JPH0340129B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340129B2
JPH0340129B2 JP62033554A JP3355487A JPH0340129B2 JP H0340129 B2 JPH0340129 B2 JP H0340129B2 JP 62033554 A JP62033554 A JP 62033554A JP 3355487 A JP3355487 A JP 3355487A JP H0340129 B2 JPH0340129 B2 JP H0340129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
thread
braking
ring member
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62033554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62199823A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS62199823A publication Critical patent/JPS62199823A/ja
Publication of JPH0340129B2 publication Critical patent/JPH0340129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/10Tension devices
    • D01H13/104Regulating tension by devices acting on running yarn and not associated with supply or take-up devices
    • D01H13/106Regulating tension by devices acting on running yarn and not associated with supply or take-up devices for double-twist spindle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、糸加工機のスピンドルアツセンブリ
ー、特に2重撚糸機の糸入口管に取付けられて適
用される糸ブレーキ機構に関するものであり、ス
ピンドルアツセンブリー内に異なる張力で供給さ
れ、それぞれの供給張力に依存して個々の糸にそ
れぞれの制動力を適用する、2本の独立した別々
の糸について用いる構成によつて特徴づけられる
物である。
〔従来の技術〕
2重撚糸機の如き繊維糸条加工機械では、糸
が、複数のスピンドルアツセンブリーのそれぞれ
に於て、固定支持機構によつて支持された中空の
供給パツケージから引出され、そして糸は、スピ
ンドルアツセンブリー内の糸通路を通し、糸入口
管の上端に糸を向けて、供給パツケージ及びスピ
ンドルアツセンブリーの中央腔を通して通過され
る。このような糸加工機のスピンドルアツセンブ
リーで糸を加工する間、加工されている糸に補助
張力を適用するために、糸がスピンドルアツセン
ブリー通過中に通る糸ブレーキを備えることがし
ばしば望まれる。
繊維糸条加工機のスピンドルアツセンブリーに
用いるために適した糸ブレーキの種々の構造がこ
れまで提案された。
しかしながら、これら今迄に提案された糸ブレ
ーキ機構は、異なつた張力でスピンドルアツセン
ブリー内に供給され、個々の供給張力に依存して
別々の糸にそれぞれの制動力を付与するために異
なつた糸加工操作のしばしば実施される2本の独
立した別々の糸に用いるための完全に適した機構
はなかつた。
このような糸ブレーキ機構の例がドイツ特許明
細書(DE−PS)第857166号に示されている。
この糸ブレーキ機構では、制動体が中央穴を有
するブレーキリングの表面上に平坦に載つてお
り、制動体の動きが半径方向に制限されている。
このブレーキ機構を通つて供給される糸の張力増
大によつて、制動体は、ブレーキハウジングの内
壁に対してもたれ、それから一側で引起される範
囲まで、制動体とブレーキリング間で供給されて
いる糸によつて押される。
この制動体の起立している1側は、糸のより低
い負荷に至り、そのあと全制動負荷で減少に至
る。
よつて、この公知の糸ブレーキ機構は、個々の
糸のどちらかか、でなければ既に撚られた糸が、
がブレーキ機構を通つてスピンドルアツセンブリ
ーに供給される場合にのみ適切である。
若し独立した個々の糸がこの公知の糸ブレーキ
機構に供給されれば、この糸ブレーキ機構の制動
体は、一方又は他方の糸の張力レベルに応答し、
制動体は他方の糸に関しては無頓着な挙動を示
す。
さらにまた、既に公知の糸ブレーキ機構の例が
本出願の譲受人に譲渡された米国特許第4287712
号明細書に開示されている。
この発明のブレーキ機構は、上面に円錐形を有
するブレーキリングに置かれた形状に設計された
制動体を含んでいる。この糸ブレーキ機構は又、
異なる張力で通過供給されている独立した別々の
2本の糸に対する使用にとつては適切でない。
この公知の糸ブレーキ機構では、異なる張力で
2本の糸が通過供給される時、より大きな張力の
糸が制動体とブレーキリング間でとどまり、より
高い張力を体験することが理解される。他方、よ
り小さい張力で該ブレーキ機構を通つている糸
は、又ループ形成の傾向を有し、球面の制動体に
よつて作り出される制動力のレベルに応じてぴん
と張られる。スラツカー(slacker)供給張力の
結果として、そのより大きい長さが糸流れ込みの
方向でのみ取除かれる。余りの糸流は、その後の
張つた糸部分でのみ再び長さ調整が出来る。この
進行はだから事故に対する問題である。
〔発明の目的及び概要〕
それゆえ、本発明の目的は、異なつた張力でス
ピンドルアツセンブリーに供給される2本の独立
した別々の糸に用いるための適切な構造を備え、
