JPH0339736B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339736B2
JPH0339736B2 JP58031194A JP3119483A JPH0339736B2 JP H0339736 B2 JPH0339736 B2 JP H0339736B2 JP 58031194 A JP58031194 A JP 58031194A JP 3119483 A JP3119483 A JP 3119483A JP H0339736 B2 JPH0339736 B2 JP H0339736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfate
adsorbent
adsorbent according
porous material
inorganic porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58031194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156431A (ja
Inventor
Nobutaka Tani
Tsuneo Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58031194A priority Critical patent/JPS59156431A/ja
Priority to AU21832/83A priority patent/AU571855B2/en
Priority to CA000442312A priority patent/CA1221307A/en
Priority to EP87100215A priority patent/EP0225867B1/en
Priority to EP91115793A priority patent/EP0464872B2/en
Priority to US06/557,061 priority patent/US4576928A/en
Priority to AT83112042T priority patent/ATE42222T1/de
Priority to EP83112042A priority patent/EP0110409B2/en
Priority to DE87100215T priority patent/DE3382723T2/de
Priority to AT91115793T priority patent/ATE195891T1/de
Priority to AT87100215T priority patent/ATE97832T1/de
Priority to DE8383112042T priority patent/DE3379644D1/de
Priority to DE3382834T priority patent/DE3382834T3/de
Publication of JPS59156431A publication Critical patent/JPS59156431A/ja
Priority to US06/737,880 priority patent/US4637994A/en
Priority to AU12621/88A priority patent/AU598643B2/en
Publication of JPH0339736B2 publication Critical patent/JPH0339736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血液中の有害成分の除去用の吸着体
に関する。さらに詳しくは、血液あるいは血漿、
血清中からリポ蛋白、特に低密度リポ蛋白
(LDL)を選択的に吸着除去するための吸着体に
関する。 血液中に存在するリポ蛋白のうちLDLは、コ
レステロールを多く含み動脈硬化の原因となるこ
とが知られている。とりわけ家族性高脂血症等の
高コレステロール症では正常値の数倍のLDL値
を示し、冠動脈の硬化等をひきおこす。この治療
のため、血中LDLの低下を目的として食事療法、
プロブコール、コレスチラミン等の薬物療法が行
なわれているが効果に限度があり、副作用も懸念
される。特に家族性高脂血症に対しては、患者の
血漿を分離して正常血漿あるいはアルブミン等を
成分とする補液と交換する、いわゆる血漿交換療
法が現在のところほぼ唯一の効果的な治療法であ
る。しかしながら周知のごとく血漿交換療法は、
(1)高価な新鮮血漿あるいは血漿製剤を用いる必要
がある。(2)肝炎ビールス等の感染の恐れがある。
(3)有害成分のみでなく有用成分も同時に除去して
しまう等の欠点を有する。 これらの欠点をを解消する目的で膜による有害
成分の除去が試みられているが、選択性の点で満
足できるものはいまだ得られていない。 また同じ目的で抗原、抗体等を固定したいわゆ
る免疫吸着体を用いる試みがなされており、これ
は選択性の点ではほぼ満足できるものの、用いる
抗原、抗体の入手が困難かつ高価であるという致
命的な欠点を有する。さらには有害成分に親和性
を有する化合物(いわゆるリガンド)を固定し
た、アフイニテイクロマトグラフイーの原理によ
り吸着体も試みられている。これに用いるリガン
ドは、抗原、抗体に比べれば安価で選択性も比較
的よく好都合であるが、担体にアガロースに代表
されるソフトゲルを用いているため、カラムに充
填した場合に十分な流量を得るのが困難であつ
た。すなわち近年発達した体外循環回路を用いた
血液、血漿かん流療法(いわゆるプラズマフエレ
ーシス)に、これらの吸着体を用いようとすれ
ば、高流量を得るためにカラム形状に特別の工夫
を要し、またしばしば詰りを生じるため予備のカ
ラムを用意しておく必要があるなど問題点が多
く、安定して治療を行なえる状況には到つていな
い。 吸着体の流れ特性を向上させるためには機械強
度の大きい担体を用いればよいのは明白である
が、これらの担体を用いるとアガロース等のソフ
トゲルに比べて吸着能力が低下するといわれてい
る。 一方、硫酸化多糖等のポリアニオン化合物がリ
ポ蛋白と親和性(アフイニテイ)をもち、金属イ
オンの共存下で沈殿を形成することが知られてお
り(例えば、M.Burnstein ahd H.R.Scholnick、
Adv.in Lipid Res.、11、67、1973)、臨床分析等
に用いられている。しかしながら、この方法で患
者の血中からLDLを除去しようとすれば、処理
しようとする血漿に対し少くとも0.05%のポリア
ニオン化合物および0.02M以上の金属イオンを添
加しなければならず、また生じた沈殿を遠心分離
等の方法で分離する必要があり操作が煩雑で危険
性が高く事実上適用不可能であつた。 本発明者らは鋭意研究の結果、特定の構造を持
つ無機多孔体を用い、これにリポ蛋白に親和性を
有するポリアニオン化合物を固定することによ
り、安価で流れ特性がよく、かつ除去能力に優れ
たリポ蛋白吸着体を得、本発明に到達した。 すなわち本発明は、平均細孔径が700Å以上
4000Å以下の無機多孔体に、リポ蛋白に親和性を
有するポリアニオン化合物を固定してなるリポ蛋
白吸着体である。 以下詳細に本発明を説明する。 本発明に用いる担体には、(1)耐圧性であるこ
と、(2)比較的大きな径の細孔を有すること、が要
求され、無機多孔体は最も適した担体の一つであ
る。 無機多孔体は水により膨潤せず、水中で十分な
機械的強度を保持する。従つてアガロース等のソ
フトゲルのように詰つまり生じる恐れが少なく、
また圧力損失も小さい。また圧力、浸透圧により
ゲルが変形あるいは膨潤することが少なく、カラ
ム体積が一定であるという利点を有する。 次に細孔の大きさであるが、まず第1に除去し
ようとするLDLが細孔内に自由に侵入できるこ
とが必要である。LDLは分子量が少くとも100万
以上、粒子の直径が約200Åという巨大粒子であ
る。この巨大粒子が自由に、高い確率で細孔内に
侵入するためには、細孔径が大きければ大きい程
よいと考えられるが、一方、細孔径の増加に伴
い、表面積と細孔容積が一般には低下する。従つ
て最適な細孔径が存在する。細孔径の測定法には
種々あるが、本発明においては水銀圧入法を採用
した。 本発明者らは、種々の細孔径をもつ無機多孔体
を用いて検討した結果、平均細孔径が700Å以上、
4000Å以下の無機多孔体を用いると良好なLDL
の吸着能力が得られ、1000Å以上、3000Å以上の
平均細孔径の多孔体を用いた場合、最も高い
LDL吸着能を示すことを見出した。 次に担体の多孔構造については、表面多孔性よ
りも全多孔性が好ましく、空孔容積が20%以上あ
ることが望ましい。又、比表面積は3m3/g以上
である事が望ましい。 担体の形状は粒状、繊維状、膜状、ホロフアイ
バー状等任意の形状を選ぶことができる。粒子状
の担体を用いる場合、その粒子径は1μm以上
5000μm以下であるのが望ましい。 本発明に適した無機多孔体の代表例としては、
シリカゲル、アルミナ、多孔質ガラス、シリカア
ルミナ、ヒドロキシアパタイト、ケイ酸カルシウ
ム、ジルコニア、ゼオライト等があげられるが、
これらに限定されない。さらには、これらの表面
に多糖類、合成高分子等をコーテイングしたもの
を用いてもよい。これらの無機多孔体は単独で用
いてもよいし、2種類以上混合して用いてもよ
い。 本発明に用いるに適したリポ蛋白に親和性を有
するポリアニオン化合物の代表例としては、ヘパ
リン、デキストラン硫酸、コンドロイチン硫酸、
コンドロイチンポリ硫酸、ヘパラン酸、ケラタン
硫酸、ヘパリチン硫酸、キシラン硫酸、カロニン
硫酸、セルロース硫酸、キチン硫酸、キトサン硫
酸、ペクチン硫酸、イヌリン硫酸、アルギン酸硫
酸、グリコーゲン硫酸、ポリラクトース硫酸、カ
ラゲニン硫酸、デンプン硫酸、ポリグルコース硫
酸、ラミナリン硫酸、ガラクタン硫酸、レバン硫
酸、メペサルフエート等の硫酸化多糖類、リンタ
ングステン酸、ポリ硫酸化アネトール、ポリビニ
ルアルコール硫酸、ポリリン酸等があげられる
が、これらに限定されない。 リポ蛋白に親和性を有する化合物(リガンド)
を担体に固定する方法としては既知の種々の方法
を用いることができる。すなわち物理的吸着法、
イオン結合法、共有結合法等である。本発明によ
る吸着体を治療に用いるに際し、滅菌時あるいは
治療中にリガンドが脱離しないことが重要である
ので、結合の強固な共有結合法が望ましく、イオ
ン結合法を用いるにしてもリガンドを共有結合的
に架橋しておくことが望ましい。また必要により
スペーサーを担体とリガンドの間に導入してもよ
い。 リガンドの固定化量については、リガンドの性
状、活性により異なるが、有意のリポ蛋白吸着量
を得るにはカラム体積1mlあたり0.02mg以上が好
ましく、また経済性を考慮すると100mg以下が望
ましい。さらに好ましくはカラム体積1mlあたり
0.5mg以上20mg以下である。 本発明による吸着体を治療に用いるには種々の
方法がある。最も簡便な方法としては患者の血液
を体外に導出して血液バツグ等に貯め、これに本
発明の吸着体を混合してLDLを除去した後、フ
イルターを通して吸着体を除去し、血液を患者に
戻す方法がある。この方法は複雑な装置を必要と
しないが、1回の処理量が少く治療に時間を要
し、操作が煩雑になるという難点を有する。次の
方法は吸着体をカラムに充填し、体外循環回路に
組みこんでオンラインで吸着除去を行なうもので
ある。処理方法には全血を直接かん流する方法
と、血液から血漿を分離した後、血漿をカラムに
通す方法がある。本発明による吸着体は、いずれ
の方法にも用いることができるが、前述のごとく
オンライン処理に最も適している。 本発明による吸着体を用いてLDLを除去する
際、処理しようとする血液、あるいは血漿に多価
金属イオンを添加することにより除去効率、選択
性を向上させることが可能である。この目的に用
いる多価金属イオンとしては、カルシウム、マグ
ネシウム、バリウム、ストロンチウム等のアルカ
リ土類金属イオン、アルミニウム等属元素イオ
ン、マンガン等の属元素イオン、コバルト等の
属元素イオン等があげられる。 以下実施例により本発明をさらに詳しく説明す
る。 参考例 両端に孔径35μmのフイルターを装着したガラ
ス製円筒カラム(内径9mm、カラム長150mm)に、
無機多孔体の代表例として多孔質ガラス(和光純
薬(株)製;FPG2000、粒径80〜120メツシユ)とソ
フトゲルの代表例としてアガロースゲル
(Biorad社製;Biogel A5M、粒径50〜100メツ
シユ)とを各々均一に充填し、それぞれについて
ペリスタテイツクポンプにより水を流し、流速と
圧力損失の関係を求めた。結果を図1に示す。無
機多孔体が圧力の増加するのに対し、ソフトゲル
は圧密化をひきおこし圧力を増加させても流量が
増加しない。 実施例 1 多孔質ガラスFPG2000(平均孔径1950Å、比表
面積13m2/g、粒径80〜120メツシユ)を希硝酸
中で3時間加熱し、水洗乾燥後500℃で3時間加
熱した。これをγ−アミノプロピルトリエトキシ
シランの10%トルエン溶液中で3時間還流し、メ
タノールで洗浄して、γ−アミノプロピル化ガラ
スを得た。 次にヘパリン200mgを10c.c.の水に溶解し、PH4.5
に調整した後、これに2gのγ−アミノプロピル
化ガラスを加えた。1−エチル3−(ジメチルアミ
ノプロピル−)カルボジイミド200mgをPH4.5に保ち
ながら添加し、4℃で24時間振とうした。反応終
了後、2モル食塩溶液、0.5モル食塩溶液、水で
洗浄し、ヘパリン固定化多孔質ガラスを得た。固
定化されたヘパリンは1.2mg/mlであつた。 実施例 2 多孔質ガラスFPG2000をFPG700(平均孔径700
Å、比表面積37m2/g、粒径80〜120メツシユ)、
FPG1000(平均孔径1091Å、比表面積21m2/g、
粒径80〜120メツシユ)、FPG3000(平均孔径3010
Å、比表面積6.8m2/g、粒径80〜120メツシユ)、
多孔質シリカ(MERK製Lichrospher Si4000、
平均孔径4000Å、粒径10μm)にかえた他は実施
例1と同じ方法でヘパリンを固定化した。ヘパリ
ンの固定化量はそれぞれ3.2、2.2、0.8、0.5mg/
mlであつた。 実施例 3 ヘパリンをコンドロイチンポリ硫酸にかえた他
は実施例1と同じ方法でコンドロイチンポリ硫酸
固定化FPG2000を得た。固定化されたコンドロ
イチンポリ硫酸の量は1.0mg/mlであつた。 実施例 4 デキストラン硫酸800mgを0.25モルNaIO4溶液
10mlに溶解し、室温で4時間撹拌後、エチレング
リコール200mgを加えて1時間撹拌する。この溶
液をPH8に調整した後、実施例1と同じ方法で得
られたγ−アミノプロピル化FPG2000 4mlを加
え24時間振とうした。反応終了後、ゲルを集、
水洗し、これを1%NaBH4溶液10mlに懸濁して
15分間還元し、過、水洗してデキストラン硫酸
固定化FPG2000を得た。固定化量は0.5/mlであ
つた。 実施例 5 実施例1〜4で合成した吸着体各1mlを試験管
にとり、これに人血漿3ml(CaCl20.02M含有)
を加えて撹拌し、20℃で15分間静置後、上澄みの
コレステロールおよびLDL濃度を測定した。結
果を表1に示す。 【表】
【図面の簡単な説明】
図1は、参考例に示すガラス製円筒カラムに、
多孔質ガラスFPG2000を充填したものと、ソフ
トゲル(Biogel A5m)を充填したものについて
夫々水の流速と圧力損失の関係を示すグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平均細孔径が700Å以上4000Å以下の無機多
    孔体に、リポ蛋白に親和性を有するポリアニオン
    化合物を固定してなるリポ蛋白吸着体。 2 無機多孔体が多孔質ガラス、多孔質シリカゲ
    ル、多孔質アルミナからなる群から選ばれる少く
    とも一つである特許請求の範囲第1項記載の吸着
    体。 3 ポリアニオン化合物が硫酸化多糖である特許
    請求の範囲第1項記載の吸着体。 4 硫酸化多糖がヘパリン、デキストラン硫酸、
    コンドロイチンポリ硫酸から選ばれる少くとも1
    種である特許請求の範囲第3項記載の吸着体。 5 比表面積が3m2/g以上の無機多孔体を用い
    る特許請求の範囲第1項記載の吸着体。 6 ポリアニオン化合物の固定化量がカラム体積
    1mlあたり0.02mg以上100mg以下である特許請求
    の範囲第1項記載の吸着体。
JP58031194A 1982-12-02 1983-02-25 吸着体 Granted JPS59156431A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031194A JPS59156431A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 吸着体
AU21832/83A AU571855B2 (en) 1982-12-02 1983-11-30 Adsorbent for removing harmful substances from blood
CA000442312A CA1221307A (en) 1982-12-02 1983-11-30 Adsorbent and process for preparing the same
EP83112042A EP0110409B2 (en) 1982-12-02 1983-12-01 Adsorbent and process for preparing the same
AT87100215T ATE97832T1 (de) 1982-12-02 1983-12-01 Adsorbens und verfahren zu dessen herstellung.
US06/557,061 US4576928A (en) 1982-12-02 1983-12-01 Adsorbent and process for preparing the same
AT83112042T ATE42222T1 (de) 1982-12-02 1983-12-01 Adsorbent und verfahren zu dessen herstellung.
EP87100215A EP0225867B1 (en) 1982-12-02 1983-12-01 Adsorbent and process for preparing the same
DE87100215T DE3382723T2 (de) 1982-12-02 1983-12-01 Adsorbens und Verfahren zu dessen Herstellung.
AT91115793T ATE195891T1 (de) 1982-12-02 1983-12-01 Sorbentmittel und dessen herstellungsverfahren
EP91115793A EP0464872B2 (en) 1982-12-02 1983-12-01 Adsorbent and process for preparing the same
DE8383112042T DE3379644D1 (en) 1982-12-02 1983-12-01 Adsorbent and process for preparing the same
DE3382834T DE3382834T3 (de) 1982-12-02 1983-12-01 Sorbentmittel und dessen Herstellungsverfahren
US06/737,880 US4637994A (en) 1982-12-02 1985-05-28 Adsorbent and process for preparing the same
AU12621/88A AU598643B2 (en) 1982-12-02 1988-03-01 Adsorbent and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031194A JPS59156431A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 吸着体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156431A JPS59156431A (ja) 1984-09-05
JPH0339736B2 true JPH0339736B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=12324610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031194A Granted JPS59156431A (ja) 1982-12-02 1983-02-25 吸着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034949A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Rei Medical Co., Ltd. 体液浄化処理用吸着カラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578405B2 (ja) * 2003-05-08 2010-11-10 株式会社カネカ 全血処理が可能な低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及び吸着器
CN108398495B (zh) * 2018-02-08 2020-07-03 兰州大学 一种金属亲和吸附剂用于去除血清中的蛋白并检测血清中的核苷

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034949A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Rei Medical Co., Ltd. 体液浄化処理用吸着カラム
JP2009066117A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Rei Medical Co Ltd 体液浄化処理用吸着カラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156431A (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110409B1 (en) Adsorbent and process for preparing the same
JP4908216B2 (ja) 水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法
EP1621220B1 (en) Low density lipoprotein/fibrinogen adsorbent and adsorption apparatus capable of whole blood treatment
JPH0339736B2 (ja)
EP0179420B1 (en) Sterilization of adsorbent and column having improved storability including sterilized adsorbent for use in extracorporeal circulation treatment
JPS6090039A (ja) 血液浄化吸着体
JPS6319214B2 (ja)
JPS6256782B2 (ja)
JPH0611333B2 (ja) 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置
JPH01145071A (ja) リポ蛋白を除去した血漿の製造方法
JP3157026B2 (ja) 血液浄化用吸着材
JPS6259976B2 (ja)
JPS6259975B2 (ja)
JPS6226073A (ja) 直接血液潅流吸着方法およびその装置
JP5250288B2 (ja) 体液浄化システムの作動方法
JP4837221B2 (ja) 強心配糖体の吸着材、吸着除去方法および吸着器
JPS6077769A (ja) 吸着体の製造法
JPH043988B2 (ja)
JP4141224B2 (ja) 低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及びその吸着器
JPS62244442A (ja) 低比重リポ蛋白質吸着材およびその製造方法
JPS6362220B2 (ja)
JPH088928B2 (ja) 低比重リポ蛋白質を除去した血漿を製造する装置
JPH0547224B2 (ja)
JPH10248927A (ja) 体液浄化用吸着材
JPH035822B2 (ja)