JPH0341016A - 化粧品組成物 - Google Patents

化粧品組成物

Info

Publication number
JPH0341016A
JPH0341016A JP2122829A JP12282990A JPH0341016A JP H0341016 A JPH0341016 A JP H0341016A JP 2122829 A JP2122829 A JP 2122829A JP 12282990 A JP12282990 A JP 12282990A JP H0341016 A JPH0341016 A JP H0341016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
pyroglutamic acid
hair
composition according
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2122829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116012B2 (ja
Inventor
Walter T Gibson
ウオルター・トーマス・ギブソン
Ian R Scott
イアン・リチヤード・スコツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPH0341016A publication Critical patent/JPH0341016A/ja
Publication of JPH07116012B2 publication Critical patent/JPH07116012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は毛の発育特にヒトの頭皮上の路上(lerII
lingl hxir)の発育を促進しうるピログルタ
ミン酸エステルを含有する哺乳類の皮膚又は毛に局所使
用するための化粧品又は医薬品組成物に係る。
発明の背景 毛の発育サイクル はとんどの哺乳類において、毛は連続的に成長するので
はなく、成長と休止との交互の期間を含む活性サイクル
をとる。毛の成長サイクルは3つの主な段階に分けるこ
とができる。すなわち、(i)アナーゲン(BBen)
として知られる成長相この期間に、毛包は急速に分裂し
て分化し毛を形成する電球細胞を有する真皮に深く侵入
する。
(ロ)カターゲン(cxfBen)  として知られる
遷移相:有糸分裂の停止が光触れとなる。この期間には
、毛包は真皮を通って上向きに逆戻りし、毛の成長が止
まる。
(iii)テローゲン(telogen)  として知
られる休止相:この期間には、逆戻りした毛包は皮膚乳
頭細胞が密に詰った球を有する小さな二次毛芽(scc
ondzr7 germ)を含有している。
毛芽の急速な増殖、皮膚乳頭の拡大及び基底膜成分の同
化により新しいアナーゲン相が開始されたことが明らか
になる。そして、男性型の禿の始まりの結果として、路
上から軟毛への変換として知られている、毛包の大部分
がテローゲン相で経過する時間の割合が増大し、産み出
された毛がより細く、より短かく、そしてより見えにく
くなるまで、毛のサイクルを何回も繰り返すものである
従来技術 仮性禿の治療 これまでヘアトニック等の局所使用による毛の発育の促
進又は維持について科学文献中で多くの主張がなされて
きているが、恐らくミノキシジルを除いては、処方箋薬
、専売薬又は化粧品としての市販を認可されるに十分な
だけ、局所、経口又は全身投与のいずれでも不利な臨床
的副作用のないことが示されているものはない。多分、
禿げた又は禿げつつあるヒトの頭部での毛の発育を部分
的に成功させた唯一の手段は禿げた部分への毛の移植で
ある。しかし、これは非常な痛みを伴なう処置であり、
いつも成功するとは限らない。更に、毛の移植を受けた
ことは注意深く観察すればすぐに明らかとなり、この処
理の後に毛の再発育が元来の自然な発育上とグ同様な外
観を呈するまでには数カ月又は数年もかかることがある
文献に報告されている多くの毛の再発育の研究の中に、
PCT国際出願No、WO35104577に記載され
ているB!!!1110の研究がある。この文献は哺乳
類の皮膚での毛の成長速度を増加させ、毛の成長サイク
ルのアナーゲン相を長引かせそして種々の型の脱毛症の
治療に有用な組成物を記載している。
この組成物はピリミジンカルバメートを含んでいる。
ChidseアがUpiohn社に譲渡した米国特許第
4.139.619号明細書は遊離塩基もしくは酸付加
塩としてのミノキシジル又はある特定の関連イミノピリ
ミジンを含む局所用組成物が軟毛の紡毛としての発育へ
の変換を刺激すると共に紡毛の成長速度を増加させるの
に有用であることを報告している。
Bx!rzno及びCbidse7が別々に報告してい
るように毛の発育又は再発育を明らかに刺激する一方、
ミノキシジル又は関連化合物の局所使用後、特にミノキ
シジルの局所使用後に全身性の副作用が発生しうること
が一般に懸念されている。ミノキシジルの経口投与によ
る副作用は重篤であり、体液貯留、頻脈、呼吸困難、性
欲亢進、疲労、悪心及び6毒性を含むことは医学文献中
で一般的に認められている。ミノキシジルの局所使用後
にある種の副作用が生じたとする証拠も挙げられている
発明の背景 ピログルタミン酸エステルのヒトの皮膚に対する作用に
関する研究の間に、ある種の予期しなかった反応が認め
られ、これらの物質は毛の成長を促進しつるであろうこ
とが示唆された。この点についてテストした結果、得ら
れた証拠はこの仮説を立証した。
発明の定義 従って、本発明は、 (i)構造式(1): [式中、Rはアリール基又はC1”−C30のアルキル
、分枝アルキルもしくはアルケニル基であるコで表わさ
れるピログルタミン酸エステル又は該エステルの混合物
を0.0001〜99重量%の範囲の有効量、及び ii)化粧品として許容しうる前記エステルのビヒクル
1〜99.999重量%を含んでなり;組成物中に存在
するピログルタミン酸エステルの総量は前記組成物を3
ケ月以内の間ラットに局所投与したときに、ラットの毛
の発育テストにおいて、前記エステルを除いた対照組成
物を使用して得られるものより少なくとも10%までは
ラットの毛の発育を増加させるに十分なものである、毛
の発育を誘発し維持し又は増加させるために哺乳類の皮
膚又は毛に局所的に使用するのに好適な保存処理した組
成物を提供する。
発明の開示 ピログルタミン酸エステル 本発明によると、組成物は構造式(1):[式中、Rは
アリール基、又はC1”3Gのアルキル、分枝アルキル
もしくはアルケニル基であるコで表わされるピログルタ
ミン酸エステルを含んでいる。
本発明の組成物は前記エステルの混合物も含有しうる。
好ましいピログルタミン酸エステルは、構造式(1)の
RがC−Cのアルキル基であるもので1    2(1 あり、特に好ましい例は、次の通りである:実施例中の
促進剤−N。
ピログルタミン酸n−プロピルエステル   1ピログ
ルタミン酸n−ブチルエステル    2ピログルタミ
ン酸n−ペンチルエステル   3ピログルタミン酸n
−ヘキシルエステル   4ピログルタミン酸n−ヘプ
チルエステル   5ピログルタミン酸n−オクチルエ
ステル   6ピログルタミン酸n−ノニルエステル 
   7ピログルタミン酸n−デシルエステル    
8本発明組成物中に存在するピログルタミン酸エステル
の全量は、ラットの毛の成長テスト(the Rxt 
Htir Growth Te5t )に従うテストに
おいて、このテスト用に選択したモデルのう・ソトに3
ケ月以内の間、前記組成物を局所使用したときに、前記
エステルを除いた対照組成物を使用して得られるものよ
り少なくとも10%多くラットの毛の発育を増加させる
に十分なものである。
エステルの量はラットでの毛の成長を、好ましくは少な
くとも20%、より好ましくは少なくとも30%、最も
好ましくは少なくとも40%、理想的には少なくとも5
0%増加させるに十分なものであるべきである。
毛の成長を誘発させ、維持し又は増加させるに十分な有
効量はエステルの有効性に依存し、あるものは他のもの
より有効であろうが、一般に、組成物の0.0001〜
99重量%、好ましくは0、O1〜20重ユ%の量であ
れば、局所使用後に皮膚に適切な量が供給されよう。
が好ましい。
理想的には、 組成物の有効期間は無 限であろう。
エステルは、特に好ましい組成物の特徴をなす皮膚のp
Hに近い9)1で、細菌、かび及び真菌による攻撃並び
にその他の微生物の影響を受けやすいことは明白である
。従って、組成物を保存するための手段を講じない限り
はエステルの生物分解により組成物の棚寿命(有効期間
)は許容し難い程短かいものとなろう。
保存処理の目的のためには、哺乳類の皮膚又は毛に組成
物を局所使用する前に組成物の微生物的損傷及び/又は
エステルの生分解を引き起こしつる生きた微生物汚染物
質が組成物中に存在しない又は実質的に存在しないこと
が好ましい。しかし、本発明は、本明細書中に定義する
ように、組成物の使用前に微生物を実質的に増殖させる
ことのない保存条件の場合には、細菌の胞子のような、
生きているが休眠中の微生物を含みうる組成物にも係る
ものである。
組成物の保存処理に使用しうる方法の例とじて次のもの
を挙げうる: (i)滅菌 滅菌して実質的に全ての生きた微生物汚染物質を除去又
は死滅させることにより本発明組成物を保存処理するこ
とができる。このことは、例えば、製薬業界で十分確立
されている手法を用いて、致死量のγ線の照射、加熱滅
菌又は限外濾過により達成しつる。
(目)化学保存料 細菌、真菌又は他の微生物の増殖を防ぎ又はこれらを死
滅させる作用を有する化学保存料を含有させることによ
っても、本発明組成物を保存処理することができる。
化学保存料の例には、エタノール、安・息香酸、安息香
酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、プロ
ピオン酸ナトリウム及びp−ヒドロキシ安息香酸のメチ
ル、エチル、プロピル及びブチルエステルが含まれる。
本発明の組成物に含みうる化学保存料の量は、一般に0
.05〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%であり
、選択した量は微生物の増殖を阻止するに充分なもので
ある。
水の活動度抑制剤、例えば、グリセリン、プロピレング
リコール、ソルビトール、糖及び塩(例えば、アルカリ
金属のハロゲン化物、硫酸塩及びカルボン酸塩)を含有
することによっても本発明の組成物を保存処理しつる。
水の活動度抑制剤を使用するときには、本発明組成物に
、水の活動度(α )を1から0.9未満、好ましくは
0.85未満、最も好ましくは0.8未満に低下させる
に十分なものを含有させるべきである。これらの値の最
も低いものは酵母菌、かび及び真菌が増殖しない値であ
る。
■ ピログルタミン酸エステルは、特に組成物のpH値がア
ルカリ性であるときに、加水分解されやすいものである
。従って、組成物が水性のときは酸性pi(値を有する
ことが好ましい。組成物が水性でであるときの好ましい
DH値は2から7未満、理想的には4〜6.5である。
ビヒクル(wehicle) 本発明の組成物は、適切な希釈率でエステルを皮膚まで
運ぶために、固体、半固体又は液体の化粧品として許容
しうる及び/又は生理学的に許容しうるビヒクルも含ん
でいる。ビヒクルの種類は組成物を局所投与する際に選
択した方法に依存するであろう。ビヒクルそれ自身は不
活性であってもよく、あるいはそれ自身で生理学的又は
薬学的に有益なものであってもよい。
この目的のためのビヒクルの選択には組成物の所望の製
品の形態に応じて広範な可能性がある。
好適なビヒクルは本明細書に後記のように分類できる。
ビヒクルとは本発明に係るエステルの希釈剤、分散剤又
は溶媒として作用して、エステルを毛及び/又は頭皮に
適切な濃度で適用でき、そして均一に分布させうる物質
ということができる。ビヒクルは、エステルが皮膚内に
浸透し、毛包のすぐ周囲まで到達することを助けうるも
のであるのが好ましい。本発明組成物はビヒクルとして
の水及び/又は少なくともlっの水辺外の化粧品として
許容しうるビヒクルを含有しうる。
本発明の組成物に使用しうる水辺外のビヒクルには固体
又は液体例えば軟化剤、溶媒、湿潤剤、増粘剤及び粉末
を含みうる。単一で又は1つ以上のビヒクルの混合物と
して使用しうるこれらのタイプのビヒクルの各々の例は
次の通りである:例えば、ステアリルアルコール、モノ
リシノール酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル
、プロパン−1,2−ジオール、ブタン−1,3−ジオ
ール、ミンク油、セチルアルコール、イソステアリン酸
イソプロピル、ステアリン酸、パルミチン酸イソブチル
、ステアリン酸イソセチル、オレイルアルコール、ラウ
リン酸、イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン
酸デシル、オクタデカン−2−オール、イソセチルアル
コール、パルミチン酸セチル、ジメチルポリシロキサン
、セバシン酸ジ−n−ブチル、ミリスチン酸イソプロピ
ル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロ
ピル、ステアリン酸ブチル、ポリエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ラノリン、ゴマ油、ココナツ
ツ油、ビーナツツ油、ヒマシ油、アセチル化したラノリ
ンアルコール、石油、鉱油、ミリスチン酸ブチル、イソ
ステアリン酸、パルミチン酸、リノール酸イソプロピル
、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、オレイン酸デシル、
ミリスチン酸ミリスチル等の軟化剤; 例えば、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオ
ロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、モノクロロ
ジフルオロメタン、トリクロロトリフルオロエタン、プ
ロパン、ブタン、イソブタン、ジメチルエーテル、二酸
化炭素、亜酸化窒素等の噴射剤; 例えば、エチルアルコール、塩化メチレン、イソプロパ
ノール、ヒマシ油、エチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等
の溶媒;例えば、グリセリン、ソルビトール、2−ピロ
リドン−5−カルボン酸ナトリウム、可溶性コラーゲン
、フタル酸ジブチル、ゼラチン等の湿潤剤;例えば、白
亜、タルク、フラー土、カオリン、澱粉、ガム、コロイ
ド状二験化シリコン、ポリアクリル酸ナトリウム、テト
ラアルキル及び/又はトリアルキルアリールアンモニウ
ムスメクタイト、化学的に修飾した珪酸アルミニウムマ
グネシウム、有機的に修飾したモンモリロナイトクレー
、水和珪酸アルミニウム、ヒユームドシリカ、カルボキ
シビニルポリマー、ナトリウムカルボキシメチルセルロ
ース、エチレングリコールモノステアレート等の粉末。
存在するならば水を含めた組成物中のビヒクル(よ のffiメ毛の発育を促進するに十分有効な量の選択し
たエステルの少なくとも一部を皮膚まで運搬するに十分
なものであるのが好ましいビヒクルの量は、特に組成物
中に他の成分がほとんど又は全く存在しない場合に、組
成物の残部となりうる。従って、ビヒクルは組成物の1
〜99.99重量%、好ましく50〜99.5重量%、
理想的には90〜99重量%を構成しうる。
香料 本発明組成物は、消費者に組成物が受は入れられるもの
とし、また使用感を快適にするために十分な量の香料を
も適宜含有することができる。通常、香料は組成物の0
.01−10重量%である。
活性増強剤 本発明の組成物は適宜活性増強剤をも含有しうる。
活性増強剤は、種々な方法でエステルの毛を成長させる
作用を増強するように機能しうる広範な分子から選択し
うる。特定な種類の活性増強剤として、他の毛の発育刺
激剤、浸透増強剤及び陽イオンポリマーが挙げられ、こ
れらが存在することにより、角質層を通ってエステルが
毛包のすぐ近傍にある作用部位へ到達する度合を更に改
善することができる。
ある種の活性増強剤はエステルのビヒクルとしても働き
うる。
(a)他の毛の発育刺激剤(Hair Growthそ
れ自身で毛の発育を刺激又は増強させる能力をHする他
の物質の例として次のものを挙げうる:塩化ベンザルコ
ニウム 塩化ベンゼトニウム フェノール エストラジオール 塩酸ジフェンヒドラミン マレイン酸クロルフェニラミン クロロフィリン誘導体 コレステロール サリチル酸 シスチン、 赤トウガラシチンキ ニコチン酸ベンジル df−メントール ペパーミント油 パントテン酸カルシウム パンテノール ヒマシ油 ヒノキチオール プレドニゾロン レゾルシノール。
それ自身で紡毛の発育速度を増加させる能力を有する物
質として次のものを挙げうる:構造式(2) [式中、Zは官能性窒素基、例えばアジド又は構造式−
NHB (ここで、Bは−H又は官能基例えばアセチル
又は有機もしくは無機陽イオンとの塩としての硫酸塩を
表わす)を表わし;Mは−H又は503M1 (ここで
、Mlは有機又は金属の陽イオン、特にアルカリ金属を
表わす);又はアセチル基を表わし;RはC1−C4ア
ルキル基、特にメチル;又はアリール基を表わし;Aは
官能基例えば酸又は−COORl(ここでR1は−H又
はC−C4アルキル基、特にメチルを表わす);又は金
属、特にアルカリ金属を表わす〕で表わされる、cho
B S、人、がE、−A−0064012に記載したα
−1,4エステル化二糖類; 構造式(3): のウロン酸残基と、構造式(4): のヘキソースアミン残基とからなるエステル化二糖単位 [式中、Rは−H1C3〜c1Gアルキル又はC0OR
’ −CH(CH2)、CH3であり、 R′は−H,CI−c4アルキル、 −Co (CH2)、CH3、又は−803Mであり、 R”’i;!−H,−Co (CH2)、CH3、又は
S 03Mであり、 Mは−H又は金属もしくは有機の陽イオンであり、nは
0又は1〜7整数であり、そして mは0又は1もしくは2の整数であり、R′で表わされ
る基は同じでも異っていてもよく、各ピラノース環構造
からの1つのR′基は配置がα−1,3、α−1,4、
β−1,3又はβ−1,4であるグリコシド結合で結合
しており、−(10OR’−CH20R’及び−OR’
基はピラノース環に対してどちらの配置でもよいコを少
なくともlっの含んでいる、EO−A−0211610
にUnileverが記載したエステル化二糖類; EP−0242967にUnilewerが記載したミ
ノキシジルグルクロナイド; WO36104231にUpiohn社が記載した硫酸
ミノキシジル、及び 米国特許第4139619号明細書にUpiohn社が
記載したミノキシジル及び他のその誘導体。
ミノキシジルと本発明エステルとの特に好適な混合物と
して次のものを挙げうる: ミノキシジルとピログルタミン酸n−ペンチルエステル ミノキシジルとピログルタミン酸n ヘキシル エステル ミノキシジルとピログルタミン酸n−ヘプチルエステル ミノキシジルとピログルタミン酸n−オクチルエステル
(b)浸透増強剤 前述の通り、浸透増強剤の存在により、皮膚乳頭の近く
の毛包のすぐ周囲にあるエステルの作用部位への、角質
層を通ってのエステルの到達を改善することによってエ
ステルの硬化を増強させることができる。
従って、浸透増強剤は様々な形で機能しうる。
例えば、皮膚表面上のエステルの分布を改善し、あるい
は局所使用したときに組成物から皮膚内へのエステルの
分配を増加させて作用部位へのエステルの浸透を助ける
ことができる。エステルの効果を増強する他の機構も関
与しうる。
浸透増強剤の例として以下のものが挙げられる:2−メ
チルプロパンー2−オール プロパン−2−オール 2−ヒドロキシプロピオン酸エチル ヘキサン−25−ジオール P OE (2)エチルエーテル ジ(2−ヒドロキシプロピル)エーテルペンタン−24
−ジオール アセトン P OE (2)メチルエーテル 2−ヒドロキシプロピオン酸 2−ヒドロキシカプリル酸 プロパン−1−オール 14−ジオキサン テトラヒドロフラン ブタン−1,4−ジオール プロピレングリコールジペラルゴネートポリオキシプロ
ピレン15ステアリルエーテルオクチルアルコール オレイルアルコールのPOEエステル オレイルアルコール ウラリルアルコール アジピン酸ジオクチル アジピン酸シカプリル アジピン酸ジイソプロピル セバシン酸ジイソプロピル セバシン酸ジブチル セバシン酸ジエチル セバシン酸ジメチル セバシン酸ジオクチル スペリン酸ジブチル アゼライン酸ジオクチル セバシン酸ジベンジル フタル酸ジブチル アゼライン酸ジブチル ミリスチン酸エチル アゼライン酸ジメチル ミリスチン酸ブチル コハク酸ジブチル フタル酸ジデシル オレイン酸デシル カプロン酸エチル サリチル酸エチル バルミチン酸イソプロピル ラウリン酸エチル ペラルゴン酸2−エチル−ヘキシル イソステアリン酸イソプロピル ラウリン酸ブチル 安息香酸ベンジル 安息香酸ブチル ラウリン酸ヘキシル カプリン酸エチル カプリル酸エチル ステアリン酸ブチル サリチル酸ベンジル 2−ヒドロキシプロピオン酸 2−ヒドロキシカプリル酸。
浸透増強剤の他の例として、以下のものが挙げられるニ ジメチルスルホキシド N、N−ジメチルアセトアミド NN−ジメチルホルムアミド 2−ピロリドン 1−メチル−2−ピロリドン 5−メチル−2−ピロリドン 15−ジメチル−2−ピロリドン 1−エチル−2−ピロリドン ホスフィンオキシト類 糖エステル類 テトラヒドロフルフリルアルコール 尿素 ジエチル−m−hルアミド、及び 1−ドデシルアザシクロへブタン−2−オン。
浸透増強剤の他の例には表面活性剤が含まれ、その好ま
しい例としては以下のものが挙げられる:(i)陰イオ
ン表面活性剤、例えば 脂肪酸の金属又はアルカノールアミン塩、例えばラウリ
ン酸ナトリウム及びオレイン酸トリエタノールアミン;
アルキルベンゼンスルホン酸塩、例えばドデシルベンゼ
ンスルホン酸トリエタノールアミン; アルキル硫酸塩、例えばラウリル硫酸ナトリウム;アル
キルエーテル硫酸塩、例えばラウリルエーテル硫酸ナト
リウム〔2〜8EO]; スルホコハク酸塩、例えばジメチルスルホキシドり酸ナ
トリウム・ モノグリセリド硫酸塩、例えばグリセリルモノステアレ
ートモノ硫酸ナトリウム: イセチオン酸塩、例えばイセチオン酸ナトリウム;メチ
ルタウリド、例えばIgepon Tアシルサルコシン
酸塩、例えばミリスチルサルコシン酸ナトリウム; アシルペプチド、例えば11ia7pons及びLam
epon+ ;アシルラクチレート; ポリアルコキシル化エーテルグリコール酸塩、例えばト
リデセスー7カルボン酸; リン酸塩、例えばジラウリルリン酸ナトリウム;(ii
)陽イオン表面活性剤、例えば、アミン塩、例えば塩酸
サパミン; 第四アンモニウム塩、例えばQuale+nium5、
Qaale+oium31及びQuale+nium1
8 ;(iii)両性表面活性剤、例えば、 イミダゾール化合物、例えばM i r a n 。
N−アルキルアミン酸、例えばココアミノプロビオン酸
ナトリウム及びアスパラギン誘導体;ベタイン、例えば
ココアミドプロピルベタイン;(iマ)非イオン表面活
性剤、例えば、脂肪酸アルカノールアミド、例えばオレ
イン酸エタノールアミド; ポリアルコールのエステル、例えばSHn;ポリグリセ
ロールエステル、例えばC12〜18脂肪酸と1つ又は
いくつかのOH基でエステル化したちの; ポリアルコキシル化誘導体、例えばポリオキシ:ポリオ
キシエチレンステアレート、及びオクチルフェノキシポ
リエトキシエタノール(TRITONK−100)  
; エーテル、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル
; エステルエーテル アミンオキシド、例えばココナツツ及びドデシルジメチ
ルアミンオキシド。
本発明の組成物には2つ以上の上記表面活性剤の混合物
も使用しつる。
(C)下記から選択した陽イオンボリマー:グアーヒド
ロキシブロピルトリモニウムクロリ  ド Q++slerium−19 Qutlt+ium−23 Qaxjerio @−j 0 Qu*terium−57 ポリ(塩化ジプロピルジアリルアンモニウム)ポリ(塩
化メチル−βープロパンイオドアリルアンモニウム) ポリ (塩化ジアリルピペリジニウム)ポリ(塩化ビニ
ルピリジニウム) 四級化したポリ(ビニルアルコール) 四級化したポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート
);及び その混合物。
本発明に従って使用するときの活性増強剤の量は、組成
物に対し、通常0.1〜50重量%、好ましくは0.5
〜25重量%最も好ましくは0.5〜10重量%である
他の毛の発育促進剤助剤 本発明組成物は意図する製品の形態に応じて上記のもの
以外の助剤も含有しうる。例えば、抗菌剤、保存料、抗
酸化剤、乳化剤及び着色料を含有することもでき、これ
らのものにより組成物の安定性や消費者へのアピールを
改善するすることができる。
本発明の組成物は、広範な化粧品又は医薬品として活性
な成分、特に皮膚に使用したときに毛の発育を促進する
以外の何らかの有用な効果を有する成分のビヒクルとし
ても使用できる。
方法 本発明は、本明細書に定義したピログルタミン酸エステ
ルと適切なビヒクルを混合して、エステルが組成物の0
.0001〜99重量%となる本発明組成物を提供する
ことからなる、哺乳類の皮膚又は毛に局所使用するのに
適した組成物の製法をも提供する。
製品形態及び容器 本発明の組成物は、例えばロールボールアプリケーター
のようなアプリケーター、又は噴射剤を含有するエアゾ
ール缶のようなスプレーデバイス、又は液体の製品を分
配するポンプを具備した容器と共に使用するローション
、シャンプー ミルク又はクリームのような液体として
配合(製品化)することができる。あるいは、本発明の
組成物は、例えば好適なアプリケーター又は単にチュー
ブ、ビン又は蓋つきビンと共に使用する、或いはふきと
り用ティッシュのような液体含浸織物として使用する、
スティック、クリーム又はゲルのような固体又は半固体
であってもよい。
従って、本発明は本明細書に定義した組成物を含有する
密封容器をも提供する。
本発明は、毛の発育を誘発し、維持し又は増加させるた
めに、哺乳類の皮膚又は毛へ局所使用するための、本明
細書に定義したピログルタミン酸エステルの使用方法を
も提供する。
本発明の組成物は、紡毛の再発育を促進するために、ヒ
ト、特に頭部が既に禿げている又は禿げつつあるヒトの
頭皮に局所使用することを主として意図したものである
。組成物を毛に、従って頭皮に適用して禿の開始を減少
させ又は防止することもできる。
組成物の量及び毛及び/又は頭皮への使用頻度は個人的
な必要性に応じて広範囲に変化させうる、−例として、
選択した活性化学物質を0.00001〜1g含有する
ものを1日に0.1〜5g1少なくとも6ケ月の期間に
亘り局所使用すると、はとんどの場合、毛の発育が改善
される。
Te5t) 動物モデルとして雄性のアルピノのWi+txt系ラッ
トを使用して、各化合物の毛の発育に対する効果を評価
した。ラットはできるだけ少ない腹からのものを選択し
、テスト開始時には各々はぼ42日令であった。なめ合
うことを避けるために各ラットは別々に飼育した。
各比較において各群10匹のラットを使用し、次のよう
に毛の発育を評価した: 各ラットの上背部の正常皮膚の小さなパッチ(4cmX
 4 cm)を開始時に刈り込み、各刈り込み部分に、
0.3mlの毛の発育刺激組成物(又は対照組成物)を
1日2回、土曜日と日曜日には1回局所使用した。組成
物中のテスト化合物濃度は0,01〜20重量%から選
択した。
毛の発育を誘発し、維持し又は増加させる能力という意
味での各ピログルタミン酸エステルの活性は一様ではな
いようであり、あるものは他のものより活性である。従
って、完全な評価のためには、選択したどのエステルの
濃度も、毛の発育促進剤としての活性を測定する予備テ
ストを行なった後、注意深く選択しなければならないこ
とを理解すべきである。いずれの場合でも、この濃度は
上記のように0.01〜20重量%の範囲内であろう。
標準的には3ケ月に亘って、毛をバッチ部分から週に2
回刈り取って収集し、各時点で計量し、毛の総重量を計
算した。これらのデータから、実験期間中の毛の発育の
量及び期間に対するピログルタミン酸エステルの毛の発
育刺激剤(テスト化合物)としての効果を評価できた。
陽性の反応、すなわち、対照と比べて3ケ月の処理後に
少なくとも10重量%の毛の増加は、テスト化合物がヒ
トの毛の消失を防ぎ及び/又は禿を回復する能力を有し
ていることを示す。
従って、本明細書に定義したエステルをラットの毛の発
育テストで単独に又は併用で評価すると、3ケ月の処理
後に少なくとも10重量%の毛の増加が得られるであろ
う。通常はこの3ケ月の期間よりかなり前に、10重量
%という最低値に到達するであろう。
実験1 本発明組成物での局所処理により毛の発育が刺激される
ことが判明した。この実施例は、ピログルタミン酸n−
ヘキシルエステルの局所使用の効果を示している。この
実験のテスト溶液は50%W/マエタノール水溶液中の
溶液の形で1%(W/マ)のエステルを含有していた。
毛の発育の結果は下記第1表に示す。
第1表 本統計的に有意 これらの結果は、 この実験で毛の発育が統計的 に有意に増加した (19%) ことを示している。
実験lで使用した1%W/マ ピログルタミ ン酸エ ステルの代りに5%v/r ピログルタミン酸n−へキ
シル及びn−オクチルエステルを別々に使用して実験■
を繰り返した。
毛の発育の結果を下記第 2表に示す。
第2表 本統計的に有意 これらの結果は、毛の重量(すなわち発育)が各々20
%及び45%増加したことを示している。
実施例 以下の実施例により本発明を説明する。各実施例中、選
択したピログルタミン酸エステルは本明細書の中で先に
番号を付した毛の発育促進(刺激)剤に対応する。
実施例1 本実施例は、毛の発育を促進するために頭皮に局所使用
するのに適した本発明のローションを例示するものであ
る。
ローションの組成は次の通りである: %v/v 促進剤Mol          O,Lエタノール 
        99.995香  料       
           q」実施例2 本実施例は毛又は頭皮への使用に適するヘアートニック
を例示するものである。
ヘアートニックの組成は次の通りである:%v/v 促進剤No2         0.8エタノール  
       50 水                    49香 
 料                  q、 s。
実施例3 本実施例も頭皮に局所使用するのに適したローションを
例示するものである。
ローションの組成は次の通りである: %v/v 促進剤No3         1.5プロパン−2−
オール   10 エタノール         88.5香  料   
              q、s実施例4 本実施例も毛又は頭皮に使用するのに適したへアートニ
ック例示するものである。
ヘアートニックの組成は次の通りである:%v/v 促進剤No4         0.2エタノール  
       40 水                   59.8G
香  料                 Q、 s
実施例5〜8 次の処方は男性又は女性の頭部の禿又は禿げかかってい
る状態の治療に局所使用しつるローションを例示するも
のである。
ω1 桶 、1.l 驕hト °(と翠眩翠特肴 実施例9〜12 次の処方は禿の治療に使用しうるクリームを例示するも
のである。
油相を10容量部取り、それに90容量部の水相をゆっ
くりと加えてエマルジョンを調製した。
このようにして形成した高内相油中水型エマルジョンは
、毛の発育及び再発育を促進するために頭皮に局所的に
使用することができる。
以下の実施例14〜18は毛及び頭皮を洗うために使用
し、頭皮上の毛の発育を促進するためのシャンプーを例
示するものである。
実施例14 %v/v ラウリルエーテル硫酸ナトリウム (2EO)(21%AD〕 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 〔30%AD) ココナツツ脂肪酸ジェタノールアミン 41.4 オ レイルトリエトキシホスフェート (BRIPI(OS  O  3 D)ポリグルコ−ル
ーポリアミン縮合樹脂 (POLYQUART H) (50%活性〕保存料、
着色料、塩 促進剤No5 香  料 水 実施例15 ラウリルエーテル硫酸ナトリウム (2EO)(100%AD) POLYMERIR40G BRIPIIO3O3D 促進剤No7 硫酸マグネシウム 香  料 水 1.5 0.58 − L 100まで %v/v 2 2.5 2.5 q、L 100まで 実施例16 本実施例も頭皮に局所使用するのに適したローションを
例示するものである。
ローションの組成は次の通りである: %v/v 促進剤No8          1.5プロパン−2
−オール    10 エタノール         88.5香  料   
               q、s実施例17 本実施例も毛又は頭皮に使用するのに適したヘアートニ
ックを例示するものである。
ヘアートニックの組成は次の通りである:%v/v 促進剤No8          5 エタノール         40 水                    50香 
 料                  1」実施例
17a 本実施例も毛又は頭皮に使用するのに適したヘアートニ
ックを例示するものである。
ヘアートニックの組成は次の通りである:%v/v 促進剤No85 ミノキシジル         0.5エタノール  
       40 水  料                 50香 
 料                  q、s・実
施例18 %v/v ラウリル硫酸モノエタノールアミ 〔100%AD) JAGUARC138 BRIPHOS  O3D ココナツツジェタノールアミト ン    20 促進剤No2 グルコン酸亜鉛 香  料 水 pHは 6.5に調整 実施例19 ラウリルエーテル硫酸ナトリウム (3EO)  :  (1009+1;AD)JAGU
ARC13S BRIPHOS  O3D 促進剤No3 塩化ナトリウム 香  料 水 p)Iは 6,5に調整。
%w/v 2 実施例20 %v/v ラウリルエーテル硫酸ナトリウム   12(2EO)
[100%AD) POLYMERIR4003 BRIPHO5O3D           1乳白剤
(Opxcifis+)          9促進剤
No4             5香  料    
                    q、 I。
水                     100
までpHは6,5に調整。
実施例21 本実施例は頭皮に局所使用しうる本発明の粉末組成物を
例示するものである。
%v/v 化学修飾した澱粉 化学修飾したセルロース 硼  酸                     
  10酸化亜鉛              5促進
剤No5             3ミノキシジルグ
ルクロナイド     5香  料         
              q、 s。
白  亜                     
      IOタルク              
 100まで実施例22 次の実施例は毛の消失を防止し、毛の再発育を促すため
に頭皮に局所使用しつる本発明のローションを例示する
ものである。
%v/v 促進剤No6 ミノキシジル エタノール クエン酸 0.2 6 ■、05 水                     100
までpHは水酸化ナトリウムで4.2に調整する。
実施例23及び24 これらの実施例は毛及び頭皮に使用するのに適したヘア
ートニックを例示するものである。
ヘアートニックの組成は次の通りである二%v/v 324 促進剤No7       2 促進剤N083 エタノール      5050 水                48    47
香  料            q、 s、    
 q、 s。
実施例25 本実施例は毛又は頭皮への局所使用に適したマイクロゲ
ルを例示するものである。
ゲルは次の処方を示していた %v/v Aポリオキシエチレン(10)        14.
5オレイルエーテル ポリオキシエチレン脂肪グリセリド 14.5流体軽油
(ligth 1iquid petroleum) 
 13.7プロピレングリコール        7.
6ソルビトール            5.9促進剤
No1             4B、香  料  
                     q、 s
C1水               10GまでAを
90℃に、Cを95℃に加熱し、次に攪拌しながらAに
Cを加えることによりこのマイクロゲルを製造した。次
に、Bを70℃で加え、最終混合物を冷却し、55℃〜
60℃でビンに注ぎ入れた。更に冷却するとゲルが形成
された。
実施例26 本実施例は、毛を清浄にすると同時に阻害剤を頭皮に分
配して毛の発育又は再発育を促すために毛に局所使用す
るのに適したシャンプーを例示するものである。
シャンプーの組成は次の通りであったニラウリル硫酸ト
リエタノールアミ ココナツツジェタノールアミド ヒドロキシプロピルメチル セルロース(1) コーンシロップ(固形分80%) (2)ジメチルポリ
シロキサン(3) 陽イオンセルロース(4) エチルアルコール ビニルカルボキシポリマー(5) 促進剤No2 香料、着色料、保存料 水 %v/v ン   16.8 3、0 0、25 20、5 1、0 0、5 9、0 0、75 q.$。
10Gまで 酸又は塩基           pn6.sまで1−
Melhocel E4M  (Dot Cbemic
il)2−42 Dexlro+e  均等物( St
xley 1300)3−60 000センチストーク
ス(Vi+casil,  GEC)4−Po17me
t Ill!400 5−C!rbopol 941 (BF Goodri
ch)実施例27〜28 次の処方は男性又は女性の禿又は禿げかかつている状態
の治療に局所的に使用しうるローションを例示するもの
である。
%w/v 27       28 ヒドロキシエチルセルロース  0.4無水エタノール
       2525プロパン−1.2−ジオール ブタン−1.3−ジオール    38.4    3
8パラメチルベンゾエート    0.20促進剤No
3 促進剤No4 香 料 水 00 まで 00 まで

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)i)構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Rはアリール基又はC_1〜C_3_0のアル
    キル、分枝アルキルもしくはアルケニル基である]で表
    わされるピログルタミン酸エステル又は該エステルの混
    合物を0.0001〜99重量%の範囲の有効量、及び ii)化粧品として許容しうる前記エステルのビヒクル
    1〜99.999重量%を含んでなり;前記エステルの
    前記有効量は、前記組成物を3ケ月以内の間ラットに局
    所投与したときに、ラットの毛の発育テスト(theR
    atHairGrowthTest)において、前記エ
    ステルを除いた対照組成物を使用して得られるものより
    少なくとも10%多くラットの毛の発育を増加させるに
    十分なものであることを特徴とする、毛の発育を誘発し
    維持し又は増加させるために哺乳類の皮膚又は毛に局所
    的に使用するのに好適な保存処理した組成物。 (2)ピログルタミン酸エステルをRがC_1〜C_2
    _0のアルキル基である構造式( I )のエステルから
    選択する請求項1に記載の組成物。 (3)エステルを ピログルタミン酸n−プロピルエステル ピログルタミン酸n−ブチルエステル ピログルタミン酸n−ペンチルエステル ピログルタミン酸n−ヘキシルエステル ピログルタミン酸n−ヘプチルエステル ピログルタミン酸n−オクチルエステル ピログルタミン酸n−ノニルエステル ピログルタミン酸n−デシルエステル、及びこれらの混
    合物から選択する請求項1又は2に記載の組成物。 (4)エステルがピログルタミン酸n−ヘキシルエステ
    ルである請求項1から3のいずれかに記載の組成物。 (5)エステルがピログルタミン酸n−オクチルエステ
    ルである請求項1から3のいずれかに記載の組成物。 (6)ピログルタミン酸エステルが組成物の0.01〜
    20重量%を形成する請求項1から5のいずれかに記載
    の組成物。 (7)ビヒクルが保存料として作用する請求項1から6
    のいずれかに記載の組成物。 (8)活性増強剤を更に含む請求項1から7のいずれか
    に記載の組成物。 (9)ビヒクルが活性増強剤として作用する請求項8に
    記載の組成物。 (10)活性増強剤が他の毛の発育刺激剤である請求項
    8又は9に記載の組成物。 (11)他の毛の発育刺激剤がミノキシジルである請求
    項10に記載の組成物。 (12)活性増強剤が浸透増強剤である請求項8に記載
    の組成物。 (13)浸透増強剤が表面活性剤である請求項12に記
    載の組成物。 (10)活性増強剤が陽イオンポリマーである請求項8
    に記載の組成物。 (15)pH値が2から7未満である請求項1から14
    のいずれかに記載の組成物。 (16)シャンプー又はヘアーコンディショナーである
    請求項1から15のいずれかに記載の組成物。 (17)ヒトの皮膚又は毛に局所使用した後に毛の発育
    を誘発し、維持し又は増加させるための請求項1から1
    6のいずれかに記載の組成物の使用方法。
JP2122829A 1989-05-12 1990-05-11 化粧品組成物 Expired - Lifetime JPH07116012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89304840 1989-05-12
EP89304840.5 1989-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0341016A true JPH0341016A (ja) 1991-02-21
JPH07116012B2 JPH07116012B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=8202681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122829A Expired - Lifetime JPH07116012B2 (ja) 1989-05-12 1990-05-11 化粧品組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5158955A (ja)
EP (1) EP0397519B1 (ja)
JP (1) JPH07116012B2 (ja)
AT (1) ATE113828T1 (ja)
AU (1) AU628551B2 (ja)
BR (1) BR9002240A (ja)
CA (1) CA2016351C (ja)
DE (1) DE69013972T2 (ja)
IN (1) IN171755B (ja)
NO (1) NO902104L (ja)
ZA (1) ZA903579B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022091A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 育毛用組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512275A (en) * 1994-11-22 1996-04-30 Buck; Carol J. Topical lotion and method for treatment of androgenic alopecia
US5609858A (en) * 1994-11-22 1997-03-11 Buck; Carol J. Method for treatment of androgenic alopecia
US5618850A (en) * 1995-03-09 1997-04-08 Focal, Inc. Hydroxy-acid cosmetics
US5767152A (en) * 1995-05-04 1998-06-16 Nielsen; Thor Bagger Composition and methods for stimulating hair growth
US7781391B2 (en) 2006-03-17 2010-08-24 Croda, Inc. Amine/amide-functionalized lipophiles
EP1974715A1 (de) * 2007-03-31 2008-10-01 Zschimmer & Schwarz GmbH & Co KG Chemische Fabriken Tränklösung für Feuchttücher
EP2090291B1 (en) * 2008-02-14 2011-09-14 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for hair comprising PCA and PCA ester

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217122A (ja) * 1988-05-13 1990-01-22 Unilever Nv 皮膚疾患の処置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2102172C3 (de) * 1971-01-18 1980-03-20 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue Mittel zur Behandlung und Pflege der Haut
LU74438A1 (ja) * 1976-02-26 1977-09-12
JPS57185209A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Nisshin Oil Mills Ltd:The Esterified composition and cosmetic containing the same
JPS60214744A (ja) * 1984-04-06 1985-10-28 Nitto Electric Ind Co Ltd 薬物の経皮吸収促進助剤及びこれを含有する外用医薬組成物
GB8630721D0 (en) * 1986-12-23 1987-02-04 Unilever Plc Cosmetic compositions
GB8713747D0 (en) * 1987-06-12 1987-07-15 Unilever Plc Skin treatment composition
GB8811409D0 (en) * 1988-05-13 1988-06-15 Unilever Plc Cosmetic composition
GB8811408D0 (en) * 1988-05-13 1988-06-15 Unilever Plc Cosmetic composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217122A (ja) * 1988-05-13 1990-01-22 Unilever Nv 皮膚疾患の処置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022091A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 育毛用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU628551B2 (en) 1992-09-17
US5158955A (en) 1992-10-27
EP0397519B1 (en) 1994-11-09
NO902104D0 (no) 1990-05-11
ATE113828T1 (de) 1994-11-15
DE69013972D1 (de) 1994-12-15
IN171755B (ja) 1992-12-26
ZA903579B (en) 1992-02-26
BR9002240A (pt) 1991-08-13
EP0397519A1 (en) 1990-11-14
JPH07116012B2 (ja) 1995-12-13
NO902104L (no) 1990-11-13
CA2016351A1 (en) 1990-11-12
CA2016351C (en) 1996-09-03
AU5490290A (en) 1990-11-15
DE69013972T2 (de) 1995-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363213A (ja) 化粧品組成物
AU625887B2 (en) Hair growth promoting composition containing N-acylated amino acids
JP2771422B2 (ja) 化粧品組成物
JPH04963B2 (ja)
JPH0329764B2 (ja)
JPS62226917A (ja) 化粧組成物
JPH0662390B2 (ja) ラクタムを含有する化粧品組成物
AU621378B2 (en) Hair growth composition containing glycosaminoglycase inhibitor
JP2731502B2 (ja) 化粧品組成物
US5358714A (en) Cosmetic composition
JPH0341016A (ja) 化粧品組成物
JPH0778013B2 (ja) 化粧品組成物
JPH05139934A (ja) 化粧品組成物
CA1336965C (en) Cosmetic composition
JPH0386811A (ja) 化粧品組成物
EP0398669B1 (en) Cosmetic composition
JPH11512091A (ja) ペプチド細胞成長促進剤を含む組成物
CA2023090A1 (en) Cosmetic composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15