JPH0338404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338404B2
JPH0338404B2 JP58183675A JP18367583A JPH0338404B2 JP H0338404 B2 JPH0338404 B2 JP H0338404B2 JP 58183675 A JP58183675 A JP 58183675A JP 18367583 A JP18367583 A JP 18367583A JP H0338404 B2 JPH0338404 B2 JP H0338404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lever
rocker arm
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58183675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075708A (ja
Inventor
Kazuyuki Miidokoro
Seinosuke Hara
Yasuo Matsumoto
Yasuo Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18367583A priority Critical patent/JPS6075708A/ja
Publication of JPS6075708A publication Critical patent/JPS6075708A/ja
Publication of JPH0338404B2 publication Critical patent/JPH0338404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内燃機関の吸排気弁駆動装置に関す
る。
従来の内燃機関の吸排気弁駆動装置は、主とし
て高速時の出力性能を重視して設計され、従つて
吸排気弁のバルブリフトおよびバルブ開閉時期が
あらゆる機関運転条件で一定になる。機関がまだ
燃焼していない始動時に於いても、全く同様であ
る。(山海堂発行自動車工業会書第4エンジン参
照のこと) しかしながら、かかる従来の吸排気弁駆動装置
にあつては、例えば−20℃以下の様な低温での機
関始動時には、燃料霧化の悪化、バツテリ性能の
低下あるいは潤滑油粘度の上昇などによるクラン
キング回転数の低下によつて、機関始動が困難に
なるという問題点があつた。
この発明はかかる従来の問題点に着目してなさ
れたもので、低温時に於ける機関始動性能を良好
にすることを目的とする。
そして、この目的達成のため、この発明は、バ
ルブリフト量が制御可能な内燃機関の吸排気弁駆
動装置において、一端がバルブ駆動カムに他端が
バルブステムにそれぞれ当接し、背面は連続した
緩やかな凸曲面を形成し、略中央部を支持軸によ
り揺動可能に支持されたロツカアームと、該ロツ
カアームの背面を支点支持する支持面を有し、一
端は前記バルブステムの略延長線上に回動可能に
支持され、他端は内燃機関の運転状態を示す信号
により作動するユニツトが当接又は嵌合するレバ
ーとを備え、前記レバーを回動する力より前記ロ
ツカアームの支持軸と前記レバーとの間に介装さ
れたスプリングの反発力を弱く設定して、前記ロ
ツカアームの背面と前記レバーの支持面とが常に
当接するようにし、前記信号が機関始動クランキ
ング状態を示する場合は、前記レバーの他端を上
昇させて、前記レバーの支持面が前記ロツカアー
ムの背面を支持する支点を前記バルブステム側へ
移動させて、バルブリフト量を可変制御範囲の最
小側にする構成としたのである。
以下に、この発明の実施例を図面について具体
的に説明する。
第1図は吸排気弁駆動装置の断面図、第2図は
バルブリフト制御装置の系統図である。同図に於
いて、11は機関回転に同期して回転するバルブ
駆動カム、12はこのバルブ駆動カム11の動き
を吸排気弁13に伝達するロツカアームを示し、
上記ロツカアーム12は、略“く”の字状に湾曲
形成されて、その略中央部に支持軸14が回転自
在に嵌挿されており、一端12aが上記バルブ駆
動カム11に、かつ他端12bがバルブステム1
5のステムエンド15aに夫々当接するように配
設されているとともに、特にその背面16は連続
