JPH05299183A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH05299183A
JPH05299183A JP4104939A JP10493992A JPH05299183A JP H05299183 A JPH05299183 A JP H05299183A JP 4104939 A JP4104939 A JP 4104939A JP 10493992 A JP10493992 A JP 10493992A JP H05299183 A JPH05299183 A JP H05299183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
discharge lamp
chopper
reference voltage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4104939A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kanbara
泰 蒲原
Akio Okude
章雄 奥出
Atsushi Kamioka
淳 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4104939A priority Critical patent/JPH05299183A/ja
Publication of JPH05299183A publication Critical patent/JPH05299183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電源電圧変動による放電灯のちらつきや点滅を
解消し、多灯点灯時の点灯状態のばらつきを基準電圧送
り線を用いることなく解消し、電源電圧変動の影響を受
けにくく、高調波歪の少ない放電灯点灯装置を提供す
る。 【構成】交流電源1を整流器2により整流し、チョッパ
ー部3を介して放電灯点灯用のインバータ部4を駆動す
るようにした放電灯点灯装置において、インバータ部4
を制御するための制御部6の基準電圧Vrefをチョッ
パー部3の出力より得るように構成した。チョッパー部
3の出力には、複数のインバータ部4を並列に接続する
ことが好ましい。 【効果】チョッパー部3の出力が安定していることか
ら、制御部6の基準電圧Vrefが安定し、各放電灯5
の点灯状態のばらつきを解消することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流電源を整流器によ
り整流し、チョッパー部を介して放電灯点灯用のインバ
ータ部を駆動するようにした放電灯点灯装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の放電灯点灯装置の回路図を図6及
び図7に示す。交流電源1は、ダイオードブリッジDB
1により全波整流されて、平滑コンデンサC2により平
滑される。平滑コンデンサC2に得られた直流電圧は、
スイッチング素子Q1,Q2の直列回路に印加される。
スイッチング素子Q1,Q2の制御電極a,bには、調
光・点灯制御部10から高周波の矩形波信号が入力され
て、スイッチング素子Q1,Q2は高周波的に交互にO
N/OFFされる。スイッチング素子Q2の両端には、
インダクタL1とコンデンサC1の直列回路が並列接続
されている。コンデンサC1の両端には、放電灯5が並
列接続されている。インダクタL1とコンデンサC1及
び放電灯は共振回路を構成しており、スイッチング素子
Q1,Q2のスイッチング周波数が変化すると、放電灯
5の出力が変化する。これにより、放電灯5を調光する
ことができる。調光・点灯制御部10の動作電源は、平
滑コンデンサC2から降圧用の抵抗R1と逆流阻止用の
ダイオードD1を介してコンデンサC3の両端に得られ
る直流電圧を、3端子型の集積回路よりなるレギュレー
タ回路Gにより定電圧化して、コンデンサC4の両端に
得られる制御電源電圧Vccから供給されるものであ
る。この電圧Vccは、フェードイン制御部11とフェ
ードアウト制御部12にも供給されている。調光信号線
S1,S2の調光信号は、ダイオードブリッジDB2と
平滑コンデンサC5を介して平滑され、調光・点灯制御
部10とフェードイン制御部11、フェードアウト制御
部12に入力されている。フェードイン制御部11とフ
ェードアウト制御部12は同一の構成を有しており、制
御電源電圧Vccより抵抗R2,R3とコンデンサC6
により基準電圧Vrefを作成して、コンパレータCP
1に入力し、調光信号の電圧レベルと比較し、コンパレ
ータCP1の出力として得られたフェードイン信号、フ
ェードアウト信号を調光・点灯制御部10に送り、フェ
ードイン及びフェードアウトを行うものである。
【0003】この従来例では、平滑回路はダイオードブ
リッジDB1と平滑コンデンサC2を用いただけの為、
電源電圧変動により、基準電圧Vrefが変動したり、
また、インバータ部への供給電圧変動も生じる為、放電
灯5のちらつき、点滅が発生したりする。また、交流電
源1からの入力電流がコンデンサ入力型となる為、高調
波歪が大きくなるという問題が生じる。
【0004】このような問題点を解決するために、図8
及び図7に示すような従来例が存在する。図7の回路は
各従来例について共通である。この従来例では、図6及
び図7に示した従来例において、インダクタL2とスイ
ッチング素子Q3、ダイオードD2、抵抗R4,R5及
びチョッパー制御部13を追加したものである。インダ
クタL2とスイッチング素子Q3及びダイオードD2は
昇圧チョッパーの構成を持ち、抵抗R4,R5はチョッ
パー出力電圧検出用の分圧抵抗となっている。チョッパ
ー制御部13は、抵抗R4,R5の接続点dに得られる
電圧を一定化するように、スイッチング素子Q3の制御
電極cにスイッチング制御信号(例えば、PWM信号)
を与えるものである。
【0005】この従来例では、昇圧チョッパーを用いて
いるため、図6及び図7に示した従来例で問題となった
電源電圧変動時の放電灯5のちらつき、点滅が解消さ
れ、入力電流の高調波歪も低減される。しかしながら、
図6及び図7の従来例と同様に、基準電圧Vrefの変
動については、対処できない。図8及び図7に示す点灯
装置を複数台使用して多灯点灯タイプとした場合、レギ
ュレータ回路Gの出力のばらつきにより、基準電圧Vr
efのバラツキが生じる為、フェードイン、もしくはフ
ェードアウト時の点灯、不点灯のばらつきが生じる。こ
れを解決する為には、図9に示すように、同じ基準電圧
を各点灯装置の制御部6に供給するための基準電圧送り
線7が必要となってくる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のような
点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、電源電圧変動による放電灯のちらつきや点滅を解消
し、制御電源電圧のばらつきから基準電圧がばらつくこ
とで発生する多灯点灯時の点灯状態のばらつきを基準電
圧送り線を用いることなく解消し、電源電圧変動の影響
を受けにくく、高調波歪の少ない放電灯点灯装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の放電灯点灯装置
にあっては、上記の課題を解決するために、図1に示す
ように、交流電源1と、交流電源1の両端に接続される
整流器2と、整流器2の直流出力端に接続されるチョッ
パー部3と、チョッパー部3の出力に接続されたインバ
ータ部4と、インバータ部4の出力に接続された放電灯
5と、前記インバータ部4を制御する制御部6とを有す
る放電灯点灯装置において、前記制御部6の基準電圧V
refをチョッパー部3の出力から供給したことを特徴
とするものである。
【0008】また、チョッパー部3の出力に複数のイン
バータ部4を並列に接続し、各インバータ部4の出力に
それぞれ放電灯5を接続し、各制御部6の基準電圧をチ
ョッパー部3の出力から供給することが好ましい。
【0009】
【作用】本発明にあっては、交流電源1に接続された整
流器2の出力と、インバータ部4の間に、チョッパー部
3を設けたので、電源電圧変動による放電灯5のちらつ
きや点滅を解消し、入力電流の高調波歪も低減できる。
また、インバータ部4を制御する制御部6の基準電圧V
refをチョッパー部3の出力から供給したので、チョ
ッパー部3の出力が安定していることから、制御部6の
基準電圧Vrefが安定するという作用がある。特に、
チョッパー部3の出力に複数のインバータ部4を並列に
接続し、各インバータ部4の出力にそれぞれ放電灯5を
接続した場合には、各放電灯5の点灯状態のばらつきを
解消することができるという作用がある。
【0010】
【実施例】図2及び図3は本発明の第1の実施例を示し
ている。図8及び図7に示した従来例と同一の構成には
同一の符号を付して重複する説明は省略する。図8及び
図7に示した従来例と異なる構成は、チョッパー部の出
力電圧Vdcを、抵抗R6,R7で分圧することにより
基準電源Vrefを供給している点である。このように
構成すれば、チョッパー部の出力電圧Vdcは安定して
いる為に、抵抗R6,R7で分圧されて供給される基準
電圧Vrefは安定したものとなり、電圧の精度も高く
なる。また、チョッパー部を備えていることにより、電
源電圧変動の影響を受けにくく、入力電流の高調波歪も
少なくなる。
【0011】図4及び図5は本発明の第2の実施例を示
している。本実施例では、インバータ部を複数組備えて
おり、それぞれにチョッパー部からの直流電圧を並列的
に供給している。また、各インバータ部を制御するため
の制御回路8a〜8dには、調光信号線9を配線してあ
る。図5に示したチョッパー部とチョッパー制御部13
は共用されており、図2及び図3に示した回路を複数組
使用する場合に比べると、コストダウンが可能となる。
また、チョッパー部の出力は安定しており、制御回路8
a〜8dの基準電圧をチョッパー部の出力から得ること
により、各制御回路8a〜8dの間での基準電圧のばら
つきが低減される。制御回路8aは、図2及び図3に示
した実施例において、ダイオードブリッジDB2とコン
デンサC5よりなる調光信号整流部と、フェードイン制
御部11と、フェードアウト制御部12と、調光・点灯
制御部10を含めたものである。他の制御回路8b〜8
dも同様の構成を備えている。
【0012】このように構成すれば、チョッパー部から
各インバータ部に安定した同一の直流電圧Vdcが供給
される。このため、これらの同一の直流電圧Vdcを抵
抗R6,R7で分圧した制御回路8aの基準電圧と、抵
抗R8,R9で分圧した制御回路8bの基準電圧と、抵
抗R10,R11で分圧した制御回路8cの基準電圧
と、抵抗R12,R13で分圧した制御回路8dの基準
電圧とは、分圧用の抵抗の分圧比が一定していれば、す
べてほぼ等しい電圧となる。これらの基準電圧が各制御
回路8a〜8dに供給されるため、図9に示した従来例
のような基準電圧の送り線を使用しなくても、各放電灯
5a〜5dの間の点灯状態のばらつきを少なくすること
ができる。また、第1の実施例でも述べたように、入力
電流の高調波歪が少なく、電源電圧変動の影響を受けに
くく、安定した精度の高い基準電圧を各制御回路8a〜
8dに供給できるものである。
【0013】なお、上述の実施例では、制御部の基準電
圧として、フェードイン制御部とフェードアウト制御部
の基準電圧を例示したが、制御部で必要とされる基準電
圧であれば、すべての基準電圧に適用されることは言う
までもない。例えば、放電灯の寿命末期にフィラメント
の電子放射不良(エミレス状態)となったことを検出し
たり、あるいは、放電灯の無負荷状態を検出するための
基準電圧にも本発明を適用できることは明らかである。
【0014】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、交流電源を整
流器により整流し、チョッパー部を介して放電灯点灯用
のインバータ部を駆動するようにした放電灯点灯装置に
おいて、インバータ部を制御するための制御部の基準電
圧をチョッパー部の出力より得るようにしたから、交流
電源からの入力電流の高調波歪が少なく、且つ安定で精
度の高い基準電圧を持った放電灯点灯装置を実現でき、
電源電圧変動による光のばらつきや点滅を防止できると
いう効果がある。
【0015】請求項2記載の発明では、チョッパー部の
出力に複数のインバータ部を並列に接続し、各インバー
タ部の出力にそれぞれ放電灯を接続し、各インバータ部
の制御部の基準電圧をチョッパー部の出力から供給した
ので、多灯点灯時の放電灯の点灯状態のばらつきを防止
できるものであり、また、各インバータ部の間の基準電
圧の送り線が不要となり、さらに、チョッパー部を共用
するので、コストダウンが可能になるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック回路図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例の主回路部の回路図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施例の制御回路部の回路図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施例の点灯回路部の回路図で
ある。
【図5】本発明の第2の実施例の電源回路部の回路図で
ある。
【図6】第1の従来例の主回路部の回路図である。
【図7】第1の従来例の制御回路部の回路図である。
【図8】第2の従来例の主回路部の回路図である。
【図9】第3の従来例のブロック回路図である。
【符号の説明】
1 交流電源 2 整流器 3 チョッパー部 4 インバータ部 5 放電灯 6 制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源と、交流電源の両端に接続さ
    れる整流器と、整流器の直流出力端に接続されるチョッ
    パー部と、チョッパー部の出力に接続されたインバータ
    部と、インバータ部の出力に接続された放電灯と、前記
    インバータ部を制御する制御部とを有する放電灯点灯装
    置において、前記制御部の基準電圧をチョッパー部の出
    力から供給したことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 チョッパー部の出力に複数のインバー
    タ部を並列に接続し、各インバータ部の出力にそれぞれ
    放電灯を接続し、各制御部の基準電圧を前記チョッパー
    部の出力から供給したことを特徴とする請求項1記載の
    放電灯点灯装置。
JP4104939A 1992-04-23 1992-04-23 放電灯点灯装置 Pending JPH05299183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104939A JPH05299183A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104939A JPH05299183A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05299183A true JPH05299183A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14394068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104939A Pending JPH05299183A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05299183A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008886A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2007328918A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 誘導加熱装置
JP2008218190A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 誘導加熱装置
KR101009673B1 (ko) * 2004-04-14 2011-01-19 엘지디스플레이 주식회사 발광램프의 구동장치 및 그 구동방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008886A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
KR101009673B1 (ko) * 2004-04-14 2011-01-19 엘지디스플레이 주식회사 발광램프의 구동장치 및 그 구동방법
JP2007328918A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 誘導加熱装置
JP2008218190A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 誘導加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6628093B2 (en) Power inverter for driving alternating current loads
US6603274B2 (en) Dimming ballast for compact fluorescent lamps
US5323090A (en) Lighting system with variable control current sensing ballast
US6657401B2 (en) Ballast for discharge lamp
WO1997016945A1 (en) A multi-function filament-heater power supply for an electronic ballast for long-life, dimmable lamps
CN100592839C (zh) 操作放电灯的设备和方法
JP4518475B2 (ja) 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路
JPH05299183A (ja) 放電灯点灯装置
US7868559B2 (en) Electronic ballast with higher startup voltage
JPS63245899A (ja) 放電灯点灯装置における調光装置
JP2002352982A (ja) 電源装置
JPH10189275A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
KR200177634Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
JP2989755B2 (ja) 点灯装置
JPH06310293A (ja) 放電灯点灯装置
JP4378610B2 (ja) 放電灯点灯システム
JPH07211479A (ja) 放電灯点灯回路
JP2831028B2 (ja) 多灯用照明器具
JP2607274Y2 (ja) 照明装置
JP3304164B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH08138875A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004355859A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246899A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11111475A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH0118557B2 (ja)