JPH0338100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338100B2
JPH0338100B2 JP60268296A JP26829685A JPH0338100B2 JP H0338100 B2 JPH0338100 B2 JP H0338100B2 JP 60268296 A JP60268296 A JP 60268296A JP 26829685 A JP26829685 A JP 26829685A JP H0338100 B2 JPH0338100 B2 JP H0338100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
servo motor
servo motors
injection
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60268296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62128724A (ja
Inventor
Zenji Inaba
Fumio Mitoguchi
Keiji Sakamoto
Masatoyo Sogabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP60268296A priority Critical patent/JPS62128724A/ja
Priority to PCT/JP1986/000612 priority patent/WO1987003246A1/ja
Priority to US07/086,141 priority patent/US4741685A/en
Priority to KR1019870700642A priority patent/KR910003320B1/ko
Priority to EP86906957A priority patent/EP0247208B1/en
Priority to DE8686906957T priority patent/DE3675211D1/de
Publication of JPS62128724A publication Critical patent/JPS62128724A/ja
Publication of JPH0338100B2 publication Critical patent/JPH0338100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41258Single position detector for plural motors driving a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45244Injection molding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は射出成形機に関し、特に、スクリユー
を軸方向に移動させ射出を行う駆動源にサーボモ
ータを使用した射出成形機の射出装置に関する。
従来の技術 スクリユーを軸方向に移動させて射出を行う射
出装置の駆動源は従来油圧を用いていた。近年該
射出装置の駆動源にサーボモータを使用する射出
成形機が開発されているが、この場合、射出成形
機を大型にし大きな射出圧力をも出力できるよう
にすると、サーボモータも大型化せねばならな
い。サーボモータを大型化すると非常に特殊なモ
ータとなりコストが高くなつてしまう。また、モ
ータの立上り、立下りの性能に大きく影響する慣
性モーメントはモータのロータの径の4乗に比例
して大きくなつてしまうため、大型のサーボモー
タを用いると加減速特性を良くすることは技術上
非常に困難である。そこで、複数のモータにより
射出機構を駆動する方式も提案されている(特開
昭60−125618号公報参照)。また、先行技術とし
て、射出時の負荷が大きい場合には射出駆動用の
サーボモータによる通常の駆動に加え、スクリユ
ー回転用のサーボモータの出力も同時に使用し
て、これら両サーボモータを同期させ制御するこ
とによつて、この負荷に対処するものがある(特
開昭60−174623号公報)。
発明が解決しようとする問題点 サーボモータにより射出機構を駆動し射出を行
う射出成形機の射出駆動装置において、大きな負
荷に対応するためにはサーボモータを大型化する
ことがまず着想されるが、これには前記したよう
にロータの径の4乗に比例する大きな慣性モーメ
ントが発生してしまつて制御レスポンスが極めて
悪くなる。また上記先行技術(特開昭60−174623
号公報)のように、いくつかのギヤ並びにクラツ
チを配置して出力並びに用途の異なる2つのサー
ボモータの出力を1本のねじの回転に集中させる
ことは、機械的に複雑であり且つ強度上も問題が
ある。
問題を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、射出成
形機の射出駆動装置を以下のような構成とした。
すなわち、 射出成形機のベースに固着されたフロントプレ
ート及びリアプート間に複数本のボールネジを回
転自在に装着し、 中央にスクリユーを設けたプツシヤープレート
をボールナツトを介して上記ボールネジに装着
し、 上記ボールネジのリアプレートよりも後方に延
びた部分には位相保持用の機構を設けることによ
つて各々のボールネジが位相のずれを生じないよ
うにし、 さらに上記各ボールネジの後方端部はそれぞれ
連絡手段を介して同一出力のサーボモータと連結
し、 これら複数のサーボモータのうちの1つのサー
ボモータには位置検出器を設けて、 上記複数のサーボモータのそれぞれは共通の制
御装置でもつて駆動制御され、そしてこの制御装
置は上記位置検出器からの出力信号を受けるとと
もに上記複数のサーボモータに各々設けた電力増
幅器を駆動するようにした。
作 用 スクリユーの位置は上記位置検出器によつて検
出され、上記制御装置は検出されたスクリユー位
置に応じて指令された速度指令により各サーボモ
ータの電力増幅器へトルク指令を出力して各サー
ボモータを駆動し、スクリユーの射出速度制御及
び射出圧制御を行う。
実施例 第1図は本発明の一実施例の要部ブロツク図
で、1は加熱シリンダで、その内部に回転、往復
動をするスクリユー2が設けられていると共に成
形材料を加熱シリンダ1内へ投入するホツパ3と
連通している。4はフロントプレート、5はリア
プレートで、これらは図示されていない射出成形
機のベースに固着され、互いに図示されていない
数本のタイロツドで連結されている。
加熱シリンダ1はフロントプレート4はバレル
ナツト13で固着され、スクリユー2の後端はプ
ツシヤプレート6に回転自在に固着されている。
また、フロントプレート4とリアプレート5間に
は2本のボールネジ7が回転自在に装着され、プ
ツシヤプレート6に設けられたボールナツト8と
螺合している。上記ボールネジ7のリアプレート
5よりも後方に延びた軸部分には連結手段11に
より各々実質的同一のサーボモータM1,M2が
固着され、該サーボモータによつて各々回転駆動
されるようになつている。また、上記ボールネジ
7の軸には歯車9が固着され、各々の歯車9,9
と噛み合う位相保持用の歯車10が設けられてい
る。上記2つのサーボモータM1,M2のうち1
方のサーボモータM1のみにサーボモータの回転
位置、すなわちスクリユーの位置を検出するパル
スエンコーダ等の位置検出器Pが設けられ、該位
置検出器Pの出力は制御装置12へ入力され、か
つ、上記2つのサーボモータM1,M2は制御装
置12によつて駆動制御されるようになつてい
る。なお、スクリユー2を回転させる回転機構は
本発明と関係がないので省略する。
第2図は制御装置12のブロツク図で、本実施
例では永久磁石同期電動機を用いたサーボモータ
M1,M2を使用した例を示し、このようなサー
ボモータの制御回路はPWM制御装置として周知
であるが、本発明の実施例においては電力増幅器
としてのトランジスタインバータを2つ並列に設
けた点が相違する。すなわち、第2図において、
Eは3相電源、23は整流回路、24は電力増幅
器としてのトランジスタインバータで、該トラン
ジスタインバータ24の出力でサーボモータM1
を駆動している。通常のPWM制御装置にはこの
トランジスタインバータ24は1つしかなく、こ
れにより1つのサーボモータを駆動するようにな
つているが、本実施例ではさらにトランジスタイ
ンバータ24′が上記トランジスタインバータ2
4と並列に接続され、一方のサーボモータM2を
駆動するようになつている。21はトランジスタ
PWM制御回路、PはサーボモータM1のロータ
の位置及び速度を検出するためのパルスエンコー
ダ等の位置検出器である。トランジスタPWM制
御回路21は、位置検出器Pで検出される現在速
度SとNC等の上位制御装置からの速度指令V0を
比較し、トランジスタインバータ24,24′の
各トランジスタTA〜TF,TA′〜TF′をオンオフ
させて、各サーボモータM1,M2のU,V,W
相の巻線の電流を制御してサーボモータM1,M
2の速度を制御するものである。すなわち、トラ
ンジスタPWM制御回路21から出力される
PWM信号PA,PBにより各々のトランジスタイ
ンバータ24,24′のトランジスタTA,
TA′及びトランジスタTB,TB′を各々同時にオ
ン・オフさせて各サーボモータM1,M2のU相
の巻線に流れる電流を制御し、同様に、PWM信
号PC,PDによりトランジスタTC,TC′及びト
ランジスタTD,TD′を各々同時にオン・オフさ
せて各サーボモータM1,2のV相の巻線に流れ
る電流を制御し、PWM信号PE,PFによりトラ
ンジスタTE,TE′及びTF,TF′を各々同時にオ
ン・オフさせて各サーボモータM1,M2のW相
の巻線に流れる電流を制御するもので、その結
果、サーボモータM1,M2は同期しかつ同じ出
力トルクで駆動されることとなる。なお、トラン
ジスタPWM制御回路21は公知のものであるの
で、その詳細は省略する。
次に、本実施例の動作を説明する。
NC等の上位の制御装置から速度指令値V0がト
ランジスタPWM制御回路21に入力されると、
トランジスタPWM制御回路21は位置検出器P
で検出された現在速度Sと速度指令値V0とを比
較してその差に応じ、PWM信号PA〜PFを出力
し、トランジスタインバータ24,24′を介し
てサーボモータM1,M2を駆動し指令速度に制
御する。この際、各サーボモータM1,M2の各
相の巻線に流れる電流を制御するトランジスタイ
ンバータ24,24′の対応する相の各々のトラ
ンジスタは同一PWM信号でオン・オフするか
ら、両サーボモータM1,M2の同一相には同期
して同一電流が流れ、サーボモータM1,M2は
同期して同トルクで回転し各々のボールネジ7,
7を駆動する。さらに、2つのボールネジ7,7
に設けた歯車9,9には位相保持用の歯車10が
噛み合つて位相のずれが生じないようにロツクし
ているため、両ボールネジ7,7は同期して回転
し、プツシヤプレート6を駆動し、スクリユー2
を前進(第1図中左方)させ、樹脂を射出するこ
ととなる。このようにして、複数のサーボモータ
によつて大きな出力を得ることができる。
上記実施例では、プツシヤプレート6をスクリ
ユー2の軸方向に移動させるボールネジ7を2本
用い、各ボールネジ7,7毎にサーボモータM
1,M2を連結させたが、ボールネジの数は2本
に限られない。すなわち、スクリユー2の中心軸
を中心にした同一円周上等間隔に3本またはそれ
以上の数のボールネジを設けてもよい。もちろ
ん、設けたボールネジをの数だけサーボモータの
数も必要であるが、このうち位置検出器をもつた
サーボモータはただ1つあればよい。そして、サ
ーボモータを増加した場合でも、サーボモータを
駆動する回路は第2図において、トランジスタイ
ンバータ24,24′と並列に各サーボモータに
対応してトランジスタインバータを増設するだけ
で良く、パルスエンコーダ等の位置検出器やトラ
ンジスタPWM制御回路1は増設する必要はな
い。また、上記実施例では永久磁石同期電動機を
使用したACサーボモータを用いたが、DCサーボ
モータを用いる場合においても該サーボモータの
制御回路においては、電力増幅器のみを並列に増
設して他の制御回路や位置検出器は共用すれば良
い。さらに、位相保持用として設けた歯車9,1
0に代えてプーリとタイミングベルトを用いて位
相保持させるようにしてもよい。
発明の効果 以上述べたように、本発明は、スクリユーを軸
方向に移動させて射出を行う駆動源に複数のサー
ボモータによつて駆動することにより大きな射出
トルクを発生させ、かつ、サーボモータのロータ
が有する慣性モーメントを小さくしたため、加減
速特性が良くなり、応答性の良い優れた射出制御
を可能にする。また、同一の出力をもつサーボモ
ータを複数個のボールネジ7のそれぞれに連結し
てこれらを同期させて回転しているので、1本の
ネジによる射出駆動にくらべて安定した駆動が行
える。すなわち、スクリユー2を軸方向に移動さ
せるための力は複数本のボールネジがこれを均等
に分け合うので、各々のボールネジには大きな負
荷は加わらないからである。さらにスクリユーを
設けたプツシヤプレートは同位相回転する複数本
のボールネジによつて安定的に支持されるので、
加熱筒内でのスクリユーの不安定な動きは生じな
い。さらに、サーボモータを複数設けても高価な
パルスエンコーダ等の位置検出器は1台でよく、
また、これら複数のサーボモータを制御する制御
装置は電力増幅器のみをサーボモータの数に合せ
て増設するだけでよく、他の制御回路は1つです
み経済的である。そのうえ、大トルクを出力する
ために大型のサーボモータを必要としないので市
販されているような多量生産の安価なサーボモー
タで構成でき、この点からも射出成形機自体が大
型化しても射出装置自体を安価に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部ブロツク図、
第2図は同実施例の制御装置のブロツク図であ
る。 2…スクリユー、6…プツシヤプレート、7…
ボールネジ、8…ボールナツト、9…歯車、10
…位相保持用歯車、12…制御装置、M1,M2
…サーボモータ、P…位置検出器、21…トラン
ジスタPWM制御回路、24,24′…トランジ
スタインバータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 射出成形機における射出駆動装置において、 (イ) 射出成形機のベースに固着されたフロントプ
    レート4及びリアプレート5間に複数本のボー
    ルネジ7を回転自在に装着し、 (ロ) 中央にスクリユー2を設けたプツシヤープレ
    ート6をボールナツト8を介して上記ボールネ
    ジ7に装着し、 (ハ) 上記ボールネジ7のリアプレート5よりも後
    方に延びた軸部分には位相保持用の機構を設け
    ることによつて各々のボールネジ7が位相のず
    れを生じないようにし、 (ニ) さらに、上記各ボールネジ7の後方端部はそ
    れぞれ連絡手段11を介して同一出力のサーボ
    モータM1,M2……と連結し、 (ホ) これら複数のサーボモータのうちの1つのサ
    ーボモータM1には位置検出器Pを設け、 (ヘ) 上記複数のサーボモータのそれぞれは共通の
    制御装置でもつて駆動制御され、そしてこの制
    御装置は、上記位置検出器からの出力信号を受
    けるとともに上記複数のサーボモータに各々設
    けた電力増幅器を駆動することを特徴とする、 (ト) 射出駆動装置。
JP60268296A 1985-11-30 1985-11-30 射出駆動装置 Granted JPS62128724A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268296A JPS62128724A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 射出駆動装置
PCT/JP1986/000612 WO1987003246A1 (en) 1985-11-30 1986-11-29 Injection driving device
US07/086,141 US4741685A (en) 1985-11-30 1986-11-29 Injection drive apparatus
KR1019870700642A KR910003320B1 (ko) 1985-11-30 1986-11-29 사출 구동장치
EP86906957A EP0247208B1 (en) 1985-11-30 1986-11-29 Injection driving device
DE8686906957T DE3675211D1 (de) 1985-11-30 1986-11-29 Antriebsvorrichtung fuer spritzgiessmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268296A JPS62128724A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 射出駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128724A JPS62128724A (ja) 1987-06-11
JPH0338100B2 true JPH0338100B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=17456552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60268296A Granted JPS62128724A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 射出駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4741685A (ja)
EP (1) EP0247208B1 (ja)
JP (1) JPS62128724A (ja)
KR (1) KR910003320B1 (ja)
DE (1) DE3675211D1 (ja)
WO (1) WO1987003246A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342826A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Fanuc Ltd 射出成形機における型締め装置
US4889478A (en) * 1987-12-29 1989-12-26 Toshiba Kikai K. K. Apparatus for operating an injection compression molding machine
JPH0661801B2 (ja) * 1988-07-13 1994-08-17 住友重機械工業株式会社 電動射出成形機のモータ制御装置
JP2584287B2 (ja) * 1988-08-29 1997-02-26 ファナック株式会社 トグル式型締装置
AT395557B (de) * 1988-11-08 1993-01-25 Engel Gmbh Maschbau Spritzgussvorrichtung zur herstellung von formteilen aus thermoplastischem kunststoff
US4988273A (en) * 1989-06-23 1991-01-29 Cincinnati Milacron Inc. Injection molding machines having a brushless DC drive system
JP2542932B2 (ja) * 1989-11-02 1996-10-09 ファナック株式会社 クランク式射出機構
US5190714A (en) * 1989-11-06 1993-03-02 Cincinnati Milacron Inc. Mold clamping system
US5102327A (en) * 1989-11-06 1992-04-07 Cincinnati Milacron Inc. Mold clamping system
US4990084A (en) * 1989-11-06 1991-02-05 Cincinnati Milacron Inc. Mold clamping system
ATE98926T1 (de) * 1990-03-13 1994-01-15 Siemens Ag Elektromechanischer vorschubantrieb fuer eine plastifizierschnecke einer kunststoffspritzgiessmaschine.
US5207964A (en) * 1991-02-13 1993-05-04 Mauro James J Method for manufacturing a plastic hollow product using water soluble resin
JPH08183079A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fanuc Ltd 電動式射出成形機の可動部材推進機構
US5582782A (en) * 1995-03-01 1996-12-10 Kato; Kazuo Method of stopping a die of an injection molding machine and a die clamping apparatus
WO1997007971A1 (de) * 1995-08-25 1997-03-06 Karl Hehl Spritzgiesseinheit für eine kunststoff-spritzgiessmaschine
AT404996B (de) * 1995-12-27 1999-04-26 Engel Gmbh Maschbau Verfahren zum betreiben eines antriebes
AT2062U1 (de) * 1997-04-09 1998-04-27 Engel Gmbh Maschbau Einspritzaggregat für spritzgiessmaschinen
JP3822354B2 (ja) * 1998-05-15 2006-09-20 東芝機械株式会社 射出成形機
US6284170B1 (en) * 1998-06-17 2001-09-04 Sumitomo Heavy Industries Ltd. Method for controlling drive of screw in injection molding machine
JP3316190B2 (ja) * 1998-11-13 2002-08-19 住友重機械工業株式会社 射出装置
US6149418A (en) * 1999-04-16 2000-11-21 Milacron Inc. Dual motor drive system for an injection molding machine
DE19943709C2 (de) * 1999-09-08 2002-07-18 Demag Ergotech Wiehe Gmbh Präzisions-Einspritzeinheit
JP2001088180A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機
DE10060087C5 (de) * 2000-12-02 2005-11-17 Battenfeld Gmbh Einspritzaggregat für eine Spritzgießmaschine
JP2005262634A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fanuc Ltd 射出成形機の射出装置
WO2007079503A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Heine Joost Bellingan Compound motor
JP2010064349A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
US8201467B2 (en) * 2008-09-25 2012-06-19 Honeywell International Inc. Dual drive electromechanical actuator with center output
JP5452260B2 (ja) * 2010-02-02 2014-03-26 日立建機株式会社 電動動作装置及びそれを用いた作業機械
JP2015023607A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社アイエイアイ アクチュエータおよびアクチュエータの駆動方法
KR102167886B1 (ko) * 2015-07-31 2020-10-20 엘에스엠트론 주식회사 전동식 사출성형기의 사출장치
KR102165880B1 (ko) * 2015-11-25 2020-10-14 엘에스엠트론 주식회사 전동식 사출성형기의 형체장치
US11872737B2 (en) * 2020-07-30 2024-01-16 Promess, Inc. System and apparatus for injection molding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125618A (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 Fanuc Ltd 射出成形機における射出機構駆動装置
JPS60174623A (ja) * 1984-02-21 1985-09-07 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1521211A (fr) * 1967-04-28 1968-04-12 Presse d'injection avec piston à vis avec unité d'injection actionnée hydrauliquement
DE2257380A1 (de) * 1972-11-23 1974-06-06 Gerhard Von Der Heyde Gewindespingeltrieb zur erzeugung einer hin- und hergehenden bewegung
CA1196458A (en) * 1981-10-08 1985-11-12 Yoshihiko Yamazaki Injection molding machine
JPS60139422A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Fanuc Ltd 射出成形機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125618A (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 Fanuc Ltd 射出成形機における射出機構駆動装置
JPS60174623A (ja) * 1984-02-21 1985-09-07 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
DE3675211D1 (de) 1990-11-29
EP0247208A1 (en) 1987-12-02
KR910003320B1 (ko) 1991-05-27
WO1987003246A1 (en) 1987-06-04
EP0247208B1 (en) 1990-10-24
JPS62128724A (ja) 1987-06-11
EP0247208A4 (en) 1988-02-23
US4741685A (en) 1988-05-03
KR880700730A (ko) 1988-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338100B2 (ja)
EP1180850B1 (en) Control unit of motor for injection molding machine
JP2584287B2 (ja) トグル式型締装置
KR0168852B1 (ko) 무브러쉬 직류 구동시스템을 사용한 사출형성기
JP3399532B2 (ja) ベクトル制御acドライブを備えた成形機
JP3385617B2 (ja) 回転位置検出器付き永久磁石形同期電動機の起動方法および電動機制御装置
US4761598A (en) Torque-angle stabilized servo motor drive
EP0277249B1 (en) Mold clamping device of an injection molding machine
CN101656503B (zh) 无刷电动自行车控制器驱动方法
JP3661578B2 (ja) 射出成形機用モータ制御装置
JPH1128751A (ja) 射出成形機の駆動制御装置
US5145041A (en) Motion converting mechanism
JPS60122413A (ja) ステツプ送りアクチユエ−タ装置
JP2005096470A (ja) 射出成形機用モータ制御装置
WO2019167494A1 (ja) 電動射出成形機
JP2002052591A (ja) 射出成形機用モータ制御装置
JP2000262082A (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JPH0443491B2 (ja)
JPH06165572A (ja) モータ駆動制御装置及びモータ制御方法
JPH0775359A (ja) モータ駆動装置
JP2003116294A (ja) 同期運転装置
JP2535944B2 (ja) 静止形エンコ―ダ
JP2549508B2 (ja) ステツピングモ−タの閉ル−プ駆動制御方法
JPH05344775A (ja) Acサーボモータの制御装置
SU970614A1 (ru) Способ управлени электроприводом посто нного тока

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees