JPH0337580A - 三相変圧器巻線の部分放電検出方法 - Google Patents

三相変圧器巻線の部分放電検出方法

Info

Publication number
JPH0337580A
JPH0337580A JP1172282A JP17228289A JPH0337580A JP H0337580 A JPH0337580 A JP H0337580A JP 1172282 A JP1172282 A JP 1172282A JP 17228289 A JP17228289 A JP 17228289A JP H0337580 A JPH0337580 A JP H0337580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
partial discharge
voltage winding
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1172282A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Abe
阿部 景一
Tokihiro Umemura
時博 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1172282A priority Critical patent/JPH0337580A/ja
Publication of JPH0337580A publication Critical patent/JPH0337580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はスター結線されると共にその中性点か最外周に
位置した高圧巻線を備えた三相変圧器における巻線の部
分放電検出方法に関する。
(従来の技術) 例えばモールド変圧器は、鉄心に巻装した在線を例えば
エポキシ樹脂のような絶縁物によりモールドして構成さ
れている。ところで、この種の変圧器は、長時間の運転
中に絶縁物の劣化により巻線に部分放電が発生すること
がある。この部分放電の発生を放置しておくと、モール
ド樹脂等の絶縁物が徐々に浸蝕されて、ついには絶縁破
壊にまで進展することがある。このため、常時若しくは
定期的にモールド変圧器の巻線に発生する部分放電を検
出し、その検出強度が基準以上となった場合はモールド
変圧器を修理し、または新品に交換する必要がある。
さて、巻線に発生した部分放電を検出する装置としては
、部分放電に伴って発生した電流、音。
光等を検出する装置が供されており、その−例として特
開昭57−112232号公報に示されるコロナ放電検
出装置がある。これは、静電シールド用の金属カバーに
より包囲されたループアンテナを311]定対象となる
例えばガス絶縁開閉装置の近傍に設置し、そのガス絶縁
開閉装置から発生するコロナ放電(部分放電)に伴う電
磁波を検出しようとするものである。即ち、ガス絶縁開
閉装置にコロナ放電か発生すると、ループアンテナには
コロナ放電に伴う電磁波が鎖交するから、その鎖交磁界
の強度若しくは周波数をa+す定することによりコロナ
放電を検出することができる。従って、斯様な構成のル
ープアンテナを用いて、変圧器の巻線に発生した部分放
電を検出することが考えられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のループアンテナを用いた部分放電
検出方法では、ループアンテナと巻線との間の検出距離
を大きく設定した場合、ループアンテナに鎖交する巻線
からの電磁波強度が小さくなってその検出が困難となる
。そこで、検出距離を小さく設定することにより検出感
度の向上を図ることが劣えられる。ところが、低圧巻線
の外周に高圧巻線か位置した変圧器では、高圧巻線に強
い電界を生じているから、その電界中に部分放電に伴う
電磁波が埋没している場合は、S/N比が低下して部分
放電に伴う電磁波の検出が困難となってしまう。しかも
、高圧巻線は高電圧の印加によりアース電位に対して高
電位となっているから、その巻線とアース電位に略等し
い部位を有するループアンテナとの間で放電か発生して
、S/N比がさらに悪化するという問題を生じる。
本発明は」二記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、巻線に発生した部分放電をノイズの影響を受けるこ
となく確実に検出することかできる=相変圧器巻線の部
分放電検出方法を提供するにある。
[発明の構成コ スター結線されると共にその中性点との接続部位が最外
周に位置した高圧巻線を備えた三相変圧器において、前
記高圧巻線における中性点側となる外周端部位置から高
圧側となる外周端部位置へ所定距離偏位した部位より放
射される電磁波に基づいて巻線に生じた部分放電を検出
するものである。
(作用) 巻線に部分放電が発生すると、高圧巻線から電磁波が放
出される。また、高圧巻線には高電圧が印加されている
から、高圧巻線の表面には電界が生じている。このとき
、高圧巻線の端部(エツジ部)には電界集中を生じてい
るから、部分放電に伴って巻線の端部から放射された電
磁波はその電界中に埋没してしまう。また、高圧巻線の
最外周において中性点との接続部位との反対側となる外
周端部はアース電位に対して高電位となっているから、
そのような部位にアース電位と略等しい部位を有する測
定装置を近付けた場合、巻線と測定装置との間で放電か
発生して検出が不能となる。
しかしながら、測定装置を高圧巻線において中性点側と
なる外周端部位置から高圧側となる外周端部位置へ所定
距離偏位した部位に近付けて測定を行なったときは、巻
線端部に発生してる電界集中の影響を受けることはない
。また、高圧巻線における中性点は略アース電位に等し
いことから、その中性点と接続された高圧巻線端部の対
地電位は低く、これにより巻線及びアース電位に略等し
い部位を有する測定装置間で放電が発生してしまうこと
はない。従って、高圧巻線に発生する部分放電を確実に
検出することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、三相用鉄心1の脚には低圧巻線2が巻
装され、その外周に絶縁体3を介して高圧巻線4が配置
されている。この高圧巻線4は、第1の円筒コイル5.
第2の円筒コイル6、第3の円筒コイル7及び第4の円
筒コイル8を同心状に配置すると共に、第2図に示すよ
うに各円筒コイル5乃至8を直列接続することにより多
重円筒巻線を構成している。この低圧巻線2及び高圧巻
線4は三相のうちのU相を構成し、第1の円筒コイル5
の一端に端子Ulが設けられ、第4の円筒コイル8の一
端に端子U2が設けられている。そして、最外周に位置
された第4の円筒コイル8の途中部に複数のタップ9が
電気的に接続配置されており、そのタップ9に対する接
続位置に応じて高圧巻線4に印加される電圧を調整する
ことができる。尚、上記低圧巻線2及び高圧巻線4はエ
ポキシ樹j偕によりモールド銭形され、三相用鉄心1の
脚に設けられた上クランプ10及び下クランプ11によ
り固定されている。
そして、三相用鉄心1の他の脚には上記低圧巻線2及び
高圧巻線4と同一構成のV相、W相の低圧巻線(図示せ
ず)及び高圧巻線1.2.13(第3図参照)か設けら
れている。ここで、各高圧巻線4.:1.2.13はス
ター結線されており、U相の高圧巻線4にあっては端子
U2が中性点nとの接続部位となり、同様にV相、W相
の高圧巻線12.13では各端子V2.W2が中性点n
との接続部位となっている。
さて、上記構成の三相変圧器は、各高圧巻線4゜12.
13の各端子U、、V、、W、に例えば6゜6 K V
の三相を印加することにより、所要電圧の三相に降圧し
て各低圧巻線から出力することかできる。
しかして、変圧器の長時間の運転により変圧器の絶縁性
能が低下すると、特に各高圧巻線4,12.13に高圧
が印加されている関係から、これら各高圧巻線4,12
.13に部分放電が発生する場合がある。この部分放電
の発生を放置しておくと、ついには絶縁破壊を生じて変
圧器の使用が不能に陥ってしまうから、巻線に発生する
部分放電を早期に確実に発見して対処する必要がある。
その装置として後述する電磁波を受信する検出装置14
を用いる。つまり、高圧巻線4,12.  ↑3に部分
放電力(発生すると、その放電に伴って電磁波が出力さ
れるから、その電磁波を検出装置14により検出し、以
て部分放電の発生を検出しようとするものである。
ここで、例えばU相の高圧巻線4に電圧が印加された状
態では、第4図に示すように第1乃至第4の円筒コイル
5乃至8の表面に電界が生じており、その方向及び大き
さは図示矢印に示すように表現することができる。尚、
第4図では、各円筒コイル5乃至8の端部に生じる電界
を示し、他の部位に生じている電界は省略した。この図
から分かるように各円筒コイル5乃至8の端部(図示下
側面)に生じている電界の大きさは他の部位に生じてい
る電界に比べてその強度が大きい。これは、各円筒コイ
ル5乃至8端部の角部に電界集中を生じているからで、
このため、部分放電に伴って各円筒コイル5乃至8の端
部から放出された電磁波はその端部に生じている電界中
に埋没してしまう。
従って、検出装置14を第4の円筒コイル8の端部に接
近させた場合、巻線から放出された電磁波がその電界中
に埋没して、検出装置14による電磁波の検出を確実に
行なえない虞がある。
また、第4の円筒コイル8の図示下端部にあっでは、ア
ース電位に略等しい中性点nに対する電位は6600/
JT・1/4#950Vである。
ここで、検出装置14は電界ノイ、ズの影響を防止する
ためにアース電位でシールドされているのが一般的であ
るから、第4の円筒コイル8の図示下端部で検出装置1
4により部分放電を検出しようとした場合、第4の円筒
コイル8とアース電位に略等しい部位を有する検出装置
14との間で放電が発生して、巻線に発生する部分放電
を検出することが困難となる。
そこで、検出装置14を第4の円筒コイル8の図示上端
部から図示下方に例えば2 cm〜5 cmの所定距離
偏位させた位置で検出する。このとき、検出装置14の
検出位置は第4の円筒コイル8の図示上端部に生じてい
る強い電界中にさらされないから、その第4の円筒コイ
ル8から放射される電磁波を電界の影響を受けることな
く検出することができる。さらに、第4の円筒コイル8
の図示上端部は、アース電位と略等しい中性点nとの接
続部位であるから、その電位はアース電位に略等しく、
以て第4の円筒コイル8と検出装置14との間で放電が
発生することもないから、確実に部分放電に伴う電磁波
を検出することができる。
ここで、第5図に検出装置14の検出距離と部分放電に
伴って高圧巻線4から放出された電磁波を検出可能とな
る最低放電電荷量との関係を示した。この第5図から分
るように、検出装置14の検出距離が大きくなる程、最
低検出放電電荷量が増大するから、検出船離を例えば1
0cm以内に設置0 定する方が好ましいが、上記したように過度に接近させ
た場合、高圧巻線4から生じている電昇の影響を受けて
しまうので、両者の兼合いでその検出距離を設定するの
が望ましい。
次に検出装置14について説明する。第6図に示すよう
に検出装置コ4の先端には検出ヘット15か設けられて
いる。この検出へッド]−5ハ、厚さが例えば1 mm
の両面プリント配線基板を主体として形成されている。
また、検出ヘッド15の先端部には第7図に示すように
第1のループ回路16及び第2のループ回路17が夫々
形成されており、以下これら各ループ回路1617につ
いて説明する。
即ち、検出ヘッド15の先端部には、これの表面を横断
する一対の導電パターン16a  17aが形成されて
いると共に、その裏面には導電パターン16a、17a
とそれぞれ対向する導電パターン16b、17bか接続
状態で形成されている。
また、検出ヘッド1.5の先端部にはこれを貫通するス
ルーホール16c、17cが形成されており、1 これらにより導7Bパターン16a、]、6b及び17
a、17bか夫々接続されている。以上の導電パターン
16a、16b、17a、]、7b及びスルーホール1
6c、17cによって検出ヘッド15の先端部を囲むル
ープが形成されている。この場合、導電パターン16a
、16b及びスルーホル16cから昂1のループ回+J
&16か形成され、導電パターン17a、17b及びス
ルーホール17cから第2のループ回路17が形成され
ている。
そして、各導電パターン1.6a、17aの互いに隣接
する一端に、第1.第2の出力ライン18゜19か夫々
接続されていると共に、その出力ライン18,1.9か
第8図に示すように整合回路21を介して検出装置14
の外部に導出されている。
また、導電パターン16b、17bの共通接続点には基
準ライン20か接続されている。尚、第8図に示す18
a、19aは出力ライン1.8,1.9に夫々接続され
た出力用抵抗である。
第6図において、22は差動回路で、これの−対の入力
端子には検出装置14の出力ライン18゜ 2 ]9及び址準ライン20か接続されており、それらライ
ン18.19間の電圧信号の差分を検出してそれを出力
する。23は増幅回路で、これは差動回路22から与え
られる差分電圧を増幅してそれを出力する。そして、2
4はスペクトラムアナライザで、これは増幅回路23か
ら出力された差分電圧の周波数分布を測定するものであ
る。
しかるに、前述の実施例のように検出装置14を第4の
円筒コイル8の外郭表面から10cm以内に位置させる
。この状態で、高圧巻線4に部分放電が発生すると、そ
のときに流れる電流が巻線導体に伝播し、巻線導体から
電磁波が放出されてその一部が検出ヘッド15に到達す
る。この場合、第1.第2のループ回路16.17を形
成する導電パターン16b、17bの共通接続点は基準
電位(同電位)であるから、第1.第2のループ回路1
.6.17に電磁波が到達すると、第8図に示すように
各ループ回路1.6.17及びライン18゜1.9.2
0には電磁波の電界による静電誘導によって同一レヘル
て同相な電圧VCか発生する。ま3 た、第1.第2のループ回路16.17には電磁波の磁
界による電磁誘導によって電流が流れるから、抵抗18
a、19aには同一レベルで逆極性な電圧Vh(=Vh
)が発生する。この結果、第1、第2のループ回路16
.17の各出力ライン18.1.9には、電磁波の電界
成分及び磁界成分に対応した(ハ号成分Ve及びvhが
発生すると共に、これらの信号成分による第1及び第2
の電圧信号Vl及びVlが整合回路2]を介して出力さ
れる。要するに、検出装置14から出力される沁1及び
第2の電圧信号Vl及びVlは、部分放電の発生に伴っ
た電磁波の磁界成分及び電界成分に対応した信号成分V
e及びvhから形成されていると共に、電磁波の電界成
分に対応した信号成分Veは同相−C且つ磁界成分に対
応し7た信号成分vhは逆相となっているのである。そ
して、検出装置14からの第1及び第2の電圧信号Vl
及びVlは差動回路22に出力され、この差動回路22
において各電圧信号Vl及びVlの差分電圧即ち各電圧
信号Vl及び■2の差引き電圧が求められ4 る。このとき、上述したように第1及び第2の電圧信号
Vl及びV2において電磁波の電界成分に対応した信号
成分Veは同相で且つその電圧レベルは等しいから、結
局、それらの信号成分V hは差動回路22において相
殺されて無効化されてしまう。これに対して、第1及び
第2の電圧信号Vl及びV2において電磁波の磁界成分
に対応した信号V hは逆相で且つその電圧レベルは等
しいから、それらの信号成分V hは差動回路22にお
いて重畳されて倍土曽されるのである。即ち、差動回路
22において、第1及び第2の電圧信号Vl及びV2の
差分電圧が検出されるときに、電磁波の電界成分に対応
した信号成分Veが除去されると共に、磁界成分に対応
した信号成分vhの電圧レベルが倍増されるのである。
そして、差動回路22から出力された差分電圧は、増幅
回路23で増幅されてからスペクトラムアナライザ24
に出力される。従って、スペクトラムアナライザ24に
おいて、増幅回路23からの出力信号の周波数成分に部
分放電の発生に伴って放出された電磁波に5 対応する信号(−40〜−70dB)が含まれているか
否かを角ll析することにより、高圧巻線4に発生した
部分放電を確実に検出することができる。
[発明の効果コ における中性点側となる外周端部位置から高圧側となる
外周端部位置へ所定距離偏位した部位より放射される電
磁波に基づいて巻線に生じた部分放電を検出するように
したので、巻線に発生した部分放電をノイスの影響を受
けることなく確実に検出することができるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示しており、第1図は要部の
縦断面図、第2図は1相分の高圧巻線の模式図、第3図
は高圧巻線の接続図、第4図は高圧巻線に生した電界を
示す要部の拡大縦断面図、第5図は検出距離と最低検出
放電電荷量との関係を示す特性図、第6図は検出装置を
用いた検出回路の一例を示すブロック図、第7図は検出
ヘッド] 6 の斜視図、第8図は検出装置の回路図である。 図中、1は三相用鉄心、2は低圧巻線、4は高圧巻線、
5乃至8は円筒コイル、12,1.3は高圧巻線、14
は検出装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スター結線されると共にその中性点との接続部位が
    最外周に位置した高圧巻線を備えた三相変圧器において
    、前記高圧巻線における中性点側となる外周端部位置か
    ら高圧側となる外周端部位置へ所定距離偏位した部位よ
    り放射される電磁波に基づいて巻線に生じた部分放電を
    検出することを特徴とする三相変圧器巻線の部分放電検
    出方法。
JP1172282A 1989-07-04 1989-07-04 三相変圧器巻線の部分放電検出方法 Pending JPH0337580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172282A JPH0337580A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 三相変圧器巻線の部分放電検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172282A JPH0337580A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 三相変圧器巻線の部分放電検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0337580A true JPH0337580A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15939034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172282A Pending JPH0337580A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 三相変圧器巻線の部分放電検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163954A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Nippon Zeon Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2009505606A (ja) * 2005-10-21 2009-02-05 キム,デ−ヨン 携帯電話の保護フィルム構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163954A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Nippon Zeon Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0581620B2 (ja) * 1984-02-07 1993-11-15 Nippon Zeon Co
JP2009505606A (ja) * 2005-10-21 2009-02-05 キム,デ−ヨン 携帯電話の保護フィルム構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1102998B1 (en) Closely-coupled multiple-winding magnetic induction-type sensor
KR100695967B1 (ko) 전기 디바이스의 부분방전검출방법 및 장치
US5933012A (en) Device for sensing of electric discharges in a test object
EP0679261B1 (en) Method and apparatus for measuring partial discharges in cables
CN111289792A (zh) 组合的低频和高频电流传感器
CN1173186C (zh) 高频电流检测仪
JPH0337580A (ja) 三相変圧器巻線の部分放電検出方法
JP2008521231A (ja) 絶縁変圧器
JP2000065866A (ja) 電流プローブ
JP2635701B2 (ja) 電気機器の巻線の部分放電検出装置
JPH0278976A (ja) 電気機器の巻線の部分放電検出方法
JPH0299873A (ja) 電気機器の巻線の部分放電検出装置
JPH0278974A (ja) 電気機器
JPH0462482A (ja) 電流検出器
JP7107752B2 (ja) 部分放電校正装置、部分放電校正方法および部分放電測定方法
JPH06194388A (ja) 電流検出器
JPH0365666A (ja) 静止誘導機器の異常検出装置
RU2217846C1 (ru) Магниторезистивный датчик
Moghaddami et al. Effective magnetic shielding in electric arc furnace transformers using interphase wall shunts
JPH02297077A (ja) 電気機器の異常検出装置
JPH0156709B2 (ja)
JP2004014685A (ja) 零相変流器
JP2593447Y2 (ja) ノイズレス接地線
JP3065815B2 (ja) 部分放電検出方法
KR930007971Y1 (ko) 잡음 차폐 변압기