JPH06310293A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH06310293A
JPH06310293A JP5098000A JP9800093A JPH06310293A JP H06310293 A JPH06310293 A JP H06310293A JP 5098000 A JP5098000 A JP 5098000A JP 9800093 A JP9800093 A JP 9800093A JP H06310293 A JPH06310293 A JP H06310293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
discharge lamp
output
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5098000A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kido
大志 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5098000A priority Critical patent/JPH06310293A/ja
Publication of JPH06310293A publication Critical patent/JPH06310293A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】駆動制御回路2でインバータ回路1のMOSF
ETQ1 ,Q2 のスイッチングを制御する。電源電圧検
出回路6で交流電源ACの電圧を検出する。駆動制御回
路2に、電源電圧検出回路6の出力に応じてMOSFE
TQ1 ,Q2 のスイッチング周波数を制御する周波数可
変回路21を設ける。また、調光信号S1に応じてMO
SFETQ1 ,Q2 のオンデューティを制御するオンデ
ューティ可変回路22を設ける。 【効果】電源電圧の変動に応じたインバータ回路の出力
制御と、調光信号に応じたインバータ回路の出力制御と
を個別に行う。これによりランプ電流などを検出する必
要を無くし、回路構成を簡単にする。また、光出力と調
光信号S1 及び電源電圧変動とを関連付けてインバータ
回路1の出力制御を行う必要がなく、良好に放電灯の光
出力を一定にすることを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯を調光点灯させ
る機能を有する放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の放電灯点灯装置を図4に示す。こ
の放電灯点灯装置は、交流電源ACをダイオードブリッ
ジDBで整流し、その整流出力を平滑コンデンサC0
平滑した出力から、インバータ回路1の電源を得てい
る。インバータ回路1は、平滑コンデンサC0 の両端に
MOSFETQ1 ,Q2 を直列接続すると共に、コンデ
ンサC1 ,C2 を直列接続し、夫々の接続点間にインダ
クタL1 と放電灯Laとの直列回路を接続し、放電灯L
aのフィラメントの非電源側にコンデンサC3 を接続し
たいわゆるハーフブリッジ構成になっている。インダク
タL1 とコンデンサC3 とは直列共振回路を構成してお
り、コンデンサC3 は放電灯Laのフィラメントの予熱
用として兼用してある。
【0003】MOSFETQ1 ,Q2 は駆動制御回路2
で交互にオン,オフされ、MOSFETQ1 はコンデン
サC1 、MOSFETQ2 がコンデンサC2 の充電電荷
を電源として、放電灯Laに夫々逆方向の電流を流し、
直列共振回路の共振によりコンデンサC3 の両端に発生
する高周波電圧を放電灯Laに印加して、放電灯Laを
始動点灯させる。
【0004】上記放電灯点灯装置では、調光信号S1
応じてMOSFETQ1 ,Q2 のスイッチングを制御し
て、放電灯Laを調光点灯する。例えば、MOSFET
1,Q2 のスイッチング周波数、またはオンデューテ
ィ、もしくはスイッチング周波数及びオンデューティの
両方を可変することにより、放電灯Laを調光点灯す
る。
【0005】ところで、放電灯Laの調光点灯状態で、
交流電源ACの電源電圧の変動が生じると、大きな光出
力の変化として認識される。そこで、この放電灯点灯装
置においては、放電灯Laの光出力状態をランプ電流か
ら検出するランプ電流検出回路3と、このランプ電流検
出回路3の検出出力と調光信号S1 とを比較する比較回
路4とを設け、比較出力に応じて駆動制御回路2がMO
SFETQ1 ,Q2 の駆動制御を行うようにしてある。
つまり、電源電圧が変動して光出力が変化したときに
は、その際のランプ電流と調光信号との差に応じて駆動
制御回路2がMOSFETQ1 ,Q2 のスイッチングを
制御し、インバータ回路1の光出力を一定に保つように
制御する。このようにすれば、調光点灯時の放電灯La
の光出力の変動を防止できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
放電灯点灯装置の場合には、調光点灯時の光出力を一定
にするための回路構成が複雑であるという問題がある。
また、ランプ電流と調光信号S1 との比較で光出力を一
定にする方法では、光出力とランプ電流及び光出力と調
光信号との夫々の対応関係が完全に一致することはない
ため、光出力を良好に一定に保つことは難しい。さら
に、例えばMOSFETQ1 ,Q2 のスイッチング周波
数を変化させて、インバータ回路1の出力を調整して光
出力を一定にするには、例えば放電灯Laの調光レベル
が深く(光出力が小さく)、且つ電源電圧が高くなる方
向に変動したときには、調光レベルに加えて電源電圧の
変動分に応じたレベルまで、周波数を変化させる必要が
ある。つまり、周波数を大幅に変化させる必要がある。
このため、インバータ回路1で生じる高周波ノイズを低
減することは難しいという問題があった。
【0007】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、簡単な構成で、放電灯
の光出力を良好に一定とでき、例えばスイッチング素子
のスイッチング周波数を変化させる場合にも、スイッチ
ング周波数を大幅に変化させる必要がない放電灯点灯装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、交流電源と、この交流電源を整流平滑
する整流平滑回路と、スイッチング素子をオン,オフす
ることにより整流平滑回路から供給される直流電力を交
流電力に変換するインバータ回路と、インバータ回路の
出力で高周波点灯される放電灯と、交流電源の電圧を検
出する電源電圧検出回路と、インバータ回路のスイッチ
ング素子のスイッチングを制御する駆動制御回路とを備
え、この駆動制御回路に、電源電圧検出回路の出力に応
じてスイッチング素子のスイッチング周波数を制御する
周波数可変回路と、調光信号に応じてスイッチング素子
のオンデューティを制御するオンデューティ可変回路と
を設けてある。
【0009】
【作用】本発明は、上述のように構成することにより、
電源電圧の変動に応じたインバータ回路の出力制御と、
調光信号に応じたインバータ回路の出力制御とを個別に
行い、ランプ電流などを検出し、それに応じてインバー
タ回路の出力制御を行う必要を無くし、回路構成を簡単
にする。しかも、このように回路構成は簡単であって
も、調光点灯時に電源電圧変動が生じても、放電灯の光
出力を一定とすることが可能であり、且つまた光出力と
調光信号及び電源電圧変動とを関連付けてインバータ回
路の出力制御を行う必要がないことにより、良好に放電
灯の光出力を一定にすることが可能となる。また、電源
電圧の変動だけでスイッチング素子のスイッチング周波
数を変化させることにより、大幅にスイッチング周波数
を変化させる必要が無く、インバータ回路で生じる高周
波ノイズを低減する対策を容易に講じることが可能とな
る。
【0010】
【実施例】
(実施例1)図1に本発明の一実施例を示す。本実施例
は基本構成的には図4の従来回路と同じもので、同一構
成に関しては同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施例の場合には、MOSFETQ1 ,Q2 のスイッ
チング周波数を制御する周波数可変回路21と、オンデ
ューティを制御するオンデューティ可変回路22とを、
駆動制御回路2に設けてある。そして、新たに電源電圧
の検出する電源電圧検出回路5を設け、この電源電圧検
出回路5の出力に応じて駆動制御回路2の周波数可変回
路21でMOSFETQ1 ,Q2 のスイッチング周波数
を制御する。また、調光信号S1 に応じてMOSFET
1 ,Q2 のオンデューティを制御することにより、イ
ンバータ回路1の出力を制御して放電灯Laを調光点灯
させる。
【0011】上記電源電圧検出回路5は、抵抗R1 ,R
2 及びコンデンサC4 で構成し、ダイオードブリッジD
Bの出力に含まれる脈流分を除去して直流電圧に変換す
るようにしてある。本実施例によれば、電源電圧の変動
に応じたインバータ回路1の出力制御と、調光信号S1
に応じたインバータ回路1の出力制御とを個別に行うこ
とにより、ランプ電流などを検出し、それに応じてイン
バータ回路1の出力制御を行う必要が無い。このため、
回路構成が簡単になる。しかも、このように回路構成は
簡単であっても、調光点灯時に電源電圧変動が生じて
も、放電灯Laの光出力を一定とすることができる。ま
た、光出力と調光信号S1 及び電源電圧変動とを関連付
けてインバータ回路1の出力制御を行う必要がないの
で、良好に放電灯Laの光出力を一定にすることができ
る。また、電源電圧の変動だけでMOSFETQ1,Q
2 のスイッチング周波数を変化させているので、大幅に
スイッチング周波数を変化させる必要が無く、インバー
タ回路1で生じる高周波ノイズを低減する対策を容易に
講じることができる。
【0012】(実施例2)図2に本発明の他の実施例を
示す。本実施例では、インバータ回路1として、実施例
1におけるMOSFETQ1 に対応するコンデンサC1
を削除したいわゆる変形ハーフブリッジ構成のものを用
いたものである。また、本実施例の場合、実施例1の電
源電圧検出回路5を電源回路6として用い、その出力を
駆動電源として駆動制御回路2に供給し、電源回路6の
出力を抵抗R3 ,R4 で分圧した出力を検出電圧として
駆動制御回路2の周波数可変回路21に与える構成とし
てある。つまり、本実施例では抵抗R3 ,R4 で電源電
圧検出回路5を構成してある。
【0013】インバータ回路1は、MOSFETQ1
2 を交互にオン,オフし、MOSFETQ1 のオン時
に、コンデンサC2 、インダクタL1 、放電灯La及び
コンデンサC3 に流れる電流により、コンデンサC2
充電された電荷を電源として、トランジスタQ2 のオン
時に、コンデンサC2 、MOSFETQ2 、放電灯La
及びコンデンサC3 、インダクタンスL1 の経路で充電
電荷を放出することにより、放電灯Laに高周波の交流
電流を流す。
【0014】なお、本発明のおける基本部分の動作は実
施例1とほぼ同じであるので、説明は省略する。 (実施例3)図3に本発明のさらに他の実施例を示す。
本実施例の場合には、インバータ回路1として、フルブ
リッジ構成のものを用いたものであり、さらに電源電圧
の変動を交流電源ACから直接に検出している点に特徴
がある。
【0015】放電灯点灯装置は、ダイオードブリッジD
Bの出力にMOSFETQ1 ,Q2及びMOSFETQ
3 ,Q4 を直列接続し、夫々の接続点の間にインダクタ
1、放電灯La及びコンデンサC3 からなる回路を接
続したものである。このインバータ回路1では、図中の
対角位置に位置するMOSFETQ1 ,Q4 及びMOS
FETQ2 ,Q3 を組として、各組のMOSFET
1 ,Q4 及びMOSFETQ2 ,Q3 を交互にオン,
オフして、MOSFETQ1 ,Q4 のオン時とMOSF
ETQ2 ,Q3 のオン時とで逆方向の電流を、インダク
タL1 、放電灯La及びコンデンサC3 からなる回路に
流す。
【0016】また、電源電圧検出回路5には、ダイオー
ドD1 を追加することで、交流電源ACを整流した出力
を抵抗R1 ,R2 及びコンデンサC4 を用いて平滑し
て、直流電圧に変換するようにしてある。
【0017】
【発明の効果】本発明は上述のように、交流電源と、こ
の交流電源を整流平滑する整流平滑回路と、スイッチン
グ素子をオン,オフすることにより整流平滑回路から供
給される直流電力を交流電力に変換するインバータ回路
と、インバータ回路の出力で高周波点灯される放電灯
と、交流電源の電圧を検出する電源電圧検出回路と、イ
ンバータ回路のスイッチング素子のスイッチングを制御
する駆動制御回路とを備え、この駆動制御回路に、電源
電圧検出回路の出力に応じてスイッチング素子のスイッ
チング周波数を制御する周波数可変回路と、調光信号に
応じてスイッチング素子のオンデューティを制御するオ
ンデューティ可変回路とを設けたものであり、電源電圧
の変動に応じたインバータ回路の出力制御と、調光信号
に応じたインバータ回路の出力制御とを個別に行うこと
により、ランプ電流などを検出し、それに応じてインバ
ータ回路の出力制御を行わずに済み、回路構成が簡単に
なる。しかも、このように回路構成は簡単であっても、
調光点灯時に電源電圧変動が生じても、放電灯の光出力
を一定とすることができ、且つまた光出力と調光信号及
び電源電圧変動とを関連付けてインバータ回路の出力制
御を行う必要がないので、良好に放電灯の光出力を一定
にすることができる。また、電源電圧の変動だけでスイ
ッチング素子のスイッチング周波数を変化させるので、
大幅にスイッチング周波数を変化させる必要が無く、イ
ンバータ回路で生じる高周波ノイズを低減する対策を容
易に講じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】他の実施例の回路図である。
【図3】さらに他の実施例の回路図である。
【図4】従来例の回路図である。
【符号の説明】
1 インバータ回路 2 駆動制御回路 5 電源電圧検出回路 21 周波数可変回路 22 オンデューティ可変回路 AC 交流電源 DB ダイオードブリッジ C0 平滑コンデンサ Q1 〜Q4 MOSFET La 放電灯 S1 調光信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 41/24 K 9249−3K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源と、この交流電源を整流平滑す
    る整流平滑回路と、スイッチング素子をオン,オフする
    ことにより整流平滑回路から供給される直流電力を交流
    電力に変換するインバータ回路と、インバータ回路の出
    力で高周波点灯される放電灯と、交流電源の電圧を検出
    する電源電圧検出回路と、インバータ回路のスイッチン
    グ素子のスイッチングを制御する駆動制御回路とを備
    え、この駆動制御回路に、電源電圧検出回路の出力に応
    じてスイッチング素子のスイッチング周波数を制御する
    周波数可変回路と、調光信号に応じてスイッチング素子
    のオンデューティを制御するオンデューティ可変回路と
    を設けて成ることを特徴とする放電灯点灯装置。
JP5098000A 1993-04-23 1993-04-23 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH06310293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098000A JPH06310293A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098000A JPH06310293A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06310293A true JPH06310293A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14207400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5098000A Withdrawn JPH06310293A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06310293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339956A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2002503876A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 ルトロン・エレクトロニクス・カンパニー・インコーポレイテッド 電子的に減光する安定器
CN103929869A (zh) * 2014-04-04 2014-07-16 深圳市嘉力电气技术有限公司 一种电子式无极调光智能uv变频电源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503876A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 ルトロン・エレクトロニクス・カンパニー・インコーポレイテッド 電子的に減光する安定器
JP2001339956A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
CN103929869A (zh) * 2014-04-04 2014-07-16 深圳市嘉力电气技术有限公司 一种电子式无极调光智能uv变频电源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381076A (en) Metal halide electronic ballast
US5394064A (en) Electronic ballast circuit for fluorescent lamps
US6873121B1 (en) Fluorescent ballast with unique dimming control
US6002214A (en) Phase detection control circuit for an electronic ballast
US5898278A (en) Series resonant lamp circuit having direct electrode connection between rectifier and AC source
JPH1055893A (ja) 安定器回路
JPH06310293A (ja) 放電灯点灯装置
JP3861411B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100244694B1 (ko) 개선된 역률 및 램프 효율을 제공하는 회로
US7397203B1 (en) Fluorescent ballast with unique dimming control
JPH1131593A (ja) ランプ点灯装置および照明装置
JP4971562B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01294398A (ja) 放電灯点灯装置
JP4547847B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4240926B2 (ja) 電源装置
JP2975029B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3858407B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2619370B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3538972B2 (ja) 照明装置
JP2868224B2 (ja) 負荷制御装置
JPH05182783A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JPH11220889A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP4556336B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3394851B2 (ja) 電源装置
JPH10271848A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704