JPH0341293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341293B2
JPH0341293B2 JP57082575A JP8257582A JPH0341293B2 JP H0341293 B2 JPH0341293 B2 JP H0341293B2 JP 57082575 A JP57082575 A JP 57082575A JP 8257582 A JP8257582 A JP 8257582A JP H0341293 B2 JPH0341293 B2 JP H0341293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
jaws
push rod
housing
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57082575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201176A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS57201176A publication Critical patent/JPS57201176A/ja
Publication of JPH0341293B2 publication Critical patent/JPH0341293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/02Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は工具並びに装置、特に長さの異なる
結合部材(タイボルト)を拾上げて挿入する自動
組立て機械用の工具並びに装置に関する。
発明の背景 組立て作業では、結合ボルトを適性な位置に挿
入しなければならない場合が多い。バツチ操作で
は、設計(モデル)の違うものを組立てることが
要求される。こういうモデルは長さの違う結合ボ
ルトを持つ場合が多い。例えば、分数馬力電動機
(1馬力未満のモータ)は種々の寸法のものがバ
ツチ操作によつて製造される。固定子ハウジング
のフランジの孔並びに端蓋の孔に結合ボルトを落
し込む。ボルトを上から回転しない様に押えて、
結合ねじを送込んだ駆動ソケツトを廻す。このと
き、長さの異なる結合ボルトを拾い上げて挿入す
る融通性を持つ工具があれば、非常に有用であ
る。この様な融通性のある工具であれば、工具の
交換が要らなくなり、その結果組立て時間の節約
が出来、モデル混在の組立てラインにとつて有利
になる。
発明の要旨 ボルト及びねじの様な長さの異なる結合部材
(例えば結合ボルト)を取扱う拾上げ兼挿入工具
は、工具ハウジング、結合部材の頭部を受入れる
ソケツトを下端に持つ摺動する押棒、及び1対の
ばね荷重ジヨーで構成される。ジヨーが摺動する
押棒の下方で、開閉出来る様に工具ハウジングに
取付けられ、限られた範囲で旋回して、結合部材
の軸部を拾上げてばね荷重のジヨーの間に保持す
る。摺動する押棒がジヨーに向つて並びにジヨー
の間を移動することに応答して、結合部材がジヨ
ーの間で押下げられ、モータ等の被組立て集成体
に挿入される。工具ハウジング並びに摺動する押
棒の長さが、取扱うことの出来る最も長い結合部
材の長さを決める。
これから説明する実施例は、いろいろな長さの
結合ボルトを拾い上げて挿入するプログラム制御
組立て機械である。このロボツト形自動組立て機
械は、後退し得るアクチユエータを備えた掴み部
材又は「ハンド」を持つており、この自動組立機
械は結合ボルトを装入したボルト保持体を持つて
いる。工具が掴み部材によつて拾い上げられてボ
ルト保持体の上に配置される。この後、工具が下
向きに移動し、結合ボルト(結合部材)を拾い上
げ、結合ボルト(結合部材)が挿入位置へ移動す
る間、結合ボルト(結合部材)はばね荷重のジヨ
ーの間に保持されている。アクチユエータがレン
チ機能をもつ摺動押棒をジヨーに向つて並びにそ
の間で押す。ジヨーは両端に斜面を持つと共にV
字形の溝を持ち、結合ボルトをモータ等の集成体
に挿入する。ナツトを螺着して締付ける時、結合
ボルトは上から保持されている。
実施例の記載 第1図乃至第3図について説明すると、ボルト
拾上げ兼挿入工具11(以下、単に「工具」とい
う。)が工具ハウジング12を持ち、この工具は
ドラム(掴み部分)13と、1対の垂下アーム1
4,15とで構成されている。工具11は展開可
能なチヤツク形掴み部材43によつてドラム13
の箇所を利用し拾い上げられ、或る場所から別の
場所へ動かされる。レンチ機能をもつ押棒16
が、ドラム(掴み部分)13の中心で工具ハウジ
ング12内に摺動自在に、但し回転しない様に取
付けられている。可動の押棒16は中心孔18に
設けられたブツシング17内を摺動することが出
来、結合ボルト42の頭部を受入れるソケツト1
9を下端に有する。掴み部分13にある固定ねじ
20が可動の押棒16に設けられた縦方向に伸び
るキー溝21に入り込み、押棒が自由に上下に摺
動し得る様に、半径方向にすき間を調節すること
が出来る(第3図)。結合ボルト42にナツトを
螺着して下から締付ける間、押棒16が結合ボル
ト42の頭を保持する。押棒16は結合ボルト4
2を拾い上げる時、結合ボルトの頭部に合う様に
回転する。
1対ばね荷重のジヨー22,23が開閉し得る
様に、且つ押棒16によつて挿入されるまで、結
合ボルト42を拾い上げて保持する様に、限られ
た範囲の旋回が出来る様に、工具ハウジング12
に取付けられている。可動ピン案内部24,25
が両端で工具ハウジングの垂下アーム14,15
に取付けられ、その下方に固定のピン案内部2
6,27がある。ジヨー22,23の片側にある
平行四辺形リンク機構28が、下部で固定ピン案
内部26に設けられた固定ピン29に枢着され、
頂部でピン30に枢着される。ピン30は可動ピ
ン案内部24に設けられた溝孔31の案内によ
り、垂直方向に移動する。菱形の平行四辺形リン
ク機構の残りの角の所で、枢軸ピン32,33が
夫々ジヨー22,23の孔を通り、且つ2つのジ
ヨーを閉じた位置に保持するばね34によつて接
続されている。2つのジヨーの反対側(第4図及
び第5図参照)に、同一の平行四辺形リンク機構
35があり、ばね36が枢軸ピン32,33の他
端を接続している。
摺動する押棒16がジヨー22,23の間を下
降して結合ボルト(結合部材)42を挿入するか
又は拾い上げる時、ばね荷重のジヨー22,23
を分け隔てられ、平行四辺形リンク機構28,3
5が幅方向に拡がる時、可動ピン30が案内の溝
孔31の中を下向きに摺動する(反対側にある対
応する部品も同じ様に動く)。ジヨー22,23
の頂部及び底部に夫々斜面37,38があつて、
押棒16又は結合ボルト42が入り易くすると共
に、ジヨーの接触面には向い合うV字形の溝3
9,40があつて、結合ボルトが拾い上げられる
時、結合ボルトの軸部を受入れ、該ボルトを中心
合せする。
この工具11はいろいろな長さの結合ボルト4
2を扱うことが出来る。工具ハウジング12及び
摺動する押棒16の長さが、この工具11を用い
て拾い上げて挿入することの出来る結合ボルト4
2の長さを決める。摺動する押棒16は、結合ボ
ルト42を挿入する為、並びにナツトを螺着して
締付ける作業の間、結合ボルト42のみかけの長
さの変化に対処する為に使われる。この発明は、
ボルト、ねじ又は同様な結合部材42を必要とす
る任意の部品又は製品を手動で又は自動的に組立
てる際、結合ボルト42を拾い上げて挿入する為
に使うことが出来る。
自動組立て機械で結合ボルト42を拾い上げる
状態が第6図に示されている。拾上げ兼挿入工具
11は、使わない時、ロボツト形機械の組立て取
付け具基盤の横にあるラツク内(図示せず)に保
管されており、基盤の他の場所には何本かの結合
ボルト42を予め挿入したボルト保持体41があ
る。結合ボルト42はボルト保持体41の中で垂
直に立つており、結合ボルトの頭部が上側になつ
ている。小形モータを組立てる際に適当な時点
で、工具11がプログラム制御組立て機械の「ハ
ンド」によつて拾い上げられる。この「ハンド」
は、典型的には、指令により、x及びy方向に上
下に可動の、空気圧で作動される分割フインガ形
の展開可能なチヤツク掴み部材43である。第7
図をも参照すると、掴み部材43は2重斜面によ
る中心合せ作用をもつ作動ピン44を用い、これ
が一方向空気ピストン(図示せず)によつて下方
に動かされる。作動ピン44の端が摺動する押棒
16の上端にある凹部45に入り、作動ピン及び
押棒が指令により、空気ピストンによつて下向き
に移動させられる。結合ボルト42を拾い上げる
動作の間、摺動する押棒16が上向きに押され、
作動ピン44及び押棒16の上端が上向きに掴み
部材43の中へ後退する。挿入動作の終りに、摺
動する押棒16は、第6図に示す最大下降位置
で、ばね荷重のジヨー22,23の間にある。工
具11を拾い上げるには、掴み部材43を工具1
1の頂部にある皿孔46に入れて展開させる。結
合ボルト42の頭部を押棒16の端部にあるソケ
ツト19に入れて、工具11を保持体41の上方
に配置する。
掴み部材43が工具11を下向きにボルト保持
体41に向つて押し、ばね荷重のジヨー22,2
3を押棒16に対し並びに結合ボルト42の上端
に対して摺動させる。結合ボルト42が工具11
に入り、拾い上げ作業の終りに、第8図に示す様
に、ばね荷重のジヨー22,23の間に保持され
る。結合部材42の軸部が向い合つたV字形の溝
39,40(第4図及び第5図)の中にあり、挿
入動作の為に、結合部材42が中心合せされる。
摺動する押棒16の上端は、必要なだけ、掴み部
材43の中に入り込む。第8図には比較的短い結
合ボルト42が示されている。第9図はずつと長
い結合ボルト42′を拾い上げる状態を示してお
り、この場合、押棒16は更に掴み部材43の中
に引込まれている。第2図で判る、垂下アーム1
4,15の長さ並びに押棒16に設けられた縦方
向に伸びるキー溝21の長さによつて、取扱うこ
との出来る最も長い結合部材42が決定される。
ばね荷重のジヨー22,23は、結合ボルト4
2を拾い上げ位置から挿入位置へ移動する間、結
合ボルト42を所定位置に保持する。作動ピン4
4(第7図)が空気ピストンによつて下向きに移
動させられ、摺動する押棒16及び結合ボルト4
2′を第10図に示す様に、ばね荷重のジヨー2
2,23の中で押下げる。摺動する押棒16がジ
ヨー22,23の斜面37に係合し、押棒が下降
する時、カム作用によつてジヨー22,23を引
離す。ジヨー22,23は枢軸ピン32,33の
周りに限られた範囲で旋回が自由に出来、摺動す
る押棒16が更に下降するまで、ボルト42′を
保持している。結合ボルト42′がモータの端蓋
47に設けられた孔に挿入され、固定子ハウジン
グ48に取付けられたフランジに形成された整合
する孔を通抜ける。このモータ集成体の中に一杯
に挿入された時、結合ボルト42′は押棒16の
レンチ作用によつて上から保持されており、ナツ
トが結合ボルト42′にはめられ、下から締付け
られる。結合ボルト42′は、その頭部で押棒1
6により、並びに結合ボルトの軸部の箇所でジヨ
ー22,23により、2箇所で保持されているの
で、挿入の為に正確に位置ぎめされる。小形モー
タを組立てる工程の順序、ロボツト形機械、並び
にナツト螺着及び締付けに関して更に詳しいこと
は、1980年7月17日出願の米国特許出願番号第
169024号及び1981年10月13日出願の米国特許出願
番号第310678号(継続出願)に記載されている。
工具11により、ボルト、ねじ又は同様な結合
部材を拾い上げ、手で挿入することが出来る。ば
ね荷重のジヨー22,23が結合部材の頭部の上
に配置され、工具11全体が押下げられた時、結
合ボルトの頭部がジヨーの下端にある斜面38に
沿つて摺動し、カム作用によつてそれらを引離す
ので、ジヨーが結合部材の頭部を摺動して通過さ
せ、結合部材42の軸部に締付けられる。結合部
材42を挿入する為、摺動する棒16を手で押下
げると、これによつて結合部材42,42′がば
ね荷重のジヨー22,23の中に押下げられる。
この発明を好ましい実施例について具体的に図
示し且つ説明したが、当業者であれば、この発明
の範囲内で、この実施例にいろいろな変更を加え
ることが出来ることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は結合ボルト拾上げ兼挿入工具の斜視
図、第2図は工具の正面並びに部分断面図、第3
図は掴みドラムの部分的な断面図で、摺動する押
棒のキー溝及び固定ねじを示す。第4図は工具の
底面図、第5図は大体第4図の線5−5から見た
ジヨー及び平行四辺形リンク機構の垂直断面図、
第6図は掴み部材によつて保持された工具が保持
体から結合ボルトを拾い上げる状態を示す側面
図、第7図は掴み部材、作動ピン及び摺動する押
棒の部分的な側面図、第8図及び第9図は、ボル
トの頭部が可動棒のレンチ側の端に入つた状態
で、ばね荷重のジヨーによつて保持されたいろい
ろな長さの結合ボルトを示す図、第10図は結合
ボルトを挿入する時の摺動棒及びばね荷重のジヨ
ーの状態を示す図である。 主な符号の説明、12:工具ハウジング、1
6:押棒、19:ソケツト、22,23:ジヨ
ー、32,33:ピン、34:ばね、42:ボル
ト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長さの異なるボルト、ねじ及び同様な結合部
    材を拾い上げて挿入する工具に於て、 工具ハウジングと、 結合部材の頭部を受入れるソケツトをその下端
    に持つ前記工具ハウジング内で摺動する押棒と、 1対のばね荷重ジヨーと、 該ジヨーを開閉自在に工具ハウジングに取付け
    る手段とを有し、該手段により、該ジヨーは限ら
    れた範囲の旋回運動が出来、前記摺動する押棒が
    前記ジヨーに向つて並びに該ジヨーの間を移動す
    るとき、前記結合部材をジヨーの間に拾い上げて
    保持し且つ該結合部材を集成体に挿入する工具。 2 特許請求の範囲1に記載した工具に於て、前
    記ジヨーが両端に向い合う斜面を持つていて、且
    つ結合部材の軸部を受入れる向い合つたV字形の
    溝を持つている工具。 3 特許請求の範囲2に記載した工具に於て、前
    記取付ける平行四辺形リンク機構を含んでいて、
    該リンク機構に前記ジヨーが枢着されている工
    具。 4 特許請求の範囲3に記載した工具に於て、前
    記工具ハウジングが掴み部分を持ち、この為工具
    は組立て機械の掴み部材によつて拾われる様にな
    つており、前記押棒が前記掴み部材のアクチユエ
    ータによつて動かされる工具。 5 特許請求の範囲1に記載した工具に於て、前
    記ハウジングの長さ並びに前記押棒の長さが、拾
    い上げて挿入しようとする最も長い結合部材によ
    り定まつている工具。 6 長さの異なる結合ボルトを拾い上げて挿入す
    る工具に於て、 掴みドラム及び1対の垂下アームを持つ工具ハ
    ウジングと、 該掴みドラムの中心にあつて、前記工具ハウジ
    ング内に入り込むと共に、結合ボルトの頭部を受
    入れるソケツトをその下端に持つレンチ付の摺動
    する押棒と、 前記工具ハウジングの垂下アームに取付けた案
    内部に枢着されている平行四辺形リンク機構に枢
    着された1対のばね荷重ジヨーとを有し、該ジヨ
    ーは開閉出来る様に取付けられていると共に、結
    合ボルトを拾い上げてジヨーの間に保持し、前記
    押棒が前記ジヨーの間を下向きに移動してジヨー
    の中で結合ボルトを押下げることに応答して、該
    ジヨーが限られた範囲の旋回をして前記結合ボル
    トが集成体の中に挿入出来る工具。 7 特許請求の範囲6に記載した工具に於て、前
    記ジヨーが両端に向い合う斜面を持つと共に、結
    合ボルトの軸部を受入れる向い合つたV字形の溝
    を持ち、前記押棒の長さ並びにハウジングの寸法
    が、拾い上げて挿入しようとする異なる長さの結
    合ボルトの内の最も長いものにより定まる工具。 8 長さの異なるボルト、ねじ及び同様な結合部
    材を自動的に拾い上げて挿入する装置に於て、 拾上げ兼挿入工具と、 結合部材に対する保持体と、 後退し得るアクチユエータを持つ掴み手段とを
    有し、 前記工具はハウジング、該ハウジング内にあつ
    て、結合部材の頭部を受入れるソケツトを下端に
    持つ摺動する押棒、1対のばね荷重ジヨー、及び
    開閉出来る様に並びに限られた旋回が出来る様に
    前記ジヨーをハウジングに取付ける手段を持つて
    おり、更に 前記工具は掴み部分を持ち、これを利用して工
    具が拾い上げられて前記保持体の上に配置され、 前記掴み手段が前記工具を垂直下向きに移動さ
    せて、結合部材を拾い上げてジヨーの間に保持
    し、その後、前記アクチユエータが前記押棒を前
    記ジヨーに向つて並びにジヨーの間に移動させ
    て、結合部材を集成体の中に挿入する装置。 9 特許請求の範囲8に記載した装置に於て、前
    記取付け手段が前記ジヨーを枢着した平行四辺形
    リンク機構を含む装置。 10 特許請求の範囲9に記載した装置に於て、
    前記ジヨーが両端に斜面を持つと共に結合部材の
    軸部を受入れる向い合つたV字形の溝を持つ装
    置。 11 特許請求の範囲10に記載した装置に於
    て、ハウジングの長さ並びに摺動押棒の長さが拾
    上げて挿入し得る最も長い結合部材を決める装
    置。
JP57082575A 1981-05-18 1982-05-18 Tool Granted JPS57201176A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/264,914 US4455044A (en) 1981-05-18 1981-05-18 Tool for picking up and inserting different length bolts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201176A JPS57201176A (en) 1982-12-09
JPH0341293B2 true JPH0341293B2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=23008159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082575A Granted JPS57201176A (en) 1981-05-18 1982-05-18 Tool

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4455044A (ja)
JP (1) JPS57201176A (ja)
DE (1) DE3218384A1 (ja)
FR (1) FR2505703B1 (ja)
GB (1) GB2099749B (ja)
IT (1) IT1152182B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569628A (en) * 1983-12-27 1986-02-11 Microdot Inc. Transfer mechanism
GB9929931D0 (en) * 1999-12-17 2000-02-09 Bas Components Limited Stud feed device
SE0103523D0 (sv) * 2001-10-19 2001-10-19 Abb Ab Industrirobot
JP4790745B2 (ja) * 2008-03-28 2011-10-12 株式会社デンソー 棒状部品姿勢修正供給機構および棒状部品姿勢修正供給機構を備えた装置
CN105414943B (zh) * 2015-12-02 2018-06-01 深圳创维-Rgb电子有限公司 自动装配螺钉的设备和自动化组装系统
CN108098680B (zh) * 2018-01-10 2024-04-02 中山速钺智能装备有限公司 一种用于加工中心的定位的种销机构
CN108714634B (zh) * 2018-06-14 2024-02-27 中电工业互联网有限公司 一种气动夹爪装置
US11852184B2 (en) 2020-08-21 2023-12-26 Rtx Corporation Fastener element bonded to another fastener element

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1575149A (en) * 1925-02-11 1926-03-02 James L Craig Screw holder and driver
GB672390A (en) * 1949-03-24 1952-05-21 Albert Schrem Device for the withdrawal from their support of objects held thereon by a press fit
US3397907A (en) * 1967-02-01 1968-08-20 Inland Steel Co Slab handling device
US3710835A (en) * 1971-07-09 1973-01-16 J Eby Screwdriver with screw holding attachment
DE2263648A1 (de) * 1972-12-27 1974-07-04 Feldpausch & Co Schraubkopf an einer schraubmaschine
GB1471553A (en) * 1975-10-24 1977-04-27 British Leyland Uk Ltd Assembly of valve cotters
US4140161A (en) * 1977-06-15 1979-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Screw holding and driving device
US4227851A (en) * 1978-08-18 1980-10-14 Stelron Cam Company Device for picking up and placing articles on movable conveyors and assembly lines and to an endless conveyor construction and to an article pickup and deposit device therefor
US4227395A (en) * 1979-03-26 1980-10-14 The Babcock & Wilcox Company Tube crimping device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2099749B (en) 1984-08-01
US4455044A (en) 1984-06-19
IT8221306A0 (it) 1982-05-17
GB2099749A (en) 1982-12-15
JPS57201176A (en) 1982-12-09
DE3218384A1 (de) 1982-12-02
FR2505703A1 (fr) 1982-11-19
FR2505703B1 (fr) 1986-03-21
IT1152182B (it) 1986-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1772229B1 (en) Tool magazine device for vertical machining center
US3921473A (en) Tool for making and breaking pipe joints
CN111770810B (zh) 末端执行器及其机器人
JPH0215989A (ja) ピックアップヘッド
US5037020A (en) Riveting machine
JPH0341293B2 (ja)
JPS5818751B2 (ja) 電線插入装置
JPH055637B2 (ja)
US4970779A (en) Remover for IC chips
JPH05285766A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
US4750261A (en) Pick up head
US4263705A (en) Dowel pin puller
US4363476A (en) Hand tool actuator
CN217317097U (zh) 一种取刀装置
JPS6327944Y2 (ja)
CN215035221U (zh) 铰链偏心臂自动组装机
CN217577111U (zh) 自动导正定位夹具和夹持机器人
SU1135642A1 (ru) Захват манипул тора
CN217256286U (zh) 一种机械设计制造用机械手
JPS58171287A (ja) 工業用ロボツトの把持装置
JP3123156B2 (ja) リードフレームの移送装置
JPS6299092A (ja) グリツプ用フインガの交換装置
US3314457A (en) Door manufacturing machine
SU1703449A2 (ru) Схват манипул тора
JPS6351832B2 (ja)