JPH0338396Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338396Y2
JPH0338396Y2 JP11301483U JP11301483U JPH0338396Y2 JP H0338396 Y2 JPH0338396 Y2 JP H0338396Y2 JP 11301483 U JP11301483 U JP 11301483U JP 11301483 U JP11301483 U JP 11301483U JP H0338396 Y2 JPH0338396 Y2 JP H0338396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
worm wheel
armature
drum
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11301483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022675U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11301483U priority Critical patent/JPS6022675U/ja
Publication of JPS6022675U publication Critical patent/JPS6022675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338396Y2 publication Critical patent/JPH0338396Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 自動車の側面に設けたスライドドアの自動開閉
装置は、通常、ドアの要所に一端を止着した一対
の索条の他端部を、ドラムに巻き付けた後、その
端末を止着し、このドラムを電磁クラツチと減速
器を介して、両方向に回転させうるモーターによ
り、回転させるようになつている。
そして、開閉操作をしないときは、給電を停止
して、クラツチを切り、手動によりドアを開閉す
る際に、モーターが回転せず、軽快に開閉しうる
ようになつている。
しかし、第1図に示すように、自動車1が下り
板で停車し、スライドドア2を開いて、人が乗降
し、あるいは荷を出し入れする際、たとえば、開
扉途中でスイツチが開く等、クラツチへの給電が
停止すると、クラツチが切れるので、スライドド
ア2が自重により閉扉して、危険である。
本考案は、このような際に、ドア2が自動閉扉
しないようにした、安全性の高い自動開閉装置を
提供しようとするもので、以下、添付の図面に示
す実施例に基づいて具体的に説明する。
第2図に示すように、自動車1の側面下部に
は、前後方向を向き、かつ前端が湾曲し、外側面
開口するチヤンネル状のロアレール3が固着さ
れ、このロアレール3内には、スライドドア2の
内面下部に取り付けた、後述するようなロアロー
ラ装置4が、走行可能に嵌合されている。
自動車の側面後部における中位部には、前後方
向を向き、かつ外側面開口するチヤンネル状のウ
エストレール5が固着され、このウエストレール
5内には、スライドドア2の後端中位部に取り付
けたウエストローラ装置6が、走行可能に嵌合さ
れている。
また、図示を省略してあるが、自動車1の側面
上部には、ロアレール3と上下対をなすようにア
ツパーレールが固着され、このアツパーレールに
は、スライドドア2の内面上部に取り付けたアツ
パーローラ装置(図示略)が、走行可能に嵌合さ
れている。
スライドドア2は、ロアローラ装置4、ウエス
トローラ装置6及びアツパーローラ装置が、それ
ぞれロアレール3、ウエストレール5及びアツパ
ーレールに沿つて走行することにより、第2図に
想像線で示す閉扉位置Aから、若干自動車1の外
側方に出て、そのまま後方に平行移動した、第2
図に想像線で示す全開位置Bまで開いたり、その
逆方向に閉じたりし得るようになつている。
第3図に示すように、ロアローラ装置4は、ス
ライドドア2の内面に固着したブラケツト7と、
このブラケツト7の車内側に向けて突出する先端
部に、上下方向の軸8をもつて枢着した揺動片9
と、この揺動片9に水平軸10をもつて枢支した
垂直ローラ11と、揺動片9に垂直軸12をもつ
て枢支した前後一対の水平ローラ13とからな
り、垂直ローラ11が、ロアレール3の下片3a
の上面に沿つて、また水平ローラ13がロアレー
ル3の軸片3bの内面に沿つて、それぞれ転動す
ることにより、ロアローラ装置4は、ロアレール
3に沿つて円滑に走行できるようになつている。
ロアレール3内に嵌合した揺動片9の前後の端
部には、ロアレール3内に配設された、たとえば
硬鋼線等よりなる可撓性の索条14,15の各端
部が止着されている。
ロアレール3の前後両端より出た索条14,1
5は、それぞれ、自動車1の床板16の下面要所
に止着した索導管17に案内されて、次記する開
閉装置の駆動部に連結されている。
第4図乃至第6図は、駆動部を示すもので、1
8は、両方向回転可能なモーター、19は、後述
するようなクラツチを内蔵した減速器、20は、
モーター18と減速器19を連結する伝動軸(図
示略)を内装した外装管である。
モーター18は、取付金具21をもつて、また
減速器19は、上面開口するケース22が、蓋2
3を挾んで、床板16の下面に取り付けられてい
る。
ケース22の内端部(第5図と第6図の左端
部)には、伝動軸に連結された、水平をなすウオ
ーム24が枢設され、ケース22の中央に立設し
た軸筒25は、ウオーム24と噛合する、鉄等の
強磁性材よりなる、環状のウオームホイール26
が枢設されている。
ウオームホイール26の下面外周端近くには、
同軸をなす環状溝27が切設され、その底面に
は、多数の窓孔28が穿設されている。
環状溝27には、縦断面形U字形をなし、かつ
下面がケース22の底面に固着された保持環29
が、相互回動自在に嵌入し、その内部には、励磁
コイル30が嵌設されている。
ウオームホイール26の上面中央部には、同軸
をなす円形有底孔31が穿設され、その周面に
は、第6図めにおける時計回りに次第に離心し
て、内外幅が拡幅した後、求心方向に向かう、複
数の切欠32が、等間隔をもつて切設されてい
る。
軸筒25内に枢嵌した主軸33の上端面には、
ウオームホイール26の上面外周部と有底孔31
に近接して平行をなし、かつ強磁性材よりなる、
円板状のアーマチユア34が固着されている。
アーマチユア34の下面の、上記有底孔31に
嵌入する部分には、上記各切欠32に対応して、
周面よりほぼ求心方向に向かつて下面開口する溝
35が切設され、溝35には、求心端部より順
に、圧縮コイルばね36とボール37が挿入さ
れ、ボール37は、ばね36の付勢により、切欠
32に係合し得るようになつている。
従つて、アーマチユア34は、ウオームホイー
ル26に対し、第6図反時計方向には、ボール3
7が溝35内に押し込まれることにより、回転し
うるが、時計方向には、ボール37が切欠32の
拡幅端部に係合して、回転できない。
上述のように、ウオームホイール26とアーマ
チユア34は、励磁コイル30への通電を断続す
ることにより、離間し(実際には密着力が失われ
るだけ)あるいは密着する電磁クラツチを形成
し、また、ボール37が切欠32に係合し、ある
いは離脱することにより、ウオームホイール26
とアーマチユア34の相互回転方向が、特定の方
向の時にのみ結合する、機械式の一方向クラツチ
を形成している。
上記主軸33の下端に連設した、同軸をなす切
欠軸38には、ドラム39が、相互回動不能に外
嵌され、減速機19のケース22の下面に止着し
たカバー40により枢支されている。
ドラム39の外周面には、螺旋溝41が切設さ
れ、螺旋溝41には、上記ロアローラ装置4によ
り、ロアレール3を前方に向かつて通過する索条
14の他端部が、ドラム39が第6図時計方向に
回転した時に、巻き込まれるように巻回して端末
が止着され、かつロアレール3を後方に向かつて
通過する索条15の他端部が、ドラム39が第6
図反時計方向に回転した時に、巻き込まれるよう
に巻回して端末が止着されている。
上述の本考案装置は、従来の自動開閉装置と同
様、たとえば、運転席で操作スイツチを操作する
と、励磁コイル30に通電され、アーマチユア3
4が、ウオームホイール26に吸着されて結合す
るとともに、モーター18が回転して、ウオーム
24とウオームホイール26で減速され、ドラム
39が所定方向に回転して、索条15あるいは1
4を巻き込み、ドア2が開閉する。
そして、下り坂で停車して、自動開閉中、なん
らかの原因で、本装置への給電が断たれて、ウオ
ームホイール26とアーマチユア34が離間する
と、ドア2が自重によつて自動閉扉しようとし
て、アーマチユア34とドラム39が、第6図時
計方向に回転しようとする。
すると、上述のように、ボール37がウオーム
ホイール26の切欠32に係合し、ウオームホイ
ール26は、ウオーム24に噛合しているので回
転せず、従つて、ドア2の自重による閉扉が防止
され、安全である。
なお、上述の実施例においては、一方向クラツ
チとして、溝35に内設した圧縮コイルばね36
とボール37を使用して、ボール37を切欠32
に係合離脱するようにしたが、溝35と圧縮コイ
ルばね36とボール37に代えて、たとえば、切
欠32の側面とほぼ同方向を向く板ばねを、アー
マチユア34に設けて、切欠32に係合離脱する
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、下り坂に停車してスライドドアを開
扉した、本考案装置を備える自動車を略示する側
面図、第2図は、自動車における本考案装置の配
置を示す斜視図、第3図は、ロアローラー装置の
斜視図、第4図は、自動開閉装置の駆動部の斜視
図、第5図は、クラツチを内臓した減速器とドラ
ムの中央継断正面図、第6図は、第5図X−X線
に沿う断面図である。 1……自動車、2……スライドドア、14,1
5……索条、18……モーター、19……減速
器、22……ケース、24……ウオーム、26…
…ウオームホイール、30……励磁コイル、32
……切欠、33……主軸、34……アーマチユ
ア、35……溝、36……圧縮ばね、37……ボ
ール、39……ドラム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両方向回転可能のモーターにより、ウオームギ
    ヤ式減速器と電磁クラツチを介して、ドラムを回
    転させ、ドラムに巻装した往復回走する索条をス
    ライドドアの要所に止着して、スライドドアを開
    閉するようにした自動車のスライドドア用自動開
    閉装置において、前記減速器のウオームホイール
    と、ドラムに結合する電磁クラツチ用アーマチユ
    アの間に、スライドドアが閉扉する方向に、ウオ
    ームホイールとアーマチユアが相対回転しようと
    するときに結合して、その相対回動を阻止するよ
    うにした一方向クラツチを設けたことを特徴とす
    る自動車のスライドドア自動開閉装置。
JP11301483U 1983-07-22 1983-07-22 自動車のスライドドア自動開閉装置 Granted JPS6022675U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301483U JPS6022675U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 自動車のスライドドア自動開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301483U JPS6022675U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 自動車のスライドドア自動開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022675U JPS6022675U (ja) 1985-02-16
JPH0338396Y2 true JPH0338396Y2 (ja) 1991-08-13

Family

ID=30261774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11301483U Granted JPS6022675U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 自動車のスライドドア自動開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022675U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736051Y2 (ja) * 1988-06-28 1995-08-16 アラコ株式会社 車両用ドアの自動開閉制御装置
JP4269375B2 (ja) * 1998-12-14 2009-05-27 アイシン精機株式会社 車両用スライドドアの駆動装置
JP4676606B2 (ja) * 2000-12-12 2011-04-27 株式会社城南製作所 ウィンドウレギュレータ用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022675U (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1157182B1 (en) Power sliding vehicle door
US4084841A (en) Automatic seat belt applying device
US5873622A (en) Continuously adjustable power-actuated door lock for a motor vehicle door
JP4013818B2 (ja) 開閉体の開閉装置
JPH0338396Y2 (ja)
JPH0536058Y2 (ja)
US3754776A (en) Actuator for moving a belt arrangement
JPH08232536A (ja) 車両用スライドドアの開閉装置
KR101210639B1 (ko) 도어류 개폐용 동력 전달 제어 클러치
JPH0561432B2 (ja)
US4029339A (en) Safety belt devices for vehicles
JPH0420073B2 (ja)
JPH0439140A (ja) 自動車のバックミラー装置
JPH0423716B2 (ja)
JPH0355636B2 (ja)
JPH0235832B2 (ja)
JPH0229155B2 (ja)
JPH024745B2 (ja)
JPS6112285Y2 (ja)
JPH0420074B2 (ja)
JPH0227514B2 (ja)
KR101198691B1 (ko) 자동차의 도어 체커
KR0185134B1 (ko) 자동차용 도어의 파워레귤레이터
JP2593958Y2 (ja) オートスライドドア
JPS6221647Y2 (ja)