JPH033964B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033964B2
JPH033964B2 JP57005501A JP550182A JPH033964B2 JP H033964 B2 JPH033964 B2 JP H033964B2 JP 57005501 A JP57005501 A JP 57005501A JP 550182 A JP550182 A JP 550182A JP H033964 B2 JPH033964 B2 JP H033964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
output
low
input
gates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57005501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140028A (en
Inventor
Jon Keraa Fuiritsupu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS57140028A publication Critical patent/JPS57140028A/ja
Publication of JPH033964B2 publication Critical patent/JPH033964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はデジタル論理回路に関するもので、特
に交叉結合NANDゲートを使用して、NANDゲ
ートの準安定状態になりやすい欠陥を克服し、出
力が2つの安定状態の1つになるような時間ま
で、この状態が伝送させることを阻止するよう形
成したアービタ回路(arbiter circuit:任意決定
回路)に関するものである。
従来技術 この種アービタ回路はデジタル ロジツクにお
いて、 a 僅かな時間差で到来する2つの信号のうち最
初の信号に応答して、このような同期信号に先
着先サービス ベース(first come first
serve basis)で優先権を与え、 b 同時に到来した信号の場合には、最初に、2
つの信号のうちいずれに応答するかについて任
意の決定を行うのに使用されている。
一般に、アービタ回路には2つの交叉結合
NANDゲートよりなるラツチ回路を使用してい
るが、この種アービタ回路においてしばしば遭遇
する問題点の1つは、ラツチ出力が高レベル
(HIGH…ハイ)でも低レベル(LOW…ロー)で
もない中間状態(準安定状態)にあるような交叉
結合NANDゲートの準安定の状態から提起され
ることが多い。この状態は、通常、ラツチ出力に
“ラツト(rut…溝形)”パルスと呼ばれるパルス
が生じた後に起こる。
ラツトパルスは、アービタ回路を効果的に制御
するには狭すぎるが、出力バスで検出されるには
充分な幅をもつた狭い零方向または正方向パルス
で構成される特徴を有する。上述の準安定状態の
存在する可能性もしくは準安定状態の継続時間を
減少させることは可能であるが、この状態を完全
に除去することはほとんど不可能である。したが
つて、ある種の手段を設け、それにより、ラツト
パルスもしくは準安定レベルが生じた場合、それ
らが後続の論理デバイスに到達し得ないようにす
る必要がある。
発明の開示 本発明アービタ回路は第1および第2の交叉結
合NANDゲートにより形成したラツチ回路を含
み、前記第1NANDゲートを第1入力端子に結合
し、前記第2NANDゲートを第2入力端子に結合
するようにするほか、前記NANDゲートの1つ
をシユミツトNANDゲートを可とするNANDゲ
ートにより形成する。
また、前記NANDゲートの出力は、約1VBE
可とする所定電圧差に応答する差検出ゲートに結
合し、前記差検出ゲートの出力を2つの出力
NORゲートの各々の第1入力に供給するように
するとともに、前記各出力NORゲートの第2入
力にそれぞれ2つのNANDゲートよりの出力を
供給するようにしている。
かくすれば、差検出ゲートは、所定値を超える
ような電圧差を有する入力信号に対してのみ応答
するので、ラツトパルスを含むようなラツチ回路
の発振状態または準安定状態の間に生ずる任意の
信号が出力NORゲートに到達しないよう差検出
ゲートにより抑圧することが可能となる。
実施例 以下図面により本発明を説明する。
第1図は対の入力端子AおよびBならびに対の
出力端子JおよびKを有する本発明アービタ(任
意決定)回路の一実施例を示す。前記第1入力端
子Aは、シユミツトNANDゲートを可とする第
1NANDゲート10の第1入力に結合し、前記第
2入力端子Bは第2NANDゲート12の第1入力
に結合する。2つのNANDゲート10および1
2はこれらを交叉結合させることによりそれぞれ
交叉結合入力を第2入力としたラツチ回路を形成
せしめる。
第1NANDゲート10の出力Cは差検出ゲート
14の一方の入力に結合するほか、第1NORゲー
ト16の一方の入力に結合する。また、第
2NANDゲート12の出力Dを差検出ゲート14
の他の入力に結合するほか、第2NORゲート18
の一方の入力に結合する差検出ゲート14の出力
Eはこれを2つのNORゲート16および18の
第2入力に結合する。
さらに、第1NORゲート16の出力Fを第1出
力端子Jに結合し、第2NORゲート18の出力G
を第2出力端子Kに結合する。また、第1NORゲ
ート16の出力Fを第1インバータ20を介して
第2NANDゲート12の第3入力に接続し、同様
に、第2NORゲート18の出力Gを第2インバー
タ22を介して第1またはシユミツトNANDゲ
ート10の第3力に接続する。NANDゲート1
2および10の反転出力または第3入力はそれぞ
れ文字符号HおよびIで表示することにする。
差検出ゲート14は、その2つの入力差が一定
量(この場合には、1VBE)より大でない限り、
その出力が常に高レベル(HIGH)となるようこ
れを設計する。すなわち、一般の排他的NORゲ
ートのように、双方の入力が高レベル(HIGH)、
または双方の入力が低レベル(LOW)の場合、
その出力は高レベル(HIGH)となるが、2つの
入力の差が1VBEより大になると、その出力は低
レベル(LOW)となる。
以下、本発明アービタ回路の作動を説明する。
始動状態においては、双方の入力AおよびBは
低レベル(LOW)である。一方、NANDゲート
の出力は、すべての入力が高レベル(HIGH)の
場合のみ低レベル(LOW)となる。したがつて、
この場合には、各NANDゲート10および12
の1つの入力が低レベル(LOW)であるため、
出力CおよびDは高レベル(HIGH)となり、ま
た、ゲート10および12に対する交叉結合第2
入力も高レベル(HIGH)となる。かくして、差
検出ゲート14の双方の入力は高レベル
(HIGH)となるため、ゲート14の出力Eも高
レベル(HIGH)となる。したがつて、NORゲ
ート16の双方の入力が高レベル(HIGH)とな
るため、出力Fは低レベル(LOW)となり、同
様に、NORゲート18の双方の入力が高レベル
(HIGH)となるため、出力Gも低レベル
(LOW)となる。これは、NORゲートの任意の
入力が高レベル(HIGH)の場合、NORゲート
の出力は低レベル(LOW)となることから正し
い。
かくして、出力FおよびGは低レベル(LOW)
であるため、NANDゲート12および10の第
3入力に至る反転入力はそれぞれ高レベル
(HIGH)となるが、前記ゲート12および10
の入力の1つが低レベル(LOW)であるため、
これらのゲートの状態に影響を及ぼすことはな
い。
回路の初期状態および信号波形は第2図に示す
信号波形図の最左端部分に相当する。
ここで、第2図に示すように、入力Aが入力B
より前に高レベル(HIGH)になるものとすれ
ば、Aが高レベル(HIGH)で、Bが低レベル
(LOW)のままの場合には、NANDゲート10
の3つの入力A,DおよびIはすべて高レベル
(HIGH)であるため、Cは低レベル(LOW)と
なる。かくして、Cが低レベル(LOW)で、E
が高レベル(HIGH)であるから、ゲート16の
出力Fは低レベル(LOW)を保持するが、ゲー
ト14の出力Eは、Cが低レベル(LOW)で、
Dが高レベル(HIGH)であるため、低レベル
(LOW)に移行する。したがつて、ゲート16の
双方の入力CおよびEは低レベル(LOW)とな
るため、出力Fは高レベル(HIGH)となり、帰
還反転信号Hは低レベル(LOW)となるが、入
力ゲート12の状態に影響を及ぼすことはない。
また、ゲート18の入力Eが低レベル(LOW)
で、入力Dが高レベル(HIGH)であるため、ゲ
ート18の出力Gは低レベル(LOW)を保持し、
インバータ22の出力Iは高レベル(HIGH)を
保持するが、これにより入力ゲート10が影響を
受けることはない。また、この場合、出力端子J
は高レベル(HIGH)、出力端子Kは低レベル
(LOW)となる。
次に、入力Bが高レベル(HIGH)となり、入
力Aが高レベル(HIGH)を保持している場合
は、ゲート12の入力を形成するゲート10の出
力Cが低レベル(LOW)のままであるため、ゲ
ート10および12を含むラツチ回路が影響を受
けることはない。
また、入力Bが高レベル(HIGH)となり、入
力Aが低レベル(LOW)となつた場合には、回
路の対称性のため、同じ作動が行われるが、この
状態のもとでは、出力端子Jは低レベル
(LOW)、出力端子Kは高レベル(HIGH)とな
り、前述の入力信号状態、すなわち、Aが高レベ
ル(HIGH)、Bが低レベル(LOW)の丁度反対
となる。
次に、第3図示波形図を参照して、入力Aおよ
びBの双方が同時に高レベル(HIGH)となるよ
うな状態につき説明することにする。この状態
は、アービタ回路が、2つの入力AまたはBの1
つに優先権を与えることに関し任意の決定をしな
ければならない状態、すなわち、回路が任意決定
機能を行わなければならない状態である。第3図
に時間T0で示すような双方の入力AおよびBが
低レベル(LOW)の初期状態に戻つて考えると、
CおよびDは高レベル(HIGH)、Eは高レベル
(HIGH)で、FおよびGは低レベル(LOW)で
ある。ここで、AおよびBが高レベル(HIGH)
になつた場合は、次の2つの事象が起こる可能性
がある。
起こり得る第1の事象は次のようなものであ
る。すなわち、AおよびBが高レベル(HIGH)
となつてからある時間経過後にCおよびDが低レ
ベル(LOW)になる場合で、CおよびDが低レ
ベル(LOW)になると、ゲート12および10
に至る交叉結合低レベル(LOW)入力により、
DおよびCは、それぞれ、高レベル(HIGH)に
戻され、DおよびCが高レベル(HIGH)になる
と、ゲート10および12に至る交叉結合高レベ
ル(HIGH)入力により、CおよびDは再び低レ
ベル(LOW)に戻される。この発振状態は、ゲ
ート10または12の一方の出力が低レベル
(LOW)を保持し、他のゲートが高レベル
(HIGH)を保持するまで継続する。
起こり得る第2の事象は次のようなものであ
る。すなわち、時間T1に示すようにAおよびB
が高レベル(HIGH)になつてからある時間経過
後に、CおよびDが低レベル(LOW)になる場
合で、CおよびDが低レベル(LOW)になると、
ゲート12および10に至る交叉結合低レベル
(LOW)入力により、出力DおよびCは再び高レ
ベル(HIGH)に戻り、それにより、時間T1
示すように、それぞれ、出力CおよびDの各々に
ラツトパルス(溝形パルス)を生ずる。かくし
て、ゲート10および12の各力に発生するラツ
トパルスにより、出力CおよびDは時間T2に示
すような第3の状態、すなわち準安定状態とな
る。この状態は非安定状態で、ある時間経過後、
2つの出力CまたはDの一方が低レベル(LOW)
となり、他方が高レベル(HIGH)となる。
上述のいずれかの事象の期間中は、CとDの差
が1VBEより大きくない限り、点Eは高レベル
(HIGH)を保持し、FおよびGは低レベル
(LOW)を保持する。また、出力NORゲート1
6および18は出力CおよびDに応答できず、E
は依然として高レベル(HIGH)を保持する。第
3図からも分るように、時間T1にラツト パル
スが生成されている期間中、出力CおよびDは同
相で、その振幅がほぼ等しい。したがつて、差検
出ゲート出力Eは高レベル(HIGH)を保持し、
ラツト パルスはNORゲート16および18を
通過しないが、ゲート10および12を含むラツ
チ回路が準安定状態を脱し、かつ、時間T3に示
すように、CおよびD間の電圧差が1VBEより大
きくなると直ちに、ゲート14はこの電圧差に応
答してEを低レベル(LOW)転移させ、かくし
て、出力NORゲート16および18はNANDゲ
ート10および12の出力CおよびDに応答する
ことになる。
次に、入力Aが入力Bより前に高レベル
(HIGH)となり、かつその時間差がゲート遅延
時間より小さい場合には、ゲート12の出力Dに
ラツト パルスが生ずる可能性がある。これはゲ
ート18の出力には伝搬しない。これは次の2つ
の理由による。すなわち、 1 差検出ゲート14の遅延時間がNANDゲー
ト10および12のそれより約1.5〜2倍大で
あるため、この時間中、出力すなわち点Eを高
レベル(HIGH)に保持するため、並びに 2 設計の性質により、差検出ゲート14がラツ
ト パルスに対し不感で、積分により、該パル
スを後続のゲートが応答できないようなレベル
まで減少させるためである。
この事象のシーケンスを第4図に示す。
インバータ20および22の目的は、差検出ゲ
ート14がその初期の高レベル(HIGH)に戻る
前に、ゲート10および20により形成したR−
Sラツチ回路の出力を高レベル(HIGH)状態か
ら低レベル(LOW)状態に転移させることにあ
る。それ故、入力Aが入力Bより前に高レベル
(HIGH)になつた場合、出力Fは高レベル
(HIGH)となり、出力Gは低レベル(LOW)と
なる。次に、Aが低レベル(LOW)になつた場
合、Cは高レベル(HIGH)となり、Cの高レベ
ル(HIGH)状態は、インバータがない場合、D
の低レベル(LOW)化を招来する。同時に、E
は、その双方の入力が高レベル(HIGH)である
ため、高レベル(HIGH)となる。また、Dは、
Eが高レベル(HIGH)になるのとほぼ同じ時間
に低レベル(LOW)となり、次いで、出力Gは
低レベル入力Dにより高レベル(HIGH)となつ
た後、高レベル(HIGH)入力Eにより低レベル
(LOW)となり、次いで入力Eが低レベル
(LOW)になつた際、再度高レベル(HIGH)と
なる。この瞬間には、インバータ20により一連
の事象は発生しない。それは、インバータ20か
ら入力ゲート12に供給される低レベル(LOW)
が、ゲート12の出力Dを高レベル(HIGH)に
し、ゲート16の出力が低レベル(LOW)とな
ることにより、この時間におけるゲート14の出
力をその初期の高(HIGH)レベルに戻すまで、
その状態を保持することによる。
以下、第5a図ないし第5c図を参照して差検
出ゲート14の作動につき説明することにする。
第5a図ないし第5c図は左より右にこの順で並
べて1つの回路を構成するもので、線C,Dおよ
びLがこれら回路間の接続線である。
第5a図ないし第5c図は、本発明アービタ回
路の詳細回路図を示すもので、差検出ゲート14
(第5b図)の出力Eと出力NORゲート16およ
び18間(第5c図)にバツフア24(第5b
図)を結合し、ノードポイントLをバツフア24
の出力としている。また、ここで銘記すべきこと
は、大地電位と接続点VREF間に接続した4つのダ
イオード列26をVBEにクランプしたことであ
る。前記ダイオード列26(第5b図)は、シユ
ミツトNANDゲート10およびNANDゲート1
2(第5a図)の出力CおよびD上の高
(HIGH)レベルを3VBEより大きくない値に制限
させるもので、これは差検出ゲート14に予知可
能な電圧レベルを強制しうるという効果を有す
る。また、ダイオード クランプ26は差検出ゲ
ート14からバツフア24に供給される高
(HIGH)レベルを制限する機能をも有する。か
くして、抵抗R2の値をより小とすることがで
き、したがつて、抵抗R2をトランジスタQ11
およびQ12のエミツタ回路の抵抗R1と同じ材
料で形成させることができるので、動作スピード
の向上とさらに良好な電流レベル制御を達成する
ことができる。
初期状態または平常状態における作動で、動作
双方の入力AおよびBが低レベル(LOW)の場
合は、差検出ゲート14への入力CおよびDはい
ずれも高レベル(HIGH)である。この場合、点
Cは約3VBE、トランジスタQ11のエミツタは
約2VBE、また、点Dは約3VBE、トランジスタQ
12のエミツタは約2VBEである。また、トラン
ジスタQ11のエミツタはトランジスタQ13の
ベースおよびトランジスタQ14のエミツタに接
続し、トランジスタQ12のエミツタはトランジ
スタQ14のベースおよびトランジスタQ13の
エミツタに接続しているため、各トランジスタQ
13およびQ14のベース・エミツタ電圧は零と
なり、したがつて、トランジスタQ13およびQ
14はターンオフされる。かくして、点Eは
2VBEまで上昇し、バツフア24のトランジスタ
Q15をターンオンさせる。したがつて、トラン
ジスタQ16はターンオフされ、トランジスタQ
18がターンオンされるので、点Cは高レベル
(HIGH)となる。
ここで、信号入力Aが高レベル(HIGH)とな
り、入力Bが低レベル(LOW)を保持するもの
とした場合は、出力Cが低レベル(LOW)とな
り、出力Dが高レベル(HIGH)となるほか、次
のように作動する。すなわち、トランジスタQ1
1はターンオフ、トランジスタQ13もターンオ
フ、また、トランジスタQ12はターンオンされ
る。したがつて、トランジスタQ14のエミツタ
は点D−(2VBE)、または約1VBEとなる。また、
点Eは約2BE−VSCHまたは約1V、すなわち、低レ
ベル(LOW)となる。ここで、VSCHはトランジ
スタのシヨツトキー ダイオードクランプの両端
の順方向電圧降下である。
次に、入力Aが低レベル(LOW)で、入力B
が高レベル(HIGH)とした場合は、出力Cが高
レベル(HIGH)、出力Dが低レベル(LOW)と
なり、トランジスタQ11およびQ13はターン
オンされ、トランジスタQ12およびQ14はタ
ーンオフされる。したがつて、トランジスタQ1
3のエミツタは点C−(2VBE)または1VBEとな
り、点Eは約2VBE−VSCHまたは約1V、すなわち、
低レベル(LOW)となる。
差検出ゲート14の出力Eが低レベル(LOW)
となる上記の場合は、いずれも、バツフア24に
低レベル(LOW)信号を供給するため、トラン
ジスタQ15はターンオフ、トランジスタQ16
はターンオン、また、トランジスタQ17はター
ンオンされる。したがつて、この場合、点Lは低
レベル(LOW)、すなわち、約0.25Vとなる。
ここで、点Cが高レベル(HIGH)または
3VBE、点Dが1VBE(点Cより低レベル)より大で
2VBEより、小さいものとすれば、トランジスタ
Q11のエミツタは2VBEに等しく、トランジス
タQ12のエミツタは1VBEに等しい。また、ト
ランジスタQ14は、そのベースがエミツタより
1VBEだけ高いためターンオンされるが、トラン
ジスタQ14はそのベースがエミツタより1VBE
だけ低いためターンオフされ、また点Eは低レベ
ル(LOW)となる。
ゲート10および12により形成する入力ラツ
チ回路は、2つの標準NANDゲートもしくは1
つの標準NANDゲートおよび1つのシユミツト
NANDゲートのいずれかにより形成するを可と
する。実験によれば、1つの標準NANDゲート
および1つのシユミツトNANDゲートの組合せ
の方が2つの標準NANDゲートの組合せの場合
より準安定状態となる可能性が少ないことが確認
されており、また、2つのシユミツトNANDゲ
ートを使用した場合は容易に発振しやすくなるこ
とが確認されている。上記の理由により、前述し
たように、1つの標準NANDゲートおよび1つ
のシユミツトNANDゲートによりラツチ回路を
形成することが望ましい。
また、NORゲート16および18の代わりに、
ORゲートを使用しうることも当然で、その場合
には、インバータ20および22を省略すること
ができる。さらに、この場合には、入力信号Aお
よびBに対して出力信号FおよびGを反転させる
ようにしなければならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明アービタ回路の全体の概要を示
すブロツクダイヤグラム、第2図ないし第4図は
本発明回路の作動説明用波形図、第5a図ないし
第5c図は本発明回路の詳細図である。 A,B……入力端子、J,K……出力端子、
C,D,E,F,G……出力、H,I……入力、
10,12……NANDゲート、14……差検出
ゲート、16,18……NORゲート、20,2
2……インバータ、24……バツフア、26……
ダイオード列、Q11〜Q18……トランジス
タ、R1,R2……抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a 第1および第2入力端子ならびに第1お
    よび第2出力端子と、 b それぞれ該第1および第2入力端子に結合し
    た第1および第2交叉結合NANDゲートとを
    含むアービタ回路において、 c 該交叉結合NANDゲートに結合され、所定
    量より大きい電圧差に応答するよう形成した差
    検出ゲートと、 d それぞれの出力を該第1および第2出力端子
    に結合するようにした他の第1および第2ゲー
    トと、 e 該第1NANDゲートの出力を該他の第1ゲー
    トの第2入力に結合し、該第2NANDゲートの
    出力を該他の第2ゲートの第2入力に結合させ
    る手段と、 f 該他のゲートの各々の第1入力を該差検出ゲ
    ートの出力に結合し、電圧差が該所定量を超え
    たとき該他のゲートをブロツクする手段 とを具えたことを特徴とするアービタ回路。 2 該NANDゲートの1つをシユミツト トリ
    ガNANDゲートにより形成するようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回路。 3 該検出ゲートを約1VBE電圧差に応答させる
    よう形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の回路。 4 a 第1および第2入力端子ならびに第1お
    よび第2出力端子と、 b それぞれ該第1および第2入力端子に結合し
    た第1および第2交叉結合NANDゲートとを
    含むアービタ回路において、 c 該交叉結合NANDゲートに結合され、所定
    量より大きい電圧差に応答するよう形成した差
    検出ゲートと、 d それぞれの出力を該第1および第2出力端子
    に結合するようにした他の第1および第2NOR
    ゲートと、 e 該第1NANDゲートの出力を該他の第1NOR
    ゲートの第2入力に結合し、該第2NANDゲー
    トの出力を該他の第2NORゲートの第2入力に
    結合させる手段と、 f 該他のゲートの各々の第1入力を該差検出ゲ
    ートの出力に結合し、電圧差が該所定量を超え
    たとき該他のゲートをブロツクする手段と、 g 該第1NORゲートの出力から該第2NANDゲ
    ートの第3入力に信号を帰還させるため、これ
    らのゲート間に結合した第1インバータと、 h 該第2NORゲートの出力から該第1NANDゲ
    ートの第3入力に信号を帰還させるため、これ
    らのゲート間に結合した第2インバータ とを具えたことを特徴とするアービタ回路。 5 該検出ゲートを約1VBE電圧差に応答させる
    よう形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載の回路。
JP57005501A 1981-01-22 1982-01-19 Avita circuit Granted JPS57140028A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/227,514 US4398105A (en) 1981-01-22 1981-01-22 Arbiter circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140028A JPS57140028A (en) 1982-08-30
JPH033964B2 true JPH033964B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=22853402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005501A Granted JPS57140028A (en) 1981-01-22 1982-01-19 Avita circuit

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4398105A (ja)
JP (1) JPS57140028A (ja)
KR (1) KR900005229B1 (ja)
CA (1) CA1176715A (ja)
DE (1) DE3200894A1 (ja)
FR (1) FR2498396B1 (ja)
GB (1) GB2091965B (ja)
IE (1) IE52515B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4620118A (en) * 1982-10-01 1986-10-28 At&T Bell Laboratories Dual port access circuit with automatic asynchronous contention resolving capability
US4502014A (en) * 1982-11-24 1985-02-26 Rca Corporation Coincident pulse cancelling circuit
US5144158A (en) * 1984-11-19 1992-09-01 Fujitsu Limited ECL latch circuit having a noise resistance circuit in only one feedback path
JP2647881B2 (ja) * 1986-09-03 1997-08-27 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 信号処理回路
US4800296A (en) * 1987-05-05 1989-01-24 Texas Instruments Incorporated Metastable defeating fli-flop
EP0308294A3 (en) * 1987-09-18 1991-04-03 STMicroelectronics, Inc. Noise-resistant arbiter circuit
US4820939A (en) * 1987-11-24 1989-04-11 National Semiconductor Corporation Finite metastable time synchronizer
US4841178A (en) * 1988-02-23 1989-06-20 Northern Telecom Limited Asynchronous processor arbitration circuit
US4894565A (en) * 1988-08-11 1990-01-16 American Microsystems, Inc. Asynchronous digital arbiter
US4963772A (en) * 1989-02-07 1990-10-16 North American Philips Corp., Signetics Div. Metastable-immune flip-flop arrangement
US5038059A (en) * 1990-02-20 1991-08-06 Vlsi Technology, Inc. Status register with asynchronous set and reset signals
EP0464237A1 (en) * 1990-07-03 1992-01-08 International Business Machines Corporation Bus arbitration scheme
US5081377A (en) * 1990-09-21 1992-01-14 At&T Bell Laboratories Latch circuit with reduced metastability
US5138189A (en) * 1990-09-27 1992-08-11 National Semiconductor Asynchronous state machine synchronization circuit and method
US5266844A (en) * 1991-07-15 1993-11-30 Hewlett-Packard Company Timing discriminator circuit and method for determining the arrival order of input signals
US5289060A (en) * 1992-09-16 1994-02-22 Texas Instruments Incorporated Programmable glitch filter
US5789945A (en) * 1996-02-27 1998-08-04 Philips Electronics North America Corporation Method and circuit for improving metastable resolving time in low-power multi-state devices
US6188249B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-13 Sun Microsystems, Inc. Asymmetric arbiter with fast signal path
US6512397B1 (en) * 2001-08-20 2003-01-28 International Business Machines Corporation Circuit structures and methods for high-speed low-power select arbitration
US6781418B1 (en) 2001-09-21 2004-08-24 Cypress Semiconductor Corp. Arbiter/pulse discriminator circuits with improved metastable failure rate by delayed balance point adjustment
US6744151B2 (en) * 2002-09-13 2004-06-01 Analog Devices, Inc. Multi-channel power supply selector
US7225283B1 (en) * 2003-12-23 2007-05-29 Cypress Semiconductor Corporation Asynchronous arbiter with bounded resolution time and predictable output state
US7383370B1 (en) 2005-03-31 2008-06-03 Cypress Semiconductor Corporation Arbiter circuit and signal arbitration method
FR2888017B1 (fr) * 2005-07-01 2007-08-31 Atmel Nantes Sa Sa Dispositif d'arbitrage asynchrone et microcontroleur comprenant un tel dispositif d'arbitrage
US7839179B2 (en) * 2007-06-13 2010-11-23 Micron Technology, Inc. Balanced phase detector

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3219845A (en) * 1964-12-07 1965-11-23 Rca Corp Bistable electrical circuit utilizing nor circuits without a.c. coupling
US3646455A (en) * 1970-10-08 1972-02-29 Mohawk Data Sciences Corp Phase-detecting circuit
US3764902A (en) * 1972-04-24 1973-10-09 Hewlett Packard Co Phasemeter employing means for preventing errors in the phase reading produced by noise
US3824409A (en) * 1972-06-12 1974-07-16 Massachusetts Inst Technology Arbiter circuits
US3761739A (en) * 1972-06-23 1973-09-25 Ibm Non-metastable asynchronous latch
GB1461330A (en) * 1974-04-16 1977-01-13 Ferranti Ltd Pulse circuits
US4093878A (en) * 1976-11-29 1978-06-06 Ncr Corporation De-glitchablenon-metastable flip-flop circuit
CS203304B1 (cs) * 1978-02-02 1981-02-27 Miroslav Pechoucek Klopný obvod spouštěný a ošetřený proti metastabilním stavům
US4339731A (en) * 1980-06-05 1982-07-13 Rockwell International Corporation Stable, fast slew, phase locked loop
DE3036170A1 (de) * 1980-09-25 1982-04-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Digital gesteuerte halbleiterschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2498396A1 (fr) 1982-07-23
IE52515B1 (en) 1987-11-25
US4398105A (en) 1983-08-09
IE820103L (en) 1982-07-22
GB2091965B (en) 1984-08-01
GB2091965A (en) 1982-08-04
DE3200894A1 (de) 1982-09-02
CA1176715A (en) 1984-10-23
FR2498396B1 (fr) 1988-10-14
KR900005229B1 (ko) 1990-07-21
JPS57140028A (en) 1982-08-30
KR830009695A (ko) 1983-12-22
DE3200894C2 (ja) 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033964B2 (ja)
US3769525A (en) Bi-directional amplifying bus-switch
US4591737A (en) Master-slave multivibrator with improved metastable response characteristic
US4963772A (en) Metastable-immune flip-flop arrangement
US3976949A (en) Edge sensitive set-reset flip flop
US4677321A (en) TTL compatible input buffer
EP0826272B1 (en) Circuit for improving metastable resolving time in a low-power flip-flop
US6097230A (en) Clock-independent latch setup-and-hold time in a combined D-type latch and flip-flop
KR910008941B1 (ko) 입력신호 변화를 검출하는 회로를 지닌 반도체 집적회로
JPH07170163A (ja) 変換器回路
JPH01162010A (ja) ラツチ回路
JP2887898B2 (ja) ラッチ回路
JPH11330948A (ja) セルフリセットダイナミックスロジック回路及びそのリセット方法
US5313120A (en) Address buffer with ATD generation
JP2682783B2 (ja) Bi−fetロジック回路
US4358690A (en) Digital voltage comparator
US5172010A (en) Clock chopper/stretcher for high end machines
JPH04160815A (ja) 出力バッファ回路
JPH056371B2 (ja)
US3558931A (en) Flip-flop circuit particularly for integration
EP0203491B1 (en) Bistable circuit
US3474263A (en) Floating latch
JPS59117315A (ja) パルス発生回路
EP0491427B1 (en) Memory element with high metastability-immunity
JPH04219853A (ja) 書込み応答回路