JPH033675A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH033675A
JPH033675A JP1134397A JP13439789A JPH033675A JP H033675 A JPH033675 A JP H033675A JP 1134397 A JP1134397 A JP 1134397A JP 13439789 A JP13439789 A JP 13439789A JP H033675 A JPH033675 A JP H033675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
win
output power
power
wout
input power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1134397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677416B2 (ja
Inventor
Minoru Maehara
稔 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1134397A priority Critical patent/JP2677416B2/ja
Priority to EP90107778A priority patent/EP0394966B1/en
Priority to DE69015418T priority patent/DE69015418T2/de
Priority to CA002015281A priority patent/CA2015281C/en
Priority to US07/514,052 priority patent/US5063490A/en
Priority to KR1019900005973A priority patent/KR930004817B1/ko
Publication of JPH033675A publication Critical patent/JPH033675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677416B2 publication Critical patent/JP2677416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B20/202

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、商用交流電圧をチョッパー回路によって直流
電圧に変換し、この直流電圧をインバータ回路によって
高周波電圧に変換して負荷に供給する電源装置に関する
ものである。
[従来の技術] 第7図は従来の電源装置(平成1年特許願第64465
号)の回路図である。以下、その回路構成について説明
する。スイッチング素子となるトランジスタQ、、Q2
はバイポーラ型のトランジスタよりなる。トランジスタ
Q、のエミッタは、トランジスタQ2のコレクタに接続
されている。トランジスタQ 8. Q 2のコレクタ
及びエミッタには、ダイオードD、、D2のカソード及
びアノードが夫々接続されている。トランジスタQ、の
ベース・エミッタ間には、第1の矩形波信号S、が供給
されており、トランジスタQ2のベース・エミッタ間に
は、第1の矩形波信号S、がハイレベルのときにローレ
ベルとなり、第1の矩形波信号Slがローレベルのとき
にハイレベルとなる第2の矩形波信号S2が供給されて
いる(第8図参照)、これにより、トランジスタQ、、
Q2は交互にオンオフされる。トランジスタQ、のコレ
クタにはグイオ−ドD、のカソードが接続され、ダイオ
ードD、のアノードはダイオードD4のカソードに接続
され、ダイオードD4のアノードはトランジスタQ2の
エミッタに接続されている。トランジスタQ、のコレク
タには、コンデンサC2の一端が接続され、コンデンサ
C2の他端はコンデンサC1の一端に接続され、コンデ
ンサC3の他端はトランジスタQ2のエミッタに接続さ
れている。トランジスタQQ2の接続点とコンデンサC
2,C、の接続点の間には、負荷回路が接続されている
。負荷回路としては、蛍光灯FLがインダクタし、を介
して接続されており、蛍光灯FLの両フィラメントの非
電源側端子間には予熱電流通電用のコンデンサC4が並
列接続されている。このコンデンサC4とインダクタL
3は直列共振回路を構成している。トランジスタQ、、
Q2の接続点は交流電源Vsの一端に接続されている。
交流電源Vsの他端は、インダクタL 、L 2を介し
て、ダイオードD * 、 D <の接続点に接続され
ている。インダクタL、、L2の接続点と交流電源VS
の一端との間には、コンデンサC1が接続されている。
インダクタし、とコンデンサC1はACフィルタ3を構
成している。また、トランジスタQ、、Q2とダイオー
ドD、、D2及びコンデンサC2,C3は、ダイオード
D、、D、及びインダクタL2と共にチョッパー回路1
を構成し、且つ負荷回路と共にインバータ回路2を構成
している。
以下、上記回路の動作について説明する。
まず、交流電源Vsが正の半サイクルのときに、トラン
ジスタQ、がオンすると、インダクタL2、ダイオード
D3、トランジスタQ、を通る経路で交流電源Vsから
インダクタL2に電流が流れ、その電流値は入力交流電
圧Vinの瞬時値に比例した傾きで増加していく、この
とき、トランジスタQはインバータ用のスイッチング素
子としても機能し、コンデンサC2からトランジスタQ
1を介して負荷回路に電流を流す。
次に、トランジスタQ1がオフすると、インダクタL2
、ダイオードD3、コンデンサC2、負荷回路、交流電
源Vsを通る経路、並びに、インダクタL2、ダイオー
ドD3、コンデンサC2、Cs、ダイオードD2、交流
電源Vsを通る経路で、インダクタL2のニオ・ルギー
が放出され、コンデンサC2及びC3を充電する。この
とき、トランジスタQ2がオンしており、コンデンサC
3から負荷回路、トランジスタQ2を通る経路で、負荷
回路に上記とは逆方向に電流を流す。
このように、交流電源Vsが正の半サイクルでは、トラ
ンジスタQ、がチョッパー用のスイッチング素子とイン
バータ用のスイッチング素子を兼ね、トランジスタQ2
はインバータ用のスイッチング素子としてだけ機能する
次に、交流電源Vsが負の半サイクルのときに、トラン
ジスタQ2がオンすると、交流電源Vs、トランジスタ
Q2、ダイオードD4、インダクタL2を通る経路で、
インダクタL2に電流が流れ、その電流値は入力交流電
圧Vinの瞬時値に比例した傾きで増加して行く、この
とき、トランジスタQ2はインバータ用のスイッチング
素子としても機能し、コンデンサC3から負荷回路、ト
ランジスタQ2を通る経路で負荷回路に電流を流す。
次に、トランジスタQ2がオフすると、交流電源Vs、
負荷回路、コンデンサC1、ダイオードD1、インダク
タL2を通る経路、並びに、交流電源Vs、ダイオード
D1.コンデンサC2、Cz、ダイオードD1.インダ
クタL2を通る経路で、インダクタL2のエネルギーが
放出され、コンデンサC2及びC3を充電する。このと
き、トランジスタQ1がオンしており、コンデンサC2
からトランジスタQ1を介して、負荷回路に上記とは逆
方向に電流を流す。
このように、交流電源Vsが負の半サイクルでは、トラ
ンジスタQ、がチョッパー用のスイッチング素子とイン
バータ用のスイッチング素子の動きを兼ねて、トランジ
スタQ、はインバータ用のスイッチング素子としてだけ
機能する。
したがって、上記回路にあっては、インバータ用スイッ
チング素子がチョッパー用スイッチング素子を兼ね、且
つ少ない素子数で構成されており、電力損失が少なく、
回路構成も簡単になるという利点がある。また、交流電
源Vsの半サイクル毎に各トランジスタQ、、Q2が交
互にチョッパー用のスイッチング素子として働くので、
スイッチング素子1伺当たりのストレスが軽減されると
いう利点があり、またスイッチング素子の電力損失のバ
ランスが取れているので、例えば放熱構造は同じで良い
。さらに、スイッチング素子はインバータ用のスイッチ
ング素子としても動作しているから、別個にチョッパー
駆動回路を設ける必要がなく、また駆動回路の構成も簡
単化される。なお、交流電源VsとインダクタL2の間
に、ACフィルタ3を挿入して入力電流を連続的にする
ことにより、入力電流歪率を低減することができ、また
、入力電流を入力電圧と同相の正弦波にできるので、入
力力率はほぼ1となる。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来例にあっては、チョッパー回路とインバータ回
路がスイッチング素子を共用しているので、負荷変動や
電源変動、出力調整、点灯モードの変化等の入出力の変
化に対して、チョッパー回路1の入力電力Winとイン
バータ回路2の出力電力Woutを常に等しくすること
は困難である。以下、入力電力Winと出力電力W o
 u tの変動要因について検討する。
(i)負荷変動 例えば、多灯並列点灯回路において、1灯乃至複数灯が
消えた場合、あるいは放電灯がエミレス状態(フィラメ
ントの電子放射不足状R)となった場合には、出力電力
Woutが減少し、Win>WouLとなる。
(ii)電源変動 商用電源Vsの電圧が変動して電圧が上がった場合には
Win>Woutとなり、電圧が下がった場合にはWi
n<Woutとなる。
(iii)出力調整 例えば、調光制御等により負荷出力を調整し、負荷出力
を減少させた場合には、Win>WouLとなり、負荷
出力を増加させた場合には、W i n < Wout
となる。
(iv)点灯モードの変化 例えば、点灯モードでWin=Woutとなるように設
計した点灯装置においては、予熱モードでは、Win>
Woutとなる。反対に、予熱モードでWinW o 
u tとなるように設計した点灯装置においては、点灯
モードでWin<WouLとなる。
このように、従来例では、種々の要因によりチョッパー
回路1の入力電力Winとインバータ回路2の出力電力
W o u Lのバランスが崩れる。そして、Win>
Woutとなると、第9図に示すように、チョッパー回
路1の出力電圧VOCが上昇する。図中、VDCIはW
in=Woutのときの適度な出力電圧であるが、VD
C2はWin>Woutのときの過大な出力電圧であり
、スイッチング素子や平滑コンデンサの耐圧を高くする
必要が生じる。このため、電源装置のコストが上昇する
という問題がある。また、Win<Woutとなると、
第10図に示すように、入力電流Iinの歪みが増大す
る。図中、Vinは商用交流電源Vsからの入力電圧で
あり、Iinは商用交流電源Vsからの入力電流である
。Win=Woutのときは、入力電流Iinは入力電
圧Vinと同じ正弦波状であるが、Win)Woutの
ときは、入力電流Iir+に歪みが発生し、高調波成分
が増加し、入力力率も低下する。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、チョッパー回路とインバータ回
路とでスイッチング素子を兼用した電源装置において、
チョッパー回路の入力電力とインバータ回路の出力電力
の不均衡による不都合を解消することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するべく、チョッ
