のデータをレスポ
ンスに付加して制御部7に返送し、この処理は中止され
る。
いずれか一つの金種別カセットでもエンド′を検知して
いないことを確認すると、CCAD2は回収動作を開始
する。
以下にこの紙幣回収動作について第10図を用いて説明
する。
まず、紙幣分離機構47を作動して、金種別カセット3
5に収納されている紙幣を上側から順に1枚づつ分離し
て繰り出し、第10図に矢印で示すように搬送路51に
より鑑別部13へ搬送する。
鑑別部13では搬送されてきた紙幣の金種の鑑別を行う
と共に、異常1般送の有無を検知して後方0 へ送り出す。
そして、前記鑑別部13で異常搬送が検知された紙幣は
、切り替えブレード14gを作動させてリジェクト紙幣
集積部30に送り込み、リジェクト紙幣収納部28に集
積する。
鑑別の結果正常な紙幣は切り替えブレード14eを作動
させて回収紙幣集積部21に送り込み、仕切り板19の
上に順次集積させる。
この動作は金種別カセット35にセットされた紙幣がな
くなるまで繰り返されるが、途中で仕切り板19上の集
積枚数が集積許容値に達した場合には、紙幣分離機構4
7の動作を中断し、補充動作時に説明した第6図の動作
を行う。
金種別カセット35のエンド検知器50aがエンドを検
知すると、次は金種別カセット34から収納紙幣を繰り
出し、前記と同様にリジェクト紙幣収納部28あるいは
仕切り板19上に順次集積させる。
同様に金種別カセット34のエンド検知器49aがエン
ドを検知すると、続いて金種別カセット331 から収納紙幣を繰り出し、リジェクト紙幣収納部28あ
るいは仕切り板19上に順次集積さセる。
こうして、各金種別カセット35. 34.  、’3
 、iの万円券紙幣、五千円券紙幣、及び千円券紙幣を
順に一括収納部17の仕切り板19上にa1数しながら
集積する。
上述した回収動作中は常時鑑別部13で一括収納部17
への送り込み紙幣をカウントし、収納許容量に達すると
、回収動作を中断してその計数枚数データを制御部7に
返送する。
制御部7はこれ受けて内部操作部6の表示部に「−括カ
セットフル」を表示して、−活力セットに収納された紙
幣の回収を指示する。
尚、この−括収納部17の回収紙幣の収納許容量は、ス
テージ18上の堆積紙幣の量によって異なるので、紙幣
回収処理に先立って、図示しない検出器によりステージ
18の高さを検出し、これにより制御部7の演算手段に
よりステージ18上の堆積紙幣の量を求め、更に一括収
納部17の収納量よりこれを差し引いて回収紙幣の収納
許容量2 を求めておく。
一括収納部17がフルになると、係員はCCAD2の後
面の扉52を開いて一括カセット15を抜き取り、監査
キーを用いて一括カセット15の蓋を開き、−括収納部
17内の紙幣を全て取り出す。
そして、再び前記蓋を閉して、−括カセッ目5をCCA
D2に再度セットし、扉52を閉して回収動作を再開さ
せる。
以上のようにして金種別力セラ)35.3433の全て
がエンド検知をするまで回収動作を行い、最後の紙幣が
一括収納部17に到着すると搬送路51による搬送動作
を停止し、回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD2は回収終了のレスポン
スに各金種別に回収した計数枚数データを付加して制御
部7に返送し、これを受けて制御部7は回収枚数をカウ
ントして図示しない記憶部に記憶する。
以上番こよりCCAD2の紙幣回収処理が終了す3 ると、係員はCCAD2の扉52を開き、−括カセット
15とリジェクトカセット16を抜き取って、精査を行
う元方へ運搬する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、入金取引時には損券や還
流対象外巻である出金に利用しない非還流紙幣と出金に
利用する還流紙幣との区分を行わず、金種鑑別の結果に
応じて紙幣を金種別収納庫対応に設けた一時保留部に保
留した後、顧客による確認が行われると前記一時保留部
の紙幣を金種別収納庫に収納するように紙幣処理制御手
段によって制御し、また出金取引時には前記金種別収納
庫工から繰り出された紙幣のうち、鑑別部により正券で
かつ該当金種であると鑑別された紙幣を還流紙幣として
顧客に出金し、損券や還流対象外巻と鑑別された紙幣は
非還流紙幣としてリジェクト収納庫に収納するように前
記紙幣処理制御手段により制御する構成としている。
従って、これによれば非還流紙幣を還流紙幣と分けて一
時保留するための専用の一時保留部、及4 びその後この非還流紙幣を収納する入金専用収納庫や、
これらに付随機構を省略することができることになり、
これによって装置が小型化及び構成の簡素化を図ること
ができると共に、低価格化も可能になるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による紙幣入出金装置の内部
構成を示す概略側面図、第2図は同実施例の機能ブロッ
ク図、第3図は自動取引装置の外観を示す斜視図、第4
図は同現金自動取引装置の機能ブロック図、第5図は第
1図の実施例における接客部の構成をよび動作を示す概
略側面図、第6図は同第1図の実施例における一括カセ
ットの内部構成及び動作を示す概略側面図、第7図、第
8図、第9図、及び第10図は本実施例の作用を示す概
略側面図である。 7:制i11部 8:接客部 13:鑑別部 5 16:リジェクトカセット(リジェクト収納庫)21:
回収紙幣集積部 22:紙幣繰り出し部 23:装填/補充リジェクト紙幣収納部24:装填/補
充リジェクト紙幣集積部33〜35:金種別力セラ1〜
(金種別収納庫)42〜44:紙幣−時保留板(一時保
留部)51:搬送路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)顧客が投入した紙幣のうち、鑑別部で入金可能な
    真券と鑑別された紙幣を金種別収納庫内に収納する入金
    処理機能と、顧客が指定した金種、金額に応じて前記金
    種別収納庫内から紙幣を繰り出し、鑑別部で計数を行っ
    て顧客に支払う出金機能とを併せ持ち、かつ出金取引時
    に2重搬送等の異常搬送が検知された紙幣を回収するた
    めのリジェクト収納庫を備えた還流式の紙幣入出金装置
    において、 入金取引時に前記鑑別部で入金可能な真券と鑑別された
    紙幣を一時的に集積保留するために前記金種別収納庫に
    対して1対1で対応するように設けられた一時保留部と
    、 入金取引時には損券や還流対象外券である出金に利用し
    ない非還流紙幣と出金に利用する還流紙幣との区分を行
    わず、全種鑑別の結果に応じて紙幣を金種別に各一時保
    留部に保留した後、顧客による確認が行われると前記一
    時保留部の紙幣を前記金種別収納庫に収納させ、かつ出
    金取引時には鑑別部により正券でかつ該当金種であると
    鑑別された紙幣を還流紙幣として顧客に出金し、損券や
    還流対象外券と鑑別された紙幣を非還流紙幣としてリジ
    ェクト収納庫に収納させる紙幣処理制御手段とを備えた
    ことを特徴とする紙幣入出金装置。
JP1177126A 1989-07-11 1989-07-11 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP3044664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177126A JP3044664B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177126A JP3044664B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342795A true JPH0342795A (ja) 1991-02-22
JP3044664B2 JP3044664B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16025626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177126A Expired - Fee Related JP3044664B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373365A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058706A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 像保持体清掃装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373365A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金機
JP4696402B2 (ja) * 2001-06-14 2011-06-08 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044664B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005092421A (ja) 紙幣取扱装置
JPH0922476A (ja) 自動取引装置および自動取引装置におけるリジェクト貨幣の取扱い方法
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP2001331843A (ja) 紙幣入出金装置
KR20100107384A (ko) 지엽 취급 장치
JP2001236548A (ja) 紙幣入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP3215373B2 (ja) 自動取引システム
JPH02278398A (ja) 紙幣入出金装置
JPH01118986A (ja) 自動取引装置
JP2761567B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JP2000182120A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2902764B2 (ja) 現金入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JPH07129819A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0313453A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0387989A (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees