JPH0342544Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342544Y2
JPH0342544Y2 JP1985180800U JP18080085U JPH0342544Y2 JP H0342544 Y2 JPH0342544 Y2 JP H0342544Y2 JP 1985180800 U JP1985180800 U JP 1985180800U JP 18080085 U JP18080085 U JP 18080085U JP H0342544 Y2 JPH0342544 Y2 JP H0342544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
stopper
main body
bent
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985180800U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6293290U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985180800U priority Critical patent/JPH0342544Y2/ja
Publication of JPS6293290U publication Critical patent/JPS6293290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0342544Y2 publication Critical patent/JPH0342544Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、火災感知器や侵入検知器などの機
器を天井面や壁面などに半埋込状態で取り付ける
ための、火災感知器などの取付装置に関するもの
である。
〔従来技術〕
火災感知器などを天井面などに半埋込状態で取
り付けるための取付装置として、実公昭55−
37993号のものが知られている。
この従来の取付装置は、第6図に示すように、
筒体100内にその上底部101の孔102を通
じて引つ込められていたへ字状の止め金具110
を、門型支柱103の窓部104より外方へ押し
出し、ねじ112を締めて窓部104に沿つて降
下する押え金具113により止め金具110の上
方折曲部111を圧着することで、鍔体105と
上底部101上に接した末端を横伏支点とする止
め金具110の先端とで天井板60を挟持するよ
うにしている。
〔従来技術の問題点〕
ところで、この従来の取付装置は、止め金具1
10を押し上げ、ねじ112を締める、という筒
体100内での操作のみで天井面への取り付け作
業が行えるという利点がある反面、背が高く大型
で構造が複雑であり、着脱時に止め金具110を
大きく動かす必要があるとともに、止め金具11
0は上底部102の上面に接した末端を支点とす
る天井板60などの挟持動作であるため、取り付
け可能な天井板などの厚さに制限がある。
〔目的と解決手段〕
この考案は、上記の点にかんがみ、着脱作業が
容易で、厚い取付面でも取り付け可能な、しかも
構造が簡単で背が低い火災感知器などの取付装置
を目的とするもので、止め金具の折曲片の両側縁
に突出する一対の支持腕を形成し、該支持腕が係
合する段部を上蓋壁上の支持壁の基部に設けると
共に該支持壁の高さHを止め金具の折り曲げ部か
ら支持腕までの長さLに対してH≦Lなる関係に
選定してなり、上蓋壁の中央部に設けられた着脱
操作用の開口を通して支持腕と段部を係合離脱し
て止め金具を起伏させるように構成したことを特
徴とするものである。
〔作用〕
この考案の火災感知器などの取付装置は、止め
金具の支持腕を支持壁の段部に係合させることで
止め金具を本体の上蓋壁上に起立状態で保持する
ことができ、取付面が薄い場合には止め金具は本
体の上蓋壁上面に接した折り曲げ部を支点とした
横伏状態となり、取付面が厚い場合には止め金具
はその支持腕が支持壁上縁に自然に載つて支持腕
を支点とする高い位置で横伏状態となるものであ
る。
〔実施例〕
以下、この考案の火災感知器などの取付装置に
ついて、第1図〜第3図に示す1実施例により説
明する。
10は本体で、筒体11と、この筒体11の外
周下部鍔体12と、筒体11の上蓋壁13とで構
成される。
この上蓋壁13には、その中央部に着脱操作用
の開口14が、開口14の周囲に複数のねじ挿通
孔15が、下面に図示しない火災感知器の刃金具
と電気的、機械的に結合する刃受金具が設けられ
る。また上蓋壁13の上面には、ほぼ平行に開口
14の端縁よりねじ挿通孔15の両脇に延び、そ
の上縁18で後述の止め金具20の支持腕25を
支える1対の支持壁16が設けられ、この支持壁
16の開口14に臨む側壁基部には、後述の止め
金具20の支持腕25がその起立時に結合される
係合段部17が設けられる。
20は、本体10の上蓋壁13上面の支持壁1
6間に載置され、固定用ねじ31と4角形のナツ
ト32とで固定される起立・横伏自在の止め金具
で、へ字状部21と、このへ字状部21の一端を
上方へ折り曲げた折曲片22とで構成される。
この止め金具20には、折曲片22から折り曲
げ部23を経てへ字状部21に至る固定用ねじ3
