JPH0342043B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342043B2
JPH0342043B2 JP62312285A JP31228587A JPH0342043B2 JP H0342043 B2 JPH0342043 B2 JP H0342043B2 JP 62312285 A JP62312285 A JP 62312285A JP 31228587 A JP31228587 A JP 31228587A JP H0342043 B2 JPH0342043 B2 JP H0342043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peat
adhesive
plant cultivation
water
peat moss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62312285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01157315A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP62312285A priority Critical patent/JPH01157315A/ja
Publication of JPH01157315A publication Critical patent/JPH01157315A/ja
Publication of JPH0342043B2 publication Critical patent/JPH0342043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/22Improving land use; Improving water use or availability; Controlling erosion

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は植物栽培基材に関し、詳しくはピート
を主要骨格構成要素とし、これに耐水性のエマル
ジヨン型粘着剤を点着配合した、あるいはさらに
育苗用床土を配合した、補水により再膨潤可能な
植物栽培用の基材に関し、さらには予め種子を挿
入した植物の発芽、栽培用の基材に関するもので
ある。 (従来の技術) ピート圧縮成型体を植物栽培および育苗用の基
材として用いることは公知である。これらの基材
はコンパクトで持ち運びに便利であり、また、使
用時には補水によつて速やかに再膨潤し、保水
性、通気性にすぐれた培土となしうるので、産業
上の応用範囲も広いものとなつている。 ピート圧縮成型体の製造方法には湿式法と乾式
法とが公知であり、用途に応じて使い分けられて
いる。いずれの方法においても再膨潤時の基材の
形状保持性能の向上が大きな課題となつている。
たとえば形状保持性が悪い場合には補水時に水と
ともに基材の流亡を生ずることもある。 このような欠点を解決するための従来の試みと
しては、たとえばネツト状の材料でピート基材の
側面を覆う方法あるいは接着剤、アスフアルト乳
剤を使用してピート繊維相互を結合する方法等が
提案されている。 しかし、これらの方法においても、その製造方
法が煩雑であつたり、ピートの再膨潤を阻害した
り、あるいは経剤的合理性に欠ける等の問題を残
しており、いずれも十分な効果をあげるに至つて
いない。 一方、野菜、花卉、稲等の育苗用床土のよう
に、ピートを用いてはいるが、その混合比率が低
いものの場合は、通常の方法では固型化それ自体
が困難となる。 また、種子を内部に挿入したピート圧縮成型体
の製造に関しては、上記の従来法において成型体
上に種子を播き、その上をさらにピートにて被覆
して成型するが、その成型に過大な圧力を必要と
するので、種子を圧縮破壊あるいは変質させるの
で、同時に一段で成型することが困難であつた。
したがつてそのためにはピート圧縮成型体の上面
に播種用の小孔を穿つて、使用時に種子を挿入す
ることが通常であつた。 (発明の目的) 本発明は上述の欠点を排除した植物栽培基材を
提供することを目的とするものであり、その要旨
とするところは、ピートを主要骨格構成要素と
し、これに耐水性のエマルジヨン型粘着剤を点着
配合した、あるいはさらに育苗用床土を配合し
た、植物栽培基材であり、さらに予め植物種子が
挿入された上記植物栽培基材にある。 本発明による植物栽培基材に於ては、これに補
水を行つた際形状を保持したまま再膨潤化がおこ
り、かくして植物の発芽、育生に著効のあるもの
である。 (発明の構成) 本発明による植物栽培基材においてピートに点
着状に配合するエマルジヨン型粘着剤は、疎水性
の高分子化合物が微細粒子状に水中に分散した構
造のものであり、このエマルジヨンがピート上に
適量スプレー塗布されると、水分子はピートに吸
収される。したがつて、微細粒子はピート繊維上
あるいはピート粒子上で点状に分布される。 このため、スプレー塗布過程およびこれにつづ
く乾燥調整過程でピート繊維あるいはピート粒子
上の微細粒子は粘着性を示し、ピート繊維あるい
はピート粒子は相互に点接着して結合する。さら
にその後の圧縮成型過程で使用した粘着剤の感圧
接着性によつて、形成された接着層はさらに強固
なものとなる。また、スプレー乾燥過程では接着
に関与していない粘着剤層もこの圧縮過程で近傍
の繊維相互あるいは粒子相互間で接着層を形成
し、全体としてさらに強固な接着を具現する。 上記のメカニズムにおいて、スプレー塗布過程
および乾燥過程でピート間の初期接着が点接着状
に進行することが重要である。すなわち、この過
程ではピートはルーズな状態に接着され、しかる
後に圧縮されることにより補水時の再膨潤性が獲
得されるからである。 上記の初期接着の促進のためには、粘着性にす
ぐれた結合剤が必要である。したがつて粘着性を
示さない熱可塑性高分子化合物あるいは粘着性の
弱いアスフアルト乳剤等は使用に適さない。 本発明の植物栽培基材に用いられる粘着剤とし
ては天然ゴム系、合成ゴム系あるいは合成樹脂系
(アクリル系、エチレン酢酸ビニル樹脂等)のエ
マルジヨン型があげられる。 本発明の他の特徴としては、感圧接着性にすぐ
れた粘着剤を使用することにより、低圧縮力で成
形しても十分な物理的強度を有する成型体が得ら
れることである。 したがつて、植物種子をピートと同時に圧縮し
て基材と種子とが一体となつた成型体を合理的に
製造することが可能になつた。 予め粘着剤の配合されたピートに床上が添加、
混合される場合には、粘着剤によつて結合部位が
増え、3次元にからみ合つたピートの中に床土が
分散することになるため、床土はよくその形状を
保持されることになる。 ピートと床上との配合割合は、植物種子の発芽
および育生に適合した条件で設定されるとよく、
とくに規定されるものではないが、栽培基材の合
理的な形状保持という観点からは床上50〜70%に
対してピート30〜50%の配合範囲とすることが望
ましい。 ピートの配合割合が30%以下の場合には、良好
な形状保持性が得られず、30〜50%の配合割合で
形状保持の要求を十分に満たすので、50%以上の
配合は必要でなく、かつ経済性の観点からも好ま
しくない。 以下に本発明による植物栽培基材ついてさらに
具体的に説明する。 水分10〜50%のピートモス、例えば市販のフイ
ンランド産ミズゴケピートモスにアクリル系エマ
ルジヨン型粘着剤をスプレー塗布する。この際水
分が50%を越えるとエマルジヨン中の水分のピー
トへの吸収が阻害されるので、期待する粘着性が
得られない。 また、ピートモスとともにゼオライト、バーミ
キユライト、パーライト等の無機質粉粒体を配合
することも可能であり、さらに硫安、尿素、過
石、熔隣、塩加等の市販の化成肥料、さらに必要
に応じてFe、Mg、B、Mn、Cu、Zn等の微量要
素、その他の生育促進剤(根粒菌、菌根菌等の乾
燥微生物菌体)あるいは植物ホルモン(サイトカ
イニン、ブラシノライド等)を配合することもで
きる。 予めエマルジヨン型粘着剤を配合したピートモ
スに、これらの資材を混合することによつて、多
様な施肥設計への対応が可能となり、さらにピー
トモスによる軽量化効果、育苗床への通気性の向
上が期待され、根の成長に最適の環境を提供する
ことになる。 また、ピートモスに配合された粘着剤により、
これらの資材の結合も促進されるので、保水時の
形状保持性も顕著に向上する。 さらにまた予め必要成分が配合された育苗用の
床土を混合して圧縮することも可能であり、この
場合は該床上にすぐれたハンドリング性と給水時
適切な膨潤性と形状保持性を付与する。とくに稲
用の床土を混合した場合には、これらの効果に加
えて軽量化が図られることにより、機械苗の作業
性向上効果は大きいものがある。 粘着剤の配合量は、粘着剤の物性、使用したピ
ートの性状等で異なるが、通常乾物換算でピート
に対して5%〜15%の範囲である。粘着剤が多過
ぎる場合には、ピート全体を粘着剤が覆つてしま
うので再膨潤が阻害される。 粘着剤をスプレー塗布後余分の水分を蒸発さ
せ、全含水率を10%〜20%とする。このものを所
定の金型に充填し、圧縮成型する。圧縮圧力は10
〜100Kg/cm2の範囲である。 植物の種子を挿入した成型体を製造する場合に
は、上記の如く調製したピートを金型に充填した
後、その上に種子を散布し、さらにその上に種子
直径の約3倍に相当する厚さに処理ピートを覆土
したのち、圧縮して成型を行なう。 (試験例および実施例) 以下に試験例および実施例を示し本発明を具体
的に説明する。 試験例 1 以下の如くにして本発明による植物栽培基材の
再膨潤性の試験を行つた。 すなわち、水分50%のフインランド産ミズゴケ
ピートモスを解繊した後天日乾燥して水分30%程
度とし、流動層乾燥機中で固形分50%のエチレン