パー回路の入力電力Winとインバータ回路の出力電力
Woutを等しくするために、スイッチング素子のスイ
ッチング周期に占めるオン時間の割合又はスイッチング
周波数を制御するものである。この際、チョッパー回路
とインバータ回路とでスイッチング素子が共用されてい
るので、入力電力Winと出力電力W o u Lの同
時変化を考慮しながら制御を行う必要がある。以下、各
制御方式について検討する。
(A)周波数制御方式 まず、スイッチング素子のオン・オフの周期を変化させ
る周波数制御方式について検討する。第7図に示す回路
において、スイッチング周波数rと入力電力Win及び
出力電力W o u tの関係は、第11図のようにな
る。図中、「Cはインバータ負荷の固有共振周波数であ
る。スイッチング周波数fがインバータ負荷の固有共振
周波数reよりも高い領域では、入力電力Win及び出
力電力W o u tは共にスイッチング周波数rの変
化に対して単調減少となる。そして、f ” f + 
> r cとなる動作点aにおいて、Win=Wout
=W+となる。また、スイッチング周波数fの変化に対
して、出力電力Woutの変化は入力電力Winの変化
よりも大きい、つまり、dWout/df>dWin/
df である。このことから、周波数制御方式は主として出力
電力W o u Lの制御に適すると言える。
(B)デユーティ制御方式 次に、スイッチング素子の1周期Tに占めるオン時間T
onの割合、つまりオン・デユーティD=(Ton/T
)X 100(%〕を変化させるデユーティ制御方式に
ついて検討する。このデユーティ制御方式には、2つの
スイッチング素子のオン時間の関係から次の2通りの方
式がある。
(B1)オン時間が同一のデユーティ制御方式この場合
のスイッチング制御信号S、、S2は、第13図に示す
ようになる。同図(a)はオン・デユーティDが50%
の場合であり、同図(b)はオン・デユーティDが50
%未満の場合である。いずれもスイッチング制御信号S
、、B2がハイレベルとなる時間は同一であり、2つの
スイッチング素子Q、、Q2のオン時間Tonは同一で
ある。なお、オン・デユーティDはインバータ回路の動
作上の制約から50%を越えることはできない。この制
御方式において、オン・デユーティDと入力電力Win
及び出力電力W o u Lの関係は、第12図に示す
ようになる。オン・デユーティDの変化に対して、入力
電力Win及び出力電力Woutは単調増加となる。そ
して、D=d、となる動作点において、W in= W
out= W 、となる、また、オン・デユーティDが
50%付近では、オン・デユーティDの変化に対して、
入力電力Winの変化は出力電力W o u tの変化
よりも大きい。つまり、 dWin/dD>dWout/dD である。このことから、この制御方式は主として入力電
力Winの制御に適すると言える。
(B2)オン時間が相補的なデユーティ制御方式この場
合のスイッチング制御信号S、、B2は、第15図に示
すようになり、一方のスイッチング素子のオン時間を短
くすれば、それ・に伴って、他方のスイッチング素子の
オン時間を長くするものである。つまり、一方のスイッ
チング素子のオン・デユーティがD%ならば、他方のス
イッチング素子のオン・デユーティは(100−D)%
となる。
ここでは、チョッパー回路と兼用されているスイッチン
グ素子のオン・デユーティをDとする。第13図(a)
はオン・デユーティDが50%の場合であり、同図(b
)はオン・デユーティDが50%未満の場合である。こ
の制御方式において、オン・デユーティDと入力電力W
in及び出力電力W o u tの関係は、第14図に
示すようになる。オン・デユーティDの変化に対して、
入力電力WinはD=50%で最大となり、左右対称で
ある。また、出力電力W o u tはオン・デユーテ
ィDの変化に対して単調増加となる。そして、D=d、
となる動作点において、W i n = W o u 
t = W +となる。また、オアーデユーティDが5
0%付近では、オン・デユーティDの変化に対して、入
力電力Winの変化は出力電力W o u tの変化よ
りも大きい。つまり、dWin/dD>dWout/d
D である。このことから、この制御方式も主として入力電
力Winの制御に適すると言える。
なお、第7図に示す回路では、チョッパー回路と兼用さ
れるスイッチング素子は、交流電源Vsの極性によって
切替わる6したがって、この制御方式では、第16図に
示すように、交流電源Vsからの入力電圧Vinの極性
に応じて、スイッチング制御信号S + 、 S 2を
切り替える必要がある。
以上の検討結果から明らかなように、周波数制御方式で
は、スイッチング周波数rの変化に対する入力電力Wi
nの変化よりも出力電力W o u tの変化の方が大
きい。また、デユーティ制御方式では、オン・デユーテ
ィDの変化に対する出力電力W o u tの変化より
も入力電力Winの変化の方が大きい。
したがって、チョッパー回路の入力電力Winの制御に
はデユーティ制御方式が適しており、インバータ回路の
出力電力WouLの制御には周波数制御方式が適してい
る。故に、負荷変動や電源変動、出力調整、点灯モード
の変化等の各種の変動要因に対しても、これらの制御方
式を併用して、スイッチング素子の共用による入力電力
Winと出力電力W o u tの同時変化を抑えなが
ら、入力電力Winと出力電力W o u tとを常に
等しくすることができる。
これにより、チョッパー回路の出力電圧VDCを適度な
電圧とし、入力電流の歪みを低減し、入力高調波成分が
少なく、入力力率の高い電源装置を実現できる。
[作用] 第17図は入力電力Winと出力電力W o u tの
