JPH0340817A - 鉱物繊維集束方法及び装置 - Google Patents

鉱物繊維集束方法及び装置

Info

Publication number
JPH0340817A
JPH0340817A JP2170382A JP17038290A JPH0340817A JP H0340817 A JPH0340817 A JP H0340817A JP 2170382 A JP2170382 A JP 2170382A JP 17038290 A JP17038290 A JP 17038290A JP H0340817 A JPH0340817 A JP H0340817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
fibers
machines
manufacturing machines
focusing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2170382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Furtak
ハンス・フルタック
James Ahart
ジェイムズ・エイハート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Isover SA France
Original Assignee
Saint Gobain Isover SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Isover SA France filed Critical Saint Gobain Isover SA France
Publication of JPH0340817A publication Critical patent/JPH0340817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り裏上立並貝±1 本発明は、鉱質綿もしくは鉱物綿マットを製造するため
に、繊維製造機械もしくは装置の下方で繊維と周囲ガス
(特に、誘導ガスまたは繊維を引き出すために使用され
たガス〉とを分離する目的で、断熱鉱物amもしくは断
熱無機質繊維と呼ばれる特にガラス繊維を集積する技術
に関するものである。
のロ ガラス繊維のような鉱物繊維もしくは無機質繊維をベー
スとする製品を製造する際における重要な段階は、繊維
製造機械の下方で繊維を集積もしくは集束することであ
る。この集束もしくは集積動作は、特に、バーナーによ
る繊維の分離、就中、空気誘引による分離において必要
とされる。この分離は、繊維に対しては不透過であるガ
ス透過性葉受装置による吸引を用いて試行錯誤的に実施
されている。
ベルト集束器と称される標準型の集束器が、例えば、米
国特許第3,220,812号明細書に記述されている
。即ち、この米国特許明細書には、ガスに対して透過性
である単一の無端ベルト型のコンベヤであって、その下
側に真空室、更に好ましくは幾つかの独立した真空室が
配置されているコンベヤ上に一連の繊維製造機械から繊
維を集束することが提案されている。この種の集束にお
いて、繊維製造機械は、それぞれの寸法制限が許容する
限り互いに近接して配置することができ、それにより、
比較的短い製造ラインを可能にしている。このことは、
例えば、各繊維製造機械が約600m+s径であるとし
て9台成るいはそれ以上の多くの繊維機械を収容するこ
とが可能であることを考えると極めて重要である。加え
るに、製品のフェルト密度の下限だけが機械的強度の観
点から規定されるだけであり、従って、非常に軽量の製
品の製造が可能にされている。
しかしながら、重厚な製品を得る上には多くの問題があ
る。なお、本明細書において、術語「重厚な製品」とは
、その密度が例えば、315 gの密度を有するガラス
・ウール製品の場合に2.5kg/+*”より大きい製
品を表すのに用いられている。
但し、本発明の範囲に入らない成形及びプレス加工で得
られる稠密な製品は例外とする。この問題は、製造しよ
うとするマットが重厚であれば重厚であるほど、無端ベ
ルトの同一表面領域上に付着される111Mの量が大き
くなり、従って気体の通過に対する抵抗が応分に大きく
なるという事実によって容易に説明することができる。
この透過性の減少を補うためには、負圧を高くしなけれ
ばならないが、そうした場合には、その結果としてガス
の圧力下でフェルトが押し潰されてしまい、この現象は
、特にフェルトの底部、即ち最初に集められた繊維にお
いて顕著になる。この理由から、特に圧縮後厚さを回復
することと関連して製品の機械的性能が良好でなくなる
。その結果としての品質の劣化は、負圧が8000乃至
9000 Paを越えると、急激に顕著になる。しかし
ながら幾つかの設備においては、2500g/lの密度
を有するマットの場合10000 Paもの負圧が既に
必要とされている。
この問題を解決するために、負圧を、フェルトが損傷さ
れない値に制限するためにガスを部分的にのみ吸引する
ことが考えられるが、しかしながらその場合には、繊維
が繊維製造機械の方向に流れ戻るという現象が生ずる。
このガスの逆流は、繊維の良好な誘引にとって悪影響を
与えることは言うまでもないが、更に、繊維製造フード
内の温度を上昇せしめ、それにより結合材の早まったゲ
ル化の危険を生ぜしめる。即ち、繊維が未だ個別のフィ
ラメトである間に結合材の重合化が生じ、結合材の作用
が実質的に消失してしまうという問題が起こる。更に、
この逆流で塊状化、即ち製品の均質性及び外観にとって
有害な集塊繊維の稠密な集まりが生じ、更には製品の熱
抵抗が減少する繊維製造機械を互いに離間することによ
り、フェルトを通過するガスの速度を減少することも考
えられる。しかしながら、それによって達成される実際
の利得は、フードの寸法の増加で空気の誘引、従ってま
た取り出すべき空気の量が大きくなるために非常に微々
たるものに過ぎない。
別法としてヨーロッパ特許願EP−^−102385号
明細書には、集束部を2つの部分に分離し、それぞれの
部分で、1つ置きの繊維製造機械によって製造される繊
維を受けることが提案されている。この場合には、形成
される2つの部分フェルトを結合するために互いに面し
合う2つのコンベヤが用いられている。この集束方法に
は、両面に接合し合わされたクラフトが存在することに
より製品の機械的強度が改善され、しかも良好な外観を
有する製品が得られるという利点がある。しかしながら
、この集束装置は、慣用の集束装置よりも大きなスペー
スを必要とし、特に、密度が大きい場合には、結合材が
往々にして、部分フェルトを結合する前に重合化してし
まい、そのため製品が層に分離してしまうという欠点が
ある。
集束動作を分割するという上記の考え方は、米国特許第
4,120,876号明細書にも開示されている。
この特許明細書には、1つの集束装置を各wt維製造機
械と関連させ、製造ラインを、それぞれが比較的薄いフ
ェルトを製造する基本モジュールを並置するように設計
し、それぞれ個別の薄手のフェルトを事後的に重ね合わ
せて単一の非常に厚いフェルトを形成することが提案さ
れている。
上記のモジュール型設計によれば、製造している製品の
如何んに拘わらず繊維製造条件を一定に保持することが
可能である。しかしながら、非常に軽量の製品は製造ラ
インの理論的容量の殆どを使用してのみ得られると考え
られ、コスト上効率的ではない。
鉱質綿もしくは鉱物綿製造ラインをモジュール化する別
の例として、層形成装置と組み合わせた謂わゆるドラム
型の集束装置が挙げられる。この例では、例えば、米国
特許第2,785,728号明細書に開示されているよ
うに、Al1維はドラム型の回転部品上に受けられる。
低密度の一次製品は、反対方向に回転している一対のド
ラムからなり、該ドラム表面が鎖孔されておって、それ
によりガスをドラム内に配設されている適当な装置によ
り吸い込むことが可能な1台または2台以上の繊維製造
機械に面する集束装置により製造される。−成製品は、
ドラム間で形成されて、層形成装置、即ち、−成製品を
十字状に交差した層の形態でコンベヤ上に載置する振り
子型装置により集束される以前に垂直に下方に落下して
、コンベヤ上で所望の高密度のフェルトが形成される。
このようなモジュール型集束装置もしくはコレクタの設
計は、系統的に低密度のフェルトから出発しているとこ
ろから、理論的に非常に広範囲の製品を目標にしている
ものである。
しかしながら、この設計では関連の設備(特に吸引及び
洗浄装置)を多重に設ける必要があり、初期設備投資が
高くなることが想定される。また、集束装置もしくはコ
レクタを分離する手段の必要性から、繊維製造機械の離
間間隔が大きく取られ、その結果繊維製造機械の数の増
加に伴い極めて長い製造ラインとなる。
更に、製品が層に分離する可能性並びに均質性がないこ
とから、低密度のフェルトの製造は不可能である。従っ
て、ラッピング機械は少なくとも100g/m’の一次
製品を製造しなければならず、この条件下では特に振り
子運動に耐えるのに機械的強度は不充分となり、充分な
数の層を、フェルトの有らゆる箇所において1M数が同
じで最適化された分布が得られるように重ねることはで
きなくなる。
また、統合的に同じ繊維収量で運転する場合には、確か
に、繊維製造パラメータの再現性、従ってまたその最適
化に有利な加工条件が可能になるが、しかしながら、就
中、製造業者は、例えば1から10の範囲に互る収率で
繊維材料を処理する繊維製造i械の非常に高い能力を利
用することができない。
最後に、繊維の品質が同じでも、密度が小さい製品は市
場においては低価格となる。従って、製造ラインが低重
量の製品しか製造しないような条件を選択することは、
賢明ではない。
t・めの 本発明のの目的は、同じ製造ラインで製造することが可
能である製品の範囲を広げることを企図し、鉱物綿フェ
ルト製造プラントのための新設計°の集束器もしくはコ
レクタを提供することにある。
この場合、得られる製品の品質は保持もしくは更に改良
しつつ、製造ラインの汎用性を高めるために低及び高密
度方向における密度範囲を広げるとことを意図する。製
造される製品の密度の範囲は、例えば、ラッピング装置
と関連して用いた場合、300g/m2から4000H
/m2に広げられる。
本発明は、ガスの吸込みにより繊維を集束し、各繊維製
造機械iがそれ自身の集束領域Zlを有し、異なった集
束領域Zlで集束された繊維を1つまたは2つ以上の領
域Zlにより集束領域の外側で排気して鉱質綿マットを
得る目的で一組の繊維製造機械により発生される繊維及
びガスを分離するための集束方法であって、上記集束領
域Z。
の表面積が上記コンベヤ・ベルト上で密度が大きくなる
方向に増加することを特徴とする方法を提案するもので
ある。
換言するならば、繊維製造機械iが最終形成領域に近け
れば近いほど、それに割り当てられる集束領域を大きく
して、最も離れている繊維製造機械から繊維が同一のコ
ンベヤ・ベルト上に付着することによるガス通流抵抗の
増加を補償する。
供回 本方法は、一定の逆流量で実施するのが有利である。こ
こで逆流量とは、集束段階で吸引されないガスの百分率
を意味する。この逆流量は零にするのが好ましく、請求
項1に記載の方法においても、製造ラインの下流側に設
けられている繊維製造機械に対しても零とするのが有利
である。集束表面の一側部はコンベヤ・ベルト自体によ
り画成するのが有利であり、このようにすれば、コンベ
ヤ・ベルト自体が集束ベルトを形成することになる。ガ
スの通過に対する抵抗の増加は、(ラインが主送り方法
に配向されていることを考慮しても)上流側の繊維製造
機械からの繊維の付着に起因するものである0本発明に
よる集束器は、幾つかの、好ましくは3台または4台以
上の繊維製造機械に対して共通の収受器として用いられ
る。従って、1製造ライン毎の集束器の数は一般に2台
を越えることはなく、それにより過度のモジュール化に
よる問題が回避される。
他方、高密度領域おいて集束表面積を増加することによ
り、これら領域における負圧を、例えば有利にも、40
00Pa以下の比較的低い負圧レベルに維持することが
可能であり、このレベルは、例えば3ミクロン15gの
密度を有するガラスIa維のような高品質ガラス線維に
損傷もしくは劣化を与えるレベルよりも遥かに低いレベ
ルである。
総ての集束表面に対して同じレベルの負圧で運転するの
が有利である。言い換えるならば、他の繊維製造機械か
ら既に付着されたフェルトの厚さに起因するフェルトの
ガス透過性の低下に関係なく集束領域毎に補償が充分に
行われる。然も、この場合、冒頭で述べたように、繊維
の逆流を惹起し、不均質な塊を形成して製品の品質を劣
化するような部分的なガス吸引のような有害なガス吸引
を伴うことはない。
本発明は、特に、現時点で既に諸設備内で主に使用され
ている平坦コンベヤ・ベルトの事例に制限される。ここ
で平坦なベルトとは、正確には、繊維によって覆われる
コンベヤ・ベルトの部分が平坦な部分からなり、水平の
移動軌跡を有することを意味する。実際問題として、コ
ンベヤ・ベルトは閉じた軌跡を有しており無端ベルト型
式であることは言うまでもない。しかしながら、その「
戻り」区間は、繊維を集束する点ではなんら直接的機能
を有しない、単一のベルトを使用する場合には、密度の
増加は、コンベヤ・ベルトの送り方向に対応する。この
場合、n台の繊維製造機械に1からnの番号を付けると
すると、第1番目の繊維製造機械から発生される繊維が
最初にコンベヤ・ベルトに付着されることになる0本発
明によればilく12はZ、、<2.2を意味する0曲
線Z=f(i)は厳密な意味で増加関数である必要はな
く、2つの隣接する領域、特に、上流側である場合には
、非常に低い密度の対応する2つの隣接領域は同じ表面
積を有することは可能であろう、しかしながら、表面積
は、低密度のZl領域に対しても増加するようにするの
が有利である。
本発明の第1の実施態様によれば、領域Z、の表面積の
増加は繊維製造機械の中心間間隔を増加することにより
実現される。従って、成るII維製造R械が最終繊維形
成場所に近ければ近いほど該繊維製造機械は隣接の繊維
製造機械からより大きく離間されることになる。
本発明の第2の実施態様によれば、領域Z、の表面積の
増加は、繊維製造機械の回転軸線を順次傾斜することに
より実現され、その場合集束面積に対し衝撃点は順次大
きく離間することになる。
繊維製造機械の中心間間隔の増加は、実際上、幾つかの
否定的な二次効果を伴うことはない、このような否定的
な二次効果には、長い製造ライン及び特に誘引通気量の
増加及びそれに伴う出発位置からの大きな集束領域の部
分的変位が考えられる。
また、繊維製造機械の傾き及び中心間間隔の増加を組合
せることも可能であり、その場合には、過度に長い製造
ライン成るいは最終段繊維製造機械における非常に大き
な傾きが回避される。
