JPH0337894A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH0337894A
JPH0337894A JP1171288A JP17128889A JPH0337894A JP H0337894 A JPH0337894 A JP H0337894A JP 1171288 A JP1171288 A JP 1171288A JP 17128889 A JP17128889 A JP 17128889A JP H0337894 A JPH0337894 A JP H0337894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
address
group
decoder
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1171288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900944B2 (ja
Inventor
Shoichiro Kawashima
将一郎 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1171288A priority Critical patent/JP2900944B2/ja
Publication of JPH0337894A publication Critical patent/JPH0337894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900944B2 publication Critical patent/JP2900944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体メモリの回路に関し、 大容量化に伴うメモリセルの間隔が微細化してもNOR
回路を使用出来かつ配線面積を少くすることを目的とし メモリセルアレイ、アドレスバッファー回路、人力され
るアドレス情報により該メモリセルアレイのビットライ
ン群とワードライン群の少くとも一方の群から所定のア
ドレスに相当するラインを選択するデコーダ回路、該メ
モリセルアレイのビットライン群とワードライン群の少
くとも一方の群に接続されたデータ入/出力回路とを少
くとも含む半導体メモリにおいて、少くとも一方の該入
/出力回路が複数の組に分割されており、又該メモリセ
ルアレイにおける少くとも一つのライン群において互に
隣接している複数本のライン同志がそれぞれ一組とされ
て同一のアドレスに割りつけられており、かつ同一アド
レスに割りつけられた当該組内の複数本の各ラインのそ
れぞれは複数に分割されている異なるデータ入/出力回
路に分配されるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体メモリ回路に関するものであり更に詳し
くはICメモリのセル選択用アドレスデコーダ回路及び
セルとデータ入/出力回路とをつなぐデータバスの構成
に関するものである。
〔従来の技術) 近年半導体メモリ回路におけるICメモリは大容量化が
進められており、従ってそれに使用されるメモリセルの
大きさは増々微細化されて来ている。一方セルを選択す
るアドレスデコーダの幅。
例えばNOR回路の幅は今後の技術発展が考えられると
しても、その小型化に限界があるためデコーダ10がセ
ルのピッチ以内に収さまらない場合が生じてくることが
想定されている。即ち現在−殻内に使用されているメモ
リ回路の例としては第3図に示されるような構造のもの
であって同図において、ワードライン群−りと二本のビ
ット線BL。
瓦に接続された多数のセルとで構成されたメモリセルア
レイと図示されてはいないが、第1図にしめされる様な
アドレスバッファー回路2、人力されるアドレス情報に
より該メモリセルアレイ内のビット線対群(BL、、度
。) 、 (BLI 、 TL+)−・−(BLzfi
−+。
[z+t−11)からアドレスに相当するラインを選択
するアドレスデコーダ回路5.データ入/出力回路8と
を少くとも含む半導体メモリが示されており、かかるメ
モリにおけるアドレスデコーダ回路5において1カラム
ごとにカラムデコーダとしてNORゲート回路10を使
用している。これは第5図に示すようにかかる構造のメ
モリにおいては例えばセンスアンプS/A及びライトア
ンプW/Aからなる各データ入/出力回路(Ilo)ご
とにセルが配置され、各々アドレス順に配列せしめられ
ているためlカラムセルピッチXごとに1つのNORゲ
ート回路10が必要とされていた。
向上記した構成はカラムラインデコーダ5についての説
明であるが、これと同一の構成はビットラインデコーダ
についても適用されうろことは云うまでもない。
処で上記したように、1カラムのセルピッチXがNOR
ゲート10の幅Sより大きいか等しい場合は問題がない
が、セルの微細化が進んだ結果、かかるメモリ構造を採
用することが困難となりつつある。かかる問題点を改良
するため第4図に示すような方法を採用したメモリが使
用されている。
即ち、第4図におけるメモリの主たる構成は第3図のも
のと同一であるが、デコーダ回路5において、1本のデ
コード済みの信号を直接1〜nビツトのそれぞれのメモ
リセルアレイブロック(1゜2、−・・・n)における
、それぞれに対応するアドレスに配線するようにしであ
る。つまりアドレス信号線が16本あるとすれば各ビッ
ト毎にその1つ1つをコラムゲート20のそれぞれに配
線するものであって上記のようなNORゲートを使用し
なくて済む。従ってセルピッチの微細化にはほとんど影
響がなく上記の問題に対処しえる反面、信号配線の本数
が増大し、その占める面積が増大するためチップ面積が
増大するという別の欠点を生じていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記した従来技術の欠点を改良し、メモリセル
が微細化されてもANDゲート或はN。
Rゲート回路等のゲート回路の幅がセルのピッチ以上と
なっても該デコード回路を有効に使用出来しかも配線部
分の専有面積も増大することがない半導体メモリ回路を
提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため基本的には次の構成を
有するものである。即ち、第1図においてメモリセルア
レイl、アドレスバッファー回路2、人力されるアドレ
ス情報により該メモリセルアレイのワードライン群3と
ビットライン群4の少くとも一一方の群から所定のアド
レスに相当するラインを選択するデコーダ回路5′、5
、該メモリセルアレイのワードライン群とビットライン
群の少くとも一方の群に接続されたデータ入/出力回路
8とを少くとも含む半導体メモリにおいて、少くとも一
方の該入/出力回路が複数の組1101.1102に分
割されており、又該メモリセルアレイにおける少くとも
−・つのライン群において。
互に隣接している複数本のライン同志(4−1,・4−
2、或は4−3.4−4等)がそれぞれ−組とされて同
一のアドレスに割りつけられており、かつ同一アドレス
に割りつけられた当該組X、、X、・・・X、内の複数
本の各ラインのそれぞれは複数に分割されている異なる
データ入/出力回路1101.l102に分配されてい
る半導体メモリである。
つまり本発明におけるメモリ回路においては、センスア
ンプS/A及び/又はライトアンプW/Aを含む該入出
力回路(Ilo)8を複数組に分割するとともに隣接す
る複数本のラインに同一アドレスを割りつけ更にこの同
一アドレスに割りつけられた各ラインのそれぞれを分割
された入出力回路8のそれぞれ(110f、l102・
・・)に分配したものである。つまり複数のピントに対
してデコーダ回路を共用するように配線する処に特徴が
ある。
より具体的には、ビットラインの分配を例にとって説明
すれば、従来の技術においては第3図に示すように11
01が1組となり又、1102が別の1組となり実際上
のパターンを示し、かたまっているl101については
そのラインを左の方からアドレスを0・・・nと割りつ
け、又1102についても同じように割りつけており、
アドレス0に対応するピントラインがl101、及び1
102にそれぞれ存在しているので、アドレスOを指定
するとIlolと1102のOと割り付けられたピント
ラインが選ばれる。但しそれぞれの場所は配置的には飛
び飛びとなっているので、それぞれの場所でNOR回路
10を作ってそこの選択信号をとり出すことになりN 
OR回路数も多くなり回路的に?J[雑となる。
これに対し本発明では第6図に示t′1ように■10を
1.2.1.2という順に割りつけアドレスは同時に隣
り同志のピントラインを組として同じアドレスに割りつ
けるものである。dllちアドレスを並べてIloを変
えるものである。そのため本発明では同一アドレスに割
りつけられた2本のピントラインに対し1つのNOR回
路10を共用しうるためNOR回路の数を減少させるこ
とが出来る。上述したように上記説明はビットラインに
ついご行ったが本発明の技術思想はワードライン側につ
いても同様に適用しろることは云うまでもない。
本発明におけるデータ入/出力回路8の分割個数は少く
とも2個である複数個が可能であるが、配線の設計の容
易さや配線面積、製造の容易さ等を勘案すると4個以下
好ましくは2個である。
又本発明における同一アドレスに割りつけられる複数本
からなる互いに隣接するラインの本数は2本以上であれ
ばよく、特に上限は特定されない。
本発明におけるデコーダ回路は、第1図においてアドレ
スバ・ンファーから入力されるアドレス信号を各アドレ
スライン12に割りつけるプレデコーダ11.11’ 
、デコーダ10を含むアドレスデコーダ5とからf青酸
されるものであって、2亥デコーダlOは上記1つの組
にまとめられる隣接ラインの数によって異るが2人力、
3人力又はそれ以上のNOR回路或はAND回路を使用
することが出来る。
本発明において使用されるメモリセルアレイの特にビッ
トラインは2本のビットライン(BL、 。
証、、)で構成されているものであることが一般的であ
るが他の構造を有するセルアレイを使用することも当然
ありうる。
次に本発明においては、通常かかる構成のメモリ回路を
製造した場合、回路内に不良個所が発生することが避け
られず、特にメモリセルアレイでの欠陥は製品の致命傷
となるため、必ず検査を行い不良品を除去することが一
般的に行われている。
しかし中には欠点不良個所の程度が軽微で多少子を入れ
れば普通に使用出来るものもあり、それまで不良品とし
て廃棄してしまうことは経済的に不利なことであった。
本発明はこのような状況に十分対処しうるような半導体
メモリ回路を提供するものであり、具体的には後述する
ように、前記した回路内に第2図の冗長用カラムライン
30を設け、不良個所が見付った時には冗長カラムに配
線を切り換えて使用出来るように構成したものである。
(作 用〕 本発明は上記したjmりの構成を有する半導体メモリで
あることから、メモリセルのピッチが微細化してNOR
ゲート回路或はANDゲート回路等のゲート回路の幅よ
り狭くなったとしても依然として該ゲート回路を有効に
使用することが出来、。
又配線に要する面積も小さくしうるメモリをうることが
出来る。ヌゲート回路の数を少くしえるので回路全体の
面積も小さくなる他装置がすっきりし、設計が容易に出
来る。
〔実施例〕
以下本発明に係る半導体メモリの具体例をビットライン
の制御に適用した場合について詳述するが、本発明がこ
れに限定されるものでないことは前記した通りである。
第1図は本発明に係る半導体メモリ回路の一具体例を示
すダイアダラムである。即ちデータ入/出力回路8は【
101とl102の二つに分割され、メモリセルアレイ
の左右に配置されている。
又ビットライン(BLfi、−[、、’)と複数個のセ
ルCとから構成されているビット線対群(4−1(BL
O。
鹿。)、4−2(BL、 、瓦1 )、 4−3 (B
Lt 、 [2)+ 4−4(BL3 、 Kz )、
−−−−−4−(2n−1)CB1.zl、−z、[z
−z)、4−(2n) (BLz−−+ 、 [z7−
+) )のうち互に隣接する2本のビット線対(4−1
と4−2)、  (4−3と4−4)・・・をそれぞれ
1組とするビットラインの組X + 、 X z・・・
X7を設は各組x、、X、・・・X、、の各ラインに同
一のアドレスを割りつける。つまり組χ1に含まれるピ
ントライン4−1と4−2には同一のアドレス0を、又
組χ2に含まれるビットライン4−3と4−4にはそれ
ぞれ同一のアドレス1を割りつけておく。一方デコーダ
回路5の中に形成されている2人力NOR回路からなる
デコーダlOの出力を上記同一の組χ9.X2等を構成
する各ビットライン4−L 4−2のそれぞれ下端部で
それぞれのビットラインの該2本のビット線(BL、、
瓦。)、(BL、。
瓦、)等を制御するカラムゲート20の共通ゲート部に
接続せしめており、かつ同−組の中の同一アドレスを割
りつけられた2本ビットラインの一方を一方のデータ入
/出力回路8のl101に、又他方を別のデータ入/出
力回路8のl102にそれぞれ接続したものである。
つまりX、の組のビットライノ対4−1をデー・タ人/
出力回路1101のバスに、又同じ組のビットライン対
4−2をデータ人/出力回路1102のバスに、又X2
の絹のビットライン4−3をデータ入/出力回路1.1
0]=又同じ組のビットライン4−4をデータ入/出力
回路I / O2−、それぞれ分けて接続したものであ
る。
かかる配線の割^つけを行うことによって、コラムデコ
ードされた信号はI / Olとl102のコラムゲー
トに接続され、各々のIloのローカルデータバスと選
択されたコラl、アドレスのビット線につながれる結果
、メ・モリセ?しに対する読み書きを行うことが出来る
次に本発明における他の具体例を第2図に≠)とづいて
説明する。
本具体例では前記したように、上記した本発明のメモリ
回路に不良個所が見付った場合に使用するための冗長用
カラム30を配設するものである。
該冗長用カラム30は、本発明に使用されているメモリ
セルアレイの一列即ち1力ラムライン相当分のセルアレ
イと同一の構造を持たせである。
かかる冗長用カラム30は上記セルアレイに並列的に適
宜の場所に挿入しておくことが出来る。
この場合冗長用カラム30は、2本以上を一組として適
宜の場所に設けることが出来る。、I!l]ち本発明に
おいてデータ入/出力回路の分割数が2個で、同一アド
レスを割りつけられるグループ化される1組のビットラ
インの数が2本であれば2個の冗長用カラム30−1.
30−2を1組として挿入することが好ましく、該人/
出力回路の分割数や1組のビ7)ラインの数によって冗
長用カラムの数も変化しうる。又該冗長用カラム30の
組は、分割された人/出力回路8のそれぞれのチャネル
110i。
1.102・・用/ Onに対して一組づつ設りてもよ
く、又複数の該人/出力回路をグループ化した組例えば
l101とl102、又はT103  l104のそれ
ぞれの組に一組づつ設けて共用するようにしてもよく、
更には上述した入出力回路の組を複数組グループ化した
群に対して一組又は複数組の冗長用カラムを設けたもの
であっても良い。
具体的には該入/出力回路1101.l102を一組と
し又l103と1104を一組としたものをまとめて一
つのグループとした場合に例えば各組との境界部に該冗
長用カラムを1組又は複数組(30−1,30−2と3
0−3.3O−4)配設するものであってもよい。
かかる回路の具体例を第2図に示してあり、メモリセル
アレイ1の中のビットライン4−L 4−2・・・4(
2n−1)、 4(2n)の間に2個の冗長用カラム3
0−1゜30−2を配列したものであり、一方の冗長用
カラム30−1はデータ入/出力回路1101のデータ
バスに、又他方の冗長用カラム30−2はデータ入/出
力回路1102のデータバスにそれぞれ接続されている
。一方デコーダ回路には冗長カラム選択信号入力回路6
0と3人力NOR回路からなるデコーダ50とが設けら
れ、冗長カラム選択信号入力回路を上記3人力NOR回
路へ、プリデコーダ回路11からの2つの入力と共に人
力しかつ該人/出力回路バスに設けたトランジスタから
構成される冗長用カラム選択制御部40へと接続されて
いる。
尚第2図においてはデータ入/′出力回路110■と1
102を一方の組とし、同l103とl104とを他方
の組としている一つの群に対して2個の共用しうる冗長
用カラムを設けたものである。
かかる回路を用いた場合、例えば後に一番左側Q)カラ
ムラインの組(4−1と4−2)17)いずれかの−部
に欠点が検出された場合、そこを予め適宜の回路で記憶
させておき、そこへアクセスする必要が生I;た時には
、冗長用カラム選択信号入力回路からそこのビットライ
ン(4−1,4−2)を制御するNOR回路のゲートを
閉じるようなコントロール信号を出力させそのビットラ
インをOF 1”させるとともに冗長用カラム制御回路
のトランジスターを ONさせることにより冗長用カラムにアクセス可能とな
る。
通常3人力NOR回路は2コラムセルビヅチで始めて使
用できる幅をもっているので本発明における回路を採用
することによって始めて使用可能となった。更に上記具
体例では冗長用カラム30−1゜30−2はl101,
1102の組の方に不良個所があればその組のために使
用され又l103とl104の組の方に不良個所があれ
ばその組のために切り換えて使用出来るつまり共用しう
るものであるため従来にあってはl101とl102に
対して2本、l103と1104に対して2本と計4本
の冗長用カラムを必要としていたが本発明では2本です
むという効果がある。
上記具体例においてデコーダとして3人力NOR回路を
使用する例を示したが、これに替えてフェーズ回路を有
するNAND回路又はNOR回路を使用することも出来
る。
かかる回路としては通常のNOR回路又はNAND回路
の電源用端子例えば■。、又はVSS端子と本体のNO
R又はNAND回路との間にフェーズを設けたものであ
る。かかる回路の一例は第7図に示されており、本例で
は直列接続されたPチャネルMO3FETに並列接続さ
れたNチャネルMO3FEFを直列に接続し一方のPチ
ャネルMOSFETのゲートを一方のNチャネルMOS
FETのゲートに又他方のPチャネルMOSFETのゲ
ートを他方のNチャネルMOSFETのゲートにそれぞ
れ接続してプレデコーダ−信号入力端子に接続した。又
PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFF!、T
との接続ノー ド部にコラムゲートへ信号を出力する出
力端子を形成したNOR回路でありかかるNOR回路7
0と電源端子、(この例ではVcc)との間にフェーズ
80を設は更に好ましくはフェーズ80とPチャネルM
OSFETとの接続ノード部に負荷(例えば抵抗10に
Ω)をとりつけた構造となっている。
かかる構成の回路をデコーダとして上記第2図の3人力
NORデコーダの代りに使用することにより、仮に不良
個所が発見されたカラムに対応する該デコーダのフェー
ズを適宜の手段、例えば電流、レーザー或いはFocu
sed Ion Beam等で切断することによりノー
マルデコーダーとして選択されなくなり従って当該ビッ
トラインは永久に選択されることがない。但しそのビッ
トラインを選択すべきアドレス信号によって冗長用カラ
ムを活性化することは上記した通りである。かかるデコ
ーダを用いることにより、通常は2人力NOR回路とし
て使用が可能となるので回路の大きさを減少せしめる他
、セルの微細化にも十分対処することが出来る。
〔効 果〕
本発明によりメモリセルのピッチが微細化してNORゲ
ート回路或いはN/1.NDアゲ−回路等のゲート回路
の幅より狭くな−、たとしても依然として該ゲート回路
を有効に使用することが出来、又配線に要する面積も小
さくしうるメモリをうることが出来る。又ゲート回路の
数を少くしうるので回路全体の面積も小さくなる他装置
がすっきりし、設計が容易に出来る。更にメモリ回路の
一部に欠陥が存在していても冗長用カラムを使用するこ
とにより正常に使用することが出来るためメモリ品質向
上信頼性の向上の他生産コストの低減という効果も期待
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るメモリ回路の構成を示す回路図で
ある 第2図は本発明における冗長用カラムを使用した場合の
回路例の要部を示す図である 第3図は従来におけるメモリ回路を説明する図である 第4図は従来における改良されたメモリ回路の例を示す
図である 第5図は従来のメモリ回路におけるビットラインの入/
出力回路とアドレスへの割りつけ方法を示す図である 第6図は本発明におけるビットラインの割りつけ方法を
説明する図である 第7図は冗長用カラムを用いたメモリに使用されるデコ
ーダの一例を示す図である。 1・・・メモリセルアレイ、 2・・・アドレスバッフ1回路、 3・・・ワードライン、 4・・・ビットライン、 5.5′・・・デコーダ回路、 8・・・データ入/出力回路(Ilo)、10・・・デ
コーダ、 11、11’・・・プレデコーダ、 30・・・冗長用カラム、 40・・・冗長用カラム選択制御部、 50・・・3人カデコーダ 60・・・冗長用カラム選択信号入力回路、70・・・
NOR回路、 80・・・フェーズ。 BLo 、 K、a −−−−−BLrn−+、 TT
:、z、−1・・・ビットライン C・・・セル。 −L・・・−・ワードライン 1ビツト目 2ビツト目 nビット目 従来のメモリ回路を示す図 従来のメモリを改良した回路を示す図 第 図 T10とアドレスの割りつ(1方法を示す図第 図 ’ia  l 212−−−−−−−−−−−−12ア
ドレスO○ 11 −−−−−−−−−−−−−ロロ ■/○とアドレスの割りつ(子方法を示す図第6図 信号 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メモリセルアレイ、アドレスバッファー回路、入力
    されるアドレス情報により該メモリセルアレイのビット
    ライン群と、ワードライン群の少くとも一方の群から所
    定のアドレスに相当するラインを選択するデコーダ回路
    、該メモリセルアレイのビットライン群とワードライン
    群の少くとも一方の群に接続されたデータ入/出力回路
    とを少くとも含む半導体メモリにおいて、 少くとも一方の該入/出力回路が複数の組に分割されて
    おり、又該メモリセルアレイにおける少くとも一つのラ
    イン群において互に隣接している複数本のライン同志が
    それぞれ一組とされて同一のアドレスに割りつけられて
    おり、かつ同一アドレスに割りつけられた当該組内の複
    数本の各ラインのそれぞれは複数に分割されている異な
    るデータ入/出力回路に分配されていることを特徴とす
    る半導体メモリ。 2、該複数個に分割されたデータ入/出力回路のそれぞ
    れに冗長用カラムセルを設けるかもしくは、該複数個に
    分割されたデータ入/出力回路の複数個を含む1組或は
    当該組の複数組から構成された群に少くとも1つの共用
    可能な冗長用カラムセルを設け、かつデコーダ回路に冗
    長用カラムセル選択機能が設けられていることを特徴と
    する請求項1記載の半導体メモリ。 3、デコーダ回路に使用されるデコーダとして電源端子
    に接続する配線部にフェーズを設けた論理素子回路を使
    用することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体メ
    モリ。
JP1171288A 1989-07-04 1989-07-04 半導体メモリ Expired - Lifetime JP2900944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171288A JP2900944B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171288A JP2900944B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337894A true JPH0337894A (ja) 1991-02-19
JP2900944B2 JP2900944B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15920538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171288A Expired - Lifetime JP2900944B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900944B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059751A (ja) * 2007-11-13 2008-03-13 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2008535142A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 サンディスク・スリー・ディ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー メモリアレイにブロック冗長性を組込むための方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144593A (en) * 1999-09-01 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a multiplexed redundancy scheme in a memory device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175195A (ja) * 1982-04-05 1983-10-14 Toshiba Corp 半導体メモリ−
JPS60130139A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175195A (ja) * 1982-04-05 1983-10-14 Toshiba Corp 半導体メモリ−
JPS60130139A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535142A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 サンディスク・スリー・ディ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー メモリアレイにブロック冗長性を組込むための方法および装置
JP2008059751A (ja) * 2007-11-13 2008-03-13 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2900944B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184464B1 (en) Gate array integrated circuit device and production method therefor
JP2982920B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3180905B2 (ja) リペア可能な半導体メモリアレーおよびリペア可能な半導体メモリアレーの製造方法
JPH01171190A (ja) 大記憶容量高速動作スタティックramメモリ
US5148396A (en) Semiconductor integrated circuit memory enabling memory write masking
JPH11149781A (ja) メモリアーキテクチャ
JP2001189094A (ja) メモリ空間制御装置、半導体集積回路装置及び集積回路システム
US5463582A (en) Semiconductor memory device capable of multidirection data access
US6788600B2 (en) Non-volatile semiconductor memory
JP3559415B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08102527A (ja) 半導体メモリ装置用冗長回路のレイアウト
JPH0337894A (ja) 半導体メモリ
JPH03139863A (ja) 半導体集積回路
US4945513A (en) Gate array device
JP2000040397A (ja) 半導体記憶装置
JP2002100199A (ja) 半導体記憶装置およびそのリダンダンシ回路置換方法
JP2848451B2 (ja) 半導体メモリ
JP5131816B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0754639B2 (ja) 半導体メモリ
DE10039612A1 (de) Halbleitervorrichtung
US7539033B2 (en) Semiconductor memory device
JP4121360B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4033438B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2747944B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003196984A (ja) 半導体記憶装置