JPH0340478A - レーザダイオードモジュール - Google Patents

レーザダイオードモジュール

Info

Publication number
JPH0340478A
JPH0340478A JP17415789A JP17415789A JPH0340478A JP H0340478 A JPH0340478 A JP H0340478A JP 17415789 A JP17415789 A JP 17415789A JP 17415789 A JP17415789 A JP 17415789A JP H0340478 A JPH0340478 A JP H0340478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
laser diode
convex spherical
laser
fixed body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17415789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fukahori
敏夫 深堀
Shigehiro Endo
遠藤 重広
Hitoshi Morinaga
森永 仁
Makoto Horie
誠 堀江
Hideyuki Takashima
高嶋 秀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP17415789A priority Critical patent/JPH0340478A/ja
Publication of JPH0340478A publication Critical patent/JPH0340478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光磁気ディスク装置に用いる光ヘッドを構築
するのに有用なレーザダイオードモジュールに関するも
のである。
[従来の技術] 光磁気ディスク装置の光ヘッドは、半導体レーザ等から
のレーザ光を集束して、ディスクの情報記録部に照射し
、反射光を電気信号に変えて情報の読み出しを行うデバ
イスである。
また光磁気ディスクの場合は、情報が情報記録磁化膜の
磁化の反転の形で記録されており、読み出しはカー効果
による反射光偏光面の微少回転を検光子などを用いて光
量変化に変換することにより行っている。
第5図に光磁気ディスク用光ヘッドの一例を示す。
半導体レーザ61から放射された発散ビーム光は、コリ
メータレンズ62に入射し、ここで平行光に変えられた
後、整形プリズム63で楕円形状スポットから円形に整
形される1次に、ビームスプリンタ64を通り、反射ミ
ラー65で立ち上げられ、フォーカスレンズ66でビー
ム径を1μm程度に集束され、光磁気ディスク67の反
射膜上に1μ備程度の焦点を結ぶ、書き込みの場合は、
マグネット68により磁化反転して記録される。
次に読み取りの場合、集束されたレーザ光は光磁気ディ
スク67の反射面で反射され、フォーカスレンズ66を
逆行し、ビームスプリッタ64で反射し、ビームスプリ
ッタ69で2方向に分離され、1つは集束レンズ70.
71を通って光検出器72に入り、反射レーザ光の光量
変化量が電気信号に変換される。もう一方の光ビームは
、波長板73で直線偏光に変換され、集束レンズ74を
通り、偏光ビームスプリッタ75で2方向に分離され、
それぞれ光検出器76.77に入り電気信号に変換され
る。
光磁気方式の場合(特に書換え型)では、消去時に光出
力にレーザビームが必要となり、更に転送速度を上げる
ためディスク回転数を増すことから、半導体レーザ出射
パワーの有効利用を図るため、ビーム整形光学系63が
必要となる。
高密度に情報の記録再生を行う光ヘッドにおいては、フ
ォーカスレンズ66で集光スポットを1μ〜以下の回折
限界まで絞り込むため、集光光学系の収差は極めて小さ
いことが要求される。使用波長をλとすると、例えば回
折限界性能を表す基準として、′光学部品を通過した光
の波面収差の最大量と最少量の差が1/4λを超えない
こと”と言われるように、光学系部品そのもの及び各部
分間の位置調整固定には高い精度が要求される。
[発明が解決しようとする課U] 第4図は、従来のレーザダイオードモジュールを、筐体
50に設置しであるコリメータレンズ51に接続する状
況を示している。一般にレーザダイオード(LD)1の
発光部2から出射するビームは、システム面に対し正確
な垂直とはならず、図に示すようにレンズ光軸52に対
し成る傾斜角θをもって出射する。
前述したように、波面精度を確保し且つ大きなビーム有
効径を得るためには、レーザダイオード1の出射光は、
コリメータレンズ51と平行に且つレンズ光軸52の中
心に入射させる必要がある。
このため、予め傾斜角θを測定して、LDホルダ53の
出射端面54を傾斜角θ分(斜線部)だけ斜めに切削し
、これにより垂直面を出して筐体50にネジ55で収り
付けていた。
またレーザダイオード1とコリメータレンズ51の間隔
(Z方向)や、光軸と直角なX、Y方向の位置も、前述
の波面精度を出すため微調整を必要とする。
このように、■傾斜角θの測定、■LDホルダ11の端
面研磨、■X、Y、Z方向での光軸調整、という3工程
が必要であり、組み立て費用の増大となっていた。更に
、位置調整後にネジ55で締める際、LDホルダ53が
移動する恐れがあった。
第5図に示したように、レーザビームを整形する際や、
偏光ビームスプリッタを通過する際には、レーザ出射回
転方向位置が重要であり、上記第4図の構造では、LD
ホルダ53にレーザダイオード1を挿入する時に、予め
方向を出して位置決めをしておく必要があり、その後は
変化できない。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、高
精度、高信頼度且つ製作工程を短縮できる、新規なレー
ザダイオードモジュールを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明のレーザダイオードモジュールの第1の形態は、
レーザダイオードを内部に保持したホルダの出射側の端
を出射光を妨害しない凸球面部として形成し、該ホルダ
の凸球面部を固定体の受け座に入れて円環状に線接触さ
せ、この凸球面部と受け座の接合部を適当な固着手段で
固定した構成のものである。
第2の形態は、レーザダイオードを内部に保持したホル
ダの出射側の端を出射光を妨害しない凸球面部として形
成し、該ホルダの凸球面部を固定体の受け座に入れて円
環状に線接触させ、この凸球面部と受け座の接合部を適
当な固着手段で固定すると共に、更に、上記固定体の前
端面に、コリメータレンズを保持したレンズホルダの後
端面を一体化した構成のものである。
また、第3の形態は、レーザダイオードを内部に保持し
たホルダの出射側の端を出射光を妨害しない凸球面部と
して形成し、該ホルダの凸球面部を固定体の受け座に入
れて円環状に線接触させ、この凸球面部と受け座の接合
部を適当な固着手段で固定すると共に、上記固定体の前
端面に、コリメータレンズを保持したレンズホルダの後
端面を一体化し、更に、前記レンズホルダの前端面に、
レーザ出射楕円ビームを円形に整形する光学的手段を保
持したホルダを一体化した構成のものである。
[作用] 上記3つの形態のいずれにおいても、LDホルダの凸球
面部が固定体の受け座に円環状に線接触されるため、固
着手段で固定するまでは、LDホルダと固定体の間があ
らゆる方向に自由に傾斜できる。このため位置決めが容
易であると共に、位置決めとと同時にレーザ溶接等で両
者間を固定することができ、組み立て調整が極めて容易
となる。
また、第2の形態においては、固定体の前端面にコリメ
ータレンズのレンズホルダ後端面が一体化されるなめ、
コリメータレンズを位置合わせ調整後一体止することで
、その取り扱いが容易となる。
第3の形態では、更に、前記レンズホルダの前端面に、
レーザ出射楕円ビームを円形に整形する整形プリズム等
のホルダを一体化するので、光ヘッドの組立て性が大幅
に向上される。
[実施例] 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は光磁気ディスク装置に用いる光ヘッドの発光用
レーザダイオードモジュールを例示したものであり、5
0はレーザダイオードモジュールこれを取り付けるべき
光学系の筐体を示す。
第1図において、レーザダイオードモジュールは、−i
に凸球面部11を有し内部にレーザダイオード(LD素
子)1を保持したLDホルダ10と、前記凸球面部11
が円環状に線接触する受け座21を設けた固定体20と
で構成され、LDホルダ10の凸球面部11と固定体2
0の受け座21との接合部は、レーザ光、@子ビーム光
或いは半田、接着剤などの適当な固着手段で固定されて
いる。
詳述するに、第1図において、レーザダイオード1は回
路基板5に半田付けされ、互いに一体化された状態で、
LDホルダ10の貫通孔12内に後方から挿入されてい
る。LDホルダ10の前端側部つまりビーム出射方向端
部はある曲率で凸球面状に加工され、これによって凸球
面部11が形成されている。この凸球面部11の中央を
貫通して、LDホルダ10の中央には貫通孔12が形成
されており、その貫通孔12の開口からは、レーザダイ
オード1の発光部2を含むを前端部(出射11>3を突
出させである。レーザダイオード1の後端縁部4はLD
ホルダ10の貫通孔12の内壁に形成された前測段差部
で位置決めされ、後側の段差部には回路基板5が当接さ
れて固定支持されている。6は回路基板5の背面に担持
させた発光駆動回路、7はカバーである。
上記凸球面部11と円環状に線接触する受け座21を形
成するため、固定体20の表面から筒状部を弱冠突出さ
せ、また、その筒内部は中空に形成している。これによ
り上記LDホルダ10から突出するレーザダイオード1
の前端部3を余裕をもって収納する収納空間部22が形
成される。収納室間部22に収納されたレーザダイオー
ド1の前端部3は、LDホルダ10の突球面部11を受
け座21に対して回動変位させることにより、LDホル
ダ10と一緒に変位し、突球面部11の球中心を回動中
心として発光部2からの出射方向を変えることができる
。尚、固定体20の受け座21とは反対側の前端面23
は、精度よく筐体50に取付けるため平面状としである
。24は取付はネジである。
上記レーザダイオードモジュール1のレーザダイオード
1とコリメータレンズ51との整合は2、次のようにし
て行う。
まず、コリメータレンズ51の光軸52を予め出してお
き、レーザダイオード1の発光部2をその先軸52上に
おく、そして、発光部2からの出射ビームが光軸52と
平行になるように、LDホルダ10を固定体20に接触
させながら変位させ、角度調整をする。この角度調整直
後、LDホルダ10と固定体20の接合部8にレーザ光
9を照射して溶着する0以上により、固定体の取付は面
(23)に対し、レーザダイオード1の出射光は垂直に
出射することになる。
上記構成によれば、凸球面部11の受け座21に対する
位y1調整及びレーザ光9の接合により、あらゆる角度
調整が簡単にでき瞬時に固定できるため、第4図に示し
たような角度測定、@面研磨の工程が省略できる。また
、筐体50への取付は面(23)の精度も普通程度で良
く、部品加工費用も軽減できる。
またLDホルダ10は、光軸に対し自由に回転(円周方
向)するため、LDビームの長短軸の回転位置決めが容
易になり、レーザダイオード1をLDホルダ10に自由
に入れるだけで良い。更に、ヘッド全体の波面精度を測
定する際、モジュール単独で特性を把握できるため、そ
れ以降の精度の比較が簡単にでき、精度向上が図れる。
第2図は、第1図のように構成されたアッセンブリに、
更に平行ビーム化用のコリメータレンズ51を一体化し
たレーザダイオードモジュールの例である。30はコリ
メータレンズ51を挿入し保持するための中空筒体から
戒るレンズホルダであり、該レンズホルダ30の後端面
31は前述の固定体20の平坦面23と接する平面に仕
上げられている。レーザダイオード1とコリメータレン
ズ51との間の隔Flil後の固定用として、押しネジ
32がレンズホルダ30上に取付けである。
この第2図のレーザダイオードモジュールを構築するに
際しては、固定体20の平坦面23から垂直に出射した
光ビームをコリメータレンズ51に入射し、コリメータ
レンズ51の出射光を干渉計で測定し、所定の波面精度
となるように、レンズホルダ30の後端面31と固定体
20の平坦面23を接触させながらX、Y方向の調整を
行うと共に、コリメータレンズ51を軸方向に移動し2
方向の調整を行う。
この調整後、接合部33にレーザ光34を照射し溶着す
る。また押しネジ32でコリメータレンズ51をレンズ
ホルダ30に固定する。この時、レンズホルダ30の外
周と出射光中心が合致するようにしておく。
上記第2図のレーザダイオードモジュールでは、レーザ
ダイオード1とコリメータレンズ51とが一体化され、
レンズホルダ30の外周に対し中心軸にビームが出射す
るため且つ波面精度が調整されて出射するため、筐体5
0への取付けは、モジュールの回転方向を決めて筐体5
0の孔に挿入するだけで良く、光ヘツド全体の調整時間
を大幅に軽減できる。
第3図は、第2図のように構成されたアッセンブリに、
更にレーザ出射楕円ビームを円形に整形するプリズム或
いはレンズを一体化したレーザダイオードモジュールの
例である。第3図において、40はプリズムホルダであ
り、その内部には、レーザダイオード1からの楕円ビー
ムを円形に変える整形プリズム41.42が保持されて
いる。このプリズムホルダ40の後端面43は、コリメ
ータレンズ付レンズホルダ30の前端面35と接して配
設される。
コリメートされた光は、整形プリズム41゜42を経て
楕円の短径部が長径部と同じになるように拡大される。
プリズムホルダ40の後端面43とコリメータレンズホ
ルダ30の前端面35を接触させ、プリズムホルダ40
の外周面44に対し光軸がその中実軸を通るように、X
、Y方向及び光軸に対する傾き角を調整し、その調整後
、プリズムホルダ40とレンズホルダ30の接合部45
をレーザ光46で溶着する。
上記第3図のレーザダイオードモジュールでは、円形に
整形されしかも波面精度の良いビームが得られるため、
どの様な取付は位置にも設定でき、光ヘツド全体の構成
が容易となり、汎用性に富んだ発光ユニットが得られる
またユニット単品として、可視域レーザダイオードを用
いるとHe−N eレーザの代用ができ、小形、軽量か
つ電池駆動が可能なレーザプポインタ。
位置決め治具等を形成するこができる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、球面座調整及びレ
ーザ光接合により、あらゆる角度調整と固定が簡単に瞬
時にできるため、従来のような角度測定+端面研磨工程
が省略できる。また、筐体への取付は面の精度も普通程
度で良く、部品加工費用も軽減できる。更にまた、LD
ホルダは光軸に対し自由に回転(円周方向)するため、
LDビームの長短軸の回転位置決めが容易になり、レー
ザダイオードをLDホルダに自由に入れるだけで良くな
る。また、ヘッド全体の波面精度を測定する際、モジュ
ール単独で特性を把握できるため、それ以降の精度の比
較が簡単にでき、精度向上が図れる。
第2の形態では、レーザダイオードとレンズホルダとが
一体化され、光ビームがレンズホルダの中心軸に一致し
て且つ波面精度が調整されて出射するため、筐体への取
付けは、モジュールの回転方向を決めて挿入するだけで
良くなり、ヘッド全体の調整時間が大幅に軽減できる。
第3の形態では、円形に整形されしかも波面精度の良い
光ビームがユニットとして得られるため、どの様な取付
は位置にも設定でき、ヘッド全体の構成が容易となり、
汎用性に富んだ発光ユニットが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明のレーザダイオードモ
ジュールのそれぞれ別の実施例を示す断面図、第4図は
従来のレーザダイオードモジュールを示す断面図、第5
図は光磁気ディスク装置の光ヘッドの説明図である。 図中、1はレーザダイオード、2は発光部、3は前端部
、6は発光回路、10はLDホルダ、20は固定体、8
,33.45は接合部、9゜34.46はレーザ光、3
0はレンズホルダ、31は後端面、32は押しネジ、4
0はプリズムホルダ、41.42は整形プリズム、50
は筐体、51はコリメータレンズ、52は光軸を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザダイオードを内部に保持したホルダの出射側
    の端を出射光を妨害しない凸球面部として形成し、該ホ
    ルダの凸球面部を固定体の受け座に入れて円環状に線接
    触させ、この凸球面部と受け座の接合部を適当な固着手
    段で固定したことを特徴とするレーザダイオードモジュ
    ール。 2、レーザダイオードを内部に保持したホルダの出射側
    の端を出射光を妨害しない凸球面部として形成し、該ホ
    ルダの凸球面部を固定体の受け座に入れて円環状に線接
    触させ、この凸球面部と受け座の接合部を適当な固着手
    段で固定すると共に、更に、上記固定体の前端面に、コ
    リメータレンズを保持したレンズホルダの後端面を一体
    化したことを特徴とするレーザダイオードモジュール。 3、レーザダイオードを内部に保持したホルダの出射側
    の端を出射光を妨害しない凸球面部として形成し、該ホ
    ルダの凸球面部を固定体の受け座に入れて円環状に線接
    触させ、この凸球面部と受け座の接合部を適当な固着手
    段で固定すると共に、上記固定体の前端面に、コリメー
    タレンズを保持したレンズホルダの後端面を一体化し、
    更に、前記レンズホルダの前端面に、レーザ出射楕円ビ
    ームを円形に整形する光学的手段を保持したホルダを一
    体化したことを特徴とするレーザダイオードモジュール
JP17415789A 1989-07-07 1989-07-07 レーザダイオードモジュール Pending JPH0340478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17415789A JPH0340478A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 レーザダイオードモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17415789A JPH0340478A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 レーザダイオードモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340478A true JPH0340478A (ja) 1991-02-21

Family

ID=15973689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17415789A Pending JPH0340478A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 レーザダイオードモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340478A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285462A (en) * 1991-05-21 1994-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser beam emitting device
JP2002267442A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sokkia Co Ltd 半導体レーザ測距装置
JP2004207410A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 点状光源取付け装置
WO2011033979A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 アルプス電気株式会社 発光装置
JP2014053401A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Shimadzu Corp レーザ装置及びレーザ装置の製造方法
JP2019046882A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 シャープ株式会社 光源装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285462A (en) * 1991-05-21 1994-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser beam emitting device
JP2002267442A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sokkia Co Ltd 半導体レーザ測距装置
JP2004207410A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 点状光源取付け装置
WO2011033979A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 アルプス電気株式会社 発光装置
US8353608B2 (en) 2009-09-15 2013-01-15 Alps Electric Co., Ltd. Light-emitting device with 2-axis attitude adjustable holder
JP5223011B2 (ja) * 2009-09-15 2013-06-26 アルプス電気株式会社 発光装置
JP2014053401A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Shimadzu Corp レーザ装置及びレーザ装置の製造方法
JP2019046882A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 シャープ株式会社 光源装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0782655B2 (ja) 光ヘッド
JPH0340478A (ja) レーザダイオードモジュール
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
WO2001011615A1 (fr) Module laser et tete optique
JPS58114338A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH09219033A (ja) レーザホルダ装置
JPS62279529A (ja) 光学ヘツドのレンズホルダ
JP2002342945A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップの調整方法
JPH03147536A (ja) 光学ヘッド
JP3375240B2 (ja) 光学ヘッド装置及びその組立調整方法
JP2001167464A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06101122B2 (ja) 光学部品の光軸調整方法
JPS59195349A (ja) 光学ヘツド装置
JPH11134694A (ja) レンズ枠調整機構
JP2578241Y2 (ja) 光ディスク装置の信号検出系
US20050109915A1 (en) Optical head device
JPH09320086A (ja) 光学ピックアップの光学ベース
JPS60167131A (ja) 光学式情報記録再生装置の光学機構
JP3518904B2 (ja) 光ピックアップ
TWM258294U (en) Alignment structure in optical pickup device
JPS59195341A (ja) 光学ヘツド
JPH03278330A (ja) 光ピックアップ装置
JPS59195342A (ja) 光学ヘツド
JPS59195346A (ja) 光学ヘツド装置
JPH0831215B2 (ja) 光学式ヘッド装置