1を遊嵌する溝孔24が設けられ、折曲片22に
は、先端両側縁に側方へ突出した1対の支持腕2
5が、また先端につまみ片26が設けられる。
なお、支持壁16の上蓋壁13上面から上縁1
8までの高さ(H)は、止め金具20の上蓋壁1
3に接する折り曲げ部23から支持腕25までの
長さ(L)以下、つまりH≦Lである。
次に、この取付装置の天井あるいは壁などへの
着脱について説明する。
まず、第1図の左側に示す固定用ねじ31を緩
め、止め金具20をねじ31に沿つて移動させな
がら引き起こし、支持腕25を支持壁16の係合
段部17に係止させる。これにより、止め金具2
0は、第1図の右側に示すように、本体10の上
蓋壁13上に起立状態で保持される。そして、第
1図右側のように、止め金具20を支持壁16の
段部17によつて起立状態に保持させたまま、本
体10を鍔体12が天井板40の表面に当たるま
で天井板40の孔41に差し込む。
次に、開口14に指を入れてつまみ片26を摘
み、止め金具20を横に動かして支持腕25と段
部17との係合を解き、指を放す。これにより、
止め金具20は、その自重により、支持壁16を
ガイドとしながら横に倒れて横伏状態となる。こ
の際、天井板40が薄い場合には、止め金具20
は、第4図の左側に示すように、折り曲げ部23
が上蓋壁13上に接してこの点を支点とする横伏
状態となる。また、天井板40が厚い場合には、
止め金具20は第4図の右側に示すように、横に
倒れる途中で支持腕25が支持壁16の上縁18
上に自然に載り、この支持壁16の上縁18に載
つた支持腕25を支点とする横伏状態となる。そ
して、固定用ねじ31を締めることにより角ナツ
ト32が止め金具20を下方に押しつけ、止め金
具20の先端と鍔体12とで天井板40を挟持す
る。
天井板40に取り付けられた取付装置を取り外
す場合には、固定用ねじ31を緩め、つまみ片2
6を指で摘んで止め金具20を引き起し、止め金
具20を横に押して支持腕25を支持壁16の段
部17に係合させて起立状態に保持させる。そし
て、本体10を下方に引き抜いて取り外す。
なお、止め金具20に、第3図に示すように、
つまみ片26あるいは折曲片22の先端部分に針
金やドライバの先端などが挿入可能な孔27を設
けると、着脱操作時に便利である。
第5図は支持壁16の他の実施例で、支持壁1
6の側縁を上蓋壁13の開口14上まで突出さ
せ、その下端を切り欠いて係合段部17を形成し
たものである。なお、支持壁16の支持腕25を
支える上縁18は、実施例のように側面視で曲面
とする必要はなく、水平あるいは傾斜した平面
(直線面)としてもよく、段部17は支持壁16
の側縁より突出させて設けてもよい。
〔効果〕
本考案は、折曲片22の両側縁に突出する一対
の支持腕25を形成し、該支持腕25が係合する
段部17を支持壁16の基部に設けると共に該支
持壁16の高さHを折り曲げ部23から支持腕2
5までの長さLに対してH≦Lなる関係に選定し
てなり、上蓋壁13の中央部に設けられた着脱操
作用の開口14を通して支持腕25と段部17を
係合離脱して止め金具20を起伏させるように構
成した。
この結果、側方に突出した一対の支持腕25が
支持壁16の両側の段部17に係合して、止め金
具20が垂直状態にロツクされて本体10が天井
板等の取付孔41に簡単に挿入される。本体10
を挿入後、支持腕25と段部17との係合を解く
と、止め金具20が横伏状態になつて支持腕25
が自動的に回転して支持壁16上に係止される。
そして、ナツト32に螺合する固定用ねじ31を
締め付けると止め金具20に力が加わり、鍔体1
2とへ字状部21の先端が取付孔41の周縁を挟
持して本体10が天井板40等に固定されるよう
になつている。
この場合、天井板40等が薄い場合は折曲片2
2の回転角が大きく垂直状態になり折り曲げ部2
3が上蓋壁13に接触し、この接触点を一方の支
点にしてへ字状部21の先端が天井板40に押圧
される。また、天井板40等が厚い場合は折曲片
22の回転角が小さく支持腕25が支持壁16上
のa点に係止されて、止め金具20が支持腕25
とへ字状部21の先端cとの中間でaから離れた
b点で上蓋壁13の上方で浮遊状態の折り曲げ部
23付近に力点を加えることになる。このため、
天井板40等が厚い場合でも、へ字状部21の先
端の挟持する力が強くなり、本体10を天井板4
0等に確実に固定することができる。
よつて、本考案によれば、起立状態で止め金具
20が垂直になつてロツクされて挿入し易く、横
伏状態において天井板40等の厚さの変化に適し
た2つの自動的に選択される固定態様で本体10
を天井板40等に確実に取り付けできる起伏形の
止め金具20を用いた火災感知器などの取付装置
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による火災感知器などの取付
装置の1実施例の断面図、第2図はその本体平面
図、第3図は止め金具の1実施例の平面図と側面
図、第4図はこの取付装置を天井板に取り付けた
状態の断面図、第5図は本体の他の実施例の要部
断面図、第6図は従来の取付装置の断面図であ
る。 10……本体、11……筒体、12……鍔体、
13……上蓋壁、14……開口、15……ねじ挿
通孔、16……支持壁、17……段部、18……
上縁、20……止め金具、21……へ字状部、2
2……折曲片、23……折り曲げ部、24……溝
