JPH0337765Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337765Y2
JPH0337765Y2 JP16081787U JP16081787U JPH0337765Y2 JP H0337765 Y2 JPH0337765 Y2 JP H0337765Y2 JP 16081787 U JP16081787 U JP 16081787U JP 16081787 U JP16081787 U JP 16081787U JP H0337765 Y2 JPH0337765 Y2 JP H0337765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
center
rolled material
drive cylinder
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16081787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0168107U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16081787U priority Critical patent/JPH0337765Y2/ja
Publication of JPH0168107U publication Critical patent/JPH0168107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0337765Y2 publication Critical patent/JPH0337765Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、横・縦に配列したガイドローラの芯
間を急速に調整できるローラガイドの芯間調整装
置に関する。
(従来の技術) 棒線材製品の寸法精度を高めるためには、圧延
ロール孔形に圧延材を案内するガイドローラの芯
間寸法をきつめに設定して、圧延材を正確に圧延
ロールに案内することが望ましい。そのために、
例えばガイドローラの芯間寸法を圧延材に対して
ゼロ抱合に設定すると、圧延材がガイドローラに
突掛けてミスロールを発生させる原因となつた
り、ミスロールに至らなくても、圧延材がガイド
ローラに衝突してこのローラに疵がつき、この疵
が圧延材に転写されて製品の精度を低下させてし
まう。また逆に、ガイドローラの芯間寸法を緩め
に設定すると、圧延材が圧延ロール孔形に正しく
噛み込まないために製品の精度が低下する問題が
生ずる。
そこで、従来、上述の問題を解決する方法とし
て、横・縦ローラ配列のガイドローラの芯間を圧
延材の進行状態に合せて急速に開閉させる調整装
置として、例えば実開昭61−127810号公報記載の
装置がある。これは、ガイドボツクスに横・縦の
ガイドローラを回転自在に軸支する各1対の偏心
支持軸を立設し、ガイドボツクスに圧延材の進行
方向にかつ互いに反対方向に往復運動可能な2台
の駆動シリンダを配設し、各駆動シリンダはこれ
に連設されたラツクを介して各駆動シリンダに対
応する各1対の上記偏心支持軸に設けた歯車と噛
合させ、各駆動シリンダの往復運動によつてこの
歯車を回転させ偏心支持軸の回転を通じ横・縦ガ
イドローラの芯間をそれぞれ拡大・縮小させて、
圧延材を抱合しようとするものである。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来例は、圧延材先端部がガイドローラの
所定の位置に進入してくるまではガイドローラの
芯間を拡げて待避させておき、圧延材がガイドロ
ーラまで進入してきた後は駆動シリンダにより急
速に抱合位置まで芯間を縮小して圧延材を正確に
案内誘導する点において効果があるものの、ガイ
ドボツクスに2台の駆動シリンダを装備している
ことから、製造コストが高いばかりでなく、構成
部品数が多くなり、そのために予備品の管理を含
めた維持、管理コストが高くなる問題点があつ
た。
本考案の目的は、ローラガイドの構造の簡素化
を図ると共に維持、管理コストを低減させること
ができる芯間調整装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案では、横・縦配列のガイドローラの急速
な芯間調整機構として、1台の駆動シリンダを用
いて2組の横・縦ガイドローラを同時に駆動可能
とするものである。そのために、ガイドボツクス
1にガイドローラ4,4aと5,5aとを回転自
在に軸支している各1対の支持軸2,2aと3,
3aとを横・縦に配列し、それぞれ対をなす横・
縦ガイドローラの支持軸にホイルギア6,6aと
7,7aを設け、このホイルギアに噛合する駆動
ギア8を配設し、この駆動ギアは上記ガイドボツ
クスに支持した駆動シリンダ10に連結してい
る。
(作用) 待避位置にあるガイドローラ4,4a,5,5
aを、圧延材先端部の進行状態に合せて急速に抱
合位置に移動させるには、例えば光電管により圧
延材先端部が所要位置に進行してきたことを検出
し、検出した信号により駆動シリンダ10を圧延
材進行方向に駆動すると、駆動シリンダと連結し
ている駆動ギア8に噛合するホイルギアが回動さ
れるから、ホイルギアに連動する支持軸2,2
a,3,3aが回動し、このためガイドローラ
4,4a,5,5aが所要の圧延材抱合位置に急
速に移動して、芯間が調整される。
次に圧延材の尻抜けを光電管により検出する
と、検出信号によつて駆動シリンダ10を圧延材
進行方向と逆方向に縮小させ、駆動ギア8及びホ
イルギアを介して支持軸2,2a,3,3aを回
動させて、ガイドローラ4,4a,5,5aの芯
間寸法を拡大させることにより、再度ガイドロー
ラの所要の圧延材抱合位置から待避位置に復帰さ
せる。
(実施例) 以下本考案の一実施例を説明する。
ガイドボツクス1には、偏心軸をなす各1対の
支持軸2,2aと支持軸3,3aとを互いに直交
状態に立設してあり、各1対の支持軸には横・縦
のガイドローラ4,4aと5,5aがベアリング
(図示せず。)により回転自在に軸支されている。
支持軸の上端部にはホイルギア6,6a,7,7
aを取り付け、隣り合うホイルギア6と6a,7
と7aは互いに噛合すると共に、一方のホイルギ
ア6,7には互いに駆動ギア8の歯車81,82
が噛合している。この駆動ギアは、ガイドボツク
ス1上に取り付けた支持台9上に載置してある駆
動シリンダ10と結合している。駆動ギア8と駆
動シリンダ10とは、駆動リシリンダのシヤフト
101の雄ねじ部を駆動ギアの雌ねじ部に螺合す
ることにより相互に連結し、連結部分の位置をロ
ツクナツト11により固定してある。
ガイドローラ芯間寸法の微調整は、駆動シリン
ダ10の雄ねじが駆動ギア8の雌ねじ部に螺合さ
れているから、ロツクナツト11を緩めて駆動シ
リンダのシヤフト101を回動させることによ
り、その回動方向に応じて駆動ギアの位置を前後
に微調整することによつて行われる。
使用法について説明すると、圧延材がローラガ
イドに進入してくるまでは駆動シリンダ10を圧
延材進行方向と逆方向に動作させてガイドローラ
4と4a,5と5aの芯間寸法を広げて待避させ
ておき、次に光電管により圧延材がローラガイド
の所定位置にきたことを検出すると、駆動シリン
ダを圧延材の進行方向に動作させ駆動ギア8の歯
車81,82に噛合するホイルギア6,7を直
接、かつホイルギア6a,7aをこのホイルギア
6,7を通じて回動させることにより、急速にガ
イドローラ4,4a,5,5aの芯間寸法を縮小
して所定の位置に移動させ、圧延材を圧延ロール
孔形に正確に案内することができる。
待避位置への復帰は、圧延材の尻抜けを光電管
により検出すると、駆動シリンダ10を動作させ
て駆動ギア8を引き戻すことにより行われる。
なお、ガイドローラの停止位置精度を高める必
要がある場合には、駆動ギア8の前端(第1図右
側)にストツパを設けるか、または駆動シリンダ
10を電気パルス駆動式等の位置制御可能なもの
に変更すればよい。
(考案の効果) 本考案によれば、1台の駆動シリンダが複数組
のガイドローラの芯間寸法を同時に急速に拡大縮
小して制御することが可能であるから、装置の構
成部品点数が大幅に少なくなつて製造コストと維
持、管理コストを大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は側面図、第2図は平面図である。 1……ガイドボツクス、2,2a,3,3a…
…支持軸、4,4a,5,5a……ガイドロー
ラ、6,6a,7,7a……ホイルギア、8……
駆動ギア、10……駆動シリンダ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ガイドボツクスに直交して立設してある各1対
    の偏心軸をなす支持軸と、 支持軸に回転軸に回転自在に軸支してある横・
    縦配列のガイドローラと、 横・縦配列のガイドローラの支持軸に設けてあ
    るホイルギアと、 ガイドボツクスに支持された駆動シリンダと、
    この駆動シリンダと連結されかつ上記ホイルギア
    と噛合する駆動ギアと を具備していることを特徴とするローラガイド
    の芯間調整装置。
JP16081787U 1987-10-22 1987-10-22 Expired JPH0337765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081787U JPH0337765Y2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081787U JPH0337765Y2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0168107U JPH0168107U (ja) 1989-05-02
JPH0337765Y2 true JPH0337765Y2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=31443213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16081787U Expired JPH0337765Y2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337765Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106149B2 (ja) * 2008-01-24 2012-12-26 Jfe条鋼株式会社 ガイドローラーの芯間調整方法及び圧延用誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0168107U (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3424802C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Pressen einer gekrümmten Verbundglasscheibe durch ein Preßwalzenpaar
DE10325826A1 (de) Einrichtung und Verfahren zum Antreiben einer Presse
EP2152446B1 (de) Zentriervorrichtung für flächige werkstücke in einer presse
DE2521620A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum profilwalzen
EP0204290B2 (de) Zum Herstellen eines Konusmantels aus einer zugeschnittenen Blechplatte dienende Walzen- Blechrundmaschine
JPH0235605B2 (ja)
EP0976466A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Rohres aus Bandmaterial
JPS59183936A (ja) ロ−ル成形装置
JPH0337765Y2 (ja)
DE3932076A1 (de) System, verfahren und vorrichtung zur zufuehrung von material aus einem coil
DE3106806A1 (de) Dosenfalzvorrichtung
CH678501A5 (ja)
EP2489445B1 (de) Vorrichtung mit einer Mehrzahl von Kaltwalzanlagen
DE3220921C2 (ja)
US3911714A (en) Method of automatically rotating a hollow shell in a plug mill
CN112873254A (zh) 一种间距可调的机械手夹持装置
EP1016472A1 (de) Vorrichtung zum Walzrichten von metallischem Gut
CN220028457U (zh) 一种公路桥梁预应力波纹管卷板机
DE3811847C2 (ja)
JPH032323Y2 (ja)
DE1561153B2 (de) Vorrichtung zum Einstellen des Walzenabstandes an Falzmaschinen
DE2528850B2 (de) Pilgerschrittwalzwerk zum Rohrkaltwalzen
CN219483825U (zh) 扁钢用矫直辊轮装置
EP1454685B1 (de) Verfahren zum Umformen eines Werkstücks
JPH0568321B2 (ja)