3通りのバランス関係を示している。同図(a)は「=
f、、D=d、でWin=Wout=W+となり、チョ
ッパー回路の出力電圧VDCが適度な電圧で、入力電流
の歪みも小さい理想的な状態を示している。また、同図
(b)は入力電力Win又は出力電力W o u tが
種々の変動要因で変動し、f = r + 、 D =
 d+ テW in< Woutとなり、入力電流の歪
みが増大し、入力力率が低下した状態を示している。さ
らに、同図(e)は入力電力Win又は出力電力Wou
tが種々の変動要因で変動し、r=r、、D =d、で
W i n > W o u tとなり、チョッパー回
路の出力電圧VDCが上昇した状態を示している。なお
、デユーティ制御方式としては、上記(B2)のオン時
間が相補的なデユーティ制御方式を用いるものとする。
以下、入力電力Winと出力電力W o u tを均衡
させる方法について説明する。
(1)Win<WouLのとき 第17図(b)に示す状態がら、入力電力Winと出力
電力W o u tとを等しくするには、■周波数制御
方式によりスイッチング周波数fを増加させて、f=f
2とし、Win=Wout=W2fとする方法と、 ■デユーティ制御方法によりオン・デユーティDを増加
させて、D=d2とし、Win=Wout=W20とす
る方法の2通りがある。
どちらの方法を用いるかは状況によって異なるが、入力
電力Winあるいは出力電力W o u tのどちらの
変化を少なくするかによって使い分ければ良い。すなわ
ち、入力電力Winの変fヒを少なくしたければ周波数
制御方式を用いれば良く、出力電力Woutの変化を少
なくしたければデユーティ制御方式を用いれば良い。
(U ) W i n > W o u Lのとき第1
7図(e)に示す状態から、入力電力Winと出力電力
W o u tとを等しくするには、■周波数制御方式
によりスイッチング周波数fを減少させて、「=f3と
し、Win=Wout=Wsfとする方法と、 ■デユーティ制御方法によりオン・デユーティDを減少
させて、D=d、とし、Win=Wout=W3゜とす
る方法の2通りがある。
どちらの方法を用いるかについては、上記の場合と同様
、入力電力Winあるいは出方電力W o u tのど
ちらの変化を少なくするかによって使い分ければ良い。
以上の制御例では、周波数制御方式あるいはデユーティ
制御方式のどちらが一方のみを用いて、入力電力Win
と出力電力W o u tとを一致させている。
この方式では、入力電力Winも出力電力W o u 
tも共に初めの値とは異なる値となってしまう、しかし
ながら、入力電力Win又は出力電力W o u tの
どちらかの値は変えずに、入力電力Winと出力電力W
 o u tを一致させたい場合がある。その場合には
、周波数制御方式とデユーティ制御方式とを併用すれば
良い、以下、そのような制御例について説明する。
(i )W in< WoutでWinを変えない場合
第18図はf−41,D =cL4;=オイテ、W i
 n = W ’(動作点a) 、WouL= W +
” (動作点し)であり、W i n<Woutとなっ
ている状態を示している。この状態から入力電力Win
と出力電力W o u tを平衡させるには、周波数制
御方式のみでは、f=faWin=Wout=Wzf(
動作点i)となり、デユーティ制御方式のみでは、D 
=d2.Win=WouL=W20(動作点j)となり
、どちらの場合でも入力電力Win及び出力電力W o
 u tの値が共に変化する。
そこで、入力電力Winを変化させずに出力電力Wou
Lを入力電力Winと等しくするには、まず、■周波数
制御方式により、スイッチング周波数rをr、からf、
に増加させて、入力電力Winに関する動作点をaから
gに変化させ、出力電力Woutに関する動作点をbか
らhに変化させて、出力電力Woutを入力電力Win
に近付ける。このとき、入力電力Winは少し減少して
いる。そこで、次に、■デユーティ制御方式により、オ
ン・デユーティDをdlからd3に増加させて、入力電
力Winに関する動作点をgからCに変化させ、出力電
力WouLに関する動作点をhからCに変化させる。こ
れにより、入力電力Winを変化させることなく、出力
電力Woutを入力電力Winと一致させることができ
る。
(ii )W in< WoutでWouLを変えない
場合第19図はf=f、、D =d、において、Win
=W(動作点a) 、Wout= W +” (動作点
b)であり、Win<WouLとなっている状態を示し
ている。この状態から入力電力Winと出力電力W o
 u Lを平衡させるには、周波数制御方式のみでは、
r==f2.Win=W o u t−W 2 f (
動作点i)となり、デユーティ制御方式のみでは、D 
=d2.Win=Wout=WH)(動作点j)となり
、どちらの場合でも入力電力Win及び出力電力W o
 u Lの値が共に変化する。
そこで、出力電力Woutを変化させずに入力電力Wi
nを出力電力Woutと等しくするには、まず、■デユ
ーティ制御方式により、デユーティDをd、からd、に
増加させて、入力電力Winに関する動作点をaからd
に変化させ、出力電力Woutに関する動作点をbから
eに変化させて、入力電力Winを出力電力W o u
 tに近付ける。このとき、出力電力W o u tは
少し減少している。そこで、次に、■周波数制御方式に
より、スイッチング周波数fをflからf3に減少させ
て、入力電力Winに関する動作点をdからCに変化さ
せ、出力電力Woutに関する動作点をeからCに変化
させる。これにより、出力電力Woutを変1ヒさせる
ことなく、入力電力Winを出力電力W o u tと
一致させることができる。
(iii )W in> WouLでWinを変えない
場合第20図はf−4,、D=d、において、W i 
n = W 、 ’(動作点a) 、Wout= W 
1” (動作点b)であり、Wip> W o u t
となっている状態を示している。この状態から入力電力
Winと出力電力WouLを平衡させるには、周波数制
御方式のみでは、f=f2.WinWout=W2f(
動作点i)となり、デユーティ制御方式のみでは、D 
=d2.Win=Wout=Wzo(動作点j)となり
、どちらの場合でも入力電力Wi11及び出力電力W 
o u tの値が共に変化する。
そこで、入力電力Winを変化させずに出力電力W o
 u tを入力電力Winと等しくするには、まず、■
周波数制御方式により、スイッチング周波数fをflか
らr、に減少させて、入力電力Winに関する動作点を
aから8に変化させ、出力電力Woutに関する動作点
をbからhに変化させて、出力電力Woutを入力電力
Winに近付ける。このとき、入力電力Winは少し増
加している。そこで、次に、■デユーティ制御方式によ
り、オン・デユーティDをd、からd、に減少させて、
入力電力Winに関する動作点を8からCに変化させ、
出力電力WouLに関する動作点を11からCに変化さ
せる。これにより、入力電力Winを変fヒさせること
なく、出力電力Woutを入力電力Winと一致させる
ことができる。
(iv)Win>WoutでWouLを変えない場合第
21図はf=f、、D =d、において、WiローW1
゜(動作点a) 、Wout= W +” (動作点b
)であり、Wi++>WouLとなっている状態を示し
ている。この状態から入力電力Winと出力電力W o
 u tを平衡させるには、周波数制御方式のみでは、
f=f2.WinW o u t −= W 2 r 
(動作点i)となり、デユーティ制御方式のみでは、D
 =d2.Win=Wout=W2o(動(ヤ点j)と
なり、どちらの場合でも入力電力Win及び出力電力W
 o u tの値が共に変化する。
そこで、出力電力Woutを変化させずに入力電力Wi
nを出力電力Woutと等しくするには、まず、■デユ
ーティ制御方式により、デユーティDをd、からd3に
減少させて、入力電力Winに関する動作点をaからd
に変化させ、出力電力W o u tに関する動作点を
bからeに変化させて、入力電力Winを出力電力Wo
utに近付ける。このとき、出力電力W’outは少し
減少している。そこで、次に、■周波数制御方式により
、スイッチング周波数rをC1からf、に減少させて、
入力電力Winに関する動作点をdからCに変化させ、
出力電力W o u tに関する動作点をeからCに変
化させる。これにより、出力電力W o u tを変化
させることなく、入力電力Winを出力電力W o u
 tと一致させることができる。
以上の制御例(i)〜(iv)をまとめると、次表の通
りとなる。
ここで、制御例(iii)と(iv)では、スイッチン
グ周波数fとオン・デユーティDを共に減少させている
が、その変化幅が異なる。すなわち、入力電力Winを
不変とする制御例(iii)では、スイッチング周波数
rの変化幅が大きく、オン・デユーティDの変化幅は小
さい。また、出力電力W o u tを不変とする制御
例(iv)では、スイッチング周波数rの変化幅は小さ
く、オン・デユーティDの変化幅は大きい。
なお、オン・デユーティDを増加させる場合において、
D〉50%となるときには、上記(B2)のオン時間が
相補的なデユーティ制御方式を使用しなければならない
。0550%となるときには、上記(B1)のオン時間
が同一のデユーティ制御方式を使用しても良い。
[実施例1] 第1図は本発明の一実施例の回路図である。本実施例に
あっては、負荷回路として蛍光灯FLI。
FL2.FL3の3灯並列点灯回路を用いている。
各蛍光灯F L 1 、P L 2 、F L 3には
、インダクタL ) 、 L < 、 L sがそれぞ
れ直列接続されると共に、コンデンサC4,Cs 、 
Csがそれぞれ並列接続されている。トランジスタQ、
、Q、に制御信号S、、B2を与える制御回路4は、制
御信号S + 、 S 2の周波数fを制御する周波数
制御手段と、オン・デユーティDを制御するデユーティ
制御手段とを含んでいる。定格点灯時には、f=f、、
D =d、でWin=Wout=W、となり、チョッパ
ー回路の出力電圧VOCは適度の電圧で、入力電流の高
調波成分は少なく、入力力率も高い状態となるように設
計されている。
ここで、フィラメントの断線やランプ外れ等の原因で、
1つの蛍光灯〈例えばFL3)が消えると、インバータ
負荷の消費電力が減るので、Win>Woutとなる。
したがって、このままでは、チョッパー回路の出力電圧
VOCが上昇し、スイッチング素子やコンデンサC2,
C、等に負担が加わることになる。第1図に示す回路で
は、各蛍光灯毎に1つの共振系が設けられているので、
1つの蛍光灯FL3が消えても他の蛍光灯FLI、FL
2の出力は殆ど変わらない、故に、1つの蛍光灯FL3
が消えると、出力電力Woutはほぼ(2/3)となる
、多灯点灯装置では、1灯が消えた場合でも残りの蛍光
灯の出力は変わらないようにすることが望ましいので、
出力電力W o u tを変えずに入力電力Winを変
化させて、Win=Woutとすることが望まれる。こ
れは、第21図に示す制御例(iv)に相当し、オン・
デユーティDを減少させて入力電力Winを出力電力W
 o u tに近付けた後、周波数fを若干下げて、出
力電力WouLを微調整することにより、出力電力Wo
utを変えることなく、入力電力Winを出力電力Wo
utと等しくすることができる。
[実施例2] 第2図は本発明の他の実施例の動作説明図である。第1
図又は第7図に示す放電灯点灯装置において、f=f、
、D=d、で全点灯状fi(Win=Wout=W +
 )である場合に、スイッチング周波数をC2に増加さ
せると、 W ou t = W 2となり、出力電力
W o u tが低下する。スイッチング周波数fの増
加に伴い、入力電力Winも減少するが、出力電力Wo
utの減少に比べて減少量が少ないので、r=r2では
W1n) W o u tとなる。出力電力W o u
 tの低下により、光出力を低減することができ、放電
灯の調光制御が可能となる。この場合には、調光による
光出力を変えずにW i n = W o u tとす
ることが望まれる。そこで、第21図に示す制御例(i
v)に従って、オンデユーテイDを減少させて入力電力
Winを出力電力Woutに近付けた後、周波数rを若
干下げて、出力電力W o u Lを@調整することに
より、出力電力W o u tを変えることなく、入力
電力Winを出力電力Woutと等しくすれば良い。
[実施例3] 第3図は本発明のさらに他の実施例の動作説明図である
。第1図又は第7図に示す放電灯点灯装置において、f
=f、、D=d、で全点灯状fi(Win=Wout=
W、)である場合に、スイッチング周波数をf2に低下
させると、Wout=W2となり、出力電力Woutが
増加する。スイッチング周波数fの低下に伴い、入力電
力Winも増加するが、出力電力Woutの増加に比べ
て増加量が少ないので、「=f2ではWin<WouL
となる。出力電力W o u tの増加により、光出力
を増加させることができ、放電灯の出力アップが可能と
なる。この場合にも、光出力を変えずにWin=Wou
tとすることが望まれる。そこで、第19図に示す制御
例(ii)に従って、オン・デユーティDを増加させて
入力電力Winを出力電力WouLに近付けた後、周波
数fを若干下げて、出力電力WouLを微調整すること
により、出力電力W o u tを変えることなく、入
力電力Winを出力電力W o u tと等しくすれば
良い。
[実施例4コ 第1図又は第7図に示す放電灯点灯装置において、チョ
ッパー回路やインバータ回路及び負荷回路には何の変化
もなくても、電源電圧が変動すれば、入力電力Winと
出力電力Woutのバランスは崩れる。つまり、電源電
圧が定格電圧である場合に、f=f、、D=d、でWi
n=Wout=VLとすると、電源電圧が定格電圧より
も上昇した場合には、Win>Woutとなり、電源電
圧が定格電圧よりも低下した場合には、Win<Wou
Lとなる。
■電源電圧が上昇したときには、チョッパー回路の入力
電力Winの曲線はスイッチング周波数fの領域では上
側ヘシフトし、オン・デユーティDの領域では傾きが大
きくなる。したがって、これはWin>WouLの場合
に相当する。この場合、出力電力Woutを不変とする
には、第21図に示す制御例(iv)に従って、オン・
デユーティDを減少させて入力電力Winを出力電力W
outに近付けた後、周波数fを若干下げて、出力電力
W o u tを微調整することにより、入力電力Wi
nを出力電力WouLと等しくすれば良い。
■電源電圧が低下したときには、チョッパー回路の入力
電力Winの曲線はスイッチング周波数rの領域では下
側ヘシフトし、オン・デユーティDの領域では傾きが小
さくなる。したがって、これはW i n < W o
 u tの場合に相当する。この場合、出力電力W o
 u tを不変とするには、第19図に示す制御例(i
v)に従って、オン・デユーティDを増加させて入力電
力Winを出力電力W o u tに近付けた後、周波
数fを若干下げて、出力電力Woutを微調整すること
により、入力電力Winを出力電力W o u tと等
しくすれば良い。
[実施例5] 第4図は本発明の別の実施例の回路図である。
この回路はインダクタし3とコンデンサC1の直列共振
回路を負荷回路に含み、コンデンサC1の両端に生じる
共振電圧が蛍光灯FLに印加されて、蛍光灯FLが点灯
される。定常点灯状態では、f=f、、D=d、で入力
電力Winと出力電力WouLのバランスが取れた状態
となるように設計されている。
ところが、始動時には点灯時の周波数f1よりも高い周
波数f2でスイッチングされ、コンデンサC1の両端電
圧は蛍光灯FLの放電開始電圧以下に低下せしめられる
。このため、蛍光灯FLは不点灯状態となり、第5図に
示すように、コンデンサC1を介して蛍光灯FLのフィ
ラメントに予熱電流が流れ、フィラメントが予熱される
。フィラメントを一定時間予熱した後、周波数をflに
下げて、コンデンサC1の両端電圧を蛍光灯FLの放電
開始電圧以上に上昇させて、蛍光灯FLを点灯させる。
第6図は点灯状態での出力電力W o u tと予熱状
悪での出力電力W’out及び各状態での入力電力Wi
nとスイッチング周波数fとの関係を示している。
予熱状態での周波数f2は点灯状態での周波数11より
も高いので、予熱状態での出力電力W’ouLは、点灯
状態での出力電力W o u Lよりも小さい、このた
め、予熱周波数f2での入力電力Winと出力電力W″
outの差は非常に大きくなり、コンデンサC2゜C1
の電圧は非常に高くなる。そこで、この場合には、第2
1図に示す制御例(iv)に従って、出力電力W’ou
tを変えずに入力電力Winを出力電力W。
outと等しくすれば良い。
[実施例6] また、実施例5とは反対に、f=f2の予熱状態におい
て、W in= W’ outとなるように設計した回
路では、スイッチング周波数fを下げてr=「1の点灯
状態とした場合に、Win<Woutとなる。そこで、
この場合には、第19図に示す制御例(ii)に従って
、出力電力W o u tを変えずに入力電力W i 
nを出力電力W o u tと等しくすれば良い。
上記実施例では、全て、出力電力W o u tを変え
ずに入力電力Winを出力電力W o u tと等しく
する制御例を用いている。現実の回路においても、出力
電力Woutを変えずに制御したい場合が多く、出力電
力Woutを変えてまで入力電力Winを一定にしたい
場合は殆ど無い、しかしながら、入力電力Winを一定
にしたい場合には、第18図及び第20図に示す制御例
(i)、(iii)に従って、入力電力Winを変えず
に出力電力W o u tを入力電力Winと等しくす
ることも可能である。
また、上記実施例では、入出力の不均衡に起因する問題
点を解決するために、入力電力Winと出力電力W o
 u Lとを等しくしているが、完全に一致させなくて
も、スイッチング周波数rとオン・デユーティDの制御
により、入力電力Winと出力電力Woutとの差を小
さくするだけでも、入出力の不均衡に起因する問題点は
緩和される。
なお、制御回路4はチョッパー回路1の入力電力Win
とインバータ回路2の出力電力WouLを検出して、こ
れらが等しくなるように、スイッチング周波数fやオン
・デユーティDを自動制御する回路として構成すれば良
い、チョッパー回路1の入力電力Winを検出する手段
としては、種々の方法が考えられるが、例えば、Φ入力
電圧と入力電流を検出して、その積を演算する方法や、
■チョッパー回路1のインダクタL2の電流波形から入
力電力Winを演算する方法、あるいは■スイッチング
素子に流れる電流から入力電力Winを演算する方法等
がある。いずれの方法を用いる場合においても、入力電
力Winは電源周期にわたって平均化する必要がある0
次に、インバータ回路2の出力電力W o u tを検
出する手段としては、例えば、■負荷に流れる電流と負
荷両端の電圧を検出して、その積を演算する方法や、■
負荷電流のみから出力電力W o u tを演算する方
法、あるいは■負荷電圧のみから出力電力Woutを演
算する方法、さらには■スイッチング素子に流れる電流
がら出力電力Woutを演算する方法等がある。いずれ
の方法を用いる場合においても、出力電力Woutは電
源周期にわたって平均化する必要がある。
・また、チョッパー回路の出力電圧VDCや入力電流I
inの高調波成分を検出する手段を設けて、これらの検
出値が所定値未満となるように制御することにより、結
果的に入力電力Winと出力電力Woutとが略等しく
なるようにしても構わない。
要するに、本発明では、チョッパー回路の入力電力Wi
nとインバータ回路の出力電力W o u tの不均衡
によって生じる問題点を解決するために、周波数制御で
は出力電力W o u tの、変化が大きく、デユーテ
ィ制御では入力電力Winの変化が大きいことを利用し
て、入力電力Winの変化を小さくしたければ周波数制
御を用い、出力電力W o u tの変化を小さくした
ければデユーティ制御を用いて、入力電力Winと出力
電力W o u tとを均衡させるものである。また、
入力電力Winを不変とする場合には、周波数制御を用
いて出力電力WOutを入力電力Winに近付けて、デ
ユーティ制御により微調整を行い、出力電力Woutを
不変とする場合には、デユーティ制御を用いて入力電力
Winを出力電力W o u tに近付けて、周波数制
御により微調整を行うものである。
[発明の効果] 以上のように、本発明にあっては、チョッパー回路とイ
ンバータ回路とで少なくとも1つのスイッチング素子を
共用した電源装置において、チョッパー回路の入力電力
とインバータ回路の出力電力とが略等しくなるように、
スイッチング周期に占めるオン時間の割合とスイッチン
グ周波数のうち少なくとも一方を制御するようにしたの
で、チョッパー回路の入力電力とインバータ回路の出力
電力との不均衡に起因する不都合を解消することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は本発明の
他の実施例の動作説明図、第3図は本発明のさらに池の
実施例の動作説明図、第4図及び第5図は本発明の別の
実施例の動作説明のための回路図、第6図は同上の動作
説明図、第7図は従来例の回路図、第8図は同上に用い
る制御信号の波形図、第9図は同上のチョッパー出力電
圧を示す図、第10図は同上の入力電圧及び入力電流の
波形図、第11図は本発明に用いる周波数制御方式の動
作説明図、第12図は本発明に用いる第1のデユーティ
制御方式の動作説明図、第13図は同上の動作波形図、
第14図は本発明に用いる第2のデユーティ制御方式の
動作説明図、第15図及び第16図は同上の動作波形図
、第17図(a)乃至(C)と第18図乃至第21図は
本発明の作用説明図である。 1はチョッパー回路、2はインバータ回路、3はACフ
ィルタ、4は制御回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源を入力とし直流電圧を出力するチョッパ
    ー回路と、チョッパー回路から出力される直流電圧を入
    力とし負荷に高周波電力を供給するインバータ回路とを
    備え、チョッパー回路の入力電力を制御するスイッチン
    グ素子とインバータ回路の出力電力を制御するスイッチ
    ング素子の少なくとも1つを共用し、共用素子を含むス
    イッチング素子のスイッチング周期に占めるオン時間の
    割合とスイッチング周波数のうち少なくとも一方を、チ
    ョッパー回路の入力電力とインバータ回路の出力電力と
    が略等しくなるように制御する手段を備える電源装置。
JP1134397A 1989-04-25 1989-05-26 電源装置 Expired - Lifetime JP2677416B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134397A JP2677416B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 電源装置
EP90107778A EP0394966B1 (en) 1989-04-25 1990-04-24 Power supply
DE69015418T DE69015418T2 (de) 1989-04-25 1990-04-24 Energieversorgung.
CA002015281A CA2015281C (en) 1989-04-25 1990-04-24 Polarized electromagnetic relay
US07/514,052 US5063490A (en) 1989-04-25 1990-04-24 Regulated chopper and inverter with shared switches
KR1019900005973A KR930004817B1 (ko) 1989-04-25 1990-04-25 스위칭 소자를 공유한 전원장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134397A JP2677416B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH033675A true JPH033675A (ja) 1991-01-09
JP2677416B2 JP2677416B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=15127443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134397A Expired - Lifetime JP2677416B2 (ja) 1989-04-25 1989-05-26 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109471A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109471A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677416B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326740B1 (en) High frequency electronic ballast for multiple lamp independent operation
CN1625319B (zh) 用于相位调光放电照明镇流器和灯的通用平台
US6628093B2 (en) Power inverter for driving alternating current loads
US5612594A (en) Electronic dimming ballast feedback control scheme
US6177768B1 (en) Discharge lamp lighting device and illumination device
US5892335A (en) Gas discharge lamp with active crest factor correction
US5831395A (en) Three-way fluorescent adapter
US8212498B2 (en) Fluorescent dimming ballast
JPH04328297A (ja) 蛍光ランプのパワー制御
WO1997016945A1 (en) A multi-function filament-heater power supply for an electronic ballast for long-life, dimmable lamps
US5801492A (en) Electronic ballast for gas discharge lamp having primary and auxiliary resonant circuits
US5898278A (en) Series resonant lamp circuit having direct electrode connection between rectifier and AC source
JPH033675A (ja) 電源装置
JPH118083A (ja) 放電灯点灯装置
JP3806995B2 (ja) インバータ装置
JPH05299183A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002015886A (ja) 放電灯点灯装置
JP4547847B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH033672A (ja) 電源装置
JP4140219B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3747524B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002280194A (ja) 照明器具
JPH1069988A (ja) 放電灯点灯装置
CN1406103A (zh) 具有电子镇流器功能的功率因数校正装置
JPS63218198A (ja) 螢光灯等の放電灯の高周波調光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term