JPH0339997A - 楽音波形入力装置 - Google Patents

楽音波形入力装置

Info

Publication number
JPH0339997A
JPH0339997A JP2159878A JP15987890A JPH0339997A JP H0339997 A JPH0339997 A JP H0339997A JP 2159878 A JP2159878 A JP 2159878A JP 15987890 A JP15987890 A JP 15987890A JP H0339997 A JPH0339997 A JP H0339997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
input device
data
musical
musical sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2159878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646354B2 (ja
Inventor
Jiyunichi Minamidaka
純一 南高
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2159878A priority Critical patent/JPH0646354B2/ja
Publication of JPH0339997A publication Critical patent/JPH0339997A/ja
Publication of JPH0646354B2 publication Critical patent/JPH0646354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電子楽器に使用される楽音波形の入力装置に
関する。
[背 景] 最近、手書き入力装置(デジタイザー、タブレット、タ
ッチタブレット)が、パーソナルコンピュータ、グラフ
ィクス等の分野で着目され始めた。
しかし、手書さ入力装置を電子楽器の使用する波形入力
装置として構成する場合、入力したデータをそのまま、
電子楽器において使用することができない0例えば1手
書き入力者(ユーザー)の入力のブレや、タブレットの
分解能(タブレットの製造公差、タブレットの入力座標
検出方式等に依存する)等のために、検出された入力座
標の集まりは、電子楽器で使用する楽音波形データとし
ての要件を満足する保証を、本来的に持ち合わせていな
い。
[発明の目的] この発明の目的は、電子楽器で使用できる楽音波形デー
タを容易な入力操作でしかも確実に作成することのでき
る楽音波形入力装置を提供することにある。
[発明の要点] この発明は、上記の目的を達成するため、座標入力面を
有する入力手段を設け、その座標入力面に描かれたパタ
ーンを二次元の座標系における座標点の集合として検出
する座標検出手段を設け、この座標点の集合を電子楽器
で使用する波形データに適合する集合に修正する修正手
段を設けたことを要点とする。
[発明の4W成J この発明は、前述した目的を達成するために、次のよう
な構成を採っている。すなわち、(1)座標入力面を有
する入力手段と。
座標入力面に描かれた入力パターンを、二次元の座標系
における座標点の集合として検出する座標検出手段と。
この座標検出手段から検出された座標点の集合を電子楽
器で使用する波形データに適合する集合に修正する修正
手段と、 を有することを特徴とする楽音波形入力装置。
(2)前記二次元の座標系のうち第1の次元または第1
の軸は、電子楽器が出力する楽音の時間軸と対応し、第
2の次元または第2の軸は電子楽器が出力する楽音の対
時間特性または大きさに修正していることを特徴とする
請求の範囲第1項記載の楽音波形入力装置。
(3)前記修正手段は、検出座標点の集合が同じ時刻に
1つだけ座標点を有するという条件を満たさない場合に
1つの座標点をその時刻の座標点として決定する手段を
有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の楽音波
形入力装置。
(4)前記修正手段は、 検出座標点の集合が同じサンプル時刻上に2つ以上の座
標点を有する場合、1つの座標点を抽出するフィルタ手
段と。
検出座標点の集合が同じサンプル時刻上に全く座標点を
有さない場合、他の少なくともひとつの座標点に基づい
てこの時刻上にひとつの座標点を補間する補間手段と。
を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の楽音
波形入力装置。
(5)前記座標検出手段は、座標入力面に描かれた波形
パターンを互に直交する第1の複数の平行線と第2の複
数の平行線より威るメツシュ上の交点の集合として定義
することを特徴とする請求の範囲第1項記載の楽音波形
入力装置。
(6)前記修正手段は、 前記第1または第2の1平行線上に交点が2つ以上ある
場合に1つの交点を求め、これに限定する1交点限定手
段を有することを特徴とする請求の範囲第5項記載の楽
音波形入力装置。
(7)前記l交点限定手段は、l平行線上にある2つ以
上の交点のなかから1つの交点を選択することを特徴と
する請求の範囲第6項記載の楽音波形入力装置。
(8)前記修正手段は、 前記第1または第2の1平行線上に交点が全くない場合
に他の少なくともひとつの交点を用いて同平行線上に工
つの交点を生成する補間手段を右することを特徴とする
請求の範囲第5項記載の楽音波形入力装置。
(9)前記修正手段は、入力された波形パターンの始点
に対応する交点の高さないしレベルが基準レベルとなる
ように、交点の集合のレベルをシフトするレベル較正手
段を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の楽
音波形入力装置。
(10)前記入力手段は、ディスプレイとこのディスプ
レイと、別体のディジタイザ−またはタブレットとから
なることを特徴とする請求の範囲第1項記載の楽音波形
入力装置。
(11)前記入力手段は、ディスプレイのスクリーン上
を座標入力面として有するタッチタブレットであること
を特徴とする請求の範囲第1項記載の楽音波形入力装置
(12)前記タッチタブレットは、タッチ位置に対応し
たアナログ電圧を発生する座標式カバネルを有し、前記
座標検出手段は、この電圧をxy座標系のデジタル値に
変換して一時記憶する手段を有することを特徴とする請
求の範8第11項記載の楽音波形入力装置。
(13)前記座標式カバネルは抵抗シートを用いた分圧
抵抗型パネルであることを特徴とする請求の範囲第12
項記載の楽音波形入力装置。
(14)前記修正手段は、前記座標検出手段の検出結果
および/または前記修正手段の修正結果を、波形の形で
表示する表示手段を有することことを特徴とする請求の
範囲第1項記載の楽音波形入力装置。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について詳細に説明する。
く構 成〉 11’G1図に本実施例の楽音波形・スペクトル入力装
!!1100を、第2図には、楽音波形・スペクトル入
力装置100をアダプタとして使用し、これと通信可能
であってその楽音波形、楽音スペクトルを利用する電子
楽器200を示す。
楽音波形・スペクトル入力装置100では、タッチ座標
入力装置ないしタブレット1を介して入力された座標の
集合を検出し、それを電子楽器200に適合する形式の
データに修正、変換する。特に、楽音波形・スペクトル
入力装置100は入力された座標データの集まりを楽音
波形もしくは楽音スペクトルのデータに修正する。楽音
波形・スペクトル入力装置100はインターフェース8
.29、を介して電子楽器200と通信可能であり、楽
音波形・スペクトル入力装置100の作成した楽音波形
は電子楽器200の波形メモリ21に転送される。また
楽音波形・スペクトル入力装22100の作成した楽音
スペクトルは楽音波形・スペクトル入力装gllooの
メモリの作業域(図示せず)にいったん格納され、電子
楽器200のCPU26により、波形データに変換され
て波形メモリ21に記憶される。
楽音波形・スペクトル入力装置100のタブレット1は
、ここでは1表示部7のスクリーン上に座標入力面を有
するいわゆるタッチタブレット(ディスプレイと一体の
タブレット)である、タブレットlは種々のもので構成
できるが、ここでは、アナログ方式でタッチ位置を検出
するのに適したものを使用している。特に、好ましい一
例は、同一出願人に係る特願昭60−259430号に
記載のタイプである。このタブレットでは、2枚の透明
な抵抗シートを重ね1周辺に2対の電極(X用とY用)
を形成したタッチパネル(座標入力パネル)を使用し、
タッチ位置に従う、X方向とY方向の分圧抵抗を検出側
で、それぞれX、Yのアナログ電圧として検出している
。そしてそれを、第1図に示すようなAD変換器2によ
りデジタル値に変換し、その値に従って表示部7上にタ
ッチ位置を表示している。特に、その出願では、タブレ
ット上の入力位置とスクリーン上の表示位置とが一致す
るようにするため(何もてあてをしないと、タッチパネ
ルの製造公差、その他の理由で両者は物理的に同じ位置
を示さない)、タブレットlより検出された入力座標系
上の点がスクリーン上の出力座標系の同じ点になるよう
に、修正を施している。
このタブレットは、入力座標面の有効サイズが例えば4
0X40mm程度であり、非常にコストが安いとともに
、製造公差等によるタッチ位置の検出誤差を電子的に補
償する較正機能をもっている。また、表示部7も例えば
5oxioo■鵬というサイズのLCDで構成でき、非
常に安いコストで実現できる。
本例では、タブレッ)1は例えば16X16の分解能を
有し、これに対応し、AD変換器2は4ビツトで構成す
ることができる。
CPU3は楽音波形・スペクトル入力装置100全体を
制御し、電子楽器200のCPU26と通信を行い、ま
た、x−Y制御部5(実際にはCPU3とプログラムに
よって実現できるものであるが、図示及び説明の便宜上
3とは別に描いた。もっとも専用のプロセッサで実現し
てもよい)の作成した楽音波形、楽音スペクトルのデー
タをデータ記憶部4に格納する機能をもっている。
X−Y制御部5は本実施例の重要な要素であり、タブレ
ッ)1より入力された、入力座標の集合を電子楽器20
0に適合した楽音波形、楽音スペクトルのデータに修正
する機能をもっている。
その詳細は後述する。
表示部7には、タブレッ)lより入力されたデータ(波
形、スペクトル)、修正中、修正後のデータその他が表
示制御部6を介して表示される。
インターフェース8は電子楽器200との通信を行うた
めの入/出力ボートで、送受信機能を有する。
電子楽器200は通常の電子楽器で基本的に構成できる
もので、追加される機能としては、楽音波形・スペクト
ル入力装!100との通信機能のみである。すなわち、
CPU26はインターフェース29を介して楽音波形・
スペクトル入力装置100と通信を行うことができ、楽
音波形・スペクトル入力装置100より送られてきた波
形データを波形メモリ21に格納し、また楽音波形・ス
ペクトル入力装置10Oより送られてきた楽音スペクト
ルデータを作業域に格納する。この楽音スペクトルデー
タ(周波数領域のデータ)はCPU26によって時間領
域の波形データに変換され。
波形メモリ21に格納される。この変換は、周波数成分
nωのパワー(大きさ)をA(n)と(n)sinnω
tを演算することで基本的に実行できる。
波形メモリ21に格納したこれらの波形データを基にし
て実際の楽音を作成するやり方(音づくり)は、従来通
りでよい、すなわち、key。
LE028を介して、波形メモリ21より波形データを
読み出し、連続音となるように設定する。
また、エンベロープをかけたければ、key、LE02
8のキー操作、LED (ディスプレイ)を介して、A
DSR(アタック、デイケイ、サスティン、リリース)
等のエンベロープを設定する。
演奏時には、1盤上のキーオンに応じてコントローラ2
2が波形メモリ21より1周期分の波形データをくり返
し読み出し、楽音形成回路23内の所定の発音チャンネ
ルに送り、そこで、押鍵に対応する周波数に変換され、
DA変換器24に通され、また、予め設定されたエンベ
ロープに従って、コントロール電圧発生装g127が時
間とともに変化する電圧を乗算器25に送り、DA変換
器24からの連続波形にエンベロープがかけられ。
サウンドシステム(図示せず)を通して楽音が放音され
る。
く勤 作〉 次に、実施例の動作、特に、楽音波形・スペクトル入力
装置10OのX−Y制御部5によって行なわれる入力座
標のデータの修正処理について説明する0本例では、楽
音波形と楽音スペクトルとでは修正のしかたが異なるの
で分けて説明する。
楽”  データへの修正 第3図、第4第3図の(a)
はタブレットlよりAD変換器2、CPU3を介して入
力されたタッチ座標(x、y)のデータの集まりであり
、修正前のものである。ただし、タブレッ)1の製造公
差等に基づく座標検出値の誤差はすでに(例えばメーカ
−の製品検査の段階で)、補償、較正されている。第4
図のaの欄に相当するものである0本例ではタッチ入力
チャンネルは18X16点の分解能に設計してあり、そ
れぞれの座標データD(i)は8ビツト構威で上位4ビ
ツトがX座標の値DX、下位4ビットがY座標の値Dy
を示す。
また、タブレッ)1の有効入力範囲の左上が原点(0、
O)となり、水平ないし横方向がX軸、縦方向がY軸で
、右下が(F、、F)となるように、装置座標を規定し
ている。また、タブレットに対する書き込みは、ペンシ
ル等によりタブレットの左側より右側へ波形のパターン
を描くことを想定しである(もっとも、これは必要条件
ではなく、ランダムな順序での入力にも対応できるよう
にすることは容易であり、データを大小順にソートする
ことで容易に第4図(a)に例示するような順序付けら
れたデータを得ることができる)、また、X軸は最終的
に時間軸となるものであり、Y軸は最終的に楽音波形の
大きさ、レベルと修正するものである。
さて入力されたデータ、すなわち修正前のデータの集ま
りには、第3図(a)からもわかるように、電子楽器2
00が楽音の基本波形データとして使用する条件を満た
している。という保証がない、一般に電子楽器は楽音の
波形データを21で示すような波形メモリの連続f!F
#Aに格納し、演奏時に、先頭番地より順次読み出して
、最終番地まで達したら先頭番地(あるいは所定の戻り
先番地)に戻り、〈り返し読み出す、つまり1番地が時
間に対応し1番地の内容が波形の大きさ(瞬時値)であ
る、ひとつの番地(時点)にはひとつのデータしか入れ
ることはできない、また、ある番地にデータがないと、
デジタルノイズの原因となる。同様に、隣接する番地(
例えば最終番地と戻り先の番地)間のデータにギャップ
があると、これもノイズの原因になる。
第3図(b)、(C)、(d)に示す処理は、このよう
な条件を満足させるための処理例である。
まず第3図(b)で、1つのX値(同じ時刻)に対し、
2つ以上のY値がある場合、1つをデータとして抽出し
、他は除去する。
また、第3図(C)に示すように、サンプルのスタート
ポイント(最小のX値をもつデータ)とエンドポイント
(最大のX値をもつデータ)との間でデータの抜けてい
るところに補間データを設定する。
また、第3図(d)に示すようにスタートポイントのY
値(データ)をゼロの基準として、全てのデータの値を
その分変史して較正する。
上記(b)、(c)、(d)の処理はこの順序で行うの
が好ましいが2そうしなければならないということでは
なく、例えば(C)と(d)の順序は何ら変更なしに順
序を入れ替えることができる。また、逐次、スタートポ
イントよりエンドポイントに向けて、(b)、(c)、
(d)の処理をくり返して実行してもよい、その他1種
々のアルゴリズムが可能である。以下、説明する処理は
その一例であり、そこでは便宜上、(b)の処理(フィ
ルタ処理)、(C)の処理(補間処理)、(d)の処理
(レベル較正処理)に分けて行っている。これらの処理
はいずれも、楽音波形・スペクトル入力装置100のx
−yi′IJI御部5によって実行される。
★フィルタ処理(第5図)★ いま、タブレットl上に波形のパターンが描かれ、これ
により、座標検出回路(図示せず)が、例えば、第4図
のa欄に示すような13個の有効データを検出し1作業
域に作成される座標テーブル(図示せず)に、それぞれ
8ビツトの構成で記憶したとする(A1.A2)、以上
の入力処理により、データ数NODは13個、第1番目
のデータは座標テーブルのiti目に、上位4ビツトが
そのX値を示し、下位4ビツトがそのY値を示す形式で
格納されている。
現在のデータ番号の変数■を1にイニシャライズし、■
が最終のデータ番号NODになるまで以下の処理を行う
(A3.A8)。
現在のデータ番号■のデータD (I)のX座標c7)
4tiDx  (1)をxとしくA4)、I=1か、X
=XN (現在のX座標と直前のX座標が等しくない)
ならXを新しいXNとし、■をひとつ進める(A5、A
6.A7.A9)、つまり、連続する2つのデータのX
S標値が等しくないかぎり、処理するデータ番号をひと
つ進め、今回処理したデータのX座標の値を直前データ
のX座標の変数XNとする処理をくり返す。
前回のxpp標の値XNと今回のX座標の値が等しいと
きは、同じ時刻に2つの異なるデータYをもつことにな
るので以下の処理を行う(なお、座標検出回路により、
座W(X、Y)が同一位置のデータがサンプルされたと
きは無効とされ、座標(X、Y)が異なったとき、有効
データとして、座標テーブルに取り込んでいる。したが
って、同じX座標をもつ2?のデータDはそのY方向の
値が異なっている)。
すなわち、座標テーブルの(I −1)番目にある直前
のデータD(I−1)をテーブルから削除する処理を行
う、具体的には、データaNODをひとつ減らし、(I
 −1)を変数Jの初期値とし、(J+1)番目のデー
タD(J+1)をテーブルのJffi目に転送し、J=
NODに達するまで次のJに進めて、データの転送(左
づめ)をくり返す(AIO−A14)。
以上のフィルタ処理の結果、座標テーブルの内容は、第
4図のbl(Iに示すようになる。本例では、a欄に示
す13個の原データに、5箇所のX座標=3.4.7.
8.9において、それぞれ2個のY座標値が含まれてい
る。前にある方のデータ5個が削除され、データ数NO
Dは8個となる。
★補間処理(第6図)★ この処理は、第3図の(c)に関する処理で、各サンプ
ルX座標(電子楽器200偏における波形メモリ21の
データ格納番地、各サンプルないし読出時刻に相当する
もの)にデータYの抜けがないよう、データYを補間し
て設定するものである。ここでの補間は前後にある2つ
のデータYの直線補間である。
まず、カレントデータ番号■を1にイニシャライズし、
Iがデータ数NOD (座標テーブルにあるデータ総数
)に達するまで以下の処理を行う(B1.B6)。
今回検査するデータ番号IのデータのX座標の値DX 
 (I)を変数xの値とする(B2)、I=lか、X=
XN+1 (前回のデータ(7)X座標に1を加えたも
のが、今回のデータのX座標に等しい)の場合には次の
処理に進めるため、今回のX座標の変数Xの値を前回の
X座標の変数XNとし、■を+1する(83〜B7)、
つまり、座標テーブルのデータのX座標値が連続してい
るときは、補間の必要はないから、次のデータへと検査
を進める。
X=XN+1のとき、すなわち前回のデータのX座標に
1を加えても今回のデータのX座標にならないとき、つ
まり、データが抜けているときは、前回のデータD(I
−1)と今回のデータD(I)との間に、抜けている数
のデータを直線補間で挿入する(88〜B19)。
すなわち、(X−XN−1)を演算し、補間データ数の
変!I[vとする(B8)、そして、座標テーブルにあ
るD (I)以降のデータをすべて■だけ右(下)に移
し、7個分の補間データの格納エリアをつくる(89〜
B11)、すなわち、J=NODとり、D (J)をD
 (J +V) ニ移り、  J=IになるまでJをひ
とつ減らしてデータの転送をくり返す。
7個の補間データの格納エリアができたので、直線補間
のデータを作成してそれぞれの格納番地に格納する(B
13〜B16)、すなわち、Kを1にイニシャライズし
、Kが補間組数Vに達するまで。
Dx  (I−1)+K を演算して、その結果を(I +に−1)番目のデータ
のX座標格納エリアDX  (I+に−1)に格納し。
Dy  (I  1)+Int。
を演算しく I nt−は整数部を示す)、その結果を
(I +に−1)番目のデータのY座標格納エリアDV
  (I +に−1)に格納し、 次のKに進めて、上記の補間演算、設定処理をくり返す
ちなみに、データが1個だけ抜けているときは上記のY
補間の式は DV  (I  1)+Int。
となり、2個の前後YデータDy(I  1)DV  
(I+1)の中間値が補間Yデータとなる。
7個の補間データも挿入できたので、データの数をV(
&g増やす(B l 7) 、また、今回の補間により
、補間前に座標テーブルの■番目にあったカレントデー
タは、いま(1+V)番目にきているのでこのデータの
X座標DX  (I+V)を前回のX座標の変axNと
しくB18)、同様に、次に検査するデータ番号の変数
Iを+(V+1)L(B 19.B7)、ステップB2
へ戻る。
以上の補間処理の結果、座標テーブルの内容は第4図の
C欄に例示するようになる。本例ではb欄に示す8個の
補間処理前のデータは、4番目D(4)と5番目D(5
)の間がひとつ抜けているため、この補間処理の結果デ
ータ数は9個となる。
★レベル較正処理(第7図)★ 第7図は第3図の(d)について述べた処理のフローチ
ャートである。
カレントデータ番号Iを1にイニシャライズしくCI)
、 D (I) −D (1) を¥J4算してこれをI#i目のデータD (1)とし
、IがNOD (ここでは最終の9番目)に達するまで
、Iを次に進める(C2〜C4)。
このレベル較正処理の結果、座標テーブルの内容は第4
図のd欄に示すようになる0本例ではスタートポイント
のデータYをゼロにしている。
なお、スタートポイントのデータYは常にゼロである必
要はなく、ゼロとするのは、スタートポイントのデータ
Yが楽音波形の一周期の先頭番地(電子楽器200が使
用する意味で)となるときだけでよい。
第4図のd欄に示す処理ずみのデータはデータ記憶部4
に格納することができる0例えば、テーブルの(X、Y
)座標データのうち、Y座標(データ)だけがデータ記
憶部4内の連続格納番地に格納される。
上記のフィルタ、補tIL レベル較正の処理はタブレ
ット1に対する1回の波形入力ごとに行なわれる。
よりデータ数の多い波形を入力したければ、タブレッ)
1を何回か使用して入力することができる0本例ではタ
ブレットlは1回につき、最大16個まで波形データを
入力可能となっているため1例えば64個程度の波形デ
ータを入力したければ、5〜6回に分けて波形パターン
を書き込む。
例えば右方に続けて入力するときは、CPU3またはX
−Y制御部5は、前回の最終データ番号に対応する値を
X座標のオフセット値(もしくはデータ記憶部4の次に
書き込むデータのアドレスポインタ)として設定する。
そして、レベル較正処理においては、前回の最終データ
Yと一致ないし適合する値が、今回のスタートポイント
のデータYの値となるように連結ないし較正する。
また、上方(または下方)へ連結したい波形を入力した
ときの処理も同様である。
楽音スペクトルデータへの修正(ffi8図、第5履Σ 楽音スペクトルを入力する場合には、X軸は周波数軸と
して扱われ、Y軸は周波数成分の大きさとして扱われる
9例えばX座標の値lは合成される波形の基本周波af
に、値2は2次高調波2fに、値3は3次高調波3fに
、というように修正づけられる。
第8図(a)に座標検出回路(図示せず)によって検出
された楽音スペクトルのデータの集合を例示する。(b
)、(c)が修正されたデータである。
楽音スペクトルデータへの修正は、1つのX座標の偵(
1つの周波数)に対し、2つ以上のY座標の値(7−リ
エ係数に相当する)が検出された場合、これを1つにす
ることで基本的に充分である。
この処理は、第5図について上述したフィルタ処理で実
行することができる。したがって、説明はくり返さない
なお、楽音波形を入力する場合であれ、楽音スペクトル
を入力する場合であれ、LCDの表示部7のスクリーン
上のタブレット入力範囲に、方眼紙のようなメツシュな
いし格子(この場合、16×16)を表示するのが望ま
しい(タブレットのパネル上に印刷してもよい)。
ユーザーは格子を見ながら、ペンシルのような細いもの
で格子の交点もしくはます内にパターンを描くことがで
きる。楽音スペクトルの場合は、必要な交点(もしくは
ます内)だけを押すようにするとよい。
くまとめ〉 上記尖施例では、安価、小型のタフチタプレット1表示
装N (LCD)を使用しており、また電子楽器の使用
する楽音波形、楽音スペクトルのデータに適合するデー
タへの修正を比較的小さなプログラムメモリとプロセッ
サによって行っているため、全体として非常に、廉価に
構成でき、小型アダプタとして持ち運びも簡単にでき、
しかも。
入力と応答結果との対応も明確であるのでごく簡単に波
形、スペクトルを入力することができる。
もっとも、本考案は、これには限らず1種々の変形、変
更が可能である。
例えば、上記実施例では楽音波形番スペクトル入力装置
を電子楽器と通信可能なアダプタとして4m!iJ&シ
ており、これは既存の電子楽器(例えばMIDI電子楽
器)にも適合可能である点において有利であるがこれに
は限られず、電子楽器の一要素として構成してもよい。
また、上記実施例では座標入力タブレットをディスプレ
イ上に座標入力面をもついわゆるタッチタブレットで構
成しているが、ディスプレイと別体のディジタイザ−、
タブレットを使用してもよい。
また、ディスプレイをアダプタ(楽音波形・スペクトル
入力装置)側に設けているが、電子楽器側のディスプレ
イを兼用して、これを楽音波形、スペクトルの表示スク
リーンとして使用することも可能である。この場合、楽
音波形・スペクトル入力9’2Z 100側のCPUが
ホストとなって電子楽器200側のCPUを介してその
ディスプレイに波形、スペクトルを表示させることがで
きる。
また上記実施例では、x−y座標系の形式で入力された
位置を検出、定義している。しかし、新型ならば、他の
二次元座標系において定義してもよい、この場合、一方
の元ないし軸が1時間軸(楽音波形の場合)、周波数軸
(楽音スペクトルの場合)と修正し、他方の元ないし軸
が波形もしくはスペクトルにおけるレベルないし大きさ
を表わすものとして扱われる。
修正処理についても種々の変形、変更が可能であり、そ
のすべてを列挙する紙面がない。
例えば、上記実施例ではX座標上のある位置に2つ以上
のデータYを検出した場合、そのひとつを選択し、それ
を、同X座標のデータとしているが(狭義のフィルタ処
理)、これには限らない。
例えば、平均値を演算し、それをデータYとする゛こと
ができる(広義のフィルタ処理)。
また、上記実施例では楽音波形データの補間処理として
、サンプルX座標上にデータYの抜けがある場合、これ
を前後の2個のデータYを使って補間している。これで
基本的に十分であるが(抜けはほとんどの場合、1個と
考えられるためと。
手書き入力の場合、入力自体にそれほど精度がない)、
他の方式も使用可能である。
より単純な方式では、抜けが見つかった場合。
直前もしくは直後のデータYを抜けのデータYとして設
定(補間)する、さらに抜けが高々1つであることを想
定すれば、補間を行なわないことも不可能ではない。
より複雑な方式では、多項式近似、例えばスプライン処
理を行う、多項式(ポリノミナル)を上手に使えば、抜
けのデータの補間だけでなく、検出したデータより数の
はるかに多いデータを補間、生成することができる。
また、上記実施例ではタッチ位置の検出、定義に関し、
X−Y座標系のメツシュを等間隔、換言すれば目盛をリ
ニアな目盛にして行なっているが、ノンリニアな目盛付
けをして入力位置の座標値を与えるようにしてもよい0
例えば対数目盛等々である。
最後に、上記実施例では、入力装fi100を楽音波形
と楽音スペクトルのデータを両方とも入力できる装置と
して構成しているが、片方のみの入力機能でもよいこと
はもちろんである。また、タブレットl上は周波数スペ
クトルの入力面として使用し、入力装置内部で修正後の
楽音スペクトルデータを、楽音波形に変換する処理を行
ってもよく、あるいは、周波数スペクトル/波形データ
変換機能をもつ外部装置に通して波形データを得、これ
を電子楽器に入力してもよい。
[発明の効果] 以上、詳述したように1本発明によれば、入力手段の座
標入力面を介して入力されたパターンを基に、それを電
子楽器で使用する楽音波形データに適合する形式に修正
しているので、容易かつ確実に所望の波形データを作成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図の
入力装置と通信可能な電子楽器の構成図、第3図は楽音
波形の入力データを修正する処理の説明図、第4図は入
力データの修正が行なわれる座標テーブルの内容の変化
を示す図、第5図はフィルタ処理のフローチャート、第
6図は補間処理のノロ−チャート、第7図はレベル較正
処理のフローチャート、第8図は楽音スペクトルの入力
データを修正する処理の説明図である。 1・・・・・・タッチタブレット、2・・・・・・AD
変換器、3・・・・・・CPU、4・・・・・・データ
記憶部、5・・・・・・x−Y制御部。 6・・・・・・表示制御部 7・・・・・・表示 部、 8・・・・・・インターフェース。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)座標入力面を有する入力手段と、 座標入力面に描かれた入力パターンを、二次元の座標系
    における座標点の集合として検出する座標検出手段と、 この座標検出手段から検出された座標点の集合を電子楽
    器で使用する波形データに適合する集合に修正する修正
    手段と、 を有することを特徴とする楽音波形入力装置。
  2. (2)前記二次元の座標系のうち第1の次元または第1
    の軸は、電子楽器が出力する楽音の時間軸と対応し、第
    2の次元または第2の軸は電子楽器が出力する楽音の対
    時間特性または大きさに修正していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の楽音波形入力装置。
  3. (3)前記修正手段は、検出座標点の集合が同じ時刻に
    1つだけ座標点を有するという条件を満たさない場合に
    1つの座標点をその時刻の座標点として決定する手段を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の楽
    音波形入力装置。
  4. (4)前記修正手段は、 検出座標点の集合が同じサンプル時刻上に2つ以上の座
    標点を有する場合、1つの座標点を抽出するフィルタ手
    段と、 検出座標点の集合が同じサンプル時刻上に全く座標点を
    有さない場合、他の少なくともひとつの座標点に基づい
    てこの時刻上にひとつの座標点を補間する補間手段と、 を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    楽音波形入力装置。
  5. (5)前記座標検出手段は、座標入力面に描かれた波形
    パターンを互に直交する第1の複数の平行線と第2の複
    数の平行線より成るメッシュ上の交点の集合として定義
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の楽音
    波形入力装置。
  6. (6)前記修正手段は、 前記第1または第2の1平行線上に交点が2つ以上ある
    場合に1つの交点を求め、これに限定する1交点限定手
    段を有することを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    の楽音波形入力装置。
  7. (7)前記1交点限定手段は、1平行線上にある2つ以
    上の交点のなかから1つの交点を選択することを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の楽音波形入力装置。
  8. (8)前記修正手段は、 前記第1または第2の1平行線上に交点が全くない場合
    に他の少なくともひとつの交点を用いて同平行線上に1
    つの交点を生成する補間手段を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の楽音波形入力装置。
  9. (9)前記修正手段は、入力された波形パターンの始点
    に対応する交点の高さないしレベルが基準レベルとなる
    ように、交点の集合のレベルをシフトするレベル較正手
    段を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の楽音波形入力装置。
  10. (10)前記入力手段は、ディスプレイとこのディスプ
    レイと、別体のディジタイザーまたはタブレットとから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の楽音
    波形入力装置。
  11. (11)前記入力手段は、ディスプレイのスクリーン上
    を座標入力面として有するタッチタブレットであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の楽音波形入力
    装置。
  12. (12)前記タッチタブレットは、タッチ位置に対応し
    たアナログ電圧を発生する座標入力パネルを有し、前記
    座標検出手段は、この電圧をxy座標系のデジタル値に
    変換して一時記憶する手段を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第11項記載の楽音波形入力装置。
  13. (13)前記座標入力パネルは抵抗シートを用いた分圧
    抵抗型パネルであることを特徴とする特許請求の範囲第
    12項記載の楽音波形入力装置。
  14. (14)前記修正手段は、前記座標検出手段の検出結果
    および/または前記修正手段の修正結果を、波形の形で
    表示する表示手段を有することことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の楽音波形入力装置。
JP2159878A 1990-06-20 1990-06-20 楽音波形入力装置 Expired - Lifetime JPH0646354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159878A JPH0646354B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 楽音波形入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159878A JPH0646354B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 楽音波形入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339997A true JPH0339997A (ja) 1991-02-20
JPH0646354B2 JPH0646354B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15703179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159878A Expired - Lifetime JPH0646354B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 楽音波形入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210757A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Casio Computer Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130788A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Nippon Telegraph & Telephone Hand writing signal display system
JPS572097A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5888698U (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 シャープ株式会社 電子楽器
JPS58220193A (ja) * 1982-06-17 1983-12-21 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5917681A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Mitsubishi Electric Corp 図形信号処理装置
JPS6118995A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 カシオ計算機株式会社 演奏システム
JPS6120093A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 カシオ計算機株式会社 波形合成装置
JPS6145299A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 カシオ計算機株式会社 波形表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130788A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Nippon Telegraph & Telephone Hand writing signal display system
JPS572097A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5888698U (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 シャープ株式会社 電子楽器
JPS58220193A (ja) * 1982-06-17 1983-12-21 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5917681A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Mitsubishi Electric Corp 図形信号処理装置
JPS6118995A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 カシオ計算機株式会社 演奏システム
JPS6120093A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 カシオ計算機株式会社 波形合成装置
JPS6145299A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 カシオ計算機株式会社 波形表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210757A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Casio Computer Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646354B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292179B1 (en) Software keyboard system using trace of stylus on a touch screen and method for recognizing key code using the same
US5027689A (en) Musical tone generating apparatus
JPH0628485A (ja) テクスチャーアドレス生成器、テクスチャーパターン生成器、テクスチャー描画装置及びテクスチャーアドレス生成方法
JP2021148930A (ja) パラメータ制御装置、パラメータ制御方法およびプログラム
JP2554577B2 (ja) タッチパネル装置の座標変換方法
JPH0339997A (ja) 楽音波形入力装置
JPH0339996A (ja) 楽音スペクトル入力装置
JP4070100B2 (ja) 運指表示方法およびそのためのプログラム
JP2587650B2 (ja) 歪発生装置
JP2643527B2 (ja) 楽音合成装置
JP3225555B2 (ja) 仮名入出力装置
KR102634002B1 (ko) 음악 미디어에 대한 가사 표시 정보를 제공하는 방법
JPH0366689B2 (ja)
JPH042958B2 (ja)
Neupert Optimizing chromatic Keyboards for small, non-tactile Surfaces
JP2910101B2 (ja) ベクトル・フォント・データの構成点補正装置
JP3422016B2 (ja) 波形測定装置
JPH08331404A (ja) 電圧発生方法、電圧発生回路及びモニタ装置
JPS5955586A (ja) 座標検出装置
JPS61190661A (ja) 曲線パタ−ンの修正方法
JPS60229096A (ja) 楽譜情報入力装置
JP3082940B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH05150770A (ja) 楽音合成装置
JPH03168698A (ja) 効果付与装置
JPS603892U (ja) 電子楽器