JPH0339186Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339186Y2
JPH0339186Y2 JP14701885U JP14701885U JPH0339186Y2 JP H0339186 Y2 JPH0339186 Y2 JP H0339186Y2 JP 14701885 U JP14701885 U JP 14701885U JP 14701885 U JP14701885 U JP 14701885U JP H0339186 Y2 JPH0339186 Y2 JP H0339186Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
needle
sewing machine
work cloth
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14701885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254679U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14701885U priority Critical patent/JPH0339186Y2/ja
Publication of JPS6254679U publication Critical patent/JPS6254679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339186Y2 publication Critical patent/JPH0339186Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はジグザグミシンに関するものであり、
特に、加工布の側縁(布縁と言う)から所定距離
だけ隔てて縫目線を形成する布縁倣い縫ミシンに
関するものである。
従来の技術 布縁倣い縫の可能なジグザグミシンは米国特許
第4248168号の明細書によつて既に知られている。
これは布縁の位置が透過型フオトセンサによつて
検出され、その検出信号に基づいて縫針の揺動機
構が制御されることにより布縁から一定距離隔て
て縫目線が形成されるものである。
このように縫針の横方向位置、すなわち加工布
の送り方向に直角な方向の位置が変えられるとい
うジグザグミシンの特徴を利用すれば、フオトセ
ンサを始め、簡単な装置の付加によつて布縁倣い
縫の可能なミシンを得ることができる。
考案が解決しようとする問題点 しかし、布地にポケツトを縫い付けたり、アツ
プリケを施す場合のように、2枚あるいはそれ以
上の加工布を布縁を互にずらして縫い合わせる場
合には、前記透過型フオトセンサのミシンのベツ
ド上に配設された受光体が下側の加工布によつて
覆われてしまうため、上側の加工布の布縁は検出
できず、倣い縫ができない問題があつた。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために本考案は、上下
往復運動可能な縫針と、布押さえ足と協働して加
工布を移送する送り装置と、その送り装置による
加工布の送り方向と直交する方向における縫針と
加工布の相対位置を制御するアクチユエータとを
備えたジグザグミシンにおいて、(a)ミシンベツド
上に載置される幅広の第一の加工布上にその第一
の加工布と縁部をずらして位置決めされる第二の
加工布の側縁を検出するためにその側縁に接触す
るほぼ垂直な検出面を備え、ミシン機枠またはそ
れに取り付けられた部材に前記直交方向に変位可
能に装着された検出桿と、(b)ミシン機枠またはそ
れに取り付けられた部材に設けられ、前記第一の
加工布と第二の加工布との間に挿入されて第二の
加工布の縁部を第一の加工布から浮き上がらせ、
前記検出桿による側縁の検出を可能にする支持部
材と、(c)前記検出桿の検出面が第二の加工布の側
縁に接触する方向に検出桿を付勢するばね手段
と、(d)検出桿の変位量を検出して検出信号を発生
する検出器と、(e)第二の加工布の側縁から所定距
離だけ離れた第二の加工布上の位置を指令する針
位置指令信号を前記検出信号に従つて発生する信
号発生手段と、(f)その信号発生手段からの針位置
指令信号に応答して前記アクチユエータの駆動を
制御する制御手段とを含むように構成される。
作 用 上記のように構成されたミシンにおいて幅広の
第一の加工布上に第二の加工布を布縁をずらして
位置決めし、第二の加工布の布縁に沿つて両布を
縫い合わせる場合には、第二の加工布を第一の加
工布上の所定の縫合位置に位置決めするととも
に、支持部材を第一の加工布と第二の加工布との
間に挿入する。このようにすれば、第二の加工布
の縁部は第一の加工布から浮き上がらされるとと
もに、検出桿はばね手段により付勢されてその検
出面が第二の加工布の第一の加工布から浮き上が
らされた部分の側縁に接触させられる。そして、
縫製時に第二の加工布の布縁位置が変動すれば、
検出桿は第二の加工布に追従して移動し、その移
動が検出器により検出されて倣い縫が行われるこ
ととなる。すなわち、検出器から発せられる検出
信号に従つて信号発生手段および制御手段により
送り装置による加工布の送り方向と直交する方向
における縫針と加工布の相対位置が制御され、そ
の相対位置が布縁の位置の変動に追従して変えら
れて、第二の加工布の縁から所定距離だけ離れた
位置に連続した縫目が形成されることとなるので
ある。
考案の効果 以上の説明から明らかなように、本考案に係る
ミシンによれば、加工布を布縁をずらして縫い合
わせる場合でも、上側の加工布の布縁に沿つて倣
い縫を行うことができる。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
本実施例のミシンは、第1図に示すように、上
面が平らなベツド2と、そのベツド2の右端から
立ち上がつた脚柱部4と、その脚柱部4の上端か
ら片持ち状にかつベツド2にほぼ平行に延びる中
空の上方アーム6とから成るミシン機枠5を備え
ている。上方アーム6の自由端側の頭部10には
ミシンモータの起動、停止を制御する起動スイツ
チ12が設けられ、上方アーム6には更にこのミ
シンによつて形成可能な複数種類の縫目模様を表
す形象が表示された表示板14と、縫目模様を選
択するために操作される模様選択スイツチ16と
が設けられている。また、脚柱部4には、布縁か
ら一定の距離を隔てて縫目線を形成する倣い縫を
行うための倣い縫スイツチ18、針揺動量調節操
作部材20および送り量調節操作部材22が設け
られている。
第4図は頭部10のカバーを外した状態を示し
ており、ミシン機枠8に固定の突起24には、針
棒台26が軸28によつて垂直面内において揺動
可能に取り付けられている。この針棒台26には
針棒30が上下方向に摺動可能に取り付けられて
おり、その下端には縫針32が固定されている。
針棒30は針棒抱き34等を介して図示しないミ
シンモータに接続されており、ミシンモータの駆
動によつて針棒30および縫針32が上下往復運
動をさせられるようになつている。また、針棒台
26にはZ連杆36等を介して図示しない針揺動
制御モータ(一般的にはアクチユエータ)が接続
されており、この針揺動制御モータの駆動によつ
て針棒台26が揺動させられることにより、縫針
32の横方向の揺動位置が一定の範囲内において
変更されるようになつている。
前記ベツド2の上面には開口が形成されてお
り、この開口は第4図に示す針板38によつて塞
がれている。この針板38には複数のスロツトが
形成され、このスロツトから送り歯40が上方へ
突出可能とされている。この送り歯40は図示し
ない送り制御モータによつて送り運動を制御さ
れ、押さえ棒42の下端に取り付けられた布押さ
え足43と協働して、第一の加工布(例えば生地
44)と、その上に載置された第二の加工布(例
えばポケツト布45)とを前後方向に送るもので
ある。
布押さえ足43は第5図に示すような平面形状
を備えており、一対の脚部46に支持されたピン
48のまわりに回動可能な状態で押さえ棒42に
取り付けられる。布押さえ足43の縫針32と対
向する部分には針孔50が形成されるとともに、
針孔50に隣接して切欠52が形成されている。
切欠52は右側に開口させられるとともに、切欠
53によつて針孔50につながれており、縫製時
には縫針32に通された上糸が切欠52,53か
ら針孔50を通つて布押さえ足43の後方に引き
出されるようになつている。
前記上方アーム6の頭部10を覆うカバー54
には、第1図に示すように検出桿56が取り付け
られている。検出桿56は、第2図に示すよう
に、軸58により前記縫針32の揺動方向と同方
向に回動可能に支持されるケース60と、ケース
60内に上下方向に移動可能に収容された検出板
62とを備え、検出板62の下端部が布押さえ足
43に形成された切欠52内に位置するように取
り付けられている。検出板62は弾性体から成つ
ており、その上端部の右縁近傍には上下方向の切
り込みが入れられて、その切り込みより右側の部
分が検出板62の幅方向に湾曲可能でかつ自由端
に右向きの突起を備えた爪部64とされている。
爪部64は自然状態においては自身の弾性力によ
りケース60の内側面に上下方向に沿つて形成さ
れた歯部66に係合し、検出板62をケース60
に固定しているが、検出板62に一定以上の力が
加えられた場合には弾性変形して検出板62の高
さの調節を許容する。また、検出板62の下端部
の加工布に対向する側の面は検出面68とされる
とともに、その下端から支持部材としての延出部
70が水平方向に延び出させられている。
検出桿56は、その上端部とカバー54との間
に設けられたばね手段としての曲げコイルばね7
2によつて時計方向に回動するように付勢されて
おり、ベツド2上に載置されたポケツト布45の
側縁に接触する。曲げコイルばね72は、密着巻
きされた本体部73と、本体部73の両端に形成
された係止部74とを備えて成るものであるが、
その変形量(係止部74間の距離の変化量)が一
定の範囲内にある場合にはばね力がほぼ一定であ
り、係止部74と係合する部材(本実施例におい
ては検出桿56)を一定の力で付勢する定荷重ば
ねである。なお、検出桿56のポケツト布45の
側縁に接触する方向の回動限度は、縫針32の揺
動範囲の左端位置と一致するように、カバー54
に突設されたストツパ75によつて規定されてい
る。
また、前記ケース60のカバー54と対向する
側の面には第3図に示すようにマグネツト76が
固定される一方、カバー54のマグネツト76と
対向する部分にはヨーク78を介して2個の磁気
抵抗素子79が固定されている。これら磁気抵抗
素子79は前記軸58の軸心を中心とする円弧に
沿つて直列に配列されるとともに、図示しない端
子に電源、信号処理回路等が接続され、マグネツ
ト76と共に検出器80を構成している。マグネ
ツト76がちようど中央にあるときには2個の磁
気抵抗素子79の電気抵抗が平衡するが、検出桿
56の回動に伴つてマグネツト76が移動すれば
両者の電気抵抗が変化し、この抵抗変化が差動的
に取り出されてマグネツト76(すなわち検出桿
56)の位置を表す電圧信号が得られるようにな
つている。すなわち、検出桿56がストツパ75
に当接するまで回動した状態において検出器80
の出力信号が0となるようにされており、検出器
80から発せられる電圧信号がマグネツト76
(検出桿56)の位置を表すようにされているの
である。
第6図に本ミシンの制御装置を示す。この制御
装置は個別の電子回路の集合として示されている
が、主要部をマイクロコンピユータで構成するこ
とも可能である。前記模様選択スイツチ16が第
6図の左端に示されている。この模様選択スイツ
チ16には模様選択カウンタ81が接続されてお
り、模様選択スイツチ16の操作回数をカウント
し、そのカウント内容を縫目データ発生装置82
に供給する。
縫目データ発生装置82は形成可能な縫目模様
の各々に対応した縫目データを記憶しており、そ
れらの縫目データ中から模様選択カウンタ81の
カウント内容に対応した縫目データを選択し、こ
れを縫目制御信号として送り演算装置84と針揺
動演算装置86とに供給するようになつている。
すなわち、縫目データ発生装置82には前記針棒
30が1往復上下運動する毎に1個のパルス信号
を発生するタイミングパルス発生器88が接続さ
れており、このタイミングパルスが供給される毎
に縫目データ発生装置82は縫目データ中の送り
データおよび針揺動データをそれぞれ送り演算装
置84および針揺動演算装置86に供給するので
ある。
上記送り演算装置84には送り量調節装置89
が、また、針揺動演算装置86には針揺動調節装
置90がそれぞれ接続されている。送り量調節装
置89は、前記送り量調節操作部材22の操作に
応じて変化する送り調節データを送り演算装置8
4に供給する。送り演算装置84は、この送り調
節データと前記縫目データ発生装置82から供給
される送りデータとの掛算を行つて、縫目データ
発生装置82から供給された送りデータに送り量
調節操作部材22の操作位置に対応した変更を加
えた上で、送り駆動制御回路92に供給する。針
揺動演算装置86も同様にして縫目データ発生装
置82から供給される針揺動データに針揺動量調
節操作部材の位置に対応した変更を加えた上、マ
ルチプレクサ94を経て針揺動制御回路96に供
給する。その結果、送り駆動制御回路92が送り
制御モータ98を、また、針揺動制御回路96が
針揺動制御モータ100をそれぞれ制御し、縫針
32の揺動および送り歯40による布送り量が適
宜制御されて、模様選択スイツチ16の操作によ
つて選択された縫目模様が形成されることとな
る。
前記倣い縫スイツチ18は模様選択カウンタ8
1およびマルチプレクサ94に接続されており、
この倣い縫スイツチ18がオン状態とされること
により模様選択カウンタ81がリセツトされて縫
目データ発生装置82からは直線縫の縫目データ
が出力されるとともに、マルチプレクサ94は針
揺動演算装置86の出力信号ではなく倣い縫制御
装置110の出力信号(以下、針位置指令信号と
いう)を針揺動制御回路96に供給する状態に切
り換えられる。
倣い縫制御装置110には、前記検出器80が
接続されている。検出器80の検出電圧Vdが倣
い縫制御装置110のA/D変換器114に供給
されるようになつているのである。A/D変換器
114は、この検出電圧Vdをデジタル化した布
縁検出データDdを加算器116に供給する。こ
の加算器116には縫代データメモリ118から
の縫代データDwが供給されるようになつてお
り、加算器116は、前記タイミングパルス発生
器88からのタイミングパルスがオア回路122
を経て供給される毎に、第7図に示すように布縁
検出データDdから縫代データDwを差し引いた針
位置データDpを針位置指令信号としてマルチプ
レクサ94を経て針揺動制御回路96に供給し、
針揺動制御回路96はこの針位置データDpに従
つて針揺動制御モータ100を制御するようにな
つている。
上記縫代データDwは、前記針揺動調節装置9
0の出力信号に基づいて縫代データメモリ118
から出力される。すなわち、縫代データメモリ1
18には針揺動量調節装置90の出力信号である
針揺動調節データに対応して複数の縫代データが
記憶されており、これらのデータのいずれかが針
揺動量調節装置90からの針揺動調節データに応
じて選択され、加算器116に供給されるのであ
る。
以上の説明から明らかなように、針揺動量調節
装置90の出力信号である針揺動調節データが、
倣い縫スイツチ18がオフの状態においては針揺
動演算装置86において縫目データ発生装置82
からの針揺動データと掛け合わされ、マルチプレ
クサ94を経て針揺動制御回路96に供給される
一方、倣い縫スイツチ18がオンの状態において
は縫代データメモリ118において縫代データ
Dwに変換され、さらに加算器116において針
位置データDpに変換されてマルチプレクサ94
を経て針揺動制御回路96に供給されるようにな
つている。本実施例においてはA/D変換器11
4、加算器116、縫代データメモリ118等が
検出器80からの検出信号に従つて針位置指令信
号を発生する信号発生手段として機能し、マルチ
プレクサ94および針揺動制御回路96等がその
針位置指令信号に従つて針揺動制御モータ100
の駆動を制御する制御手段として機能するのであ
る。
なお、加算器116は前述のようにタイミング
パルス発生器88からのタイミングパルスTPが
供給される毎に加算を行うものであるが、ミシン
モータが停止している状態においてはこのタイミ
ングパルスが供給されず、加算器116が作動し
なくなつてしまうため、ミシンモータの停止中に
おいてはクロツクパルス発生器126からのクロ
ツクパルスが擬似タイミングパルスとして加算器
116に供給されるようになつている。ミシンモ
ータが停止しており、かつ、縫針32が針上位置
にある場合にアンド回路128を経てクロツクパ
ルスが加算器116に供給されるようになつてい
るのである。
上記のように構成されたミシンによつて、第8
図に示すように生地44にポケツト布45を縫い
付ける場合には、生地44上にポケツト布45を
載せ、両者を布押さえ足43の下を潜らせてベツ
ド2上に載置する。そして、生地44とポケツト
布45との間に前記延出部70を挿入するととも
に、縫目線形成希望位置が針孔50の真中当たり
に来るようにした後、布押さえ足43を下ろして
両布44,45をベツド2に押さえ付ける。ポケ
ツト布45の延出部70上に載置された部分は生
地44から浮き上がつた状態となるとともに、ス
トツパ75に当接した状態にあつた検出桿56が
ポケツト布45に押されて右方に回動させられ、
曲げコイルばね72の付勢力により検出面68が
ポケツト布45の側縁に接触した状態に保たれ
る。
この状態において倣い縫スイツチ18を操作す
れば模様選択カウンタ81がリセツトされ、それ
までいかなる縫目模様が選択されていた場合でも
直線縫が選択された状態となる。また、マルチプ
レクサ94が倣い縫制御装置110の針位置デー
タDpを針揺動制御回路96に供給する状態に切
り換えられる。
上記のように生地44、ポケツト布45がセツ
トされた状態において、検出器80はポケツト布
45の側縁の位置を表す検出電圧VdをA/D変
換器114に供給し、A/D変換器114はこれ
を布縁検出データDdとして加算器116に供給
する。この状態においてはミシンはまだ起動され
ておらず、かつ、縫針32は上昇位置にあるた
め、クロツクパルス発生器126からのクロツク
パルスがアンド回路128およびオア回路122
を経て加算器116に供給される。このクロツク
パルスを受けた加算器116は、布縁検出データ
Ddから縫代データDwを差し引いて針位置データ
Dpを出力する。
マルチプレクサ94はこの針位置データDpを
針揺動制御回路96に供給し、針揺動制御回路9
6はこの針位置データDpに基いて針揺動制御モ
ータ100を駆動する。その結果、針棒台26が
揺動させられ、それに針棒30を介して支持され
ている縫針32の位置が変えられる。この縫針3
2の位置が希望通りであればオペレータは起動ス
イツチ12を操作してミシンを起動させるのであ
るが、そうでなければ針揺動量調節操作部材20
を操作する。この操作によつて針揺動量調節装置
90の出力信号である針揺動調節データが変化
し、この変化した針揺動調節データに基づいて縫
代データメモリ118から縫代データDwが出力
され、加算器116に供給される。以下、上記と
同様にこの新しい縫代データDwに基づいて縫針
32の位置制御が行われる。
そして、縫針32の位置が希望通りの位置にな
つたならば、オペレータは起動スイツチ12を操
作してミシンを起動させる。これによつて所望の
位置に縫目線が形成され、所望の縫代で縫製が行
われることとなるが、この際形成される縫目の大
きさは縫目データ発生装置82から供給される送
りデータと送り量調節装置89から供給される送
り調節データとによつて決まることは通常の縫製
作業におけると同様である。
縫目線の形成過程においてオペレータはポケツ
ト布45の布縁の位置をほぼ一定に保つのである
が、これがある程度は変動することを避け得な
い。この際、検出桿56は、ポケツト布45が左
側に移動する場合には曲げコイルばね72の付勢
力により左方に回動させられ、右側に移動する場
合にはポケツト布45に押され、曲げコイルばね
72の付勢力に抗して右方に回動させられる。ポ
ケツト布45は布押さえ足43によつてベツド2
に押さえ付けられているため、検出桿56が接触
する部分の布送り方向において前後の部分の剛性
は検出桿56を曲げコイルばね72の付勢力に抗
して回動させるのに十分なものとなつているので
ある。そして、このようにポケツト布45が右
方、左方のいずれの側にずれても、それに追従し
て検出桿56が回動し、検出器80からの検出電
圧Vdが変動することによつてポケツト布45の
布縁位置が検出される。ミシンの作動中において
はタイミングパルス発生器88からのタイミング
パルスがオア回路122を経て加算器116に供
給されるため、このタイミングパルスの入力に応
じて加算器116が針位置データDpを出力し、
これがマルチプレクサ94に供給され、以後はミ
シンの停止状態におけると同様にして縫針32の
位置が変えられる。ポケツト布45の布縁の位置
が変動した場合には縫針32の位置がそれに追従
するように自動的に変更されるのであり、それに
よつて縫代は常に一定に保たれる。
特に、本実施例においては検出桿56を付勢す
る曲げコイルばね72が定荷重ばねとされている
ため、布縁の位置が変動しても検出桿56はポケ
ツト布45の側縁に常に一定の力で接触させら
れ、布縁の検出が精度良く為される利点がある。
また、布縁倣い縫を行わない場合には検出板62
を上昇させておくことが可能であるため、検出桿
56が一般の縫製作業の邪魔になることがない利
点もある。
第9図に本考案の別の実施例を示す。本実施例
においては、検出器140がカバー54に固定の
回転ポテンシヨメータ142によつて構成されて
いる。回転ポテンシヨメータ142はそれの軸1
44が縫針32の揺動中心線に平行となる姿勢で
固定されており、その軸144に検出桿146が
取り付けられている。検出桿146は細長い板状
を成し、その上端部とミシン機枠8の頭部10と
の間に張り渡されたばね手段としての引張コイル
スプリング148によつてポケツト布45の側縁
に接触する方向に付勢されており、また、その下
端部のポケツト布45と対向する側の面が検出面
150とされるとともに、下端からは延出部15
2が水平方向に延び出させられている。
本実施例においても、ポケツト布45の布縁位
置が変わればそれに追従して検出桿146が回動
することは前記実施例と同様であり、検出桿14
6の位置が回転ポテンシヨメータ142により検
出され、電圧信号として出力される。
以上詳記した二つの実施例においては支持部材
としての延出部70,152は共に検出桿56,
146の下端に一体的に設けられていたが、例え
ば第10図に示すように、検出桿153とは別に
設けることも可能である。この支持部材154は
上端部においてカバー54に取り付けられる一
方、その下端部には検出桿153の加工布の送り
方向の両側に位置するように分かれた一対の腕を
有するU字形の支持部156が形成されたもので
あり、縫製時には支持部156を生地44とポケ
ツト布45との間に挿入する。このように支持部
材154を検出桿153とは別体に設ければ、支
持部材154がポケツト布45を生地44から浮
き上がらせて支持するため、検出桿153はポケ
ツト布45の側縁に接触するのみとなり、支持部
材154がポケツト布45を下側から支持する際
に受ける摩擦力の影響を受けずに済み、布縁の検
出精度が向上する。
なお、検出桿とは別体に設けた支持部材は、カ
バー54の他、ベツド2、上方アーム6等ミシン
機枠8を構成する部材に直接あるいはそれらに取
り付けられた部材を介して取り付けることが可能
である。
また、以上詳記した実施例においてはポケツト
布45は生地44と共に布押さえ足43の下側に
挿入されてベツド2に押さえ付けられるようにな
つていたが、布押さえ足43に設ける切欠52を
検出桿の揺動を許容するに十分な長さとするとと
もに加工布の送り方向に対して左側に開口させ、
ポケツト布45の切欠52よりも前方側(オペレ
ータ側)の部分は布押さえ足43上に載せたまま
とするようにしてもよい。
さらに、前記実施例においては検出桿56の揺
動範囲の左端が縫針32の最大振幅の左端と一致
するようにされていたが、それよりも大きくする
ことも小さくすることも可能である。ただし、そ
の場合には、倣い縫制御装置110において検出
器80とA/D変換器114との間に加算器を設
け、その加算器に前記検出電圧Vdを供給すると
ともに、検出桿の揺動範囲の左端と縫針32の揺
動範囲の左端との距離に対応する電圧(この電圧
は一定電圧である)を供給し、縫針32の左端か
ら布縁までの距離に対応する布縁検出電圧を出力
させるようにすることが必要である。
また、前記実施例においては倣い縫が行われる
場合には自動的に直線縫が選択されるようになつ
ているが、これは倣い縫には一般に直線縫が使用
されるためであつて、任意の縫目模様で倣い縫を
行い得るようにすることも可能である。
その他、倣い縫制御装置110の構成を変更
し、あるいは針棒台26をほぼ垂直な軸線のまわ
りの揺動運動によつて縫針32の横方向位置を変
えるものとし、あるいは検出器の構成やジグザグ
ミシン全体の構成を変更するなど、当業者の知識
に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本考
案を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である布縁倣い縫ミ
シンを示す斜視図である。第2図は同ミシンにお
ける検出桿および検出器の一部を示す正面図であ
り、第3図はその側面図である。第4図は同ミシ
ンの頭部をカバーを外して示す正面図である。第
5図は同ミシンにセツトされた加工布と布押さえ
足とを示す平面図である。第6図は同ミシンの制
御回路を示すブロツク図である。第7図は同ミシ
ンにおける針位置の制御を示す説明図である。第
8図は同ミシンによつて縫合された第一加工布と
第二加工布とを示す平面図である。第9図は本考
案の別の実施例である布縁倣い縫ミシンの要部を
示す斜視図である。第10図は支持部材の別の態
様を示す斜視図である。 2:ベツド、6:上方アーム、8:ミシン機
枠、32:縫針、44:生地(第一の加工布)、
45:ポケツト布(第二の加工布)、56:検出
桿、60:ケース、62:検出板、68:検出
面、70:延出部(支持部材)、72:曲げコイ
ルばね(ばね手段)、76:マグネツト、79:
磁気抵抗素子、80:検出器、90:針揺動調節
装置、{94:マルチプレクサ、96:針揺動制
御回路}(制御装置)、100:針揺動制御モー
タ、110:倣い縫制御装置、{114:A/D
変換器、116:加算器、118:縫代データメ
モリ}(信号発生手段)、140:検出器、14
2:回転ポテンシヨメータ、146:検出桿、1
48:引張コイルスプリング(ばね手段)、15
3:検出桿、154:支持部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上下往復運動可能な縫針と、布押さえ足と協
    働して加工布を移送する送り装置と、その送り
    装置による加工布の送り方向と直交する方向に
    おける縫針と加工布の相対位置を制御するアク
    チユエータとを備えたジグザグミシンにおい
    て、 ミシンベツド上に載置される幅広の第一の加
    工布上にその第一の加工布と縁部をずらして位
    置決めされる第二の加工布の側縁を検出するた
    めにその側縁に接触するほぼ垂直な検出面を備
    え、ミシン機枠またはそれに取り付けられた部
    材に前記直交方向に変位可能に装着された検出
    桿と、 ミシン機枠またはそれに取り付けられた部材
    に設けられ、前記第一の加工布と第二の加工布
    との間に挿入されて第二の加工布の縁部を第一
    の加工布から浮き上がらせ、前記検出桿による
    側縁の検出を可能にする支持部材と、 前記検出桿の検出面が前記第二の加工布の側
    縁に接触する方向に検出桿を付勢するばね手段
    と、 前記検出桿の変位量を検出して検出信号を発
    生する検出器と、 前記第二の加工布の側縁から所定距離だけ離
    れた第二の加工布上の位置を指令する位置指令
    信号を前記検出信号に従つて発生する信号発生
    手段と、 その信号発生手段からの位置指令信号に応答
    して前記アクチユエータの駆動を制御する制御
    手段と を含むことを特徴とする布縁倣い縫ミシン。 2 前記ばね手段は、その変位量に関係なくばね
    力が一定な定荷重ばねから構成されている実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の布縁倣い縫ミ
    シン。 3 前記支持部材が前記検出桿の下端に一体的に
    設けられている実用新案登録請求の範囲第1項
    または第2項記載の布縁倣い縫ミシン。
JP14701885U 1985-09-25 1985-09-25 Expired JPH0339186Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14701885U JPH0339186Y2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14701885U JPH0339186Y2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254679U JPS6254679U (ja) 1987-04-04
JPH0339186Y2 true JPH0339186Y2 (ja) 1991-08-19

Family

ID=31060000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14701885U Expired JPH0339186Y2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339186Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254679U (ja) 1987-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6820565B1 (en) Embroidery sewing machine with embroidery frame type detecting function
JPH0568760A (ja) 刺繍機
JP5578162B2 (ja) ミシン
JPS61257675A (ja) 布縁倣い縫ミシン
US7980188B2 (en) Cloth-holder frame transfer apparatus for sewing machine
JPH0339186Y2 (ja)
JP2009297190A (ja) ミシン
US4953486A (en) Electronic zigzag sewing machine
US6298799B1 (en) Sewing machine capable of tracing embroidery area
JPH0596071A (ja) マークカツター装置を有する刺しゆう機能付きミシン
JPH04156882A (ja) ミシンの布送り装置
JP3151272B2 (ja) 刺繍装置
JP2003038872A (ja) 飾り縫いミシン
JP2583785B2 (ja) 自動ミシン
JPH0123429Y2 (ja)
JP2657492B2 (ja) ジグザグミシンの直線縫い装置
JPH0339184Y2 (ja)
JP3811931B2 (ja) 糸調子開放機能付きミシン
JPH0339185Y2 (ja)
US9556546B2 (en) Sewing machine
JPS58192576A (ja) ミシンの縫製装置
JPS6321251Y2 (ja)
JPH05317546A (ja) 刺しゅう模様描画機能を備えた刺しゅう機能付ミシン
JPH01121087A (ja) コンピュータミシンにおけるボタンホール縫制御方法
JPH04156883A (ja) ミシンの布送り装置