JPH0338520Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338520Y2
JPH0338520Y2 JP1984140852U JP14085284U JPH0338520Y2 JP H0338520 Y2 JPH0338520 Y2 JP H0338520Y2 JP 1984140852 U JP1984140852 U JP 1984140852U JP 14085284 U JP14085284 U JP 14085284U JP H0338520 Y2 JPH0338520 Y2 JP H0338520Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing chamber
shaft sealing
mechanical seal
sealant
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984140852U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155552U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984140852U priority Critical patent/JPH0338520Y2/ja
Publication of JPS6155552U publication Critical patent/JPS6155552U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338520Y2 publication Critical patent/JPH0338520Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Sealing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、メカニカルシールを有する撹拌装置
や横形遠心薄膜蒸発装置に好適なメカニカルシー
ルの保護装置に関するものである。
〔考案の背景〕
従来の装置は、例えば実開昭55−138756号公報
に記載のように缶内と軸封室の間に隔室を設け
て、ここでメカニカルシール部へ侵入する液を防
止していた。しかし、遠心薄膜蒸発装置の缶内は
蒸発したベーパーと液が混在しているものであ
り、この隔室にもベーパーは入つてくる。そし
て、メカニカルシール部の低温部に接触して凝固
するが、このことについては配慮されていなかつ
た。
〔考案の目的〕
本考案は、メカニカルシールの損傷または洩れ
を防止し、長期安定運転ができるようにすること
を目的としたものである。
〔考案の概要〕
従来、軸封室のシーラントは強制循環によつて
冷却する方法がほとんどであつた。従つて、従来
の方法では凝固点が常温以上のものは必ずメカニ
カルシール部のシヤフトに液が固着し、メカニカ
ルシールの損傷又は洩れの発生となつていた。こ
のような処理液に対しては軸封部の温度を上げて
液を凝固点以上に保つ必要がある。そこで、本考
案は軸封室と配管で結ばれるポツトを設けてその
中に軸滑液を入れ、また、軸封室と缶内との間の
カバーを加熱できるようにしたものである。
〔考案の実施例〕
第1図および第2図に本考案の一実施例を示
す。加熱胴1に取付けられた液入口2から供給さ
れた液は、撹拌翼3によつて加熱胴1の内壁に押
しつけられ一部は蒸発して蒸発物出口4から排出
され、液は液出口5から排出される。この操作を
行うにあたつて、カバー6,7に取付けられたメ
カニカルシール部へ飛沫同伴等によつて液が付着
することがある。また、蒸発したベーパーはメカ
ニカルシール部の温度が低いと、これへ引張られ
て凝縮しシヤフトへ付着する。
これらの問題を解決すべく、軸封室8とポツト
9を配管10を接続しシーラントが自然循環する
ようにしておく。次に、カバー6,7には缶内側
へジヤケツト11を設けて外部からスチーム等に
より加熱できるようにする。このようにすれば、
上記の運転がなされて液がメカニカルシール部へ
付着、侵入しても、ジヤケツト11によつて加熱
されるので固着の心配はなくなる。又、軸封室8
もシーラントが自然循環する方法なので、、強制
循環の場合と異なり温度を高く保つことができ
る。すなわち、ポツト9の液温はメカニカルシー
ルの発熱およびジヤケツト11からの伝熱によつ
て上昇するが、冷却水入口17からの冷却水温度
を調節することによつて一定の温度に保つつこと
ができる。そして、この二つの条件である軸封室
部の温度とジヤケツト部の温度と缶内液の凝固点
より高く保つことによつてシヤフト液の固着が防
止でき、ひいてはメカニカルシールを保護するこ
とができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、メカニカルシールの寿命が延
長され、装置の長期安定運転ができ、強制循環装
置が不要となつて価格が安くなるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による装置を備えた横形遠心薄
膜蒸発装置の概略断面図、第2図は本考案による
メカニカルシール部の詳細断面図である。 1……加熱胴、2……液入口、3……撹拌翼、
4……蒸発物出口、5……液出口、6……カバ
ー、7カバー、8……軸封室、9……ポツト、1
0……配管、11……ジヤケツト、12……スチ
ーム入口、13……スチーム出口、14……シヤ
フト、15固定環、16……回転環、17……冷
却水入口、18……軸受部、19……冷却水入
口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部にシーラントを流通させるメカニカルシー
    ルを備えた軸封室と、該軸封室より高い位置に設
    けられシーラントを冷却させるポツトとを配管で
    連結してシーラントの循環回路を構成すると共
    に、軸封室と缶内との間のカバー部に加熱媒体を
    流通させるジヤケツトを設け、軸封室とポツトと
    のシーラントに温度差を与えて軸封室部とカバー
    部との温度の缶内液の凝固点より高く保持するよ
    うに構成したことを特徴とするメカニカルシール
    の保護装置。
JP1984140852U 1984-09-19 1984-09-19 Expired JPH0338520Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984140852U JPH0338520Y2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984140852U JPH0338520Y2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155552U JPS6155552U (ja) 1986-04-14
JPH0338520Y2 true JPH0338520Y2 (ja) 1991-08-14

Family

ID=30699195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984140852U Expired JPH0338520Y2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338520Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4020003Y1 (ja) * 1964-06-15 1965-07-13
JPS4827850A (ja) * 1971-08-11 1973-04-12 Dollfus Mieg Et Cie

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4020003Y1 (ja) * 1964-06-15 1965-07-13
JPS4827850A (ja) * 1971-08-11 1973-04-12 Dollfus Mieg Et Cie

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155552U (ja) 1986-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1206341A (en) Condenser vacuum retaining apparatus for steam power plant
JPS56157238A (en) Rotary motor
US2886350A (en) Centrifugal seals
JPH0338520Y2 (ja)
JPH0213074Y2 (ja)
HU180466B (en) Valve particularly for draining return water
US3960467A (en) Cooling device for a pump motor
JPH11324967A (ja) 立軸ポンプ
JPH045826B2 (ja)
JPH0227718Y2 (ja)
JPH0229261Y2 (ja)
JPH07217524A (ja) フランシス水車の潤滑油冷却装置
JPH083767Y2 (ja) 軸封装置
US3046063A (en) Shaft seal
US2733864A (en) rivers
US3175372A (en) System and method for deriving potable water
JPS6341042Y2 (ja)
JPS6137836Y2 (ja)
JPS5812816Y2 (ja) 附着物のかき取り装置
US1827866A (en) Packing gland
JPS5819355Y2 (ja) 水中ポンプモ−タの絶縁不良化防止装置
JPS6324300Y2 (ja)
JPS59119097A (ja) ポンプ軸封装置の冷却方法
JPH0247267Y2 (ja)
JPH02572Y2 (ja)