繊維製造機械は、例えば、3台または4台からなる群に
群別するのが有利であり、その場合には、群と同数の集
束モジュールが形成される。従って、各モジュールは、
それ自身に関連の一次製品を形成することになり、この
ようにして形成された総ての一次製品を組み合わせて、
然る後に単一の7エルト形態で結合材重合化窯もしくは
オーブンに送られる。一般には、高収率製造ラインの場
合でも最大2つの集束モジュールしか必要とされない、
従って、集束はモジュール化されるが、しかしながら従
来におけるよりも遥かに小さい割合に任意に制限するこ
とができる。
場合により、集束モジュールは、総ての繊維製造機械に
対して単一のガラス供給通路を有するように互いに直列
に敷設することもできるし成るいはまた集束モジュール
と同数の熔融ガラス供給通路が得られるように互いに並
列敷設することも可能である。 71者の場合には、−
次製品は、平行な層成るいは十字状に交差した層として
重ね合わせられる。平行に重ねるか成るいは十字交差状
に重ねるかの選択は、所望の最終製品密度に従って決定
される。
また、各集束モジュールに対して1つではなく2つの対
向する対称的に収束する集束ベルトを設置するのも有利
である。その場合には、一方のベルトまた他方のベルト
に付着されたl維はこれら2つの集束ベルトの共通の端
部で単一のフェルトに一体化される。
集束ベルトを駆動するのに必要な電力は、これら各ベル
トに付着する繊維の質量に依存するので、繊維製造機械
の数を各集束ベルト毎に等しい部分に分割するのが有利
である。このようにすれば、2つの集束ベルトの速度の
同期は単純化される。
この同期は、2つの形成された一次製品が相対的に摺動
するのを回避するために必要とされる。繊維製造機械の
台数が奇数である場合には、最終段繊維製造機械は、2
つの集束ベルト区間に共有された集束領域を有するよう
にするのが有利である。
このようにすれば、1つの繊維製造v1械から発生され
る円環面の対称性により、集束ベルトを、対称面が中心
機械の円環面の対称軸線を含むように集束ベルトを取り
付けた場合に2つの等しい部分に分割することが可能に
なる。この場合、中心繊維製造機械によって生成される
繊維は直接収束点を取り巻いて付着され、それにより単
一の均質なフェルトの製造が容易になる。と言うのは中
心の機械が存在しない場合でも、2つの個別の−次製品
が単一の収受モジュールで形成されることはない筈であ
るからである。
本発明の他の詳細並びに有利な特徴は、添付図面を参照
しての以下の説明から明らかになろう。
え益1 第1図は、1列に設置された4台の繊維製造機械1を含
むガラス・ウール製造ラインに対し本発明による第1の
集束方法を適用した略図である。
これら繊維製造機械1は、例えば、周辺部に多数のオリ
フィスが設けられて高速度で回転する遠心機から構成さ
れており、該オリフィスを介して溶融した材料、好まし
くはガラスがフィラメントの形態で放出され、該フィラ
メントは次いで、リング状バーナーにより高速度及び高
温度で遠心機の軸線に対し平行に放出される同心状のガ
ス流により引出されて繊維になる。なお、成る軸線上に
心出しされた繊維の円環面を形成することが可能であれ
ば、当該技術分野において周知の他の繊維製造装置を使
用することが可能であり、この場合、円環面は、吸引ガ
ス、特に非常に大きな量で誘引されるガスにより形成さ
れるものとする。
ガスから繊維を分離するための繊維の集束は、連続して
駆動されるガス透過性の無端ベルト3によって行われる
。フード4が繊維集束領域の側方境界もしくは縁を形成
している。ガスは5個の独立した真空室により吸引され
る。各繊維製造機械1は、それに関連の真空室5を備え
ている。更に、慣用のベルト集束方法で用いられている
周知の構成要素として集束部を去る際にフェルトに圧力
を加えるための加圧シリンダ6が設けられている。
本発明の教示によれば、繊維製造機械1が出口に近けれ
ば近い程、これら繊維製造機械間は大きく離間される。
即ち、図面で左がら右に見て離間間隔はE + 、E 
2及びE、で示されており、これら間隔は、L + <
 L 2 < L 2 < L−である長さLl、Ll
、L、及びL4の室に対応してE + < E 2 <
 23に設定される。無端ベルトの幅は固定されている
ので、集束領域は順次増加する表面積Z + 、 Z 
2.2.及びZ、を有する。このように中心間間隔が増
加することにより、大きな密度の領域に位置する右側の
室内の負圧の値は増加しない、また、増加しても僅かで
ある。
集束器もしくはコレクタは、繊維製造機械と同数の室を
含むものであると述べたが、本発明によれば、負圧値の
均質化が可能であるので、本発明の範囲内で、幾つかの
繊維製造機械に対して共通の室を使用することも可能で
ある0例えば、繊維製造機械1の列全体に対し唯一の室
を使用することさえ可能である。
第2図には、本方法の別の実施例が示しである。
この例においては、集束領域のそれぞれの各増分り、、
Ll、L、及びL4は、集束ベルト送り方向に繊維製造
機械(この例でも4台)を増分的に大きく離間すること
によって得られるのではなく、繊維製造機械間の中心間
隔Elを一定にして、該繊維製造機械の回転軸線2をA
 + < A 2 < A 3の角度で傾斜することに
より実現されている。
本発明のこの変形実施例によれば、溶融ガラス供給回路
に対し広汎な変更を加えることなく現存の製造プラント
に適用できると言う利点が得られる。
1つの集束に対する繊維製造機械の数は3または4とす
るのが好ましく、そうした場合には、大きな製造ライン
に対して2つの集束モジュールを使用することができよ
う、第3図は、第1図に従って2つのモジュールに分割
された8台の繊維製造機械を含む製造ラインが示しであ
る。これら8台の繊維製造機械21には、窯もしくはオ
ーブンFから出る中央通路23からパイプ22に沿って
熔融ガラスが供給される。2つの一次製品24.25が
平行に形成され、該−成製品を矢印26で示す方向に再
記・向するアングル・コンベヤにより単一のフェルト2
7に結合され、然る後にオーブンもしくは窯Eに入る。
本発明の方法に基づく集束装置の性能は、下表に掲げた
結果から理解することができよう。
テスト番号       1   2   3   4
最小中心間間隔(m+*)   2000  1300
  1500最大中心間間隔(開)   2000  
1300  2000長さヘッドNo、3(am)  
  2000   1300   2650煙出力(%
)        100   83   103最大
負圧(Pa)      13140  14960 
 4890これら試験は、毎日溶融ガラス20トンの収
率で、6台の遠心型繊維製造機械を含む製造ラインで実
施し、該繊維製造機械は、並列に取り付けて、2つの独
立した集束器もしくはコレクタを形成し、各コレクタで
1つの一次製品を製造し、それにより得られる2つの一
次製品を平行な層に集束し重ね合わせて実施したもので
ある(第4図参照)。
煙出力基底r100Jは、実際、毎時3654508m
’の吸引ガス及び誘因ガスに対応する。
最初から2つの試験は、繊維製造機械を2mの等間隔で
離間し吸引長もこれら繊維製造機械に対応して一定にし
た場合の慣用の集束装置500 000 650 04 140 置もしくはコレクタに対応するもので、このことは、特
に、ラインの終端における2つのヘッドもしくは繊維製
造機械(集束ベルト順方向で見て3番目のヘッド)が1
.E流側の繊維製造機械に対応するものと同じ寸法の表
面積により受けられる繊維を製造することを意味する。
11ての煙を吸引する(逆流零)ためには、非常に高い
負圧レベル(考察例ではそれぞれ13140Pa及び1
4960Paに等しい負圧レベル)が必要であり、これ
ら値は、最終ガラス綿マットにおける250/g−の密
度に対応する。
本明細書の冒頭において述べたように、このような負圧
レベルは、特に、絶縁製品の機械的品質に関し損傷もし
くは劣化を惹起し易い、加えるに、試験番号1及び2の
比較から明らかなように、繊維製造機械を非常に狭い間
隔で離間してコンパクトな製造ラインを建造するのが困
難である。
試験No、3及び4は、図面に示した実施例(第3図参
照〉に従い、ライン長を6台の繊維製造機械に減少した
場合の本発明の実施例に対応するものである。
中心rrirrI隔を増加すれば、上述の例を遥かに上
回る最大密度領域に吸引長もしくは吸引区間が得られる
。この条件下では、密度2500g/l(試験No、3
)の場合、最大負圧レベルは僅かに4890Paに過ぎ
ず、4000g/ 1の密度に対しては8140Paに
過ぎず(試験No、4>、甘受し得るレベルである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、繊維製造機械間の中心間間隔を集束ベルト送
り方向において増加し4台の繊維製造機械を設置した製
造ラインに本発明を適用した場合の設備を示す簡略図、
第2図は、繊維製造機械を集束ベルト送り方向において
徐々に傾斜することにより衝撃点を増加した4台の繊維
製造機械を備えている製造ラインに本発明を適用した設
備を示す簡略図、そして第3図は、−成製品を並列に製
造する方式の第1図に示した2つの集束モジュール及び
6台の繊維製造機械を含む製造ライ 図である。 1.21・・・繊維製造機械 2・・・回転軸線 3・・・無端ベルト 4・・・フード 5・・・真空室 6・・・・加圧シリンダ 22・・・パイプ 23・・・中央通路 24.25・・・−成製品 27・・・フェルト ンの斜視 IGj

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ガスを吸引することにより繊維を集束し、各繊維製
    造機械iがそれ自身の集束領域Z_1を有し、集束され
    た繊維を、幾つかの集束領域Z_1に対して共通の1つ
    または2つ以上のコンベヤ・ベルトにより集束領域から
    外部に取出して、鉱物綿マットを得る目的で、一組の製
    造機械により発生される繊維及びガスを分離するための
    集束方法において、集束領域「i」の表面積を、前記コ
    ンベヤ・ベルト上で密度が大きくなる方向に増加するこ
    とを特徴とする集束方法。
  2. 2.コンベヤ・ベルトが平坦である請求項1に記載の集
    束方法。
  3. 3.逆流量が一定である請求項1に記載の集束方法。
  4. 4.逆流量が零である請求項1に記載の集束方法。
  5. 5.集束表面の下部がコンベヤ・ベルトにより限定され
    ている請求項1または2に記載の集束方法。
  6. 6.フェルトに加えられる負圧が総ての集束領域Z_1
    に対して加えられる負圧と同じである請求項1乃至3の
    いずれかに記載の集束方法。
  7. 7.繊維が、n台の繊維製造機械の列全体の下側を通過
    する無端ベルトにより集束される請求項1乃至6のいず
    れかに記載の集束方法において、前記無端ベルトの送り
    方向に沿い繊維製造機械の回転軸線を徐々に大きく傾斜
    することにより集束領域Z_1の表面積を増加すること
    を特徴とする集束方法。
  8. 8.繊維が、繊維製造機械の列全体の下側を通過する無
    端ベルトによって集束される請求項1乃至6のいずれか
    に記載の集束方法において、前記無端ベルトの送り方向
    で前記繊維製造機械の回転軸線を徐々に大きく傾斜する
    ことで、隣接する2つの繊維製造機械間の中心間間隔を
    増加して、それにより集束表面積を増加することを特徴
    とする集束方法。
  9. 9.繊維製造機械を例えば3台または4台の機械からな
    る群に群別し、各繊維製造機械群が1つの関連の集束モ
    ジュールを有することを特徴とする請求項1乃至8のい
    ずれかに記載の集束方法。
  10. 10.集受モジュールを直列に取り付けた請求項9に記
    載の集束方法。
  11. 11.集受モジュールを並列に取り付けた請求項9記載
    の集束方法。
  12. 12.各集束モジュールにより形成される一次製品を集
    めて平行な層として重ね合わせる請求項10または11
    に記載の鉱物繊維集束方法。
  13. 13.各集束モジュールにより形成された一次製品を少
    なくとも6層で十字形交差形態で重ね合わせて一体化す
    る請求項10乃至11のいずれかに記載の集束方法。
JP2170382A 1989-06-29 1990-06-29 鉱物繊維集束方法及び装置 Pending JPH0340817A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89401863 1989-06-29
EP89401863.9 1989-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340817A true JPH0340817A (ja) 1991-02-21

Family

ID=8202966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170382A Pending JPH0340817A (ja) 1989-06-29 1990-06-29 鉱物繊維集束方法及び装置

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5056195A (ja)
EP (1) EP0406106B1 (ja)
JP (1) JPH0340817A (ja)
KR (1) KR910001132A (ja)
AT (1) ATE99004T1 (ja)
AU (1) AU631880B2 (ja)
BR (1) BR9003074A (ja)
CS (1) CS317690A2 (ja)
DD (1) DD296321A5 (ja)
DE (1) DE69005378T2 (ja)
DK (1) DK0406106T3 (ja)
ES (1) ES2048993T3 (ja)
FI (1) FI903271A0 (ja)
HU (1) HU209899B (ja)
IE (1) IE64970B1 (ja)
NO (1) NO169354C (ja)
PL (1) PL164733B1 (ja)
SI (1) SI9011196A (ja)
TR (1) TR24504A (ja)
YU (1) YU47163B (ja)
ZA (1) ZA904440B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94967C (fi) * 1991-09-18 1995-11-27 Yhtyneet Paperitehtaat Oy Menetelmä ja laite aineradan kuivamuodostukseen pitkäkuituisesta materiaalista
US5455991A (en) * 1994-02-03 1995-10-10 Schuller International, Inc. Method and apparatus for collecting fibers, and product
US20040132371A1 (en) * 1998-08-03 2004-07-08 Pfleiderer Dammstofftechnik International Gmbh & Co. Method and device for producing a mineral wool nonwoven fabric
DE19834963A1 (de) * 1998-08-03 2000-02-17 Pfleiderer Daemmstofftechnik G Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Mineralwollevlies
DE10163054B4 (de) * 2001-12-21 2004-01-08 G. Siempelkamp Gmbh & Co. Streugutanlage zum Streuen von Streugut, insbesondere beleimten Holzspänen, Holzfasern oder dergleichen, auf einen Streubandförderer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2714081A (en) * 1950-03-17 1955-07-26 William H Rambo Process of forming fibrous sheets
US2993239A (en) * 1954-11-08 1961-07-25 Weyerhaeuser Co Production of integral layered felts
US2913365A (en) * 1954-12-01 1959-11-17 C H Dexter & Sons Inc Fibrous webs and method and apparatus for making same
US3071822A (en) * 1959-03-03 1963-01-08 Bowater Board Company Method and apparatus for forming a mat
NL283801A (ja) * 1961-10-17 1900-01-01
US3509604A (en) * 1967-10-03 1970-05-05 Int Paper Co Air laying system having a seal roll
US3546898A (en) * 1967-12-28 1970-12-15 Owens Corning Fiberglass Corp Nonuniform motion producing structure for producing fibrous mats
AT322963B (de) * 1970-10-30 1975-06-25 Arledter Hanns F Dr Ing Verfahren zur blattbildung bei einer doppelsieb-papiermaschinen
US3824086A (en) * 1972-03-02 1974-07-16 W M Perry By-pass fiber collection system
CA991409A (en) * 1972-03-21 1976-06-22 Dale Kleist Method and apparatus for producing and collecting fibers
US3787194A (en) * 1972-05-16 1974-01-22 Johns Manville Collection chamber for making mats of inorganic fibers
US3961397A (en) * 1974-11-21 1976-06-08 Scott Paper Company Clump removal devices
AT356505B (de) * 1977-07-27 1980-05-12 Escher Wyss Gmbh Stoffauflauf fuer papiermaschinen
US4353686A (en) * 1981-01-19 1982-10-12 Formica Corporation Apparatus for air-layer fibrous webs
JPS586682A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Sony Corp 固体撮像装置
US4495119A (en) * 1982-07-12 1985-01-22 Raymond Chung Method for producing homogeneous batts of air-laid fibers

Also Published As

Publication number Publication date
PL164733B1 (pl) 1994-10-31
DD296321A5 (de) 1991-11-28
EP0406106B1 (fr) 1993-12-22
NO902792D0 (no) 1990-06-22
EP0406106A1 (fr) 1991-01-02
HU904025D0 (en) 1990-12-28
NO169354B (no) 1992-03-02
ES2048993T3 (es) 1994-04-01
YU119690A (sh) 1992-12-21
HU209899B (en) 1994-11-28
AU5683090A (en) 1991-01-03
KR910001132A (ko) 1991-01-30
ZA904440B (en) 1993-03-05
ATE99004T1 (de) 1994-01-15
TR24504A (tr) 1991-11-01
PL285858A1 (en) 1991-02-25
DK0406106T3 (da) 1994-03-28
DE69005378T2 (de) 1994-06-01
AU631880B2 (en) 1992-12-10
IE902342A1 (en) 1991-01-16
IE64970B1 (en) 1995-09-20
CS317690A2 (en) 1991-08-13
YU47163B (sh) 1995-01-31
US5056195A (en) 1991-10-15
IE902342L (en) 1990-12-29
BR9003074A (pt) 1991-08-27
HUT62244A (en) 1993-04-28
SI9011196A (en) 1994-12-31
NO902792L (no) 1991-01-02
DE69005378D1 (de) 1994-02-03
NO169354C (no) 1992-06-10
FI903271A0 (fi) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268015A (en) Process for the reception of mineral fibers
US2897874A (en) Method and apparatus of forming, processing and assembling fibers
US4463048A (en) Manufacturing a laminated pack of mineral fibers and resulting product
US2736362A (en) Fibrous mat and method and apparatus for producing same
KR0124541B1 (ko) 단열재로 구성된 비직조성 직물과 그 직물을 제조하기 위한 방법 및 그 방법을 실시하기 위한 장치
US3081207A (en) Fibrous mat and method of manufacture
US5111552A (en) Method and device for manufacturing a mineral wool web
US9561601B2 (en) Apparatus and method for manufacturing a thermal and/or acoustic insulation product
EP0759102B1 (en) Direct forming method of collecting long wool fibers
JPH0340817A (ja) 鉱物繊維集束方法及び装置
RU2238355C2 (ru) Устройство и способ изготовления холста из минеральной ваты, а также полотно из минеральной ваты
US3865566A (en) Method and apparatus for producing and collecting fibers
EP0451186B1 (en) Method and apparatus for the manufacture of mineral wool plates
US3331669A (en) Method and apparatus for forming mineral wool products
JPH07213834A (ja) 空気ろ過媒体及びその製造方法
US2973550A (en) Method and apparatus for forming fibers
JP2685410B2 (ja) 空気ろ過媒体及びその製造方法
JPH0688243B2 (ja) 自動車用内装基材の製造方法