酢酸ビニル樹脂エマルジヨンを10%添加し、水分
10〜13%になるまで乾燥した。 この乾燥体を計量して金型に充填し、30Kg/cm2
にて5秒間圧縮、成型し、巾60mm、長さ60mm、高
さ10mmの基材を得た。 この基材をシヤーレ中に置き、基材の高さ(10
mm)まで水をシヤーレ中に加え、基材の再膨潤試
験を行つた。結果は添附図面第1及び第2図に示
す通りであつた。 第1図は高さ方向、第2図は長さにおける再膨
潤の状態を示すグラフであり、基材に水を注加後
4分経過すると基材の高さは10mmから19mmに膨
潤、増加し(第1図)、長さは60mmから66mmに膨
潤、増加し(第2図)、その後は高さおよび長さ
のいずれにおいてもその増加はみとめられず、基
材は再膨潤するとともにその形状は完全に保持さ
れることが明確に示された。 試験例 2 水分50%のフインランド産ミズゴケピートモス
を解繊した後、天日乾燥して水分30%程度とし、
流動層乾燥機中で固形分50%のエチレン酢酸ビニ
ル樹脂エマルジヨンを10%添加し、水分13.5%に
なるまで乾燥した。 この乾燥体400gに市販の稲育苗用床土880gを
混加、分散させた後、280×580mmの金型に充填
し、30Kg/cm2圧力で5秒間圧縮し、密度0.80g/
cm2、厚さ10mmの軽量板状体を得た。 この板状体を稲育苗箱中に入れて加水膨潤させ
た。結果は第3図に示す通りであり、4〜5分で
高さが10mmより15mmに膨潤し、その後は膨潤が進
行せず、形状は安定したものであつた。 実施例 1 水分50%のフインランド産ミズゴケピートモス
を解繊した後天日で乾燥して水分30%程度とし、
流動層乾燥機中でエチレン酢酸ビニル樹脂エマル
ジヨンを10%添加し、水分13.5%になるまで乾燥
した。 この乾燥体に肥料を混加し14g計量して60mm×
60mm×10mmの金型に充填し、一方の充填体にトマ
トの種子25個、他方の充填体にはキヤベツ種子25
個をそれぞれ散布し、充填体重量の10%に相当す
る重量の処理ピートモスを覆土として加え、これ
を30Kg/cm2、5秒間圧縮、成型して本発明による
植物栽培基材を得た。 トマトおよびキヤベツを埋込んだ基材をそれぞ
れ温室にて発芽試験を行ない、12日後に発芽状況
を観察した結果は下記第1表の通りであつた。
【表】 トマトにおいてはその発芽率はきわめて良好で
あつたが、一方キヤベツの発芽率も通常であつた
が、基材の側面より発芽によるものであり、基材
中への播種位置を考慮すれば、さらに高い発芽率
が得られることが充分期待される。 実施例 2 試験例2で作製し、膨潤させた板状体に通常の
播種方法で通常の前処理を施こした籾をまき、覆
土をして発芽育成試験を行つた。結果は第2表に
示す通りであり、床土単独で使用した場合と比較
して、3日後の発芽率、47日後の生育状態とも変
らない結果を示した。
【表】 実施例3及び比較例1〜3 目的:粘着剤量及び粘着剤の点着配合と混合配合
との違いによる植物栽培基材の膨潤性ついて比
較する。 方法: 1 原料ピートモス:カナダ産ピートモス(水分
35%) 2 粘着剤:エチレン酢酸ビニル樹脂接着剤 (コニシ(株)製 ボンドGZ250) 固形分 44.0〜46.0% 3 粘着剤の添加方法 方法(1)(実施例3) ピートモス1Kgに対して粘着剤150gを流動
乾燥機を用いてスプレイしながら添加すること
により点着配合し乾燥した。乾燥後の水分含量
は15%であつた、粘着剤の乾物換算での添加量
は全体量の11.5%である。 方法(2)(比較例1) ピートモス1Kgに対して粘着剤300gを流動
乾燥機を用いてスプレイしながら添加すること
により点着配合し乾燥した。乾燥後の水分含量
は13.5%であつた。粘着剤の乾物換算での添加
量は全体量の23.0%である。 方法(3)(比較例2) ピートモス1Kgに対して粘着剤150gを撹拌
混合することにより混合配合を試みた。粘着剤
の乾物換算での添加量は全体量の11.5%であ
る。 方法(4)(比較例3) ピートモス1Kgに対して、粘着剤150gを850
gの水で希釈した液を撹拌混合することにより
混合配合した後、流動乾燥機を用いて乾燥し
た。乾燥後の水分含量は10.4%であつた。粘着
剤の乾物換算での添加量は全体量の11.5%であ
る。 4 膨潤性試験 上記の方法(1)〜(4)で得られたピートモスと粘
着剤との配合物をそれぞれ10g取り同じ圧力で
圧縮成型し、直径5.1cm、高さ1.5cmの円盤状の
植物栽培基材を作製した(実施例3及び比較例
1、2及び3)。各基材をそれぞれ水100mlをい
れたシヤーレに投入し、経時的に直径と高さを
計測して体積を計算し、成型直後の体積との比
を求め膨潤度とした。また、20分経過後のシヤ
ーレ中の水の残存量を計測してて吸水量を比較
した。各試験とも2反復行ない、その平均値を
算出した。 結果: 試験結果を第3表及び第4表に示す。尚、方法
(3)(混合配合)で粘着剤を添加した配合物は粘着
剤が均一にピートモスと混ざらす、圧縮成型して
も円盤状の成型体は得られなかつた(比較例2)。
従つて、粘着剤を水で希釈して均一に混合配合
〔方法(4)〕して、円盤状の圧縮成型体を得た(比
較例3)。 第4表のデータから明らかなように本発明の範
囲内の量(5〜15%)の粘着剤を点着配合した植
物栽培基材(実施例3)は膨潤性に優れており、
水中に投入する前の3倍以上の膨潤度を示した
が、粘着剤の量が比較的多い比較例1では膨潤度
は3倍以下とやや劣つていた。又、実施例3と同
じ量の粘着剤を点着配合ではなく、混合配合して
圧縮成型したサンプル比較例3の場合は膨潤度は
2.5倍と低かつた。 また、実施例1は水分含量が15%とサンプル中
一番高かつたのにもかかわらず20分後の保水量は
82.5mlと(比較例1:72ml、比較例3:72.5ml)
に比べて圧倒的に大きく、本発明の植物栽培基材
が水の入る空〓が大きく、保水性に優れているこ
とが示している。保水性にに優れ、且つ膨潤後も
型崩れが無いことから、本発明の植物栽培基材に
おいてはピートモスが粘着剤を介して互いに点接
着している構造を有していることを示唆するもの
である。
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
添附図面中第1図は本発明による植物栽培基材
における高さ方向の水による再膨潤性を示すグラ
フ、第2図は本発明による植物栽培基材における
長さ方向の水による再膨潤性を示すグラフ、第3
図は本発明による床土を混加した植物栽培基材に
おける高さ方向の水による再膨潤性を示すグラフ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乾物重量当たり85〜95重量%のピートモス上
    に乾物重量当たり5〜15重量%の耐水性エマルジ
    ヨン型粘着剤を点着配合した後10〜100Kg/cm2の圧
    力で圧縮成型して得られる、ピートモスが該粘着
    剤を介して互いに点接着している構造を有する植
    物栽培基材。 2 植物種子が埋め込まれている特許請求の範囲
    第1項記載の植物栽培基材。 3 乾物重量当たり85〜95重量%のピートモスに
    乾物重量当たり5〜15重量%の耐水性エマルジヨ
    ン型粘着剤の点着した配合物に、さらに育苗用床
    土を配合して10〜100Kg/cm2の圧力で圧縮成型して
    得られる植物栽培基材。 4 育苗用床土の配合量が全体量の50〜70%であ
    る特許請求の範囲第3項記載の植物栽培基材。 5 植物種子が埋め込まれている特許請求の範囲
    第3または4項記載の植物栽培基材。
JP62312285A 1987-12-11 1987-12-11 植物栽培基材 Granted JPH01157315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312285A JPH01157315A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 植物栽培基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312285A JPH01157315A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 植物栽培基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157315A JPH01157315A (ja) 1989-06-20
JPH0342043B2 true JPH0342043B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=18027404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62312285A Granted JPH01157315A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 植物栽培基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157315A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048227A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 植物栽培用培地、及びこの培地による植物の育成方法
NL9101959A (nl) * 1991-11-21 1993-06-16 Incotec B V Genetisch materiaal en inert dragermateriaal bevattende pillen of pellets en werkwijze voor de bereiding daarvan.
AU784382B2 (en) * 2002-06-24 2006-03-23 Christopher John Frogley Growing medium for plants
CA2483746A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-17 Vapo Oy Method and equipment for producing horticultural or fuel peat and a fuel peat product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034347B2 (ja) * 1972-03-14 1975-11-07
JPS532205A (en) * 1976-06-25 1978-01-11 Daicel Ltd Molded culture soil for seedling and its preparation
JPS53117543A (en) * 1977-03-14 1978-10-14 Yamabishi Sangiyou Yuugen Cultivation of lawn

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034347U (ja) * 1974-04-26 1975-04-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034347B2 (ja) * 1972-03-14 1975-11-07
JPS532205A (en) * 1976-06-25 1978-01-11 Daicel Ltd Molded culture soil for seedling and its preparation
JPS53117543A (en) * 1977-03-14 1978-10-14 Yamabishi Sangiyou Yuugen Cultivation of lawn

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01157315A (ja) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101221061B1 (ko) 규산, 철분 및 소석고 코팅 종자
JPS60155288A (ja) 土壌母体を変性させるための改良剤
EP0159344A1 (en) Seed coating
JP3969810B2 (ja) 肥料培地
NZ302372A (en) Media for growing seeds and plants comprising aggregate (e.g. peat), hydrophilic polyurethane prepolymer and water
JPH01312933A (ja) 水稲育苗培土
KR20100015031A (ko) 칼슘 결합 경화 특성을 이용한 고강도 완효성 고형 비료 및그 제조방법
JPH0342043B2 (ja)
JP4153587B2 (ja) 粒状培地及びこれを用いた混合培地
WO2019162770A1 (en) Fertilizer compositions
JPH10257820A (ja) 育苗培土および育苗方法
JPS6158439B2 (ja)
WO2002037947A1 (en) Method of use of phenol methylene interconnected urea ter-polymer foam as a potting media ingredient, soil amendment, or soil substitute
JPH01312934A (ja) 植物栽培用培地
WO2020193772A1 (en) Soil conditioning composition and soil conditioning method
JP2000139207A (ja) 粒状培地及びこれを用いた混合培地
JP2002020187A (ja) 水稲育苗用肥料及び水稲育苗用培土
JPH1056876A (ja) 植物生育用基材及びその施工方法
JPH0349525B2 (ja)
JP3112649B2 (ja) コーティング種子を用いた緑化工法
JPH10248376A (ja) セル育苗用培土
JPH0774506B2 (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
JPS647730B2 (ja)
JPH01218517A (ja) 水稲中成苗の育生方法
JP2883305B2 (ja) 空中散布緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees