JPH0339779B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339779B2
JPH0339779B2 JP61177772A JP17777286A JPH0339779B2 JP H0339779 B2 JPH0339779 B2 JP H0339779B2 JP 61177772 A JP61177772 A JP 61177772A JP 17777286 A JP17777286 A JP 17777286A JP H0339779 B2 JPH0339779 B2 JP H0339779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weir
end weir
roll
rolls
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61177772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336955A (ja
Inventor
Junosuke Uda
Kazuo Ebato
Takeya Toge
Tetsuo Maruyama
Masato Noda
Atsushi Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP17777286A priority Critical patent/JPS6336955A/ja
Publication of JPS6336955A publication Critical patent/JPS6336955A/ja
Publication of JPH0339779B2 publication Critical patent/JPH0339779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/066Side dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属薄板帯の直接鋳造装置に関し、
特に本発明は鋳造ロール相互間に形成される間隙
に溶融金属溜を作り、連続的に薄板帯を鋳造する
装置において、とくに冷却ロールの端部に配設す
る端部堰まわりの改善に関するものである。
(従来の技術) 鋳造ロール間の上部に形成される溶融金属溜を
作り、そこに溶湯を流し込んで、ロール下から薄
板を引抜き鋳造する装置が種々提案されている。
たとえば、特開昭61−33736号公報には、各冷
却ロールの端面に密着するように押付けられた潤
滑性物質の外形の一部をロール外周面にあわせて
形成したブロツクと、短辺堰よりなる冷却ロール
の端部堰が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) かような従来装置は、冷却ロール表面で生成し
成長した溶融金属の凝固シエルが、冷却ロールの
最狭隘部近傍でロールの端部方向も成長すること
から、その端部金属が削られ、次第にこの破損が
拡大し、終には溶湯溜の溶融金属が洩れ、金属薄
板の引き抜き不能、冷却ロールの駆動不能などの
事故が発生することが多く見られた。
また、この冷却ロールの回転により、それらの
端面が微小なずれを起こし、冷却ロール端面と端
部堰との間に間隙が生じる。この間隙に溶湯が差
し込み、急速に凝固し、そのために過大な摩擦抵
抗を生じさせて、冷却ロールの駆動不能や端部堰
の破損に起因する溶融金属の漏れなどを発生させ
ることが見られた。
前記特開昭61−33736号公報には、冷却ロール
外周に合わせた形に形成された端部堰が開示され
ているが、この短辺堰は、凝固シエルの突出があ
る双ロールの最狭隘部近傍で容易に削りとられ長
時間におよぶ鋳造が不可能になる欠点を抱えてい
た。また、構造が複雑なため、堰の加工にコスト
がかかるという問題点もあつた。
(課題を解決するための手段) 本発明は従来技術の有する前記諸問題を除去、
改善することのできる装置を提供することを目的
とするものであり、 一対の冷却ロールと、そのロール軸端面に摺接
させた端部堰とからなり、そのロール相互間と端
部堰との間で形成される溶湯内の溶鋼を、ロール
表面で急冷凝固させることにより、溶鋼から薄板
帯を直接鋳造する装置において、 上記端部堰を、その端部堰を挾持するるチヤン
ネル状の支持枠、その支持枠と端部堰との間に介
在させるクツシヨン材およびシリンダーとで構成
されるバツクアツプ手段を介して各冷却ロールの
端面に弾力的に押圧して摺接させ、 そして、この端部堰の上方には、この端部堰を
鋳造量に応じた摩耗量に相当する分だけ下方に定
速で降下させて順次に更新させるための摺動降下
手段を設けたことを特徴とする金属薄板帯の直接
鋳造装置、 を提案する。
次に本発明を詳細に説明する。
本発明の特徴は、端部堰が、鋳造方向に摺動
降下手段により、冷却ロールに対し順次に更新さ
れていくように一定速度にて降下すること、端
部堰は、クツシヨン材を介在させたバツクアツプ
手段によりロール端面に弾力的に押圧することに
ある。
本発明者らは、第1図および第2図に示すよう
に、冷却ロール1,1′の端面に押付けられた端
部堰2を、摺動降下手段、すなわち端部堰2を固
定している堰おさえ6を介して、たとえば電動ジ
ヤツキ7により、10〜60mm/minの範囲の一定速
度で連続的に降下させることにより、ロール端面
に対し鋳造量に応じて摩耗する分だけ順次に更新
することにより、端部堰2の削損が抑止されるよ
うにし、それによつて、湯漏れがなく安定操業が
できるように工夫した。ここで、摺動降下手段と
して電動ジヤツキを用いたが、油圧,空圧シリン
ダー,ネジなどを用いてもよい。
また、バツクアツプ手段とは、前記端部堰2を
クツシヨン材とともに挾持することができるよう
に形成したチヤンネル状の支持枠を、空気圧シリ
ンダーのシリンダーロツド5によつてロール端面
に向かつて加圧摺接させることにより、クツシヨ
ン材の作用によつて、湯漏れがなく、一方ではロ
ール1,1′の回転を妨げないように押付ける手
段である。
次に本発明の構成および作用について説明す
る。
第1図および第2図において、回転軸線が平行
な冷却ロール1,1′は、それらの間に間隙8が
あり、互いに逆方向に回転するこれらの冷却ロー
ル1,1′と、このロールの端面に押付けられた
端部堰2によつて溶融金属溜10が形成される。
凝固シエル9は、この冷却ロール1,1′に接触
した部分で生成し、生成した凝固シエル9が前記
間隙8より鋳造方向12の下方に引き出されて金
属薄板帯11となる。
かかる端部堰2は、クツシヨン材3、支持枠
4、空気圧シリンダー(図示せず)のシリンダー
ロツド5を含む前記バツクアツプ手段によつて、
冷却ロール1,1′の端面に押付けられ、かつ前
記摺動降下手段により、端部堰おさえ6を介し
て、電動ジヤツキ7により鋳造量に応じて決定さ
れる端部堰の摩耗量に相当する分だけ鋳造方向1
2に一定速度で降下する。
なお、端部堰2は等方性黒鉛または重量比で1
〜5%の範囲の金属片状チツプ,金属フアイバ
ー,セラミツクフアイバーのなかから選ばれるい
ずれか少なくとも1種を補強材として混入した耐
熱性および耐摩耗性に優れるアルミナグラフアイ
トまたはマグネシアグラフアイトのような潤滑性
ブロツクが適している。金属片状チツプは直径が
1〜2mm,高さが0.2〜0.5mmの椀状の金属片で、
金属フアイバーは、直径が1〜2mm、長さが10〜
12mmの短繊維が適しており、クツシヨン材は、耐
熱性、柔軟性に優れるセラミツクフアイバーボー
ドが適している。
次に本発明を実施例について説明する。
(実施例) 端部堰2には等方性黒鉛を用い、クツシヨン材
3にはセラミツクフアイバーボードを使用した。
冷却ロールは径400mm,周速度1.0m/secであり、
端部堰2の降下速度は10mm/minである。
上記の装置を用いてSUS304ステンレス鋼の溶
鋼から板幅300mm,板厚1.0mmの金属薄板帯11を
連続的に鋳造した。
従来の方法によれば、端部堰2の削損により湯
漏れが生じ、鋳造時間3分でロールが駆動不能に
なつた。
これに対して、本発明の端部堰2によれば、端
部堰2の削損に対応して、ロール端面に接する部
分を順次に更新するために一定速度で降下させる
ことができる。そのため長い時間にわたり湯もれ
などのない鋳造作業が可能となつた。
その結果、約7分間にわたつて1トンの薄板帯
を鋳造することができた。また得られた金属薄板
帯11は従来の方法によつて鋳造した薄板帯11
に比べて、板端部の形状が極めて良好であつた。
(発明の効果) 本発明によれば下記のような効果がある。
(1) 端部堰の摩耗量に応じて、ロール端面に対し
新たな端部堰部分が更新されることになり、削
損端部堰とロール端面との接触が抑止されるた
め、湯漏れ事故がなくなり、長時間におよぶ鋳
造に際してもバリのない薄板帯を安定して得ら
れ、安全操業が可能となる。
(2) 薄板帯の端部に発生するバリがなくなるた
め、後工程でのスリツト、疵取りが大幅に削減
でき歩留が向上する。
(3) 薄板帯のバリがなくなるため巻き取りが容易
に行える。
(4) 端部堰の精密な加工が不必要である。
(5) 複雑な端部堰に比べて取り付けが容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様例を示す組立過程を
示す斜視図および第2図は組立後の平面図であ
る。 1,1′……冷却ロール、2……端部堰、3…
…クツシヨン材、4……支持枠、5……シリンダ
ーロツド、6……堰おさえ、7……電動ジヤツ
キ、8……間隙、9……凝固シエル、10……溶
融金属溜、11……金属薄板帯、12……鋳造方
法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の冷却ロールと、そのロール軸端面に摺
    接させた端部堰とからなり、そのロール相互間と
    端部堰との間で形成される溶湯溜内の溶鋼を、ロ
    ール表面で急冷凝固させることにより、溶鋼から
    薄板帯を直接鋳造する装置において、 上記端部堰を、その端部堰を挾持するチヤンネ
    ル状の支持枠、その支持枠と端部堰との間に介在
    させるクツシヨン材およびシリンダーとで構成さ
    れるバツクアツプ手段を介して各冷却ロールの端
    面に弾力的に押圧して摺接させ、 そして、この端部堰の上方には、この端部堰を
    鋳造量に応じた摩耗量に相当する分だけ下方に定
    速で降下させて順次に更新させるための摺動降下
    手段を設けたことを特徴とする金属薄板帯の直接
    鋳造装置。
JP17777286A 1986-07-30 1986-07-30 金属薄板帯の直接鋳造装置 Granted JPS6336955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17777286A JPS6336955A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 金属薄板帯の直接鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17777286A JPS6336955A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 金属薄板帯の直接鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336955A JPS6336955A (ja) 1988-02-17
JPH0339779B2 true JPH0339779B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=16036849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17777286A Granted JPS6336955A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 金属薄板帯の直接鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336955A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349480A (en) * 1988-03-31 1994-09-20 Seiko Epson Corporation Portable audio apparatus
US5208717A (en) * 1988-03-31 1993-05-04 Seiko Epson Corporation Portable information reproducing and voice amplifying apparatus
JPH02104447A (ja) * 1988-10-07 1990-04-17 Nisshin Steel Co Ltd 薄板連鋳装置
FR2652022B1 (fr) * 1989-06-26 1994-04-08 Irsid Cassette destinee a former une face de fermeture frontale d'un dispositif de coulee continue de metal liquide.
FR2787360B1 (fr) * 1998-12-21 2001-02-02 Usinor Face laterale pour installation de coulee continue de bandes metalliques

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193741A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Nippon Kokan Kk <Nkk> 金属板の連続鋳造装置
JPS59215255A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続鋳造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193741A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Nippon Kokan Kk <Nkk> 金属板の連続鋳造装置
JPS59215255A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336955A (ja) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5628359A (en) Device for supporting a sidewall of a plant for the continuous twin-roll casting of metal strip
JPH0741376B2 (ja) 薄帯連続鋳造方法
JPS63252646A (ja) 薄板連鋳機
AU685624B2 (en) Method and device for continous casting of thin metals products between rolls
CA2004841C (en) Method for oscillation of mold of vertical continuous caster
JPH0339779B2 (ja)
JPH0339778B2 (ja)
JPH04111950A (ja) 2本のロール間で薄い金属製品を連続鋳造するための設備
US3794106A (en) Plant for producing a metal band from a melt
JPH0237945A (ja) 薄板連鋳機
EP0542847B1 (en) Method and apparatus for twin roll casting
JPH0234253A (ja) 薄板連鋳機
JPH0367461B2 (ja)
JPH0615414A (ja) 双ロール連続鋳造方法および装置
JPS63248547A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
JPS60166146A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS63180348A (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JPH03174954A (ja) 双ドラム式連続鋳造装置
JPS6326242A (ja) 金属薄板帯の直接鋳造装置
JP2788208B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置
JP3370492B2 (ja) 薄板連続鋳造機のサイド堰潤滑構造
JPS61189850A (ja) 鋼のスラブ用連続鋳造方法
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
JP2518983B2 (ja) 双ドラム式薄帯連続鋳造方法
JPH04157047A (ja) 金属薄帯の連続鋳造機用サイド堰