孔、25……支持腕、31……固定用ねじ、32
……ナツト、40……取付面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上蓋壁上にねじ挿通孔を挟む平行な支持壁を設
    け開口部に鍔体を有し筒部が天井板等の取付孔に
    挿入される有蓋筒状の本体と、該本体の支持壁の
    間に起伏自在に介装されへ字状部及び該へ字状部
    と逆方向に折り曲げられ溝孔を備えた折り曲げ部
    によつて形成された折曲片を有する止め金具と、
    該止め金具の折り曲げ部内に配置されたナツト
    と、該ナツトに先端を螺合し途中を前記ねじ挿通
    孔と溝孔に挿通して本体の開口部側から捩じ込ま
    れる固定用ねじとを備え、該固定用ねじを捩じ込
    んで前記鍔体とへ字状部で取付孔の周縁を挟持し
    て前記本体を天井板等に取り付ける火災感知器な
    どの取付装置において、 前記折曲片の両側縁に突出する一対の支持腕を
    形成し、該支持腕が係合する段部を前記支持壁の
    基部に設けると共に該支持壁の高さHを前記折り
    曲げ部から支持腕までの長さLに対してH≦Lな
    る関係に選定してなり、前記上蓋壁の中央部に設
    けられた着脱操作用の開口を通して支持腕と段部
    を係合離脱して止め金具を起伏させるように構成
    したことを特徴とする火災感知器などの取付装
    置。
JP1985180800U 1985-11-26 1985-11-26 Expired JPH0342544Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985180800U JPH0342544Y2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985180800U JPH0342544Y2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293290U JPS6293290U (ja) 1987-06-15
JPH0342544Y2 true JPH0342544Y2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=31125087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985180800U Expired JPH0342544Y2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342544Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630685B2 (ja) * 1991-03-27 1997-07-16 能美防災株式会社 火災感知器などの取付装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537993U (ja) * 1978-09-06 1980-03-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894089U (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 松下電工株式会社 電気機器の取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537993U (ja) * 1978-09-06 1980-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6293290U (ja) 1987-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2965348A (en) Lighting fixture suspension and attachment arrangement
JPH0342544Y2 (ja)
JPH0337106Y2 (ja)
JPH0337107Y2 (ja)
JPH0524095Y2 (ja)
JP2508907Y2 (ja) 火災感知器の取付構造
JPS5916426Y2 (ja) 笠木の取付け構造
JPS608443Y2 (ja) 小型電気部品の取付構造
JPH0316309Y2 (ja)
JPH0590004U (ja) メッセンジャーワイヤー吊下形機器
JP2581735Y2 (ja) 額縁の絵枠固定具
JPH034677Y2 (ja)
JP2986317B2 (ja) 軒樋の取付構造
JPS6335083Y2 (ja)
JPS5935029Y2 (ja) 小形機器の取付装置
JPH0319779Y2 (ja)
JPH0223701Y2 (ja)
JPH0714509Y2 (ja) 軒天井の取付け部
JPH0617346Y2 (ja) 電気回路装置
JPS5923307Y2 (ja) 照明器具
JPS5851344Y2 (ja) 膳板付のサツシ窓枠
JPH05166079A (ja) 火災感知器などの取付装置
JP2564548Y2 (ja) 配線クリートねじ止め補助工具
JPH0218183Y2 (ja)
JPS584386Y2 (ja) 前面板取付装置