JPS5812816Y2 - 附着物のかき取り装置 - Google Patents

附着物のかき取り装置

Info

Publication number
JPS5812816Y2
JPS5812816Y2 JP1977045268U JP4526877U JPS5812816Y2 JP S5812816 Y2 JPS5812816 Y2 JP S5812816Y2 JP 1977045268 U JP1977045268 U JP 1977045268U JP 4526877 U JP4526877 U JP 4526877U JP S5812816 Y2 JPS5812816 Y2 JP S5812816Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
reactor
scraping
steam
kimono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977045268U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53140747U (ja
Inventor
坪根恒彦
明田実
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP1977045268U priority Critical patent/JPS5812816Y2/ja
Publication of JPS53140747U publication Critical patent/JPS53140747U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5812816Y2 publication Critical patent/JPS5812816Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、化学装置等における附着物のかき取シ装置に
関するものである。
ポリエステル製造装置等の高分子重合装置において、重
縮合反応は攪拌装置付の反応機によりジャケット等によ
る加熱を行ない、減圧下でエチレングリコール(以下E
Gという)を留出させながら行なわれる。
この場合、ミストとして未反応のEGtたはポリマーの
一部がEGと共に同伴飛散し、真空で引いている配管を
通多湿式コンデンサーで冷却され、EGの留出物を回収
している。
EGは冷却されると固形物となシ蒸気入ロノズル耐着に
耐着してノズル内径が小さくなり、機器運転上の障害と
なっている。
その対策として、反応機と湿式コンデンサーの間にジャ
ケット付のゲートバルブを取付け、ノズル内面に耐着物
力を生成した場合バルブを締切り、蒸気入口ノズルの反
対側に−・ンドホールを取付け、運転を一時停止しては
附着物を除去していた。
しかし、高性能の反応機の場合、配管の途中にバルブを
取付けることば、真空系の洩れの原因となシ、また、運
転を途中で停止することは連続的に重合を行なっている
場合製品の品質にばらつきが生じる等の問題がある。
゛本考案は上記の点にかんがみ、連続的に重合運転を行
なう場合に、機器の運転を停止することなくノズル内面
の附着物を除去することを目的としたものである。
本考案を図面によって説明する。
第1図はポリエステル重合装置の一例を示した断面図、
第2図は本考案のかき取シ装置の詳細を示した断面図で
ある。
反応機1の内部には重合用モノマーが張込んであり、モ
ーターで攪拌翼3を回転させるとモノマーの表面は更新
され、モノマー中のEGが留出される。
この場合、反応機1の内部はEGを留出させるため容器
のジャケット内に熱媒2を通し、EGを沸点以上になる
よう加熱している。
また、反応機1の内部を真空下にするため、エゼクタ−
5で反応機1の内部の蒸発したEGを引いている。
湿式コンデンサー6の内部はペーハー状のEGを回収す
るため、ドーナツ形のトレイ7に入口ノズル9から液状
のEGを入れて液幕を作J、EGの蒸気が液幕を通シ蒸
気状のEGを凝縮して液状にし、回収配管8よりEGを
回収している。
反応機1からのEGの蒸気は蒸気出口配管4を通シ蒸気
入口ノズル10から湿式コンデンサー6に入る。
この場合、湿式コンデンサー6の内部は、入口ノズル9
よシ冷たいECがトレイ7を落下する時液膜となシ流れ
るため、容器の壁面の温度が下がる。
しかし、反応機1からのEG蒸気は280℃位の温度で
あり、高温のEG蒸気が湿式コンチエ+j−6の冷たい
壁面に当るとEGが耐着物となシ、蒸気入口ノズル10
の内部に耐着物31となってノズル10内面をふさぐよ
うになる。
したがって、ノズル10内面の耐着物31を運転途中に
おいて除去するため、反応機1の内部真空を保ちながら
操作する機構が必要となる。
第2図がそのかき取シ装置である。
湿式コンデンサー6の本体外面に本体座14を取付け、
これに蒸気入口ノズル10をボルトで締付けている。
EG蒸気はノズルのT字型の中央部13よシ入る。
蒸気入口ノズル10の外面は加熱用のジャケット11が
取付けられ、熱媒12で加熱してノズル内面でEGが凝
固するのを防止している。
また、プロセス側の真空を保つため、ノズル10のフラ
ンジ15にふた16と共に取付けたグランドボックス1
7の先端にはテフロンパツキン24.Oリング20.さ
らにグランドパッキンン19を組込み、パツキン押え2
3.グランド押え18等によシ締付は真空洩れを防止し
ている。
ノズル10内面に耐着物31が生成された場合、シャフ
ト30にナツト29で固定されたハンドル28を左右に
回転させながら押し込みシャフト30先端に取付けたか
き取ジ翼21でノズル10内面の耐着物31をかき取っ
ていく。
かき取シが終了した場合は、シャフト30をできるだけ
手前に引キ出しナツト27を強く締付ける。
これにようストッパー22がテフロンパツキン24に強
く締付けられ、圧力の洩れ止め作用が行なわれる。
本考案の装置を使用すれば、ノズル内面の耐着物を完全
に除去することができ、運転中真空状態を維持したまま
で操作ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を採用した重合装置の一部分を示した断
面図、第2図は本考案のかき取勺装置の詳細断面図であ
る。 1・・・反応機、2,12・・・熱媒、3・・・攪拌翼
、4・・・蒸気出口配管、5・・・エゼクタ−16・・
・湿式コンデンサー、7・・・トレイ、8・・・回収配
管、9・・・入口ノズル、10・・・蒸気入口ノズル、
11・・・ジャケット、13・・・中央部、14・・・
本体座、17・・・グランドボックス、21・・・かき
取り翼、22.26・・・ストッパー、24・・・テフ
ロンパツキン、2B・・・ハンドル、30・・・シャフ
ト、31・・・耐着物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 反応機よシ取出された蒸気を湿式コンデンサーに導入し
    て凝縮回収する湿式コンデンサーの蒸気入口ノズルに釦
    いて、蒸気入口ノズルのフランジに先端に封止用パツキ
    ンを組込んだグランドボックスを設け、該グランドボッ
    クスに先端にノズル内面の附着物をかき取るかき取り翼
    を固定し他端にノ・ンドルを取付けたシャフトを移動可
    能に挿着し、上記シャフトにかき取り翼に近接してスト
    ッパーを取付け、かつ、該ストッパーを上記封止用パツ
    キンに圧接するナツトを螺合してなることを特徴とする
    附着物のかき取り装置。
JP1977045268U 1977-04-13 1977-04-13 附着物のかき取り装置 Expired JPS5812816Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977045268U JPS5812816Y2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 附着物のかき取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977045268U JPS5812816Y2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 附着物のかき取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53140747U JPS53140747U (ja) 1978-11-07
JPS5812816Y2 true JPS5812816Y2 (ja) 1983-03-11

Family

ID=28923200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977045268U Expired JPS5812816Y2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 附着物のかき取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812816Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935593A (ja) * 1972-08-08 1974-04-02
JPS5022470A (ja) * 1973-07-05 1975-03-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935593A (ja) * 1972-08-08 1974-04-02
JPS5022470A (ja) * 1973-07-05 1975-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53140747U (ja) 1978-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103785185B (zh) 一种蒸发浓缩系统及浓缩方法
JPS5812816Y2 (ja) 附着物のかき取り装置
US2538540A (en) Distillation apparatus
JPH10141849A (ja) 凍結乾燥装置及び方法
US1403471A (en) Method of heating at high temperatures
JP4355863B2 (ja) 高圧反応容器
JP3013070B2 (ja) 加熱冷却装置
US2364360A (en) High vacuum distillation process and apparatus
US3522150A (en) Vacuum flash distilling apparatus
JP2691382B2 (ja) 加熱冷却装置
JPS62250936A (ja) 撹拌槽のシ−ル構造
JP3785216B2 (ja) 加熱冷却装置
GB737570A (en) Improvements in or relating to the recovery of glycerol from industrial liquors by evaporation
JP3210999B2 (ja) 加熱冷却装置
GB831788A (en) Heat exchange equipment and method
JPH0953802A (ja) 熱媒体による加熱冷却装置
JPH0764895B2 (ja) ポリスチレンプラント脱揮発槽生成ガスの冷却回収方法
GB961488A (en) Apparatus for the continuous treatment of liquids
JPS589740Y2 (ja) 循環水の冷却装置
GB138118A (en) Improvements in and relating to the treatment of liquid substances
US5218145A (en) Method for making isobutyric acid
US1790369A (en) Tempebatube contbol in liquid phase
GB703476A (en) Method of separating higher boiling components from steam distillates
US285607A (en) feash
US1619663A (en) Apparatus for heating and for controlling reactions at high temperatures