した所定の緩やかな凸曲面に形成されている。1
7は上記ロツカアーム12を支点支持するための
直線的支持面18を有するレバーであつて、この
レバー17は、バルブステム15の略延長線上に
固設されたシヤフト19に偏心カラー20を介し
て回転可能に支持されているもので、上記ロツカ
アーム12の背面16に近接して配設され、支持
面18に凸曲面をなす上記ロツカアーム12の背
面16が支点接触するように構成されている。
尚、上記偏心カラー20は、バルブステム15の
熱膨張等に対処すべく設けられるバルブクリアラ
ンスCを所定値に調整するためのものであり、ボ
ルト21によつて適宜な回転位置でレバー17に
固定されている。また上記レバー17の自由端部
の両側面には、一対の平行なガイド部22aとス
プリング保持部22bとを有するロツカガイド2
2がボルト23を介して固設されており、上記ロ
ツカアーム支持軸14の矩形に形成された両端部
が上記ガイド部22a内に上下スライド可能に嵌
入されているとともに、この支持軸14両端部と
上記スプリング保持部22bとの間にコイルスプ
リング24が圧縮状態で配設されている。
次に、25は上記レバー17のバルブステムの
軸方向に対する傾斜角θLを規制する制御カムであ
つて、この制御カム25としては例えば図示のよ
うに制御シヤフト26に固設された偏心カムが用
いられ、上記コイルスプリング24の付勢反力等
により上方へ回動しようとするレバー17の自由
端側の背面に当接して、そのカムリフト量に応じ
てレバー17を位置決めする。そして、上記制御
シヤフト26の端部には、シヤフト駆動装置27
が設けられている。シヤフト駆動装置の詳細を図
示したのが第2図で、上記駆動装置としては、例
えば揺動形油圧モータ28が用いられる。油圧モ
ータ28はシヤフト26に固設されたベーン部2
9とブラケツトにより図外のシリンダヘツドに固
設されるハウジング部31から構成されている。
さらに制御ユニツト32は機関の吸入空気量信
号、回転速度信号、機関温度信号等の機関のパラ
メータを示す信号に基づいてオイルポンプ33、
オイルパン34に連なる電磁弁35を制御して上
記油圧モータ28を動作させ、上記制御カム25
を機関運転条件に応じて回転位置決めする構成と
なつている。なお、吸排気弁のバルブリフトは、
例えば最大約10mmから最小約0.5mmまで制御でき
る設計となつている。
制御カム25によるレバー17を回動する力よ
りコイルスプリング24の反発力を弱く設定し
て、ロツカアーム12の背面16とレバー17の
支持面18とは常に当接するようにしてある。
上記制御ユニツト32には機関始動検出手段の
電気回路41が接続されている。この機関始動検
出手段は従来のスタータモータの始動装置と同様
のものである。42はスタータスイツチ、43は
スタータスイツチ42を介してバツテリ44に直
列接続されたプランジヤ保持用の電磁コイル、4
5,46はスタータスイツチ42を介してバツテ
リ44に接続された電磁コイルおよびスタータモ
ータで、この電磁コイル45の付勢によつてプラ
ンジヤ47を吸引し、バツテリ44にスタータモ
ータ46を直結するメインスイツチ48を閉じる
様になつている。また、スタータスイツチ42と
電磁コイル43との接続中点Sがリード線によつ
て制御ユニツト32に接続されている。
この機関始動検出手段では、スタータスイツチ
42を閉じることにより、両電磁コイル43,4
5に電流が流れ、プランジヤ47が吸引されると
ともに、この吸引位置が保持される。また、同時
にスタータモータ46にはバツテリ44からメイ
ンスイツチ48を介して電流が流れ込み、トルク
が発生してアーマチユアを回転させる。このと
き、プランジヤ47の吸引によつてシフトレバー
49が引かれ、これによりピニオンギヤがリング
ギヤ(図示しない)に噛み合わせられて、スター
タモータの強力なトルクで機関を回転付勢する。
なお、メインスイツチ48の閉成により電磁コイ
ル45は短絡されるので、この後は電磁コイル4
3の吸引力でプランジヤ47を保持する。次に、
スタータスイツチ42を切ると電磁コイル43が
消勢され、プランジヤ47はリターンスプリング
(図示しない)によつて元の位置に戻り、メイン
スイツチ48も開かれる。
また、上記スタータスイツチ42の閉成時に、
上記S点の電位が0ボルトからバツテリ44の端
子電圧まで上昇し、この電圧が機関始動クランキ
ング時の検出信号として制御ユニツト32に入力
される様になつている。
次に第3図および第4図を参照して、その作用
を説明する。
先ず機関運転条件に応じて制御カム25による
レバー17の押し下げが大きい場合を第3図に示
す。第3図aはロツカアーム12の一端12aが
当接するバルブ駆動カム11のベースサークル時
を示しており、この状態ではロツカアーム12の
他端12b近傍を支点Aとしてロツカアーム12
がレバー17に支点接触し、(さらに詳細に言え
ば、前述した如く所定のバルブクリアランスが必
要であるため厳密にはこの状態では両者間に微小
間隙Cが有る)従つて吸排気弁13にはコイルス
プリング24によるロツカアーム12の押圧がか
かるだけで、この押圧は開弁圧に比べ極めて小さ
いので吸排気弁13は全閉状態にあるとともに、
ロツカアーム12とレバー17とのなす角(θL
θR)は小さい。
ここでθRはロツカアーム12の他端12bの中
部と支持軸14の中心を結ぶ直線がバルブステム
の軸方向に対する傾斜角である。
この状態からバルブ駆動カム11のリフトが開
始すると、ロツカアーム12はその支点Aを該ア
ーム12の頂点近傍まで徐々に右方に移動させな
がら支持軸14を中心として反時計方向に回動す
る。これにより、吸排気弁13はバルブ駆動カム
11の立上がり、立下がりと略同一のタイミング
で開閉され、その最大リフト量Lは第3図bのよ
うに大となる。尚、ここでロツカアーム12の背
面16はレバー17の支持面18に対して、その
相対的な滑りが、極めて少い状態で転動する。特
にロツカアーム12のバルブ側一端12bから支
持軸14にいたる背面16のプロフイルは吸排気
弁13の立上がり時、着座時の緩衝機能が得られ
るように緩かな曲線で形成されている。
次に制御カム25によるレバー17の押し下げ
が小さい場合を第4図に示す。第4図aは第3図
aと同じくバルブ駆動カム11のベースサークル
時を示しており、この状態ではバルブ側一端12
b近傍を支点Aとしてロツカアーム12がレバー
17に支点接触し、吸排気弁13はコイルスプリ
ング24によるロツカアーム12の押圧がかかる
だけで、この押圧は開弁圧に比べ極めて小さいの
で吸排気弁13は全閉状態にあるが、特にレバー
17が第3図の場合に比較して上方に大きく回動
しているため、ロツカアーム12とレバー17の
なす角(θL−θR)は大きい。
この状態からバルブ駆動カム11のリフトが開
始すると、ロツカアーム12は反時計方向に回動
するが、レバー17とのなす角が大きいためリフ
ト量が小さい時はバルブ側一端12b近傍をその
まま支点Aとして回動するだけで吸排気弁13は
開弁しない。従つて、開弁タイミングがバルブ駆
動カム11の立上がりより一定期間遅れ、かつ同
様に閉弁タイミングがカム11の立下がりより一
定期間早まる。また、第4図bに示すようにバル
ブ駆動カム11のピークリフト時に得られる最大
リフト量Lも小となる。尚、極端な場合、バルブ
駆動カム11のリフトに拘らず、バルブリフトを
0とすることも可能である。
第5図は、このように制御カム25による押し
下げ量が大の場合()と小の場合()とで得
られるバルブリフト特性の一例を示している。
この様に、本装置によれば、吸排気弁13の開
閉時期および弁リフト量を機関運転条件に応じて
可変制御できるのであるが、特に、低温での機関
始動クランキング時に於いては、スタータスイツ
チ42の閉成によリS点に得られる電圧に基づい
て、制御ユニツト32が切換バルブ35の動作を
ホールドさせ、オイルポンプ33から油圧モータ
28へのオイル供給を遮断させるとともに、油圧
モータ28内のオイルが切換バルブ35を介して
オイルパン34にドレンされる。このため、バル
ブスプリングおよびコイルスプリング24の反力
を受けて、制御カム25によるレバー17の押し
下げが、第4図a,bに示す様に小さくなり、バ
ルブ駆動カム11の最大リフト時のバルブリフト
も小さくなる。ところで、機関始動クランキング
時には、吸気弁のバルブリフトを小さくすると、
これを原因として、次の3つの理由により機関始
動性能が向上する。
(1) 吸入行程に於いて吸気弁傘部を通過する吸気
流速が増大し、これによつて燃料が微粒化し、
燃料と空気の混合状態が改善される。
(2) 本実施例のように、バルブリフトとバルブ開
閉時期がともに変化する機構では、吸気弁のバ
ルブリフトが小さくなるにしたがつて、吸気弁
の閉時期が吸入下死点に近づき、圧縮行程の実
質的な圧縮比が増大し、点火時の吸気圧縮温度
が上昇し、点火しやすい状態となる。
(3) 吸気弁リフトが小さくなることにより、吸気
側動弁部の駆動に費されるバルブ駆動カム11
の駆動損失が小さくなり、実質的圧縮比が増大
する割りには、始動時のクランキング回転数が
増加する。
ところで、上記理由(2)については、吸気弁のバ
ルブリフトが非常に小さくなつて吸気弁開閉時期
が吸入下死点よりも早くなつた場合には、逆に実
質的な圧縮比が減少してしまう。しかし、理由
(1)、(3)の効果が非常に大きいため、たとえ吸気弁
閉時期が吸入下死点より前になつても、吸気弁リ
フトを減少させていけば、さらに始動性能を向上
させることができる。
尤も、吸気弁リフトがあまりにも小さくなり過
ぎると、始動時の機関の摩擦力に打ち勝つ燃発力
を得るに必要な吸気がチヨークされて供給されな
くなる、即ち、吸気弁傘部に於ける吸気の流入速
度が音速に達し、吸入空気量が制限されるチヨー
ク状態となる。したがつて本実施例では0.5mm程
度を最小バルブリフトとしているが、それ以下の
ような極小のバルブリフトでは始動性能が悪化す
る。
結局、吸気がチヨークしない範囲では始動時の
吸気弁リフトは小さければ小さいほど良好な始動
性能を得ることができ、チヨーク状態となるバル
ブリフト範囲のうち、上限のバルブリフトに於い
て最も良好な始動性能を得ることができる。
第6図は以上の内容をグラフにしたもので、吸
排気弁リフトに対し完爆に至るまでの時間を示し
てある。
次に、排気弁についても、次の理由によりバル
ブリフトを小さくすることにより、始動性能を向
上させることができる。
先ず、吸気弁について理由(3)の中で述べたよう
に、駆動損失の減少によつてクランキング回転数
が増加する。また、吸気弁の小さいバルブリフト
と組み合わせると、クランキング時のポンプ仕事
を減少させることができる。第7図にはバルブリ
フトがバルブ開閉時期とともに変化する動弁系に
於いて、吸排気弁ともにバルブリフトを小さくし
た際のクランキング時の筒内容積と筒内圧力の関
係を、いわゆるP−V線図で示してある。これに
よれば、領域Aは通常の第8図aのバルブタイミ
ングでのポンプ仕事Paを示し、領域Bは吸排気
弁のバルブリフトを小さくして、第8図bのバル
ブタイミングとした場合のポンプ仕事Pbを示す。
ポンプ仕事PbはPaに対し吸入下死点と排気上死
点付近で減少しており、ポンプ仕事が低減できれ
ば、当然クランキング回転数を増加させることが
可能である。
なお、排気弁に於いても、あまりにバルブリフ
トを小さくしすぎると、始動性能を損ねる。
即ち、あまりに小さいバルブリフトのために、
たとえ初爆したとしても、排気が排気弁でチヨー
クして排出することが困難となり、次のサイクル
で新気を吸入できなくなる。初爆まではバルブリ
フトが小さくても、初爆直後の排気行程からは排
気に十分なバルブリフトが必要となるが、初爆の
前後で急激にバルブリフトを変化させるのは非常
に困難である。従つて、第6図に示すような特性
は排気弁についても当てはまり、排気が排気弁傘
部でチヨークしない限り、バルブリフトは小さい
ほど始動性能が向上するものである。
そして吸排気弁のバルブリフトを機関始動クラ
ンキング中に最小にする手段として、バルブリフ
トを制御するアクチユエータすなわちこの実施例
では油圧モータ28による制御力の増大ととも
に、吸排気弁のバルブリフトが増大するバルブリ
フト制御機構に対し、機関始動クランキング時に
上記制御力を作用させないようにすることが最も
簡単であり、バツテリ電圧が低く、大きな制御力
が得られない機関始動状態では特に有効である。
このため、この実施例では第2図について既に述
べた様に、始動クランキング状態を、スターテイ
ングスイツチ42閉成時のS点電圧によつて検知
し、これに基づいて制御ユニツト32が切換バル
ブへの信号供給を遮断するように作用させている
のである。
なお、各実施例では、可変バルブリフト機構に
於いて、バルブリフトおよびバルブ開閉時期がと
もに変化する場合について説明したのであるが、
第9図に示す様にバルブ開閉時期が殆んど変わら
ないで、バルブリフトのみが変化する可変バルブ
リフト機構に於いても、上述の効果が得られる。
また、この実施例のように、機関始動クランキ
ング時にバルブリフトを制御範囲の下限にする必
要はなく、上限よりも小さければ、それ相応の効
果が得られるものである。
なお、機関始動時を検知する手段として既述の
スターテイングスイツチを用いた回路のほか、例
えば、機関回転数を感知して、通常のアイドリン
グ回転数とクランキング回転数の間の回転数Nを
判定基準とし、機関回転数がNより小さければ始
動時と判定し、この判定結果に基づいて制御ユニ
ツト32をして油圧モータ28を上記同様に制御
できる。また、始動クランキング中のバツテリ電
圧が大きく低下することを検知して、油圧モータ
28を同様に制御することもできる。
第10図は他の実施例を示す。これは本出願人
が既に提案した吸排気弁駆動装置に於いて、機関
始動時に吸排気弁のバルブリフトがその制御範囲
の下限になるようにしたものである。これについ
て説明すると、51は機関回転に同期して回転す
るバルブ駆動カム、52は吸排気弁、53はバル
ブスプリング、54はシリンダヘツドにボルト5
6にて固着されたブラケツトを示している。57
は一端57aがバルブ駆動カム51に、他端57
bがバルブステム52aのステムエンド52bに
夫々当接するとともに、略中央に回動自在に挿通
された支持軸58を有し、かつ背面59が所定の
プロフイルに湾曲形成されたロツカアーム、60
は上記ロツカアーム57の背面59に略沿つて配
設され、該背面59が支点接触するロツカアーム
支持面61を備えたレバーであつて、このレバー
60は、その略中央部両側に二股状のロツカガイ
ド部62を有し、該ロツカガイド部62に上記ロ
ツカアーム57の支持軸58が摺動可能に嵌合し
ているとともに、上記支持軸58とレバー60と
の間には、レバー60をブラケツト54側に付勢
するためのコイルスプリング63が圧縮配設され
ている。また上記レバー60は、そのバルブ側の
一端60aが上記ブラケツト54先端縁のアジヤ
ストスクリユー64に当接支持されているととも
に、カム側の一端60bが、上記ブラケツト54
に埋設した油圧アクチユエータ65に支持されて
おり、この油圧アクチユエータ65の伸縮によつ
て上記レバー60の傾斜が制御される構成となつ
ている。
ロツカアーム57の背面59とレバー60の支
持面61とは常に当接した状態にあることは前述
の実施例と同じである。
上記油圧アクチユエータ65は、ブラケツト5
4内のオイルギヤラリ66から導入される機関運
転条件に応じた制御油圧によつて全長が伸縮変化
するものであつて、ブラケツト54に凹設したシ
リンダバレル67内に摺動自在に嵌装された有底
円筒状の外筒部68と、この外筒部68内に摺動
自在に配設されかつ内部にオイルギヤラリ66と
常時連通した油溜室69を有する内筒部70と、
両者間に圧縮配設されて外筒部68を突出方向に
付勢するコイルスプリング71とから大略構成さ
れており、上記外筒部68内に上記内筒部70に
より油圧室72が区画形成されているとともに、
この油圧室72が逆止弁73を介して上記油溜室
69に連通している。そして上記外筒部68の頂
部に半球状のピボツト部68bが形成されてお
り、該ピボツト部68bが上記レバー60の一端
60bに揺動可能に嵌合している。一方、75は
オイルポンプ、76はこのオイルポンプ75に連
通する油路で、この油路76の途中にオイルギヤ
ラリ66に通じる分岐油路77が連結されてい
る。また、油路76端はソレノイドバルブ80を
介してオイルパン79に連通している。このソレ
ノイドバルブ80は、ソレノイド81を付勢しな
いとき、スプリング82の反力によつて、バルブ
83をバルブシートに圧接させ、油路76端を塞
ぐようになつている。このソレノイド81は機関
始動時のみ付勢される様になつている。また、ロ
ツカアーム57およびレバー60に斥力を与えて
いるコイルスプリング63のばね力は、油溜室6
9に油圧が作用していない場合には、コイルスプ
リング71に打ち勝つて、油圧アクチユエータが
最も短く収縮している。
かかる装置に於いては、先ず、オイルギヤラリ
66から油圧アクチユエータ65に供給される制
御油圧が低い場合には、コイルスプリング63の
付勢力によつて油圧アクチユエータ65の全長は
短かくなり、一端60aをアジヤストスクリユー
64に支持されたレバー60は比較的上方に揺動
し、バルブ駆動カム51のベースサークル時にお
いて、ロツカアーム17の背面19とレバー20
のロツカアーム支持面21とは離間した状態にあ
る。従つて、この状態からバルブ駆動カム11の
リフトが開始すると、第5図のに示す如く、開
弁タイミングがバルブ駆動カム11の立上がりよ
り一定期間遅れ、かつ同様に閉弁タイミングがバ
ルブ駆動カム51の立下がりより一定期間早ま
り、バルブ駆動カム51のビークリフト時に得ら
れる最大リフト量も小となる。
ここで、上記ロツカアーム57のリフトに伴い
レバー60には時計方向への回動力が作用するが
油圧アクチユエータ65において、逆止弁73の
作用によつて油圧室72内に油圧が保持されるた
め、油圧アクチユエータ65の全長は殆ど変化せ
ず、レバー20の傾斜はそのままに保たれるので
ある。
次に機関運転条件に応じて油圧アクチユエータ
25に供給される制御油圧が高くなると、バルブ
スプリング63の反力がレバー60に作用しない
期間つまりバルブ駆動カム51のベースサークル
にロツカアーム57が当接している期間におい
て、上記制御油圧とコイルスプリング71との合
力が、コイルスプリング63の反力と釣合う点ま
で外筒部68が突出する。そのためレバー60は
反時計方向に揺動し、ロツカアーム57の背面5
9とレバー60のロツカアーム支持面61とは近
接した状態となる。従つて、この状態からバルブ
駆動カム51のリフトが開始すると、吸排気弁5
2は第5図のに示す如く、バルブ駆動カム51
の立上がり、立下がりと略同一のタイミングで開
閉され、かつその最大リフト量も大となる。ま
た、このリフトの間、逆止弁73の作用によつて
レバー60の傾斜が保持されるのは前述した通り
である。
尚、油圧アクチユエータ65においては、バル
ブ駆動カム51の一回のリフト毎に、油圧室72
のオイルがシリンダバレル67との隙間等から若
干リークし、かつリフト終了時に油溜室69から
油圧室72に必要量のオイルが補充されるため、
常に制御油圧に応じた全長が得られるのである。
そして機関始動時には、図示しない制御ユニツト
の出力により、バルブリフト制御手段としてのソ
レノイドバルブ80のソレノイド81が付勢さ
れ、これによつて、バルブ83をスプリング82
の反力に抗して開かせる。このため、オイルポン
プ75からの吐出油はオイルギヤラリ66および
油圧室72には作用しないで、オイルパン79に
ドレンされる。この結果、コイルスプリング63
のばね力によつて、油圧アクチユエータ65が最
も短い状態に収縮される。従つて、バルブリフト
が最小になる。
また、他の実施例として、上記シリンダバレル
67内の外筒部68の外側に、コントロールラツ
クに噛合して回転する制御スリーブを設け、この
制御スリーブに設けた、円周方向に幅が変化する
略三角形の油圧供給通路を上記オイルギヤラリ6
6に連通させたものがある。これは外筒部68の
突出に対して、先端側の上記油圧供給通路端縁が
外筒部68の油孔68aと連通可能限界となり、
コントロールラツクにより規制される制御スリー
プの回転位置に応じて、上記油圧供給通路から油
溜室69に流れる油量を制御し、これにより、外
筒部68の突出可能ストロークを変化する様にし
ている。
第11図はその制御スリーブを回転制御するコ
ントロールラツク91の制御装置である。この制
御装置では、吸入負圧、エンジン回転数、冷却水
温等の各種のデータ92に基づいて、演算回路9
3および制御値決定出力変換回路94により機関
運転条件に応じた制御目標信号が出力され、更に
比較回路95により、その制御目標信号と変換器
96を介した変位検出器9からの検出信号とが比
較され、両者の偏差に応じた信号が偏差検出回路
98より出力される。そしてこの偏差信号によ
り、出力回路99を介してリニアモータなどのア
クチユエータ100が駆動され、コントロールラ
ツク91の進退位置を制御する。このため、上記
制御スリーブの回転量すなわち上記油圧供給通路
の油孔68aに対する開口量が調節され、機関運
転状態に応じた外筒部68の突出量を得る。この
場合に於いて、コントロールラツク91の端部と
機関本体101との間には斥力を与えるスプリン
グ102が介装され、コントロールラツク91が
スプリング102によつて常にバルブリフトを小
さくする方向に付勢されている。
従つて、機関始動時には、アクチユエータ10
0には信号が入力されず、このため、アクチユエ
ータ100はコントロールラツク91に何らの制
御力を作用させず、スプリング102の作用によ
つてコントロールラツク91は一端部に達する。
これにより、制御スリーブにより油孔68aの開
口度を大きく絞つて、油溜室69の油圧上昇を抑
え、従つて、コイルスプリング63の斥力によつ
て、ロツカアーム57の背面とレバー60のロツ
カアーム支持面59とは離間し、バルブリフトが
最小となる。この実施例に於いても、バルブリフ
トを最小に制御することによつて、上記箇条書き
した各効果が得られ、機関始動が円滑化するので
ある。
以上、説明してきた様に、この発明によれば、
機関始動時に吸排気弁のバルブリフトを小さく制
御する動弁系としたため、始動クランキング時間
を短縮でき、寒冷地の特別なバツテリやスタータ
モータを標準仕様に置換することができ標準仕様
にあつても、より小形の機関始動装置で、十分な
始動性能が得ることができる等の効果が得られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸排気弁駆動装置の一実施例
を示す断面図、第2図は同じくバルブリフト制御
装置の説明図、第3図a,bおよび第4図a,b
は第1図に於ける吸排気弁駆動装置の作動前後に
亘る状態を示す断面図、第5図はバルブリフト特
性図、第6図は完爆時間特性図、第7図は筒内圧
力特性図、第8図a,bは通常のバルブタイミン
グダイヤグラムおよびこの考案の実施例のバルブ
タイミングダイヤグラム、第9図はクランク角一
定でバルブリフトのみが変化する動弁系のバルブ
リフト特性図、第10図は他の実施例の断面図、
第11図はさらに他の実施例の制御スリーブ駆動
用制御回路図である。 12……ロツカアーム、13……吸排気弁、1
7……レバー、25……制御カム、28……バル
ブリフト制御手段としての油圧モータ、33……
オイルポンプ、41……機関始動検出回路、42
……機関始動検出手段としてスタータスイツチ、
52……吸排気弁、57……ロツカアーム、60
……レバー、63,71……コイルスプリング、
68……外筒部、69……油溜室、75……オイ
ルポンプ、80……バルブリフト制御手段として
のソレノイドバルブ、102……機関始動検出手
段としてのスプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端がバルブ駆動カムに他端がバルブステム
    にそれぞれ当接し、背面は連続した緩やかな凸曲
    面を形成し、略中央部を支持軸により揺動可能に
    支持されたロツカアームと、 該ロツカアームの背面を支点支持する支持面を
    有し、一端は前記バルブステムの略延長線上に回
    動可能に支持され、他端は内燃機関の運転状態を
    示す信号により作動するユニツトが当接又は嵌合
    するレバーとを備え、 前記レバーを回動する力より前記ロツカアーム
    の支持軸と前記レバーとの間に介装されたスプリ
    ングの反発力を弱く設定して、前記ロツカアーム
    の背面と前記レバーの支持面とが常に当接するよ
    うにし、 前記信号が機関始動クランキング状態を示す場
    合は、前記レバーの他端を上昇させて、前記レバ
    ーの支持面が前記ロツカアームの背面を支持する
    支点を前記バルブステム側へ移動させて、バルブ
    リフト量を可変制御範囲の最小側にすることを特
    徴とする内燃機関の吸排気弁駆動装置。
JP18367583A 1983-09-30 1983-09-30 内燃機関の吸排気弁駆動装置 Granted JPS6075708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18367583A JPS6075708A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18367583A JPS6075708A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075708A JPS6075708A (ja) 1985-04-30
JPH0338404B2 true JPH0338404B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=16139953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18367583A Granted JPS6075708A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075708A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO308962B2 (no) * 1998-07-20 2000-11-20 Oil States Skagit Smatco Llc Hydraulisk skovelmotor og hydraulisk system innbefattende en hydraulisk skovelmotor
LU90896B1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Delphi Tech Inc Rotary actuator in particular for a variable valve timing and/or variable lift valve actuating mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119008A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の吸・排気バルブリフト量制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119008A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の吸・排気バルブリフト量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6075708A (ja) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191746B2 (en) Engine start control apparatus
JPS6137447B2 (ja)
JPS6148614B2 (ja)
JP2002106312A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6263107A (ja) 弁制御装置
WO1997026447A1 (fr) Procede et dispositif pour commander le mecanisme de soupape d'un moteur
JPS6114333B2 (ja)
JPS6138323B2 (ja)
JP4166132B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0338404B2 (ja)
JP4205493B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0868308A (ja) 内燃機関の潤滑油供給装置
JPS6323386B2 (ja)
JP2010031702A (ja) エンジンの制御装置
JPS595162Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのロ−ドタイマ
JPH03121267A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JPH03233144A (ja) 燃料噴射ポンプのプリストローク制御装置
JPH07166829A (ja) 弁装置
JP3438374B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH07247815A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2867387B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS5823960Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置
KR920002548Y1 (ko) 연료분사펌프에 있어서의 플런저의 프리스트로우크 가변기구
JP2780562B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JPS6138334B2 (ja)