それぞれの供給張力によつて別々の糸にそれぞれ
の制動力を適用する糸加工機のスピンドルアツセ
ンブリー、特に2重撚糸機の糸入口管、に取付け
て用いられる糸ブレーキ機構を提供することにあ
る。
この発明に関しては、このような糸ブレーキ機
構は以下の構成要素の構造を用いることによつて
提供されることがわかる。
ブレーキ機構を糸加工機のスピンドルアツセン
ブリーに取付けるための手段を含んだ管状ブレー
キハウジングが備えられ、該ハウジングは、その
縦中心軸と一直線になつた糸入口穴をその上端に
定めている。
ブレーキリング部材は、ブレーキハウジングの
内側に置かれ、ブレーキハウジングの縦中心軸と
一直線にさる、糸入口穴から軸方向に一定間隔離
され、そして全ブレーキ面にわたつて軸対称で下
方及び内方に延びている傾斜ブレーキ面を内側に
定めている。
デイスク型制動部材が、ブレーキハウジング内
側に移動可能に置かれ、軸方向及び半径方向移動
のために、ブレーキリング部材のブレーキ面上で
ブレーキリング部材によつて支承されており、そ
してブレーキリング部材のブレーキ面と協同作用
するための凸状弯曲した外側縁ブレーキ面を有
し、それらブレーキ面間に2本の糸を受止め、そ
れら糸条にそれぞれの制動力を適用するようにな
つている。
このような糸ブレーキ機構は、また好ましく
は、空気式又は空気作用糸通し機構を用いるため
の適切な構成を備えるべきであり、そして糸通し
機構は、糸加工機、特に2重撚糸機で慣用の、糸
を糸入口管内に吸引し、スピンドルアツセンブリ
ーの延びた糸通路を通して糸を吹き出す操作をす
るものである。
この目的のために、本発明の糸ブレーキ機構
は、好ましくは空気式で作用されるピストンを含
んでいる。そしてそのピストンは、貫通する中心
糸通路を有し、ピストン上端でブレーキリング部
材を支持し、そして、ブレーキリング部材の上方
制動位置からブレーキリング部材のブレーキ面が
制動部材のブレーキ面と離れる下方糸通し位置ま
で、空気力で選択的に運動さすために管状ブレー
キハウジング内でその縦中心軸と一直線に移動可
能に置かれているものである。このようなピスト
ンは、常態ではピストン手段とブレーキリング部
材とを上方制動位置に押しつけるスプリングを含
んでいる。
また、このように空気で操作されるピストンの
代りに、糸ブレーキ機構の制動部材が糸を貫通糸
通しするための軸方向中心穴と、糸通し後に中心
穴から制動部材外側に糸の通過を許すために制動
部材を貫通する中心穴から外方に延びるスロツ
ト、好ましくはスパイラルを含むことが出来る。
更にまた、糸ブレーキ機構の特有の特徴及びそ
の種々の実施例は、以下の好適実施例の詳述から
明らかになる。
〔実施例〕
以下の図面及び明細書の記載は、2重撚糸の繊
維糸条加工機に対する本発明の糸ブレーキ機構の
使用に関するものであり、該機械は、本発明のブ
レーキ機構を使用するに適した繊維糸加工機では
あるが、この糸ブレーキ機構が又、この発明の適
用の望まれる他の繊維糸条加工機に利用されるこ
とも理解されねばならぬ。
図を参照して、第1図には、2重撚糸繊維糸条
加工機の1つの糸加工スピンドルアツセンブリー
置場の概略図が描かれている。普通、この糸加工
スピンドルアツセンブリー置場の多数が2重撚糸
糸加工機の外側に、通常2列並行して備えられて
いる。2重撚糸繊維加工機の全体の記述及び全体
図は、ここにはなく、本発明の理解のために必要
とも思えなく、そしてこのような2重撚糸繊維糸
条加工機の作用及び構造は当業者にとつて容易に
理解されることである。
通例、2重撚糸繊維糸条加工機の各糸加工スピ
ンドルアツセンブリー場所は、糸A,Bの供給中
空パツケージPが載せられる固定キヤリア機構1
1を有するスピンドルアツセンブリー10を含ん
でいる。スピンドルアツセンブリー10は、更
に、機械フレーム14に据付けられ、且つ固定キ
ヤリヤ機構11に関して回転するように構成され
たロータ機構13を含んでいる。
キヤリヤ機構11は、更にパツケージP上端部
を貫通して軸方向に伸び、且つ糸がそれを貫通す
るための通路を備えた中空糸入口管15を含んで
いる。糸入口管15の糸通路は、スピンドルアツ
センブリー10を軸方向に貫通し、パツケージP
下端の基底部(第2図)下方を半径方向外方に伸
びる細長い通路を提供するために、キヤリヤ機構
11及びロータ機構内の糸通路16と連絡してい
る。キヤリヤ機構11は、更に糸供給パツケージ
Pを取巻いているバスケツト装置17と、バスケ
ツト装置17を取巻いているバルーンリミツタ装
置18とを含んでいる。
ロータ機構13は、周知手段でローラ21で選
択的関係に保持された駆動ベルト20によつて回
転駆動されるホワール(whorl)19を含んでい
る。
糸A,Bが、糸入口管15と糸通路16とを貫
通してスピンドルアツセンブリー10を経て糸通
しされ、ロータ機構13が回転される時、糸A,
Bは、パツケージPから引出され、糸入口管15
と糸通路16とを経て下方に通過され、ロータ機
構13から出て来て、バスケツト装置17とバル
ーンリミツタ18間で糸の回転バルーンを形成す
る。
糸A,Bは、そのあとスピンドルアツセンブリ
ー10上方に配置された糸案内アイレツト
(eyelet)装置23まで進められ、糸がアイレツ
ト装置を通過して、糸の回転バルーン上端は制限
される。
糸A,Bは、そのあと、取上げローラ26、ト
ラバース機構27、及び加工糸A,Bのパツケー
ジを形成し、且つ駆動ローラ29で回転駆動され
るパツケージローラ28、を含む巻取り機構25
に進められる。
当業者には良く理解されるように、2重撚糸
は、良く知られた手段で、糸A,Bがスピンドル
アツセンブリー10を通り巻取り機構25へ走行
するように挿通される。
ロータ機構の回転が停止された時、定期的な糸
上げ操作の間、糸A,BのパツケージPから糸入
口管15及びスピンドルアツセンブリー10の通
路16への糸通しを助けるために、スピンドルア
ツセンブリー10は更に、広く30で指示されて
いる空気式糸通し機構を備えている。
この糸通し機構30は、一般に米国特許第
4287712号明細書中に開示された糸通し機構によ
つて上述の如く構成されると良い。
糸通し機構30は、キヤリヤ機構11及びロー
タ機構13の管状ハウジング内に形成され、且つ
糸通路16と連絡しているエアーインゼクターノ
ズル(air injector nozzle)を含んでいる。
糸通し機構30は、更に圧縮空気供給源(図示
なし)に接続され、且つキヤリヤ機構11の底部
を通つて半径方向に、そしてキヤリヤ機構とロー
タ機構の管状ハウジング内にエアインゼクターノ
ズルと接続するために、上方に伸びているエアー
ダクト33の外端に対して接続結合を接続したり
離したり移動するために、位置決めされた選択的
に移動可能の接続部材32を含むことが出来る。
圧縮空気が、接続部材32によつてエアーダク
ト33を通して管状ハウジング31内のインゼク
ターノズルに選択的に供給される時、吸引力が、
糸A,Bを吸引するために、糸入口管15を通し
て形成され、積極的な空気流が、糸A,Bを吹く
ために、そしてスピンドルアツセンブリー10か
ら糸上げ操作を行うために、糸通路16を通して
創り出される。
この糸上げ操作と糸通し機構30とは当業者に
は良く知られており、そしてそれのより詳細な説
明は、本発明の十分な理解のためには必要でない
と理解される。
本発明によれば、糸ブレーキ機構40は、スピ
ンドルアツセンブリー10、より好ましくは糸入
口管15、に取付けられており、そして前述の如
く、変化する張力でスピンドルアツセンブリー1
0内に供給され、且つそれぞれの供給張力に基づ
いて、個々の糸A,Bにそれぞれの制動力を適用
する、別個独立の2本の糸A,Bの使用のための
構成によつて特徴づけられている。
このような糸ブレーキ機構の第1実施例は、第
1図乃至17図に描かれ、この様な糸ブレーキ機
構40の第2実施例は、第8乃至10図に描か
れ、該糸ブレーキ機構40の第3実施例は、第1
1乃至13図に描かれ、そして第4実施例は、第
14乃至16図に描かれている。糸ブレーキ機構
の他の実施例が又、以下の記述から明らかになる
本発明の新しい概念内で案出できることは理解さ
れねばならぬ。
糸ブレーキ機構の全実施例は、次に記述され、
且つ全図で同様引用番号が付与されている一定の
共通構成要素を含んでいる。
管状ブレーキハウジング42は、全実施例で備
えられており、且つスピンドルアツセンブリー、
好ましくはその糸入口管15にブレーキ機構40
を取付けるための手段を含んでいる。
この取付け手段は、スリーブ部材43を含むこ
とが出来、このスリーブ部材の上には管状ブレー
キハウジング42が螺着され、且つ該部材は糸入
口管15の上端に保たれ、管周で取付けられてい
る。管状ブレーキハウジング42は、更にその上
端によつて糸ブレーキハウジング42の縦中心軸
と一直線にされた糸入口穴44を定めている。
糸ブレーキ機構40の全実施例は、更にブレー
キリング部材46を含んでいる。そしてブレーキ
リング部材は、ブレーキハウジング42内側に位
置決めされ、ブレーキハウジング42の縦中心軸
と一直線にされ、糸入口穴44から軸方向に間隔
が開けられ、且つ全ブレーキ面にわたつて下方及
び内方に軸対称で延びている、好ましくは円錐形
の、内側傾斜ブレーキ面47を定めている。
糸ブレーキ機構40の全実施例は、更にデイス
ク型の制動部材50を含んでいる。そして制動部
材は、ブレーキハウジング42内部に移動可能に
置かれており、ブレーキ面47上の軸方向及び半
径方向の移動可能なようにブレーキリング部材4
6で支承されており、そして、ブレーキリング部
材46のブレーキ面47と協同作用して、2本の
糸A,Bを間に受入れ、且つそれぞれの糸に制動
力を付与する外側ブレーキ面51を有している。
全実施例に関する糸ブレーキ機構40の各構成
要素の作用及び関係位置は、第4図及び第5図で
見ることが出来る。
第4図に於ては、制動部材50が、ブレーキリ
ング部材46に関し、糸A,Bがスピンドルアツ
センブリー10内に大体等しい張力で供給されて
いる場合に生起する位置で示されている。
それと対照をなして第5図に於ては、制動部材
50が、ブレーキリング部材46に関し、糸Bが
糸Aより大きな張力でスピンドルアツセンブリー
10内に供給されている場合に生起する位置で示
されている。
この糸A,Bの異なつた供給張力の結果、制動
部材50は、第5図に示された矢の方向に、半径
方向側方に押され、そして糸Aは、制動部材50
のブレーキ面51のまわりにより大きなリープ角
を形成し、それにより糸Aにはより大きな制動作
用を引き起こす。
次に第17図での糸ブレーキ機構40の概略図
を引用して、本発明の所望の結果を得るために、
糸ブレーキ機構40の全実施例の各構成要素にと
つて要求される機構幾何学的関係がより詳細に説
明される。
ブレーキハウジング42の糸入口穴44は、丸
くされた縁及び最小穴半径rを有している。
ブレーキハウジング42の上部内部は、内側半
径Sの円である。ブレーキリング部材46のブレ
ーキ面47は、全ブレーキ面47にわたつて軸対
称、且つ下方及び内方に延びる傾斜表面を限定す
るために、好ましくは円錐面である。
この円錐ブレーキ面47は穴角度γの円錐で形
成されている。ブレーキハウジング42内部に置
かれた制動部材50は、軸方向の厚さDで最大半
径Rである。
制動部材50のブレーキ面51は曲率半径tで
ある。
該制動部材50の中央面の糸入口穴44の中央
面からの距離はsであるが、制動部材50上面と
糸入口穴44の下縁との間の距離はTである。
糸A,Bと制動部材50との間のループ角は、
実質的上2つの部分で作られる。即ち、円錐ブレ
ーキ面47の開き口γの半分に相当する角度αと
公式R−rs=tanβで与えられる角度βの2つ
の部分で構成される。
この事は、ループ角度が、一方では、ブレーキ
リング部材46の円錐ブレーキ面47の開口角
γ、及び制動部材50の最大半径Rとに糸入口穴
44の最小半径rとの差と、制動部材50の中央
面の糸入口穴44の中央面からの軸方向距離sに
対する比率とに依存することを意味している。角
度α及びβに関する理論上の限界値は共に90℃で
あり、実際問題として、該値では目的を達成出来
ない。
ブレーキリング部材46の円錐ブレーキ面47
の角度αを決定する穴角度γは、60度乃至120度
の範囲にあるのが好都合であり、同時に角度βを
決定する上述の比率は0.15から1.00の間にあるの
が好都合であるように決められる。従つて、30°
乃至60°の範囲の値がαとして得られ、9°乃至45°
の間の値がβとして得られる。
制動部材50の最大半径と管状ブレーキハウジ
ング42の内側半径との差R−S、同様に制動部
材50の上面と糸入口穴44の下縁間の軸方向距
離T、及び制動部材50のブレーキ面51の曲率
半径tは、ブレーキ機構40を通して供給されて
いる糸A,Bの径に適合され、糸径の約10乃至15
倍に相当するのが好都合である。
制動部材50の最大径、即ちRの2倍値は、制
動部材50の軸方向での厚さDの約3倍乃至5倍
である。
ここに開示された糸ブレーキ機構40の全実施
例に於て、ブレーキリング部材46のブレーキ面
47は、糸ブレーキ機構40を通る中心軸に関し
て対称であり、且つ上述と同じ考慮が適用されさ
えすれば、凸面又は凹面に形成可能である。
次に、特にそれぞれ第1乃至7図、第8乃至1
0図、及び第11乃至13図に描かれた糸ブレー
キ機構40の第1、第2、及び第3の実施例を参
照して、これら実施例の糸ブレーキ機構40はさ
らに、空気力で作用されるピストン60を含んで
いる。そして該ピストンは中心糸通路61を有
し、ブレーキリング部材46を支持するために構
成されているか、該リング部材と一体的になつて
おり、そして、空気式糸通し機構30の作用に基
いて、ブレーキリング部材46と制動部材50と
の上方制動位置(第4,9,12図)から、ブレ
ーキリング部材46のブレーキ面47が制動部材
50のブレーキ面51と離れた下方糸通し位置
(第3,8,11図)まで、該ピストンの縦中心
軸と同一線上で管状ブレーキハウジング42内で
移動出来るように置かれている。
ピストン60は更に、常態ではピストン60及
びブレーキリング部材46を上方制動位置(第
4,9,12図)に押し付けるが、但しピストン
60とブレーキリング部材46と空気式糸通し機
構30の選択作用に基いてその押し付けに抗して
下方糸通し位置(第3,8,11図)への移動を
許すスプリング63を含んでいる。
今特に、第1図乃至第7図に描かれた糸ブレー
キ機構40の第1実施例で言及すれば、制動部材
50は更に、ブレーキハウジング42の糸入口穴
44より大径の保持ノブ65、及びブレーキハウ
ジング42の糸入口穴44を貫通して延び、且つ
保持ノブ65をデイスク型制動部材50に連結し
ているステム(stem)部材66を含んでいる。
ステム部材66は、ピストン60とブレーキリン
グ部材46とが上方制動位置(第4図)にある
時、ブレーキハウジング42上方に保持ノブ65
を置き、ピストン60とブレーキリング部材46
が下方糸通し位置(第3図)にある時、保持ノブ
65が糸入口穴44のまわりのブレーキハウジン
グ42の上面で支えられることを許し、糸A,B
の糸通しのために、ブレーキリング部材46及び
そのブレーキ面47から一定間隔離して制動部材
50及びそのブレーキ面51を保持するための必
要な長さである。
保持ノブ65は、少なくとも2つの凹部67を
含んでおり、凹部外縁は、それを通して糸通しを
するために糸入口穴44と整列している(第3
図)。
第3図乃至第6図に示される如く、糸ブレーキ
機構のこの第1実施例のピストン60は、両側で
大体L形断面を備え、その下部脚部分に別体のブ
レーキリング部材46を載せるために、内方に延
びる下部脚部分を有する略管状構造である。
次に、特に第8乃至10図に描かれた糸ブレー
キ機構40の第2実施例で言及すれば、制動部材
50は更に、一体的に形成され且つブレーキ面5
1より大径の支持カラー部70を含んでいる。
ブレーキ機構40は更に、この実施例では一体
に形成されたブレーキリング部材46とピストン
60とのまわりで、且つ管状ブレーキハウジング
42の内側面に据付けられた管状挿入片71を含
んでいる。
挿入片71は、ピストン60とブレーキリング
部材46がその下方糸通し位置(第8図)にある
時、糸A,Bの糸通しのためにブレーキリング部
材46及びそのブレーキ面47から一定間隔離さ
れた制動部材50及びそのブレーキ面51を保持
するために、制動部材50の支持カラー部70を
受止める内側支持面72を定めている。
挿入片71の支持面72は、糸A,Bの糸通し
のために少くとも2つの凹部73(第8図)を含
んでいる。
次に、特に第11乃至13図に描かれた糸ブレ
ーキ機構40の第3実施例で言及すれば、糸ブレ
ーキ機構40は更に、ブレーキリング部材46よ
り小径で該部材に軸方向に心合せしてあり、且つ
ブレーキハウジング42内側に据付けられた支持
管部材75を含んでいる。
この支持管75は、ピストン60とブレーキリ
ング部材46とが下方糸通し位置(第11図)に
ある時、ブレーキリング部材46及びそのブレー
キ面47から糸A,Bの糸通しのために一定間隔
離された制動部材50及びそのブレーキ面51を
受入れ、且つ保持するための、上方支持面76を
定めている。支持管部材75は少くとも2つのバ
イパス穴77をその中に有しており、該バイパス
穴はそれを通して糸A,Bの糸通しするために支
持面76を貫通している(第11図)。
次に、特に第14乃至16図に描かれた糸ブレ
ーキ機構40の第4実施例で言及すれば、この実
施例はピストン部材60を含んでなく、そしてブ
レーキリング部材46はスリーブ部材43の一体
部分として又はブレーキ機構40の取付部材の一
体物として形成されている。
デイスク型制動部材50は、糸A,Bの糸通し
のための軸方向中央穴80(第14図)と、その
糸通し後(第15図)に中央穴から制動部材50
外側に糸A,Bの通過を許すために、中央穴80
から制動部材50を通過して外方に延びるスロツ
ト81(第16)とを含んでおり、好ましくはス
ロツト81は螺旋形状から成つている。
従つて、糸ブレーキ機構40及びその種々の実
施例は、糸加工機械のスピンドルアツセンブリー
10、特に2重撚糸機の糸入口管15に取付けら
れて用いられる本発明によつて提供され、そして
本発明は、異なる張力でスピンドルアツセンブリ
ー10内に供給されても良く、且つそのそれぞれ
の供給張力に依存して個々の糸A,Bにそれぞれ
の制動力を適用する独立した2本の別個の糸A,
Bに対して使用するための構成によつて特徴づけ
られている。
図面及び明細書中では、本発明の好適な実施例
が述べられており、特定の条件、用語が用いられ
ているとはいえ、これらは一般的且つ説明の意義
でのみ用いられており限定の目的で用いられてい
るのではない
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の糸ブレーキ機構の第1実施
例を利用している2重撚糸機の1つのスピンドル
アツセンブリー部を示す部分破断した略示透視図
であり;第2図は、第1図に示されたスピンドル
アツセンブリーの拡大断面正面図であり;第3図
は、第1図及び第2図に描かれた糸ブレーキ機構
の第1実施例の縦断面であり、糸通し位置での糸
ブレーキ機構の構成要素を示しており;第4図
は、糸ブレーキ機構及び糸制動位置での糸ブレー
キ機構の構成要素を備えたスピンドルアツセンブ
リーの一部の第1実施例を示す略示部分断面図で
あり;第5図は、2本の糸が異なる張力で供給さ
れている場合の制動位置での構成要素を示してい
る糸ブレーキ機構の第1実施例の一部の断面図で
あり;第6図は、糸ブレーキ機構の第1実施例の
幾つかの要素の分解図であり;第7図は、糸ブレ
ーキ機構の第1実施例の平面図であり;第8図
は、糸ブレーキ機構の第2実施例の縦断面図であ
り、糸通し位置での各構成要素を示しており;第
9図は、糸ブレーキ機構の第2実施例の制動位置
での構成要素の縦断面図であり;第10図は、糸
ブレーキ機構の第2実施例の幾つかの構成要素の
分解図であり;第11図は、糸ブレーキ機構の第
3実施例を糸通し位置での構成要素を示している
縦断面図であり;第12図は、糸ブレーキ機構の
第3実施例の制動位置での構成要素の縦断面図で
あり;第13図は、糸ブレーキ機構の第3実施例
の幾つかの構成要素の分解図であり;第14図
は、糸ブレーキ機構の第4実施例の糸通し位置で
の構成要素の縦断面図であり;第15図は、糸ブ
レーキ機構の第4実施例の制動位置での構成要素
及び糸が異なつた張力の下に貫通供給されている
縦断面図であり;第16図は、糸ブレーキ機構の
第4実施例の制動部材の斜視図であり;第17図
は、本発明の糸ブレーキ機構の上方部分を示す概
略断面図であり、全実施例のための機構幾何学的
条件及び相関関係を示している。 10:スピンドルアツセンブリー、15:糸入
口管、16:糸通路、40:糸ブレーキ機構、4
2:管状ブレーキハウジング、44:糸入口穴、
46:ブレーキリング部材、47:ブレーキ面、
50:制動部材、51:ブレーキ面、60:ピス
トン、61:中心糸通路、63:スプリング、6
5:保持ノブ、66:ステム部材、67:凹部、
70:支持カラー、71:管状挿入片、75:支
持管部材、76:支持面、77:バイパス穴。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 糸加工機のスピンドルアツセンブリー、特に
    2重撚糸機の糸入口管に取付けて用いられ、そし
    て変化する張力でスピンドルアツセンブリー内に
    供給され、且つその各々の供給張力に依存して
    個々の糸にそれぞれの制動力を適用する、2本の
    独立した個々の糸に対して用いるための構造で特
    徴づけられた糸ブレーキ機構であつて; 該ブレーキ機構を、糸加工機のスピンドルアツ
    センブリーに取付けるための、及びハウジング上
    端にその縦中心軸と一直線にされ、且つ丸くされ
    た縁を有する糸入口穴を定めるための手段を含ん
    でいる管状ブレーキハウジング; 該ブレーキハウジング内側に置かれ、ブレーキ
    ハウジングの縦中心軸と一直線にされ、該糸入口
    穴から軸方向に間隔が保たれ、且つ全ブレーキ面
    が軸対称で下方及び内方に延びている内面傾斜ブ
    レーキ面を限定しているブレーキリング部材;及
    び、 該ブレーキハウジング内側に移動自在に置か
    れ、軸方向及び半径方向移動のために、該ブレー
    キリング部材によつてそのブレーキ面上で支承さ
    れ、該ブレーキハウジングの内側半径よりも小さ
    な最大半径を有し、該ブレーキリング部材のブレ
    ーキ面と協同作用して2本の糸を間に受入れて、
    2本の糸にそれぞれの制動力を付与するための外
    側縁が凸状面のブレーキ面を有するデイスク型制
    動部材;を含み、 該デイスク型制動部材が該糸入口穴の下縁から
    軸方向に距離を有し、そして該糸入口穴が該デイ
    スク型制動部材の最大半径に等しいか、それより
    小の最大半径を有している糸ブレーキ機構。 2 貫通する中央糸通路を有し、該ブレーキリン
    グ部材を載置し、且つ該管状ブレーキハウジング
    内でその縦中心軸と一直線に移動可能に置かれ、
    該ブレーキリング部材の上方制動位置からブレー
    キリング部材の該ブレーキ面が該制動部材のブレ
    ーキ面と離れる下方糸通し位置まで空気的に選択
    移動する空気的に作動されるピストン手段、但し
    該ピストン手段は常態では該ピストン手段と該ブ
    レーキリング部材とを上方制動位置に押しつける
    スプリング手段を含んだピストン手段;を備えた
    特許請求の範囲第1項に記載の糸ブレーキ機構。 3 ブレーキリング部材のブレーキ面が円錐形か
    ら成る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    糸ブレーキ機構。 4 ブレーキリング部材の円錐ブレーキ面が60度
    から120度までの開口角度を含んだ特許請求の範
    囲第3項に記載の糸ブレーキ機構。 5 デイスク型制動部材の最大半径と管状ブレー
    キハウジングの糸入口穴の最小半径との差の、糸
    入口穴の中心面から制動部材中心面までの軸方向
    距離に対する比率が0.15から1.00の間である特許
    請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項
    に記載の糸ブレーキ機構。 6 デイスク型制動部材の最大半径と管状ブレー
    キハウジングの内側半径との差がブレーキ機構を
    通して供給されている糸の直径の10乃至15倍であ
    る特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれ
    か1項に記載の糸ブレーキ機構。 7 デイスク型制動部材の上面と管状ブレーキハ
    ウジングの糸入口穴の下縁との間の距離がブレー
    キ機構を通して供給される糸の直径の10乃至15倍
    である特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれか1項に記載の糸ブレーキ機構。 8 制動部材の凸曲面外縁ブレーキ面の曲率半径
    がブレーキ機構を通して供給される糸の直径の10
    乃至15倍である特許請求の範囲第1項から第3項
    までのいずれか1項に記載の糸ブレーキ機構。 9 デイスク型制動部材の最大径がその軸方向厚
    さより約3乃至5倍大である特許請求の範囲第1
    項から第3項までのいずれか1項に記載の糸ブレ
    ーキ機構。 10 制動部材がブレーキハウジングの糸入口穴
    より大径の保持ノブ、及びブレーキハウジングの
    糸入口穴を貫通して延び、該保持ノブを該制動部
    材に連結し、そして該ピストンとブレーキリング
    部材が上方制動位置にある時、該保持ノブをブレ
    ーキハウジング上方の場所に置き、そして該ピス
    トンとブレーキリング部材とが下方糸通し位置に
    ある時、保持ノブをブレーキハウジング上の糸入
    口穴のまわりに載せることを許し、糸の糸通しの
    ために制動部材をブレーキリング部材から一定間
    隔離して保持する長さであるステム部材とを含
    み、そして該保持ノブが該糸入口穴と直線状態で
    ノブ外縁に糸通しで糸を通過させるための少くと
    も2つの凹部を有している特許請求の範囲第2項
    又は第3項に記載の糸ブレーキ機構。 11 制動部材がそのブレーキ面より大径の支持
    カラー部分を含み、ブレーキ機構がブレーキリン
    グ部材のまわりの管状ブレーキハウジング内面に
    据付けられた管状挿入片を含み、そして該挿入片
    は該支持カラー部材を受止めるための内側支持面
    を限定しており、且つピストンとブレーキリング
    部材とがその下方糸通し位置にある時、糸の糸通
    しのために該ブレーキリング部材から一定間隔離
    して制動部材を保持し、該支持面は糸の支持面を
    通す糸通しのために少くとも2つの凹部を有して
    いる特許請求の範囲第2項又は第3項に記載の糸
    ブレーキ機構。 12 ブレーキ機構が、ブレーキハウジング内側
    に取付けられ、ベアリングリング部材より小径で
    且つ該リング部材と軸方向に一直線であり、そし
    て、ピストンと制動部材とがその下方糸通し位置
    にある時、糸の糸通しのために制動部材をブレー
    キリング部材から一定間隔離して保持する支持管
    を含み、該支持管が糸通しのための少くとも2つ
    のバイパス穴をその支持面を貫通して有している
    特許請求の範囲第2項又は第3項に記載の糸ブレ
    ーキ機構。 13 制動部材が、それを貫通して糸通しするた
    めの軸方向中央穴と、糸通し後に該中央穴から制
    動部材外方へ糸の通過を許すための該中央穴から
    該制動部材を貫通して外方に延びるスロツトとを
    含んでいる特許請求の範囲第1項に記載の糸ブレ
    ーキ機構。 14 スロツトが螺旋形状から成つている特許請
    求の範囲第13項に記載の糸ブレーキ機構。
JP62033554A 1986-02-19 1987-02-18 糸加工機のスピンドルアツセンブリ−に用いる糸ブレ−キ機構 Granted JPS62199823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3605193A DE3605193C1 (de) 1986-02-19 1986-02-19 Fadenbremse fuer Zwirnmaschinen,insbesondere Doppeldraht-Zwirnmaschinen
DE3605193.4 1986-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199823A JPS62199823A (ja) 1987-09-03
JPH0340129B2 true JPH0340129B2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=6294400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033554A Granted JPS62199823A (ja) 1986-02-19 1987-02-18 糸加工機のスピンドルアツセンブリ−に用いる糸ブレ−キ機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4711081A (ja)
JP (1) JPS62199823A (ja)
CS (1) CS276722B6 (ja)
DE (1) DE3605193C1 (ja)
FR (1) FR2594449B1 (ja)
GB (1) GB2186600B (ja)
IN (1) IN169156B (ja)
IT (1) IT1208229B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824043A (en) * 1988-03-23 1989-04-25 Otto Zollinger, Inc. Yarn tensioning device
DE3901770A1 (de) * 1989-01-21 1990-07-26 Palitex Project Co Gmbh Verfahren zum transport einer garnspule zu einer garnverarbeitenden maschine, insbesondere einer doppeldraht-zwirnmaschine sowie einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5207052A (en) * 1989-01-21 1993-05-04 Palitex Project Company Gmbh Method of transporting and positioning a set of yarn packages in a spindle assembly of a twister yarn processing machine and an adapter device for use therein
EP0410015B1 (de) * 1989-07-24 1993-11-18 Palitex Project-Company GmbH Betriebsverfahren und Vorrichtung zum automatisierten Herausnehmen eines Spulen- und Transportadapters aus einer Fadenbearbeitungsstelle, insbesondere aus dem Spulentopf einer Doppeldraht-Zwirnspindel
DE19727609C1 (de) * 1997-06-28 1999-03-18 Hamel Ag Verfahren zum integrierten Fachen und Zwirnen
DE102009058979A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Oerlikon Textile GmbH & Co. KG, 42897 Fadenbremse für eine Doppeldrahtzwirnspindel

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2492778A (en) * 1948-10-06 1949-12-27 Howe Machinery Company Inc Yarn twisting apparatus and method
US2571109A (en) * 1949-05-20 1951-10-16 North American Rayon Corp Twisting spindle tension device
GB677547A (en) * 1949-09-28 1952-08-20 Courtaulds Ltd Improvements in and relating to apparatus for twisting yarn, threads and the like
DE857166C (de) * 1950-03-24 1952-11-27 Barmag Barmer Maschf Fadenspannvorrichtung an Doppeldraht-Zwirnspindeln
BE502071A (ja) * 1950-03-24
US2736511A (en) * 1952-08-02 1956-02-28 American Viscose Corp Twister tension assembly
BE651573A (ja) * 1963-08-09 1964-12-01
NL6909591A (ja) * 1968-06-29 1969-12-31
DE2128485A1 (en) * 1971-06-08 1972-12-14 Saurer Allma GmbH, Allgauer Ma schinenbau, 8960 Kempten Double twister thread brake - ferromagnetic loading disc pulled down on braking surface by adjustable permanent magnets
DE2200058A1 (de) * 1972-01-03 1973-09-20 Rosen Karl I J Magnetische fadenbremse
US3753535A (en) * 1972-10-16 1973-08-21 O Zollinger Yarn tensioning device and method
DE2455242A1 (de) * 1974-11-22 1976-05-26 Saurer Allma Gmbh Fadenbremse, insbesondere fuer doppeldrahtzwirnspindeln
DE2830265C2 (de) * 1978-07-10 1983-01-13 Palitex Project-Company Gmbh, 4150 Krefeld Doppeldraht-Zwirnspindel
DE2903337A1 (de) * 1979-01-29 1980-07-31 Palitex Project Co Gmbh Fadenbremse
DE2914656C2 (de) * 1979-04-11 1982-04-22 Palitex Project-Company Gmbh, 4150 Krefeld Fadenbremse insbesondere für Doppeldraht-Zwirnspindeln
