JPH0342653Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342653Y2
JPH0342653Y2 JP4335785U JP4335785U JPH0342653Y2 JP H0342653 Y2 JPH0342653 Y2 JP H0342653Y2 JP 4335785 U JP4335785 U JP 4335785U JP 4335785 U JP4335785 U JP 4335785U JP H0342653 Y2 JPH0342653 Y2 JP H0342653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
pole part
permanent magnet
pieces
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4335785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61158913U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4335785U priority Critical patent/JPH0342653Y2/ja
Publication of JPS61158913U publication Critical patent/JPS61158913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0342653Y2 publication Critical patent/JPH0342653Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、有極リレーの接点機構を駆動する
等の目的で使用される電磁石装置に関する。
〔背景技術〕
電磁石装置は、永久磁石を有する永久磁石ブロ
ツクと、コイルが巻回された鉄心を有する電磁石
ブロツクとでなつており、主に有極リレーの接点
開閉に用いられている。
電磁石装置には、シングルステイブル型(単安
定型)とラツチング型(双安定型)とがあり、そ
れぞれ相互に変換できることが求められている。
〔考案の目的〕
以上の点に鑑みて、この考案は、同じ構成部品
を用いてラツチング型とシングルステイブル型の
どちらの電磁石装置をも構成することができる電
磁石装置を提供することを目的とする。
〔考案の開示〕
上記目的を達成するために、この考案は、コイ
ルが巻回された鉄心の一端に中央磁極部が形成さ
れ、その他端は、前記中央磁極部を間にして対向
する対向磁極部を有するヨークにつながれ、コイ
ルの励磁により中央磁極部と対向磁極部とが異な
る極性となる電磁石ブロツクと、2個の磁性体片
が永久磁石をその着磁方向両側からはさむように
してなる永久磁石ブロツクとを備え、永久磁石ブ
ロツクが、その2個の磁性体片の同側端を、電磁
石ブロツクの中央磁極部と対向磁極部とが作る2
つの間隙に挿入するようにして、電磁石ブロツク
と組合されている電磁石装置において、前記鉄心
が一端部において非対称構造を有する同一の材2
個を前記すべての磁極部を含む面と平行に接合
し、前記非対称構造を有する端部に中央磁極部が
形成されるように構成されていることを特徴とす
る電磁石装置をその要旨とする。以下に、この考
案をその実施例をあらわす図面に基づいて詳しく
説明する。
第1図および第3図は、この考案の一実施例で
ある。電磁石ブロツク1は、同一の鉄心構成材
3′を2個接合して鉄心3が構成され、その後端
をコ字形のヨーク2の後端部に挿入してかしめ、
鉄心3の先端には中央磁極部10aが形成され、
ヨーク2の両端には対向磁極部10b,10cが
形成されてなつている。鉄心構成材3′は第5図
にみるようにその一端一側に凸部3aを有してい
て、全体形状をL字状にしている。この凸部が重
なるように2個の構成材3′を接合し、この接合
面がすべての磁極部10a,10b,10cと平
行になるように配置して鉄心3としている。鉄心
3には、コイル4が巻回されている。コイル枠の
図示は省略した。永久磁石ブロツク6は、2個の
磁性体片7a,7bが永久磁石8をその着磁方向
両端から挟んでなつている。電磁石装置は、永久
磁石ブロツク6が、その2個の磁性体片7a,7
bを電磁石ブロツク1の中央磁極部10aと対向
磁極部10b,10cとの間に存在する空隙に挿
入するようにして、電磁石ブロツク1と組合わさ
れている。
この電磁石装置は、シングルステイブル型であ
り、図はその無励磁状態を示す。コイル4を励磁
すると、永久磁石ブロツクの磁性体片7a,7b
がそれぞれ対向磁極部10b、中央磁極部10a
と互いに吸引しあつて永久磁石ブロツク6は矢印
A方向に移動し、一点鎖線で示した位置に安定す
る。鉄心構成材3′の凸部3aにより対向磁極部
10b−中央磁極部10a間の方が、対向磁極部
10c−中央磁極部10a間より間隔が狭い。そ
のため、永久磁石ブロツク6の磁性体片7aと対
向磁極部10bは接触するが、磁性体片7bと中
央磁極部10aの間には、空隙12が生じる。こ
の状態は、空隙12のため、もう一方の状態に比
べ、磁気回路の磁気抵抗が相対的に強いので励磁
を切ると、永久磁石ブロツク6は元の位置に戻
り、その状態を保つ。
無励磁状態において磁性体片7aと中央磁極部
10a間に生じる空隙11は、吸引特性をよくす
るためのレジデユアルギヤツプであり、磁気抵抗
に差をつけるための空隙12に比べれば間隔は狭
い。
鉄心構成材3′の凸部3aが、材を2個重ねた
時に両側から突出するように接合し、この接合面
がすべての磁極部を含む面と平行になるようにし
て鉄心を構成するようにすると、第2図および第
4図にみる電磁石装置となる。この電磁石装置は
ラツチング型である。コイル4にある極性の電流
を流し、中央磁極部10aがN極、対向磁極部1
0b,10cがS極になるようにすると、永久磁
石ブロツク6の磁性体片7a,7bは対向磁極部
10b、中央磁極部10aと互いに吸引しあつ
て、永久磁石ブロツク6は矢印A方向に移動し、
一点鎖線で示した位置に安定する。コイルの励磁
を切つてもこの状態で安定する。つぎに、先とは
逆の極性の電流を流し、中央磁極部10aをS
極、対向磁極部10b,10cをN極とすると、
磁性体片7a,7bは中央磁極部10a、対向磁
極部10cと互いに吸引しあつて、永久磁石ブロ
ツク6は矢印B方向に移動し、図示の状態に戻
る。この状態でコイル4の励磁をやめても、この
状態が保持される。中央磁極部10aの両側で、
磁性体片7a,7bとの間に形成される空隙1
1,11は吸引特性を向上させるためのレジデユ
アルギヤツプであり、両者の間隔は等しい。第2
図および第4図中、第1図および第3図と同じも
のは同じ番号を付した。
鉄心構成材は、鉄心に構成された際中央磁極部
が形成される部分において非対称構造を有してい
れば、上記実施例に限られるものではない。たと
えば、凸部でなくても凹部であつてもよい。凹部
がぴたりと重なり合うようにして2個の材を接合
し鉄心を構成し、その凹部が一方の対向磁極部側
に向くよう鉄心をヨークにかしめれば、シングル
ステイブル型の電磁石装置を構成することができ
る。この場合、凹部が形成される側の中央磁極部
と対向磁極部間に形成される空隙が、中央磁極部
を境にする両側の磁気回路の磁気抵抗に差をつけ
ることとなる。凹部が向きあうように重ねて2個
の材を接合し、鉄心とすれば、ラツチング型の電
磁石装置を構成することができる。電磁石ブロツ
クはヨ字形でなくとも構わない。たとえば、ヨー
クはT字形の板体の後端部およびT字形の両翼部
を直角に立ち上げた形とし、両翼立ち上がり部の
中間に鉄心自由端が位置するように鉄心の後端を
ヨークの後端立ち上がり部に挿入してかしめた電
磁石ブロツクでもよい。
〔考案の効果〕
この考案にかかる電磁石装置は、以上にみたよ
うに、鉄心が一端部において非対称構造を有する
同一の材2個をすべての磁極部を含む面と平行に
接合し、前記非対称構造を有する端部に中央磁極
部が形成されるよう構成されているので、この材
の組合せの方向を変えるだけで、電磁石ブロツク
の中央磁極部を境にする両側の磁気回路の磁気抵
抗を同じにも、異ならせることもできる。そのた
め、同じ構成部品でラツチング型とシングルステ
イブル型のどちらの電磁石装置をも構成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる電磁石装置の一実施
例を示す斜視図、第2図は別の実施例を示す斜視
図、第3図は第1図の電磁石装置の平面図、第4
図は第2図の電磁石装置の平面図、第5図は両実
施例に用いられた鉄心構成材を示す斜視図であ
る。 1…電磁石ブロツク、2…ヨーク、3…鉄心、
3′…鉄心構成材、3a…凸部、4…コイル、6
…永久磁石ブロツク、7a,7b…磁性体片、8
…永久磁石、10a…中央磁極部、10b,10
c…対向磁極部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) コイルが巻回された鉄心の一端に中央磁極部
    が形成され、その他端は、前記中央磁極部を間
    にして対向する対向磁極部を有するヨークにつ
    ながれ、コイルの励磁により中央磁極部と対向
    磁極部とが異なる極性となる電磁石ブロツク
    と、2個の磁性体片が永久磁石をその着磁方向
    両側からはさむようにしてなる永久磁石ブロツ
    クとを備え、永久磁石ブロツクが、その2個の
    磁性体片の同側端を、電磁石ブロツクの中央磁
    極部と対向磁極部とが作る2つの間隙に挿入す
    るようにして、電磁石ブロツクと組合されてい
    る電磁石装置において、前記鉄心が一端部にお
    いて非対称構造を有する同一の材2個を前記す
    べての磁極部を含む面と平行に接合し、前記非
    対称構造を有する端部に中央磁極部が形成され
    るように構成されていることを特徴とする電磁
    石装置。 (2) 非対称構造を有することが、材をL字状にす
    ることによりなされている実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の電磁石装置。
JP4335785U 1985-03-25 1985-03-25 Expired JPH0342653Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335785U JPH0342653Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335785U JPH0342653Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158913U JPS61158913U (ja) 1986-10-02
JPH0342653Y2 true JPH0342653Y2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=30554951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4335785U Expired JPH0342653Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342653Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61158913U (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342653Y2 (ja)
JP2598611B2 (ja) シングルステイブル型有極電磁石
JPH0225207Y2 (ja)
JPH0225204Y2 (ja)
JPH0343683Y2 (ja)
JPH0510328Y2 (ja)
JPH0260020A (ja) 有極電磁石装置
JPH0342652Y2 (ja)
JP2805918B2 (ja) 有極電磁継電器
JPS61127105A (ja) 電磁石装置
JP2504479B2 (ja) 有極電磁石
JPS6334613B2 (ja)
JPH0322837Y2 (ja)
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0117797Y2 (ja)
JPH028353Y2 (ja)
JPH0134839Y2 (ja)
JPH0347294Y2 (ja)
JPH0343682Y2 (ja)
JPH0347298Y2 (ja)
JPH0347301Y2 (ja)
JPH0225206Y2 (ja)
JPH0347295Y2 (ja)
JPH0316192Y2 (ja)
JPH0347297Y2 (ja)