JPH0339702B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339702B2
JPH0339702B2 JP57151050A JP15105082A JPH0339702B2 JP H0339702 B2 JPH0339702 B2 JP H0339702B2 JP 57151050 A JP57151050 A JP 57151050A JP 15105082 A JP15105082 A JP 15105082A JP H0339702 B2 JPH0339702 B2 JP H0339702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
plasma
internal pressure
gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57151050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5940850A (ja
Inventor
Tomitaro Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP57151050A priority Critical patent/JPS5940850A/ja
Publication of JPS5940850A publication Critical patent/JPS5940850A/ja
Publication of JPH0339702B2 publication Critical patent/JPH0339702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラズマ現象を利用して管状体内面の
改質やあるいは表面被覆などのプラズマ処理を行
なう装置に関する。
たとえば、内径2〜5mm、肉厚0.5〜1mm程度
のポリエチレンチユーブやシリコンチユーブから
なるいわゆる人工血管のような管状材料は選択透
過性、抗血栓性あるいは素材からの可塑剤浸出阻
止性などを賦与して改質を行なう必要があるが、
このために従来よりプラズマ処理が採用されてい
る。
この方法は、管状材料を排気された処理室内に
おいてその内部に所定のガスを導入し電磁波をか
けて管状体内に上記ガスによるプラズマ現象を生
起させ、ガスイオンによるスパツタリングやエツ
チングを行なうことにより上記のような改質を行
なう方法である。
あるいは、このような改質だけでなく、表面被
覆、特に特有の有機ガス(モノマー)を導入して
ポリマーにかえてこれによつて管状体内面を被覆
するいわゆるプラズマ重合処理も行なわれる。
ところで、管状体内にプラズマ現象を生起させ
る方式としては、電磁波がこれら材料を貫通する
性質を利用し処理室内において管状体の外方(内
径方向にいう外方域)に一定の電位をかけた電極
を対設し、これより電磁波を発生させる方法があ
るが、この電磁波は上記貫通性を有するものの材
料(管状体)に支障をきたすので高周波
(13.56MHz)が常用されている。
しかしながら、この高周波帯域は電波の漏洩な
ど電波障害問題を引き起し易い問題がある。高電
位を付与する必要から電源も大形となり危険性も
大きい。
本発明はこのような問題を解決した管状体内面
のプラズマ処理装置を提供せんとするものであ
る。
すなわち、本発明のプラズマ処理の特徴は被処
理材である管状体を排気した状態の処理室などに
内置せずに、管状体の両端開口部をそれぞれが排
気された別々の真空域に接続してその内方を排気
するようにした点にあり、さらにこのような方式
において内方にプラズマ処理のためのガスを導入
するとともに電磁波を発生させるための電極を管
状体の端開口部に対置し、管状体内のみにおいて
プラズマ現象を生起させるようにした点である。
すなわち、本発明の装置では、被処理管状体の
両端開口部がそれぞれ接続される2個の真空箱を
設け、一方の真空箱を排気系に、また他方の真空
箱をガス供給系に接続し、両真空箱にそれぞれ一
方の電極を内設してこの両電極間すなわち管状体
内方にプラズマ現象を生起させるようにしてあ
る。
本発明によれば、電波障害などの問題が起らな
い低周波すなわち可聴周波数の電磁波を利用する
ことができる。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
1は被処理物たる管状体で、たとえば内径2〜
5mm、肉厚0.5〜1mm程度のシリコンチユーブで
あり、長さLを有する。2,3はそれぞれ別個に
配置された真空箱で、それぞれ接続口2′,3′を
有し接続具4,5を介して管状体1の両端開口部
が接続される。また、真空箱2,3はそれぞれに
系接続口2″,3″を有し、一方の真空箱2にはこ
の系接続口2″に開閉弁6を介して電気絶縁性を
有する配管8が接続される。
配管8の先端には真空ポンプ10が接続され、
この真空ポンプ10の動作により管状体1の内方
とともに両真空箱2,3が排気される。他方の真
空箱3には系接続口3″に開閉弁7を介して電気
絶縁性を有する配管9が接続される。この配管9
の先端にはガス源11が接続される。このガス源
11のガスはプラズマ処理用ガスが収容されてお
り、開閉弁7の開放によつてガスを管状体1に導
入する。ガスの種類はプラズマ処理内容により選
定される。
両真空箱2,3にはそれぞれ可聴周波数電源1
6に接続された電極14,15が絶縁保持具1
2,13を介して保持された状態で内設されてい
る。
真空ポンプ10およびガス源11(ガス流量計
など)は系の操作の都合上接地されてアース電位
になつている。また、配管8,9内の圧力すなわ
ち排気系およびガス供給系の内圧は被処理物であ
る管状体1の内圧より高い状態に維持される。も
し管状体1内の圧力と配管8,9内の圧力が等し
いかあるいは配管8,9内の圧力の方が管状体1
内の圧力より低いと、真空ポンプ10、ガス源1
1をアース電位にしてあるのでこれら配管8,9
内でプラズマ現象が生起して被処理物1の処理が
できないことになる。したがつて被処理物1の内
圧を常に排気系、ガス供給系より低圧にしてプラ
ズマ現象を被処理物たる管状体1内にのみ生起さ
せるようにすることが重要である。
被処理物たる管状体の内圧を排気系、ガス供給
系の内圧よりも低圧に、換言すれば、配管8,9
の内圧を管状体1の内圧よりも高く保持するため
の最も簡単な方法としては、たとえば排気系、ガ
ス供給系に図示例のように被処理物1と同程度の
細径の配管を使用している場合は、配管8,9の
長さをL′とするとL<L′の関係を設定することで
ある。しかも配管8,9には電気的な絶縁性を有
する材料が選定される。
たゞこのような内圧条件は、たとえばプラズマ
CVDのような処理の場合は、開閉弁6,7で配
管8,9を閉塞するから、配管8,9を大気に開
放することによりプラズマ現象を管状体1内のみ
に限ることは容易である。ガス(モノマー)を順
次供給してポリヤーをコーテイングするプラズマ
重合処理の場合は、上記以外に人為的にまたは何
らかの機構、手段を接続して配管の内圧を高く設
定することが必要である。
本発明は以上のようにして被処理物たる管状体
に対し改質または被覆処理が可能である。
特に改質の場合は、まず開閉弁7を閉じた後開
閉弁6を開き真空ポンプ10を動作させて真空箱
2,3そして管状体1内を排気し10-1〜10-2torr
程度の真空にする。次いで開閉弁7を用いてガス
(無機ガス)を管状体1内に導入する。次に両開
閉弁6,7を閉じて両電極14,15に一定の電
位を印加し、ガスを放電させプラズマ現象を生起
させる。プラズマの生起によつてガスイオンによ
るスパツタリングやエツチングが行なわれ内面の
加工による改質が行なわれる。
プラズマ重合処理の場合はある種のモノマーの
有機ガスをガス源より供給して行なう。すなわち
開閉弁7を閉じ弁6を開いて真空ポンプ10を動
作させ管状体1内を排気する。次に開閉弁6を閉
じ弁7を開いてモノマーを管状体1に導入する。
次に開閉弁7を閉じ電極14,15間でプラズマ
現象を生起させる。このプラズマ現象によりモノ
マーはポリマーとして管状体1の内面に堆積され
内面を被覆する。次に開閉弁6を開いて排気を行
ない次に開閉弁6を閉じ開閉弁7を開いてモノマ
ーを導入する。
以下同様の順序による操作を行ない、プラズマ
重合処理を行なう。あるいは両開閉弁6,7を少
し開いたまゝの状態にしてモノマーを常時少量流
しつづけて重合処行なうようにしてもよい。
ところで、プラズマ重合処理の場合開閉弁の開
度調整は重要である。開閉弁の開度はモノマーの
導入量に関係し、ポリマーの堆積(コーテイン
グ)の厚さと面積を大きく左右するからである。
本発明によるプラズマ処理の場合、被処理物す
なわち管状体1の全長Lに対し処理の行なわれる
長さL0は必ずしも同一ではない。
本発明は図示構成に限定されるものではなく、
種々の変形が可能である。
特に、管状体の両端部を真空域に接続するため
の中空接続部として、図示例のような真空箱が実
用的であるが、真空配管に直接的に接続すること
も可能である。被処理物たる管状体は1個(1
本)に限定されず複数本を同時に配置し接続して
もよい。プラズマ処理のためのガス供給方法およ
びプラズマ現象を生起させるための一対の電極を
それぞれ端開口部に対置する方式も図示例に限定
されない。たとえば電極を管状体の端開口部に挿
設することもできる。電源として可聴周波数を使
用できることは利点であるがこのような低周波数
電源のみに限定されない。
さらに、管状体の材料がたとえば機械的性質が
弱く、内部が真空で外部との圧力差に耐えられな
い場合、あるいは管状体の内壁面が多孔質で外部
の空気が侵入するような場合は、管状体の外方を
さらに容器で包囲するようにすることもできる。
以上のように本発明によれば、被処理管状体の
両端に接続され、その内部に連通する一対の中空
接続部内に電極を配備するとともに、管状体の内
圧よりも高い内圧に保持される配管を有する排気
系およびガス供給系を管状体に接続するように構
成したので、手軽な低周波電源を用いて管状体内
部のみにプラズマ現象を生起させることができ、
電波障害等の問題が解決され、かつ小形安価な電
源が使用できて経済的であり、現在注目されてい
る人工血管などの生体適合性材料の作成にきわめ
て有効である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の概略構成図である。 1……管状体、2,3……真空箱、2′,3′…
…接続口、4,5……接続具、6,7……開閉
弁、8,9……配管、10……真空ポンプ、11
……ガス源、14,15……電極、16……可聴
周波数の電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プラズマ現象を利用して管状体の内面の改質
    または被覆処理を行なう装置において、前記管状
    体の両端開口部がそれぞれ接続されるとともに放
    電用電源に接続される電極がそれぞれ内設された
    一対の中空接続部と、一方の中空接続部に接続さ
    れた前記管状体の内圧よりも高い内圧に保持可能
    な電気絶縁性配管を有する排気系と、他方の中空
    接続部に接続された前記管状体の内圧よりも高い
    内圧に保持可能な電気絶縁性配管を有するプラズ
    マ処理のためのガス供給系とを備え、管状体内に
    おいてプラズマ現象を生起させるようにしたこと
    を特徴とする管状体内面のプラズマ処理装置。
JP57151050A 1982-08-30 1982-08-30 管状体内面のプラズマ処理装置 Granted JPS5940850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151050A JPS5940850A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 管状体内面のプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151050A JPS5940850A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 管状体内面のプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940850A JPS5940850A (ja) 1984-03-06
JPH0339702B2 true JPH0339702B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=15510200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151050A Granted JPS5940850A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 管状体内面のプラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940850A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625271B2 (ja) * 1986-02-20 1994-04-06 住友電気工業株式会社 チユ−ブの内面プラズマ処理方法
US9382623B2 (en) * 2014-06-13 2016-07-05 Nordson Corporation Apparatus and method for intraluminal polymer deposition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598232A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Agency Of Ind Science & Technol Internal treatment of plastic tube member
JPS56163127A (en) * 1980-05-21 1981-12-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Treatment of polymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598232A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Agency Of Ind Science & Technol Internal treatment of plastic tube member
JPS56163127A (en) * 1980-05-21 1981-12-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Treatment of polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5940850A (ja) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070037B2 (ja) 三次元物品にバリヤーフィルムを付着させる方法
KR100219873B1 (ko) 플라즈마 가공을 위한 장치 및 방법
KR101514479B1 (ko) 플라스마 시스템
US5374314A (en) Methods and apparatus for externally treating a container with application of internal bias gas
KR960008971A (ko) 반도체 처리장치 및 반도체 처리장치의 클리닝방법
KR930006857A (ko) 실리콘 산화막 제조방법 및 장치
JPS57135442A (en) Magnetic recording medium and its manufacture
JPS62284081A (ja) 薄膜形成方法
US9737909B2 (en) Machine for the plasma treatment of containers, comprising offset depressurization/pressurization circuits
JPS5713174A (en) Reactive sputtering method
JPH0339702B2 (ja)
JPS5766625A (en) Manufacture of film
JPS61226925A (ja) 放電反応装置
JPS6244576A (ja) 多電極放電反応処理装置
JP2001335947A (ja) Cvd成膜装置及びcvd成膜方法
WO2002023587A3 (en) Tungsten chamber with stationary heater
JPH03197682A (ja) Ecrプラズマcvd装置
JP4677123B2 (ja) 高密度へリコンプラズマを利用した緻密な硬質薄膜の形成装置及び形成方法
JPS5858147A (ja) プラズマ処理装置
JPS5710937A (en) Plasma gaseous phase growth device
JPS5710629A (en) Plasma treatment of hollow body
JPH0365825B2 (ja)
JPS5694749A (en) Plasma heaping device
JPH01125933A (ja) 真空処理方法及び装置
JPS5966120A (ja) 半導体製造装置