DE2923426A1 (de) * 1979-06-09 1980-12-18 Palitex Project Co Gmbh Fadenbremse fuer einen durch ein rohr hindurchlaufenden faden
JPS58110077U (ja) * 1982-01-23 1983-07-27 村田機械株式会社 二重撚糸装置のテンシヨン装置
JPS5940372U (ja) * 1982-09-07 1984-03-15 村田機械株式会社 リングテンサ−
DE3336715C2 (de) * 1983-10-08 1986-03-20 Palitex Project-Company Gmbh, 4150 Krefeld Fadenbremse

Also Published As

Publication number Publication date
GB2186600B (en) 1989-11-08
IT8712401A0 (it) 1987-01-09
IT1208229B (it) 1989-06-12
FR2594449A1 (fr) 1987-08-21
CS276722B6 (en) 1992-08-12
GB2186600A (en) 1987-08-19
CS96987A3 (en) 1992-01-15
US4711081A (en) 1987-12-08
DE3605193C1 (de) 1987-07-09
IN169156B (ja) 1991-09-07
FR2594449B1 (fr) 1989-04-21
GB8703660D0 (en) 1987-03-25
JPS62199823A (ja) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287712A (en) Pneumatically disengageable self-threading yarn brake mechanism in a hollow spindle assembly of a textile yarn processing machine and related method
US3975893A (en) Pneumatically operated yarn threading mechanisms for textile yarn processing machine
US4281508A (en) Yarn brake mechanism
US3742693A (en) Yarn-twisting apparatus for formation of multiple-ply thread
US4854116A (en) Spindle rotor adapted for use in a spindle of a textile thread processing machine
JPH0340129B2 (ja)
US3511041A (en) Spinning and twisting device
US2625786A (en) Twisting device for textile strands
US2729050A (en) Apparatus for and method of preparing textile strands by twisting, twining, wrapping, and covering
US4856268A (en) Unwinder arm rotating about a pivot suspended above a two-for-one twisting spindle for unwinding superposed bobbins
US4434609A (en) Yarn brake and process for tensioning at least two yarns in a textile yarn processing machine
US4565064A (en) Process and apparatus for preparing fasciated spun yarns
US4568038A (en) Thread brake
US4391087A (en) Twisting apparatus
US2811013A (en) Yarn twisting machine
US4338774A (en) Yarn brake
US4328663A (en) Two-for-one spinning or twisting spindle having a compressed-air-operated threading arrangement
US3420467A (en) Bobbin
EP0417850B1 (en) Improvement in doubling frames with double-hollow-shaft spindle, with mobile shaft coupling
US2613886A (en) Strand tensioning device
US2492581A (en) Device for tensioning yarn
US2827756A (en) Tension device for multiple twist type of twister
US5752376A (en) Tension-regulating rotary unwinder for a double-twist twisting frame
US3029587A (en) Method of and a device for doubling yarn on double twist spindles
US4569189A (en) Two-for-one yarn twisting spindle assembly having no balloon limitor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees