JPH0338180A - ダビングシステム - Google Patents

ダビングシステム

Info

Publication number
JPH0338180A
JPH0338180A JP1173660A JP17366089A JPH0338180A JP H0338180 A JPH0338180 A JP H0338180A JP 1173660 A JP1173660 A JP 1173660A JP 17366089 A JP17366089 A JP 17366089A JP H0338180 A JPH0338180 A JP H0338180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
data
audio
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173660A
Other languages
English (en)
Inventor
Zensuke Kodama
児玉 善祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1173660A priority Critical patent/JPH0338180A/ja
Publication of JPH0338180A publication Critical patent/JPH0338180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、1つの記録媒体にデジタル信号として記録さ
れている映像データを別の記録媒体に同じくデジタル信
号として再記録するようにしたダビングシステムに関す
る。
従来の技術 記録再生装置の1つとして、音声信号をデジタル信号に
変換して磁気テープに記録し、また磁気テープに記録さ
れたデジタル信号を音声信号に変換して再生するように
したデジタル−オーディオ・テープレコーダ(Digi
tal^udio Tapereeorder;以下、
DATと呼ぶ)が周知である。また、このようなりAT
の中には、音声信号とペアで映II4信号もデジタル信
号として記録・再生できるようにした方式のものも従来
より知られている。
ところで、上述した映像信号と音声信号とをペアで記録
・再生できるDAT同士の間でダビングを行う場合、そ
の方法はDATの構成から次の2つに限られることにな
る。
すなわち第1の方法は、一方の磁気テープに記録された
映像信号と音声信号を1つのDATで再生して1度アナ
ログ信号に変換し、そのアナログ信号を別のDATで再
度デジタル信号に変換し直して他方の磁気テープに記録
するという方法である。
これに対して第2の方法は、1つのDATによって一方
の磁気テープから映像信号と音声信号のペアとしてデジ
タル信号の形で再生されるシリアルデータを、そのデジ
タル信号の形のまま別のDATによって直接他方の磁気
テープに記録するものである。
発明が解決しようとする課題 上述した第1の方法の場きには、記録された映像信号と
音声信号を再生時に1度アナログtX号に変換するので
、その音声信号を任意の音声信号と入れ替えることによ
って、ダビング時に映像に対して任意の音声をアフレコ
できるという利点がある。しかしながら、再生時に1度
アナログ信号に変換される結果、ダビングされた映像信
号や音声信号の再現性が悪く画質や音質に劣化が生じる
という欠点がある。
一方、第2の方法の場きには、デジタル信号の形で再生
した映像信号と音声信号をそのまま他方の磁気テープに
再記録するので、何回ダビングを繰り返しても画質や音
質に劣化が生じないという利点がある。しかしながら、
この場きには再生時に取り出されるシリアルデータにむ
いて映像信弓と音声信号とはペアになっているので、ダ
ビング時に映像に対して任意の音声をアフレコすること
ができないという欠点がある。
すなわち、上述したDATの実際の使用態様、として、
磁気テープから任意の映像を再生して別の磁気テープに
記録・編集し、編集された映像に対して任意の音声をア
フレコするデースは多々あると考えられるが、この場合
のダビング方法としては第1の方法を用いるしかなく、
そのための画質の劣化が避けられない。
したがって、本発明の目的は、デジタル信号として映像
データと音声データがペアで記録されている記録媒体か
ら別の記録媒体l\の映像データをその画質を劣1ヒさ
せることなくデジタル信号として再記録させることがで
き、かつ再記録される映像データに対して任意の音声デ
ータをアフレコできるダビングシステムを提供すること
である。
課題を解決するための手段 本発明は、第1の記録媒体にデジタル信号として記録さ
れている映像データと音声データのペアを、デジタル信
号のままシリアルデータとして再生する再生手段と、 再生されたシリアルデータから映像データを抽出する映
像データ抽出手段と、 外部からアナログ信号として入力される外部入力音声デ
ータをデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換
手段と、 アナログ/デジタルg:IA手段によってデジタル信号
とされた外部入力音声データと、映像データ抽出手段に
よって抽出されたデジタル信号としての映像データとを
ペアとしてシリアルデータに変換し第2の記録媒体に記
録する記録手段とを備えたことを特徴とするダビングシ
ステムである。
作用 本発明に従えば、映像データと音声データのペアがデジ
タル信号として記録されている第1の記録媒体から、上
記映像データと音声データのペアがデジタル信号のまま
シリアルデータとして再生され、再生されたシリアルデ
ータから映像データが抽出される。これと並行して、外
部から入力される音声データがアナログ信号からデジタ
ル信号に変換され、この外部入力音声データと抽出され
たデジタル信号として映像データとはペアとしてシリア
ルデータに変換され、第2の記録媒体に記録される。
実施例 図面は本発明の一実施例であるダビングシステムの概略
的な構成を示すブロック図である。
このダビングシステムは2つのDAT21.22の間で
、一方の磁気テープ24から他方の磁気テープ9ヘダビ
ングを行うようにしたものであって、各DAT21.2
2は磁気テープに対して4種類の信号を個別に記録再生
する4チャンネルモ−ドの機能をそれぞれ持ち、その4
チヤンネルのうち2チヤンネルは音声信号の記録再生用
として、また他の2チヤンネルは静止画像信号の記録再
生用として割り当てられる。
一方のDAT21において、2つの入力端子TRTLは
左右2種類の音声信号を入力するための端子であり、他
の1つの入力端子TVは静止画の映像信号を入力するた
めの端子である。これらの入力端子TR,TL、TVは
それぞれ対応するアナログ7・′デジタル〈以下、A/
Dと呼ぶ〉g:換回路1,2.3に接続されている。
A/D変換回路1.2は、それぞれ対応する入力端子T
R,TLから入力されるアナログ音声信号al、=t2
を、たとえば32 K Hzのサンプリング周波数でサ
ンプリングして12ビ・7トのデジモル音声信号d 1
 、 d 2に変換する機能を持つ。
A/D変換回路1.2の各出力端子は、それぞれシリア
ル/パラレル(以下、S/Pと呼ぶ〉変換回路4に接続
されている。このS/P変換回路4は、上記A/D変換
回路1,2から出力されるデジモル音声信号di、d2
をたとえば8ビツトの並列信号に変換して出力する機能
を持ち、このS/P変換回路4の出力端子はデータバス
ラに接続されている。
他の1つのA/D変換回路3は、対応する入力端子TV
から入力されるアナログ映像信号を、たとえば14.3
MHzのサンプリング周波数でサンプリングして8ビツ
トのデジモル映像信号d3に変換する機能を持つ、こグ
) A / D変換回路3の出力端子は、データバスラ
に接続されている。
上記データバス5には、音声メモリ6と画像メモリ7a
が接続されている。音声メモリ6は、S/P変換回路4
から出力されるデジモル音声信号d4をデータバス5を
介して取り込み、これを記憶するためのメモリである0
画像メモリ7aは、A / D¥:換回路3から出力さ
れる1画面分のデジモル映像信号d3をデータバスラを
介して取り込み、これを記憶するためのメモリである。
上記データバス5には、別に2つのパラレル/シリアル
(以下、P/Sと呼ぶ)変換回路8.9が接続されてい
る。そのうち、一方のP/S′g:換回路8は、上記音
声メモリ6から読み出されるデジタル音声信号をデータ
バスラを介して取り込み、これを並列信号から直列信号
に変換して出力する機能を持つ、このP/S変換回路8
の出力端子は、切換スイッチ10の入力端子SL、S2
に接続されている。また、他方のP/S変換回路9は、
上記画像メモリ7a、から読み出されるデジタル映像信
号をデータバスラを介して取り込み、これを並列信号か
ら直列信号に変換して出力する機能を持つ。このP/S
変換回路9の出力端子は、切換スイッチlOの入力端子
83に接続されている。
上記切換スイッチ10には、上述した入力端子81〜S
3のほかにもう1つの入力端子S4が設けられており、
各入力端子5L−34に導出されるデジタル信号d5を
出力端子S5に選択的に与える機能を持ち、その出力端
子S5は次段の記録信号処理部11に接続されている。
記録信号処理部11は、入力されるデジタル信号d 5
に変調する変調機能や、入力されるデジタル信号d5に
対して誤り訂正、その他の副情報を付加する副情報は別
機能などを持ち、この記録信号処理部11で処理された
信号は、回転へンドなどによって磁気チーブ12に記録
される。
再生信号処理部13は、回転ヘッドなどによって磁気テ
ープ12から読み出された信号を復調する復調機能や、
読み出された副信号から誤り訂正などの処理を行う処理
機能などを持ち、その出力端子は切換スイッチ14の入
力端子S6に接続されている。
上記切換スインチエ4には、入力端子S6とは別の入力
端子S7が設けられており、再生信号処理部13から入
力端子86に導出されるデジタル信号(16と、後述す
る経路を経て入力端子S7に導出されるデジタル信号d
7とを出力端子S8に選択的に与える機能を持ち、その
出力端子S8は次段の切換スイッチ15の入力端子S9
に接続されている。
上記切換スイッチ15は3つの出力端子SIO。
Sll、S12を有し、前段の切換スイッチ14の出力
端子S8から導出されるデジタル信号d8を各出力端子
SIO〜S12に選択的に与える機能を持つ、その内の
出力端子Sll、s12は、それぞれ対応するデジタル
/アナログ(以下、DlAと呼ぶ)変換回路16.17
に接続されている。
D/A変換回路16.17は、切換スイッチ15の出力
端子SIO,Sllに導出されるデジタル信号d9.d
lOをアナログ信号a4.a5に変換する機能を持つ、
D/A変換回路16.17の各出力端子は、それぞれ対
応する出力端子TR1、TLIに接続されている。
切換スイッチ15の他の1つの出力端子S10は、S/
P変換回路18に接続さftている。このS 、/ P
変換回路18は、切換スイッチ15の出力端子SIOに
導出されるデジタル信号d11をたとえば8ビツトの並
列信号に変換して出力する機能を持つ、このS/P変換
回路18の出力端子は、データバス5に接続されている
上記データバスラには、先述した画像メモリ7aとは別
の画像メモリ7bが接続されている。これら2つの画像
メモリ7a、7bは、再生動作時に371g:換回路1
8から出力されるデジタル信号d 12を記憶する働き
をする。
また、上記データバス5には、別のD /’ A変換回
路19が接続されている。このD/A変換回路19は、
再生動作時に画像メモリ7a、7bから読み出されるデ
ジタル信号d13をアナログ信号a6に変換する機能を
持つ。このD/A変換回路19の出力端子は、出力端子
TV1に接続されている。
上記DAT21には、もう一方のDAT22との間でダ
ビング動作を行うときなどにDAT22によって再生さ
れるデジタル信号d7を入力するための入力端子Dlが
設けられてむり、この入力端子Dlは切換スイッチ20
の入力端子313に接続されている。この切換スイッチ
20は2つの出力端子S14.S15を有し、入力端子
313に導入されるデジタル信号d7を出力端子S14
゜S15に選択的に切り換えて与える機能を持つ。
その2つの出力端子SL4.315のうち、一方の出力
端子S14は切換スイッチ1oの入力端子S4に接続さ
れ、他方の出力端子S15は切換スイッチ14の入力端
子S7に接続されている。
もう一方のDAT22の構成は、上述したDAT21と
同一である。DAT22には、その再生信号処理部23
から出力されるデジタル信号d7をもう一方のDAT2
1の入力端子Di/\受は渡しするための出力端子D2
が設けられている。
次に、上記DAT21単独で行われる記録および再生の
各動作について説明する。
記  録 2チャンネル分のアナログ音声信号al、a2が入力端
子TR,TLに入力される一方、静止画のアナログ映像
信号a3が入力端子TVに入力される。入力されたアナ
ログ音声信号al、a2は、それぞれ対応するA/D変
換回路1.2によって12ビツトのデジモル音声信号d
l、d2に変換され、このデジモル音声信号di、d2
は次段の371g:換回路4によって8ビツトの並列信
号に変換されてデータバス5に与えられる。S/P変換
回路4からデータバスラに与えられるデジモル音声信号
d4は、音声メモリ6に記憶される。この音声メモリ6
では、その全ての記憶頭載にデジモル音声信号d4が書
き込まれるまで読出し動作は開始されない、全ての記憶
頭載にデジモル音声信号d4の書込みが行われると、先
に書き込まれたデジモル音声信号d4から順次的に読み
出される。読み出されたデジタル音声信号d 4は、デ
ータバス5を介してP/S変換回路8に与えられる。
一方、入力端子TVに入力されたアナログ映像信号a3
は、A/D変換回路3によって8ビツトのデジタル映像
信号d3に変換さh、並列信号としてデータバス5に与
えられる。データバス5に与えられたデジタル映像信号
d3は1画像メモリ7aに一旦書き込まれ、画像メモリ
7aから読み出されたデジタル映像信号は、データバス
ラを介してP/S変換回路9に与えられる。
P/S変換回路5から直列信号として出力されるデジタ
ル音声信号は、切換スイッチ10の2つの入力端子Sl
、S2に共通に与えられ、またP/S変換回路9から直
列信号として出力されるデジタル映像13号は切換スイ
ッチ10の入力端子S3に与えられる。このとき切換ス
イッチ10では、その出力端子S5と入力端子S 1−
、 S 3との間が順次的かつ循環的に切換接続され、
そhによって出力端子S5に導出されるデジタル信号d
5は次段の記録信号処理部11に与えられる。
記録信号処理部11では、入力されるデジタル信号d5
に対して、誤り訂正のためのパリティ付加や変調などの
処理が行われ、この処理を終えた信号は回転ヘッドなど
によって磁気テープ12に記録される。
再  生 磁気テープ12に記録された信号は、回転へンドなどに
よって読み収られ、再生信号処理部13に送られる。再
生信号処理部13で番よ、復調や、再生されたパリティ
などに基づく誤り訂正処理などが行われ、この信号処理
を終えたデジタル信号d 6は切換スイッチ14の入力
端子S6に与えられる。このとき切換スイッチ14では
、出力端子S8を入力端子S6に接続した状態に設定さ
れており、デジタル信号d6は次段の切換スイッチ15
の入力端子89に導入される。この切換スイッチ15で
は、入力端子89と出力端子510−812との間が順
次的かつ循環的に切換え接続される。その結果、再生さ
れたデジタル信号d6のうち、音声信号相当分のデジタ
ル信号d9.dl。
がD/A変換回路16.17に与えられ、それらのデジ
モル音声信号d9.dloはそれぞれD/A亥換変換1
6.17によってアナログ音声信号a4.a5に変換さ
れたj!k、対応する出力端子TR1,TLIに導出さ
れる。
一方、再生されたデジタル信号d6のうち、映像信号相
当分のデジタル信号d 11はS/Pg、換回路18に
与えられて、8ビツトずつ並列信号としてデータバス5
に送られる。このデジモ映像信号相当分2は、2つの画
像メモリ7a、7bのいずれか一方に書き込まれる。こ
のとき他方の画像メモリからは、その記憶内容が読み出
されデータバス5を介してD / A変IA回路19に
与えられる。
上記動作において、一方の画像メモリに対してデジタル
映像信号d l 2の書込みが行われている期間に、他
方V)画像メモリからはl / 60 s e cの時
間をかけて記憶内容が読み出され、このような動作が2
つの画像メモリ7a、7bの間で交互に繰り返される。
vtみ出されたデジタル映像信号d13は、D 、/’
 A ’R194回路19によってアナログ映1象信号
a6に変換され、対応する出力端子TVIに導出される
。このようにして、画像メモリ7 a 。
7bから交互的に読み出される静止画・1画面分の各映
像信号が連続的に出力端子TVlに導出される。導出さ
れた映像信号a6は、たとえばCRT(陰極線管〉など
の表示装置に入力されることによって、その表示画面に
上述した静止画が順次表示される。
次に、DAT22を再生側、DAT21を記録側として
、これらDAT21 、DAT22の間でダビングを行
う場すの動作を、音声のアフレコを行う場合と、音声の
アフレコを行わないP4今とに分けて説明する。
音声のアフレコを行わない場きのダビング先ず、ダビン
グ動fYに先立ち、DAT21の入力端子DlとDAT
22の出力端子[)2との間が接続される。
DAT21tlllでは、音声信号2チャンネル分と映
像信号2チャンネル分がペアでデジタル信号として記録
されている磁気チー124がら、回転ヘッドなどによっ
てそのデジタル信号が読み出されて再生信号処理部23
に与えられる。再生信号処理部23からは1讐調、誤り
訂正などの処理を終えたデジタル信号d7が直列信号と
して出力さオし、その信号は出力端子D2から入力端子
89を経てDAT21側の切換スイッチ2oの入力端子
513j\と導入される。
この場合、切換スイッチ20では、その入力端子813
を出力端子514111に接続した状態に設定されてお
り、DAT22で再生されたデジタル信号d7はこの切
換スイッチ20を経て切換スイッチ10の入力端子S4
/\と導入される。このとき、切換スイッチ10では、
その出力端子85を入力端子84側に接続した状態に設
定されており、したがってデジタル信号d7はDAT2
1の記録信号処理部11へ送られる。記録信号処理部1
1で変調・パリティ付加などの処理を終えたデジタル信
号は、回転ヘッドなどのよって磁気テープ12に記録さ
れる。すなわち、この場きには再生側のDAT22によ
って一方の磁気テープ24がらデジタル信号として読み
出された音声信号と映像信号のペアが、そっくりそのま
ま記録側のDAT21によって他方の磁気テープ12に
再記録される。
音声アフレコを行う場合のダビング DAT22側の磁気テープ24にデジタル信号として記
録された音声信号と映像信号のペアは、上述したダビン
グ動作の場きと同様にしてデジタル信号d7として再生
され、入力端子D2.出力端子D1を経てDAT21側
の切換スイッチ20の入力端子813/\と導入される
この場合、切換スイッチ20では、その入力端子313
を出力端子515ff!1に接続した状態に設定されて
おり、D A T 22で再生されたデジタル信号d7
はこの切換スイノチ20を経て次段の切換スイッチ15
の入力端子39/\と導入される。
このとき、切換スイッチ15はDAT21単独の再生動
作の場合と同様の動作を行う、したがって、切換スイッ
チ15の入力端子S9に導入されるデジタル信号d8の
うち、映像信号相当分のデジタル信号dllはs /’
 p変換回路18を通して8ビツトの並列デジタル映像
信号d12に変換され、データバス5を介して2つの画
像メモリ7a、7bのいずれか一方に交互的に書き込ま
れてゆく。
また、2つの画像メモリ7a、7bのうちの1也方から
は、その記憶内容が読み出され、読み出さ!したデジタ
ル信号d13はデータバス5を介して[)/A変換回路
19に入力され、ここでアナログ映像信号a6に変換さ
れて出力端子T■1に導出される。このアナログ映像信
号a6は、ダビング時におけるモニター映像出力とされ
る。
同時に、画像メモリ7zt、7bのうちの他方から読み
出される記憶内容は、データバスラを介してP/S変換
回路9にも与えられ、ここで並列信号から直列信号に変
換されたデジタル映像信号は次段の切換スイッチ10の
入力端子83に導入される。
一方、このダビング動作と並行して、アフレコしたい任
意のアナログ音声信号al、=i2がDAT21の入力
端子TR,TLから入力され、これらのアナログ音声信
号al、a2はそれぞれ対応するA/D変換回路1.2
によってデジタル音声信号di、d2に変換され、さら
に次段のS/P変換回路4によって並列デジモル音声信
号d4に変換される。そのデジモル音声信号d4は、デ
ータバス5を介して音声メモリ6に一旦記憶される。
DAT21単独の記録動作の場合と同様にして、この音
声メモリ6から順次デジタル音声信号が読み出され、デ
ータバスラを介してP/S変換回路8に与えられる。こ
のP/S変換回路8によって並列信号から直列信号に変
換されたデジタル音声信号は次段の切換スイッチ10の
入力端子31゜S2に導入される。このとき、切換スイ
ンチIOではDAT21単独の記録動作と同様の動作が
行われ、これによって入力端子St、S2に導入される
デジタル音声信号と、入力端子S3に4人されるデジモ
ル映1象信号とがペアとなったデジタル信号d5が記録
信号処理部11に入力され、この記録信号処理部11で
の処理を終えたデジタル信号は回転ヘッドなどによって
磁気テープ12に記録される。すなわち、このJ%合に
は再生用D A T22(11(7)磁気チーブ24に
記録されている信号のうち、映像信号のみがデジタル信
号としてそのまま記録用DAT21tllの磁気テープ
12に再記録されると同時に、この映像信号とペアの形
で、外部から入力される任意の音声信号を同じ磁気テー
プ12にデジタル信号として記録することができる。つ
まり、再記録される静止画の映像信号に対して、任意の
音声信号をアフレコできることになる。
発明の効果 以上のように、本発明のダビングシステムによれば、映
像データと音声データのペアがデジタル信号として記録
されている第1の記録媒体から、映像データと音声デー
タのペアをデジタル信号のままシリアルデータとして再
生し、そのシリアルデータから映(象データを抽出する
のと並行して、タト部から入力される音声データをアナ
ログ信号がらデジタル信号に′g、、換し、変換した外
部入力音声データと抽出した映像データとをペアとして
シリアルデータに変換し第2の記i&媒体に記録するよ
うにしているので、映像データをその画質を劣化させる
ことなく再記録できると同時に、再記録される映像デー
タに対して任意の音声データをアフレコできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施関であるダビングシステムの概略
的な構成を示すブロック図である。 1〜3・・・A 、/ D変換回路、4.18・・・S
/P変換回路、5・・データバス、6・・・音声メモリ
、7a7b・・・画像メモリ、8.9・・・P/Sg、
換回路、10.14,15.20・・切換スイッチ、1
1・・・記録信号処理部、12.24・・・磁気テープ
、13゜23・・再生信号処理部、16.17.19・
・・D/A変換回路、21.21.DAT、TR,TL
、Dl・・・入力端子、T R1、T L 1 、 T
 V 1 、 D 2・・・出力端子 代理k  弁理士 西教 圭一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の記録媒体にデジタル信号として記録されている映
    像データと音声データのペアを、デジタル信号のままシ
    リアルデータとして再生する再生手段と、 再生されたシリアルデータから映像データを抽出する映
    像データ抽出手段と、 外部からアナログ信号として入力される外部入力音声デ
    ータをデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換
    手段と、 アナログ/デジタル変換手段によってデジタル信号とさ
    れた外部入力音声データと、映像データ抽出手段によっ
    て抽出されたデジタル信号としての映像データとをペア
    としてシリアルデータに変換し第2の記録媒体に記録す
    る記録手段とを備えたことを特徴とするダビングシステ
    ム。
JP1173660A 1989-07-04 1989-07-04 ダビングシステム Pending JPH0338180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173660A JPH0338180A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 ダビングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173660A JPH0338180A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 ダビングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338180A true JPH0338180A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15964737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173660A Pending JPH0338180A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 ダビングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325988A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Sharp Corp 記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325988A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Sharp Corp 記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253120A (en) Recording/reproducing apparatus for more efficient recording and reproduction of audio and video signals
US6334023B1 (en) Method of and arrangement for recording and reproducing video images
JPH01267870A (ja) 磁気テープ記録/再生装置
JPS6337868A (ja) 画像信号記録装置
JPH0338180A (ja) ダビングシステム
US5138500A (en) Magnetic tape recording/reproducing device for recording digital acoustic and video signals
JP2685901B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP3199220B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2735289B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2801428B2 (ja) 記録再生装置
JP2678063B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2653940B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPS63313382A (ja) プログラム再生装置
JP2638657B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP2695306B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH02230587A (ja) 画像および音声の編集システムおよび方法
JP2807098B2 (ja) 記録再生装置
JPH0319486A (ja) デイジタルデータレコーダ
JP2786481B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPH01265681A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04324169A (ja) 記録再生装置
JPH04332966A (ja) 記録再生装置
JPH02149991A (ja) 画像信号および音声信号のディジタルオーディオテープファイル編集方法
JPH02260258A (ja) 記録再生装置
JPH0312845A (ja) 記録再生装置