JPH0340964Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340964Y2
JPH0340964Y2 JP1984117193U JP11719384U JPH0340964Y2 JP H0340964 Y2 JPH0340964 Y2 JP H0340964Y2 JP 1984117193 U JP1984117193 U JP 1984117193U JP 11719384 U JP11719384 U JP 11719384U JP H0340964 Y2 JPH0340964 Y2 JP H0340964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attic
ventilation
roof
house
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984117193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11719384U priority Critical patent/JPS6132406U/ja
Publication of JPS6132406U publication Critical patent/JPS6132406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340964Y2 publication Critical patent/JPH0340964Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は家屋の小屋裏換気構造に係わり、特
に、越屋根を備えた家屋における小屋裏換気構造
に関するものである。
「従来技術」 一般に、木造の戸建住宅等の家屋には小屋裏が
設けられている。
ところで、このような家屋にあつては、夏期等
において屋根が日光によつて熱せられると、小屋
裏の温度が上昇してその内部に熱気がこもるとと
もに、該小屋裏の熱が天天井を介して室内へ伝わ
り、室内の温度をも上昇させてしまう。また、冬
期において、暖房等による室内温度の上昇にとも
なつて、小屋裏の温度が上昇して外気温度との間
に温度差を生じさせ、この温度差によつて小屋裏
内に結露を発生させてしまうといつた問題点を有
しているために、その対策が要望されている。
特に、前記家屋が、第3図に示すように、越屋
根1を備えた家屋2にあつては、越屋根1が小屋
裏3によつて取り囲まれていて、前述した温度上
昇や結露の影響を受けやすく、かつ、越屋根1の
内部が物置として利用されて、物品を長期に亘つ
て保存する場所であることから、収納物品の保護
の面から前述した対策が強く要望されている。
そこで従来では、前述した問題点を解消するた
めの一手段として、家屋2の屋根4や越屋根1の
側壁5を断熱構造とすることが試みられている。
また、他の手段として、屋根4の軒天井に複数の
換気孔を設け、該複数の換気孔の一つを吸気用と
するとともに他を排気用として、小屋裏3の空気
を強制的に換気することが検討されている。
「考案が解決しようとする問題点」 本考案は前述した従来の技術における次のよう
な問題点を解決せんとするものである。
すなわち、前者にあつては、小屋裏3の内外を
断熱材によつて熱遮断することにより、小屋裏3
の温度上昇や結露の発生を防止するものである
が、これを完全に達成するためには、多量の断熱
材を必要とし、もつて建設コストの増加を招き、
また、家屋2の上部の重量増加によつて設計の自
由度が制限されてしまうという問題点である。
一方、後者にあつては小屋裏3内の空気の流れ
が、主に天井裏に沿つた流れとなり、頂部の空気
が滞留して、十分な換気を実施することができな
いといつた問題点である。
「問題点を解決するための手段」 本考案は前述した従来の問題点を有効に解決し
得る家屋の小屋裏換気構造を提供せんとするもの
で、該小屋裏換気構造は、切妻屋根を有する越屋
根を備えた家屋の軒天井に、小屋裏と外部とを連
通する通気孔を設け、越屋根の棟の内部の妻側に
空洞部を設けるとともに、前記棟の妻側端面に、
前記空洞部と外部とを連通する通気孔を略水平方
向に開口するようにして設け、該通気孔内に、外
側に向かつて下方に傾斜するがらりを設け、か
つ、前記越屋根の側壁に沿つて、前記小屋裏と空
洞部とを連通する通気路を設けたことを特徴とす
る。
「作 用」 本考案に係わる小屋裏換気構造は、小屋裏内に
軒天井の通気孔から外気を導入するとともに、小
屋裏内の空気を自らの対流によつて頂部へ移動さ
せ、この頂部へ至つた空気を越屋根の側部の通気
路、棟の空洞部および通気孔を経て屋根の上部か
ら外部へ排出するようにして、小屋裏の空気を効
率良く換気するものである。
「実施例」 以下、本考案の好適な一実施例について、第1
図および第2図に基づき説明する。
なお、以下の説明中、第3図と共通する部分に
ついては同一符号を用いて説明を簡略化する。
本実施例に示す家屋の小屋裏換気構造は、第1
図に示すように、家屋2の軒天井6に、小屋裏3
と外部とを連通する通気孔7を設け、切妻屋根を
有する越屋根1の棟8の内部の妻側に空洞部9を
設けるとともに、前記棟8の妻側端面に、前記空
洞部9と外部とを連通する通気孔10を略水平方
向に開口するように設け、かつ、前記越屋根1の
側壁5の外面に沿つて、前記小屋裏3と空洞部9
とを連通する通気路11を設けた基本構成となつ
ている。
次いでこれらの詳細について説明すれば、前記
通気孔7は、小屋裏3へ外気を導入するために設
けられるもので、小鳥等が小屋裏3へ入り込むこ
とを防止するために、網等を嵌め込んである。
前記棟8は第2図に示すように越屋根1の屋根
パネル12,13に、該屋根パネル12,13の
棟側端部を上方から覆つて取り付けられる細長い
上部化粧棟8aと、第1図および第2図に示すよ
うに屋根パネル12,13の棟側でかつ妻側の端
部を下方から覆つて前記上部化粧棟8aの両端部
に取り付けられる一組の下部化粧棟8b(第1図
では一方の下部化粧棟を示してある)とによつて
構成されている。そして該両化粧棟8a,8bは
金属板等を折曲することによつて形成されてお
り、相互に連結した際に、第1図に示すように、
屋根パネル12,13が越屋根1の側壁5から張
り出した部分の周囲に、空洞部9を形成するよう
になつている。
該空洞部9は、前記両化粧棟8a,8bの端部
に取り付けられたエンドキヤツプ14,15内の
通気孔10を介して外部へ連通されているととも
に、前記屋根パネル12,13の下面に形成され
た連通孔16を介して屋根パネル12,13内へ
連通されている。
前記通気孔11は、越屋根1の側壁5の外面に
沿つて併設される排気パネル17内に形成されて
おり、その下部が屋根4に形成された連通孔18
を介して小屋裏3へ、また、上部が屋根パネル1
2,13の前記連通孔16に近接して形成された
他の連通孔19を介して、屋根パネル12,13
の内部へそれぞれ連絡されている。
一方、第1図中、符号20はエンドキヤツプ1
4,15に設けられたがらりを示すもので、前記
空洞部9内への雨やゴミ等の侵入を抑えるように
したものである。
このような構成を有する本実施例の小屋裏換気
構造は、第2図に示すように、軒天井6の適宜箇
所に通気孔7を形成するとともに、屋根4に越屋
根1の側壁5に沿つて連通孔18を形成してお
き、排気パネル17を側壁5の外面に取り付けて
通気路11と連通孔18とを連通状態とし、しか
るのちに、上下の化粧棟8a,8bおよびエンド
キヤツプ14,15によつて棟8が形成された屋
根パネル12,13を前記側壁5および排気パネ
ル17上に取り付けて、通気路11の上部と屋根
パネル12,13の連通孔19とを連通状態とす
ることによつて、第1図に示すように組み上げる
ことができる。
そして、小屋裏3内の空気は、夏期等において
屋根4を介して熱せられると、小屋裏3の上方へ
順次上昇し、屋根4の連通孔18、通気路11、
屋根パネル12,13の連通孔19、屋根パネル
12,13の内部、連通孔16、空洞部9および
通気孔10を経て外気中へ流出する。一方、この
ような小屋裏3内の空気の流出現象に伴なつて、
該小屋裏3内には、軒天井6の通気孔7から外気
が流入する。
したがつて、小屋裏3の内部と家屋2の外部と
の間に、第1図に矢印で示すような空気の流れが
生じて、小屋裏3内の空気が順次換気される。
このような換気操作に際して、小屋裏3内の空
気は屋根4の上部から棟8の通気孔10へ導かれ
るものであるから、小屋裏3内で空気が淀むよう
なことはない。また、小屋裏3内への空気の流入
孔である通気孔7が、小屋裏3の最下部に近い軒
天井6に設けられ、かつ、空気の流出孔である通
気孔10が家屋2の最も高い位置にある棟8の妻
側端面に設けられるとともに、該通気孔10が水
平方向に開口せしめられているために、通気孔7
から流入した空気が、小屋裏3内に滞留する空気
を同伴し上昇気流となつて通気路11を上昇し、
さらに空洞部9内を水平方向に流動してそのまま
通気孔10を通つて外部に排出されるといつた、
両通気孔7,10間での煙突効果が生じる。この
結果、小屋裏3内の空気のほとんどを外気へ流出
させるとともに、空気の流れを促進して円滑かつ
確実な換気を行なうことができる。さらに本実施
例では、屋根パネル12,13の内部を空気の流
出経路の一部として利用しているために、小屋裏
3の換気とともに屋根パネル12,13内の換気
をも実施することができる。
なお、前記実施例中、排気パネル17の貫通孔
によつて通気路11を形成した例について示した
が、板材を側壁5に対して間隔をおいて配設し、
側壁5の外壁材を通気路11の構成部材として用
いることもできる。また、通気路11を屋根パネ
ル12,13を介して空洞部9へ連絡した例につ
いて示したが、直接空洞部9へ連絡してもよい。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案に係わる家屋の小
屋裏換気構造によれば、次のような優れた効果を
奏する。
軒天井と越屋根の棟に通気孔を設け、両通気
孔間を小屋裏と越屋根の側壁に沿つて設けた通
気路とによつて連通させたので、小屋裏内の熱
気を小屋裏の上方から取り出して外部へ放出す
ることにより小屋裏内での空気の淀みを極力な
くして円滑な換気を実施することができる。ま
た、空気の流入孔となる通気孔を小屋裏の最下
部に配置し、かつ流出孔となる空洞部と外部と
を連通する通気孔を家屋の最上部に配置すると
ともに、この流出孔を略水平方向に開口せしめ
たことから、流入孔より流入した空気が、小屋
裏内に滞留する空気を同伴し上昇気流となつて
通気路を上昇し、さらに空洞部内にて滞留する
ことなく水平方向に流れてそのまま流出孔を通
つて外部に排出されるといつた、両通気孔間で
の煙突効果による自然対流によつて良好で確実
な換気をなすものである。
前記の効果により、夏期における室内の温
度上昇を抑え、また、冬期における小屋裏内の
結露を防止して家屋の腐食等を防止することが
できる。
通気路を越屋根の側壁に沿つて設け、該通気
路と棟の通気孔とを棟の内部に設けた空洞部に
よつて連通したから、家屋の外観を損なうこと
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は要部の縦断面図、第2図は組み
立て手順の一例を説明するための分解斜視図、第
3図は越屋根を備えた家屋の一構造例を示す一部
を断面した正面図である。 1……越屋根、2……家屋、3……小屋裏、4
……屋根、5……側壁、6……軒天井、7……通
気孔、8……棟、9……空洞部、10……通気
孔、11……通気路、12,13……屋根パネ
ル、16……連通孔、17……排気パネル、20
……がらり。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 切妻屋根を有する越屋根を備えた家屋における
    小屋裏換気装置であつて、家屋の軒天井に小屋裏
    と外部とを連通する通気孔を設け、越屋根の棟の
    内部の妻側に空洞部を設けるとともに、前記棟の
    妻側端面に、前記空洞部と外部とを連通する通気
    孔を略水平方向に開口するようにして設け、該通
    気孔内に、外側に向かつて下方に傾斜するがらり
    を設け、かつ、前記越屋根の側壁に沿つて、前記
    小屋裏と空洞部とを連通する通気路を設けて成る
    家屋の小屋裏換気構造。
JP11719384U 1984-07-31 1984-07-31 家屋の小屋裏換気構造 Granted JPS6132406U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11719384U JPS6132406U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 家屋の小屋裏換気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11719384U JPS6132406U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 家屋の小屋裏換気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132406U JPS6132406U (ja) 1986-02-27
JPH0340964Y2 true JPH0340964Y2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=30676102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11719384U Granted JPS6132406U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 家屋の小屋裏換気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132406U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715744A (en) * 1980-07-01 1982-01-27 Oshita Kazuyoshi Ventilation system for shed back

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715744A (en) * 1980-07-01 1982-01-27 Oshita Kazuyoshi Ventilation system for shed back

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132406U (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702149A (en) Passive dehumidification of attic and crawl space of buildings
JPH019855Y2 (ja)
JPH0340964Y2 (ja)
JPS6110129Y2 (ja)
CA1073258A (en) Roof ventilation
JP4482914B2 (ja) 木造建築物の常時開放通気と通気及び通気制御の専用ゾーン別通気構造から構成される断熱通気構造体の施工方法及び同構造体のハイブリッド通気及び通気制御の方法。
JP2500106Y2 (ja) 棟換気装置
JPH0237932Y2 (ja)
JPS6339307Y2 (ja)
JPH0213631Y2 (ja)
JPS6036814Y2 (ja) ウエザ−カバ−
JPS6317765Y2 (ja)
JPS6339283Y2 (ja)
JPS6023435Y2 (ja) 換気装置付出窓
JPH069200Y2 (ja) 換気口の構造
JPH0323450Y2 (ja)
JPS5823861Y2 (ja) 天窓換気装置
JPH0212509Y2 (ja)
JPS62123240A (ja) 住宅構造体内空間換気システム
JP2506290Y2 (ja) 強制棟換気瓦
JPS6222579Y2 (ja)
JPH0239148Y2 (ja)
JPS6126513Y2 (ja)
JPH0247143Y2 (ja)
JPS647126Y2 (ja)