JPH0337279A - 筆記板用マーキングインキ - Google Patents

筆記板用マーキングインキ

Info

Publication number
JPH0337279A
JPH0337279A JP1171243A JP17124389A JPH0337279A JP H0337279 A JPH0337279 A JP H0337279A JP 1171243 A JP1171243 A JP 1171243A JP 17124389 A JP17124389 A JP 17124389A JP H0337279 A JPH0337279 A JP H0337279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pen
pigment
solvent
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1171243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851641B2 (ja
Inventor
Takahiro Osada
隆博 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP17124389A priority Critical patent/JP2851641B2/ja
Publication of JPH0337279A publication Critical patent/JPH0337279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851641B2 publication Critical patent/JP2851641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発□明はホワイトボードと通称されるような非吸収性
材料よりなる筆記板に記載可能で、その記載が不要とな
った際には、その記載を消去できる筆記板用マーキング
インキに関する。
〔従来の技術〕
このような筆記板用マーキングインキで筆記板に記載さ
れた文字、図形などは、筆記板に鮮明に筆記できると共
に、筆記板を乾燥した布等で軽く拭くことにより消去が
可能で、筆記機長時間経過しても完全に消去できなけれ
ばならない。しかし板の種類や描線の保存状態により、
消去すべき文字や図形等が薄く残ったりして完全に消去
できなくなる問題点がある。さらに前記のような消去性
を確保するために、筆記板は、浸透しにくい非吸収性の
表面になっており、素早い筆記や消去を可能にするため
に、インキは揮発性の溶剤を使用する必要がある。その
結果、ペン先はキャップを外し、筆記をしないまま放置
すると溶剤が揮発し、ペン先表面上で顔料や樹脂の固化
が起こり、筆記できなくなるという欠点がある。
特公昭50−7973号公報には、顔料の粒子が均斉に
分散され、且つ筆記後において筆記板の表面からイレイ
ザーによって筆跡を拭き消しできる様にする離脱助剤と
してポリオキシエチレンアルキルエーテル型の非イオン
界面活性剤が使用された筆記板用インキが開示されてい
る。
特開昭59−133275号公報には、揮発性有機溶剤
として高級脂肪酸エステルの1種であるイソプロピルミ
リステレートと、顔料粒子を湿潤化、乳化させて、溶剤
との混合性を著しく向上させて、顔料を溶剤に均一に分
散させる目的でポリアルキレングリコール及びポリオキ
シアルキレンアルキルエーテルを添加した筆記板用マー
キングインキが開示されている。
特開昭62−25183号公報には、放置しておいても
ペン先が乾燥し難い、ペン先耐乾燥性を付与する目的で
、融点が30〜85℃のa−オレフィンとポリオキシエ
チレンアルキルエーテルの燐酸エステルを含むマーキン
グインキ組成物が開示されている。
特開昭64−79280号公報には、筆跡の経時消去性
を確保する剥離剤として、炭素数6以上の脂肪酸と脂肪
族アルコールとの一塩基酸エステルとポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルのリン酸エステルとその他2種を含
む消去性マーキングペンインキ組成物が開示されている
特公昭57−39666号公報には、剥離剤として高級
脂肪酸エステルを含む白板用マーキングペンインキ組成
物が開示されている。
特公昭62−9149号公報には、樹脂を溶解又は膨潤
させ、膜状の筆跡を形成し、消去時に筆跡が膜状で除去
され、基体が凹凸面でも完全に除去されるようにするた
めポリオキシエチレンアルキルエーテルの燐酸エステル
を添加し、更に筆跡の消去性を良好にするため脂肪族二
塩基酸エステルおよび全炭素数20以上の脂肪族−塩基
酸エステルを添加した筆記板用マーキングインキが開示
されている。
特公昭62−34352号公報には、ペン先での乾燥固
化を自己抑制する目的でポリグリセリンの高級脂肪酸エ
ステル、酸性燐酸高級アルコールエステル及びそれらの
塩、及び亜燐酸高級アルコールエステルを含むマーキン
グペン用インキが開示されている。
特公平1−19709号公報には、アルコール系溶剤に
合成樹脂を溶解させるとともに高級脂肪族炭化水素とポ
リオキシアルキレンアルキルエーテル型非イオン界面活
性剤と、ソルビタンエステル型非イオン界面活性剤とポ
リオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル型
アニオン界面活性剤のいずれか一方または双方を相溶さ
せた溶液中に顔料を分散させてなる筆記板用インキが開
示されている。
特公平1−23513号公報には、顔料と低級アルコー
ルと、該低級アルコールに可溶な樹脂と炭素数8以上の
モノカルボン酸と炭素数8以上の脂肪族−優アルコール
とのエステルである脂肪酸エステルと、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル型非イオン系界面活性剤及び/又
はポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル型非
イオン系界面活性剤とから少なくともなるマーキングイ
ンキ組成物が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
特公平1−19709号公報のように筆跡の消去性を向
上させるため流動パラフィンのような高級脂肪族炭化水
素を添加したものでは、筆記膜は揮発性溶剤が蒸発して
乾燥した後は、顔料に付着した樹脂は凝集して粗大な粒
子に成長し不連続でかつ脆い皮膜となり、消去しても筆
跡が筆記板の凹部や傷に入り込み、僅かに残る欠点があ
る。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型界面活性剤は
、顔料粒子を湿潤化させ、溶剤との混合性を向上させ、
顔料を溶剤に均一に分散させると共に筆跡消去時の離脱
助剤として添加されるものであるが、筆記板の種類や、
描線の放置状態などの環境によってはこの形そのままで
は筆跡消去性が不十分であるという問題があった。
また該界面活性剤は多量に入れなければ効果がなく、入
れすぎると白化等をおこすという問題もあった。
本発明の目的は、従来の筆記板用マーキングインキの前
記筆記板に対する課題を解消することであって、キャッ
プを外したまま放置をしておいても溶剤の揮発を抑えて
ペン先での乾燥がしにくい性質を保持しながら、筆記板
の種類や描線の放置状態などの環境に影響されに<<、
筆跡が筆記板から完全に消去できる筆記板用マーキング
インキを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
発明者は前記課題を解決するため鋭意研究を行った結果
、筆記板の種類に因らない消去性を確保するために板の
表面改質剤として、カルボキシル化ポリオキシアルキレ
ンアルキルエーテルとその誘導体からなる群から選ばれ
た少なくとも1種を使用することによって解決し得るこ
とを見い出しし本発明を完成した。
すなわち本発明は、顔料、樹脂及びエタノールを主成分
とする溶剤に、添加剤として少なくとも、カルボキシル
化ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとその誘導体
からなる群から選ばれた少なくとも1種及び炭素数16
〜22のアルキル基を有するポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルリン酸とその誘導体からなる群から選ばれた
少なくとも1種及び高級脂肪酸エステル或いは非イオン
系界面活性剤とを含有してなる筆記板用マーキングイン
キである。
ここでカルボキシル化ポリオキシアルキレンアルキルエ
ーテルとその誘導体からなる群から選ばれた少なくとも
1種の物質は、筆記板の種類に因らない消去性を確保す
るために板の表面改質剤として添加されるものであり、
その構造は次ぎの一般式で表わされる。
R−0−(R20) nCH2C00M但し、Rはc 
 −c  のアルキル基、R2は1.418 C1〜C4のアルキレン基、MはH原子、NaやKなど
の金属原子、またはアンモニウムまたはアルカノールア
ミン、nは1〜20の数を表わすものである。
その添加量は製品のペン先の種類によっ′C異なるが、
理論的には該添加剤の活性剤としての分子占有面積から
計算され、描線の流出量当りの面積より活性剤の分子占
有面積の方が多くなる必要がある。実際には理論量より
幾分多い方が良好であり、0.05〜5重量%の範囲が
望ましい。それはサインペンのペン先と流出量から考え
て0.05%未満では少なすぎ消去性にばらつきが大き
く、5%以上では余分な添加剤が描線中に残り、筆記板
表面をlりす原因となる等の弊害が生じるからである。
次ぎに、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸と
その誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種の物
質は、キャップを外したまま放置した場合に、ペン先で
の溶剤の蒸発を抑制し、その表面上で顔料や樹脂の固化
による筆記不能を防止するものであり、その構造は次ぎ
の一般式で表わされる。
(RO(CHCHO)  )  (MO)31P−02
n− 但し、Rは炭素数16〜22のアルキル基を、MはH原
子、Na、になどの金属原子、またはアンモニウムまた
はアルカノールアミン、nは1〜10、mは1〜3の整
数を表わすものである。この添加量は0.05〜5重量
%配合することが望ましい。それは0.05%未満では
効果が小さく、逆に5%を超えると過剰な添加剤により
描線の白化の原因となるなどの弊害が生じるからである
このアルキル基Rの炭素数が16より少ないと物質自体
が液状であり、分子配向力が弱く、ペン先に膜が形成さ
れず効果がない。又炭素数が22より多くなるとこの物
質のエタノールへの溶解性が悪くなり、インキ中で不安
定になるので好ましくない。
高級脂肪酸エステル或いは非イオン系界面活性剤は、顔
料やそれを取り囲む樹脂が筆記板表面に吸着することを
妨げると共に、連続な樹脂膜を形成するためのものであ
り、樹脂に対して適度な親和性があり、又、筆記面(即
ち前記添加剤によって改質された而)に対しても適度な
親和性が要求される。例えば親和性がない場合、樹脂と
添加剤の分離や描線の弾きを生じ、有り過ぎると添加剤
に樹脂が溶は込んでしまい膜を形成できないため筆記板
表面を汚すなどの弊害を起こす。
この物質としては、樹脂の種類により適したものを選択
する必要があるが、主成分のエタノールへある程度溶解
する必要があり、ステアリン酸ブチル、カプリン酸メチ
ル、オレイン酸オクチル、或いはポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル、ポリオキジエチレンジオレエート、ジ
グリセリンモノイソステアレートなどが挙げられる。添
加量は1〜20重量%が望ましく、高級脂肪酸エステル
と非イオン系界面活性は併用しても構わない。
前記の添加剤は併用する事が必要であり、どの添加剤が
欠けても目的を達成できない。
本発明の着色剤としては、顔料が用いられ、無機顔料を
はじめ有機顔料や、予め表面処理を施した加工顔料が使
用可能である。例えば1.カーボンブラック、ポリアゾ
系、フタロシアニン系、アンスラキノン系、キナクリド
ン系など、そして表面処理を施したタイプとしては、マ
イクロリースカラー〔チバガイギーー製〕やフジAsカ
ラー〔富士色素■製〕などが使用可能である。顔料の添
加量は、他の成分や最終製品の形態により多少異なるが
1〜20重量%が望ましい。
樹脂は、エタノールに可溶で皮膜形成性のものが望まし
く、例えばニトロセルロース、エチルセルロース、セラ
ック、ポリビニルブチラールなどが使用可能である。樹
脂の量は1〜20重量%が好ましい。尚、柔軟な皮膜を
形成させるために各樹脂に適した可塑剤を添加すること
も可能である。
溶剤は、前記の添加剤と樹脂や顔料を溶解又は分散させ
ることはもちろん、ペン先の乾燥を抑制し、樹脂や顔料
の固化による筆記不能を防止するために主溶剤としてエ
タノールを使用する必要がある。但し、溶解性のバラン
スをとるために他の揮発性溶剤や描線の白化を防ぐため
に高沸点溶剤を併用することも可能である。
添加量は、溶剤分トータルで40〜90重量%が望まし
い。
〔作用〕
筆記板にマーキングインキで書かれた描線は溶剤が蒸発
するにしたがい樹脂が顔料を包み込んだ状態で連続的な
樹脂膜を形成する。
このとき、樹脂と筆記板表面が親和性が高いと固着して
しまい消去できなくなるが、間に添加剤を介在させるこ
とにより消去を可能にするのである。
このメカニズムに対し、高級脂肪酸エステル或いは非イ
オン系界面活性剤は連続な樹脂膜の形成及び樹脂と筆記
板表面の吸着力を弱くするものであり、カルボキシル化
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとその誘導体は
、筆記板表面に吸着配向し、板の種類や描線の放置状態
など消去する環境に影響されにくくするものである。極
性基であるカルボキシル基が筆記板に吸着され、表面に
配向するものと考えられ、従来の添加剤に比べ非常に少
量で高い情夫性を得ることができる。。
次にポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸とその
誘導体は、ペン先表面上で顔料や樹脂の固化を防ぐもの
である。
ペン先で溶剤が蒸発する時にポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルリン酸とその誘導体のアルキル基は炭素数が
16〜22であることが必要で、炭素数が16より少な
い場合は膜が形成されず効果がない。さらに炭素数16
〜22のこの物質は常温で固体状態であり、エタノール
への溶解性がかなり悪いため、インキ中で非常に不安定
であった。炭素数が22より多くなると、この溶解性が
更に悪くなるので好ましくない。
このように炭素数16〜22の場合でも、この物質は単
独ではエタノールへの溶解性がかなり悪いのでインキ中
で不安定であるが、カルボキシル化ポリオキシアルキレ
ンアルキルエーテルとその誘導体や高級脂肪酸エステル
或いは非イオン系界面活性剤を共存させると、相互の親
和力により溶解性が向上し、安定した効果を得ることが
できるものである。
この様に、各添加剤や溶剤は互いに影響を及ぼしあって
いるため、どの物質が抜けても目的の性能を得ることは
できない。
〔実施例〕
本発明の実施例配合を比較例と共に次に示す。
本発明はこの実施例1こ限定されるものでないことは勿
論である。部はすべて重量部である。
(実施例1) ・カーボンブラック ・ポリビニルブチラール ◆C8H170(C3H60)3CH2COOK・〔C
16H330(C2H40)2〕2[HO]P−O・オ
レイン酸オクチル ・エタノール ・イソプロピルアルコール (比較例1) ・カーボンブラック ・ポリビニルブチラール ・C8H170(C3H60)30H2COOK・(C
4H90(C2H40) 2) 2[HO] P−0・
オレイン酸オクチル ・エタノール ・イソプロピルアルコール (比較例2) ・カーボンブラック ・ポリビニルブチラール ・〔C16H330(C2H40)2〕2〔HO〕P−
04゜ 5゜ 0゜ 0゜ 10゜ 67゜ 13゜ 4゜ 5゜ 0゜ 0゜ 10゜ 67゜ 13゜ 4.5(部) 5.0 0、ト オレイン酸オクチル ・エタノール ・イソプロピルアルコール (実施例2) ・フタロシアニンブルー              
  3. 5 (N)・ニトロセルロース      
            4.0・Cl2H250(C
2H40)3CH2COONH(C2H40H)30.
5 −(C,8H3□0(C2H40)2)(NaO)2P
−00,2・ポリオキシエチレンラウリルエーテル  
       9.077.8 5.0 68.4 10.0 12.5 ・エタノール ・酢酸エチル (比較例3) ・フタロシニアンブルー ・ニトロセルロース ・ミリスチン酸イソプロピル ・アジピン酸ジオクチル ・流動パラフィン ・エタノール ・酢酸エチル 3.5(部) 4.0 4.0 3.0 1.0 79.5 5.0 (比較例4) ・カーボンブラック                
  4.0(部)・ポリビニルブチラール      
           5. 0・ポリオキシエチレン
オレイルエーテル         0. 2−[C,
6H330(C2H40)2]2[HO]P−00,ト
オレイン酸オクチル                
 10.0◆エタノール              
       67.2・IPA          
              13.5上記の各実施例
と各比較例について3種類の異なる筆記板(A板、B板
、C板)を用いて評価試験を行なった。その結果は、第
1表の通りである。
第1表 但し、◎は特に良好、Oは良好、△はやや劣る、×は劣
るをそれぞれ示す。
〔発明の効果〕
本発明は上記の通りであり、顔料、樹脂及びエタノール
を主成分とする溶剤に添加剤として先ずカルボキシル化
ポリオキシアルキレンアルキルエ−チルとその誘導体か
らなる群からえられぼる物質を加えることによって、こ
の物質が筆記板表面に分子配向して表面改質を行なうの
で、筆記板の種類などの環境条件に影響されにくくなる
ため安定した消去性を得る効果がある。次に、炭素数1
6〜22のアルキル基を有するポリオキシエチレンアル
キルエーテルリン酸とその誘導体からなる群からえらば
れる物質は、ペン先で溶剤が蒸発する時にポリオキシエ
チレンアルキルエーテルリン酸とその誘導体がエタノー
ルとの相IL作用によりペン先上でゲル膜を形成するこ
とにより蒸発を抑制し、キャップを外して長時間放置し
てもペン先表面上で顔料や樹脂の固化を防ぎ筆記不能を
起こし難くする効果がある。さらに高級脂肪酸エステル
或いは非イオン系界面活性剤は、樹脂が顔料を包み込ん
だ状態で連続な樹脂膜を形成し容易な消去性を得ること
や、白化現象やハジキ現象の発生を防止して鮮明な描線
を得るなどの効果と共に、上記添加剤との相溶性のバラ
ンスによりインキをより安定なものにする効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 顔料、樹脂及びエタノールを主成分とする溶剤に、添加
    剤として少なくとも、カルボキシル化ポリオキシアルキ
    レンアルキルエーテルとその誘導体からなる群から選ば
    れた少なくとも1種及び炭素数16〜22のアルキル基
    を有するポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸と
    その誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種及び
    高級脂肪酸エステル或いは非イオン系界面活性剤とを含
    有してなる筆記板用マーキングインキ。
JP17124389A 1989-07-04 1989-07-04 筆記板用マーキングインキ Expired - Fee Related JP2851641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17124389A JP2851641B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 筆記板用マーキングインキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17124389A JP2851641B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 筆記板用マーキングインキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337279A true JPH0337279A (ja) 1991-02-18
JP2851641B2 JP2851641B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15919698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17124389A Expired - Fee Related JP2851641B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 筆記板用マーキングインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322401A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Pentel Corp 油性インキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322401A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Pentel Corp 油性インキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851641B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256494A (en) Erasable ink composition for writing on an impervious surface
US3949132A (en) Marking boards and erasable ink compositions therefor
US3834823A (en) Marking boards and erasable ink compositions therefor
KR890000422B1 (ko) 마아킹펜 잉크조성물
JPH0119708B2 (ja)
US5980624A (en) Oil base ink composition
JPS61261380A (ja) マ−キングインキ組成物
US3825470A (en) Adhesively eradicable transfer medium
US20050252409A1 (en) Solid drawing material and method for producing the same
JPH0337279A (ja) 筆記板用マーキングインキ
GB2138835A (en) Ink composition
JP2006316222A (ja) ペン先耐乾燥性に優れたマーキングペン用インキ
JP4344058B2 (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JP2970777B2 (ja) 筆記板用マーキングインキ組成物
JP2892393B2 (ja) 油性インキ組成物
JPS629149B2 (ja)
JPH0583107B2 (ja)
JPS62253678A (ja) マ−キングインキ組成物
JPS6086183A (ja) マ−キングインキ組成物
JPH0332590B2 (ja)
JP2013147524A (ja) 水性顔料インク組成物
JPH0123513B2 (ja)
JP4324277B2 (ja) マーキングペン
JPH086062B2 (ja) 消去性マ−キングペンインキ組成物
JP2797284B2 (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees