JPH0336127Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336127Y2
JPH0336127Y2 JP1982062798U JP6279882U JPH0336127Y2 JP H0336127 Y2 JPH0336127 Y2 JP H0336127Y2 JP 1982062798 U JP1982062798 U JP 1982062798U JP 6279882 U JP6279882 U JP 6279882U JP H0336127 Y2 JPH0336127 Y2 JP H0336127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
vhf
section
signal
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982062798U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58166134U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982062798U priority Critical patent/JPS58166134U/ja
Priority to US06/488,098 priority patent/US4590612A/en
Publication of JPS58166134U publication Critical patent/JPS58166134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336127Y2 publication Critical patent/JPH0336127Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • H03J5/242Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection
    • H03J5/244Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection using electronic means

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子同調チユーナに係り、特に
UHF・VHFコンビネーシヨン・チユーナに関
し、例えばCATV用の電子同調チユーナに関す
るものである。
例えばCATV用の電子同調チユーナでは、第
1図に示す如く、VHFバンドを受信増幅する
VHFバンド・セクシヨン1と、スーパーバンド
を受信してこれを中間周波信号IFに変換出力す
るスーパーバンド・セクシヨン2とUHFバンド
を受信してこれを中間周波信号IFに変換出力す
るUHFバンド・セクシヨン3と、VHFバンド局
部発振器4と、VHFバンド・ミキサ5等により
構成されている。
VHFバンド・セクシヨン1はVHFのハイチヤ
ンネル及びローチヤンネルを選択的に増幅するも
のであり、同調電圧端子11に印加する電圧を可
変してその可変容量ダイオードの容量を可変し、
同調を行う。そしてVHFハイバンド端子12に
電圧を印加すればVHFハイバンドが受信され、
またVHFローバンド端子13に電圧を印加すれ
ばVHFローバンドが受信できるように構成され
ている。いずれにしてもこのVHFハイバンド端
子12あるいはVHFローバンド端子13に電圧
を印加するとこのVHFバンド・セクシヨン1が
動作し、選択増幅された信号は結合コンデンサ1
4によりVHFバンド・ミキサに導かれる。この
ときVHFバンド局部発振器4は動作しており、
インジエクシヨン・コンデンサ41によりその局
部発振信号がVHFバンド・ミキサ5に注入され
るため、VHFバンド・ミキサ5は混合器として
動作し、これによりその出力端子53に中間周波
(IF)信号出力が得られる。
また、スーパーバンド端子21に電圧が印加さ
れると、スーパーバンド・セクシヨン2が動作
し、またスイツチング・ダイオード22に電圧が
印加され抵抗23を介して電流が流れるためダイ
オード22はオンとなり、スーパーバンド・セク
シヨン2においてスーパーバンド信号を受信した
ことにもとづき発生したIF信号は、ダイオード
22−結合コンデンサ24を介してVHFバン
ド・ミキサ5に導かれる。このときVHFバンド
局部発振器4は動作せず、VHFバンド・ミキサ
5は増幅器として動作し、その出力端子53にス
ーパーバンド・セクシヨン2から出力されたIF
信号が増幅されたIF信号出力が得られる。
そしてUHFバンド端子31に電圧が印加され
た場合も、UHFバンド・セクシヨン3が動作し、
前記スーパーバンド・セクシヨン2と同様に、
UHFバンド信号を受信したことにもとづき発生
したIF信号がスイツチング・ダイオード32、
結合コンデンサ34を介してVHFバンド・ミキ
サ5に導かれる。このときもVHFバンド局部発
振器4は動作せずVHFバンド・ミキサ5は増幅
器として動作し、その出力端子53にUHFバン
ド・セクシヨン3から出力されたIF信号が増幅
されたIF信号出力が得られることになる。
勿論、上記いずれの場合もトランジスタ54に
は抵抗16,51よりなるバイアス回路により一
定の電圧が印加されている。
ところでこのような第1図の回路において、
VHFバンド・ミキサ5のゲインを制御するには
結合コンデンサ14,24,34の値を変化させ
ることが必要となる。そしてVHFバンド・ミキ
サ5のトランジスタ54をVHFバンドの受信時
におけるようにミキサ動作して使用するときの最
適のバイアスのままであると、スーパーバンド・
セクシヨン2及びUHFバンド・セクシヨン3を
動作させるときのように増幅器として動作させた
ときの歪特性が悪くなる。逆に、増幅器動作のと
きの最適のバイアスであるとミキサ動作のときの
ゲインが極端に低くなる。したがつてミキサ動作
と増幅器動作の妥協点で設計するしかなかつた。
しかもこのような回路ではVHFバンド・セクシ
ヨン1とスーパーバンド・セクシヨン2あるいは
UHFバンド・セクシヨン3との間に不要な結合
が存在するという欠点がある。
したがつて本考案の目的は、このような欠点を
改善するために、ミキサあるいは増幅器として動
作するトランジスタをそれぞれの動作で最適のバ
イアス状態で動作させることができるのみなら
ず、各セクシヨン間の結合が極めて少くなるよう
にした電子同調チユーナを提供することである。
そしてこの目的を遂行するために、本考案の電
子同調チユーナでは、VHFバンド信号を増幅し
て出力するVHFバンドセクシヨンと、UHFバン
ド信号を中間周波信号に変換して出力するUHF
バンドセクシヨンと、VHFバンド受信時にミキ
サーとして動作し、UHFバンド受信時に中間周
波増幅器として動作するVHFバンドミキサーと
を備え、前記各バンドセクシヨンの信号出力端が
並列に前記VHFバンドミキサーの入力端に接続
された電子同調チユーナにおいて、前記信号出力
端の各々にはバイアス用抵抗と結合コンデンサと
の並列接続体とスイツチングダイオードとを直列
接続し、前記入力端と接地端とに接続された第2
のバイアス用抵抗を備え、前記各バンドセクシヨ
ンは択一的に駆動電力を供給されて択一的に動作
し、前記入力端には、前記駆動電力の一部がその
バンドセクシヨンの前記スイツチングダイオード
及び前記バイアス用抵抗を直列に介して加えられ
ると共に、そのバンドセクシヨンの出力信号が前
記結合コンデンサおよび前記スイツチングダイオ
ードを介して加えられることを特徴とする。
以下本考案の一実施例を第2図にもとづき説明
する。第2図において第1図と同符号部は同一部
分を示す。そして14′は結合コンデンサ、15
はスイツチング・ダイオード、16′は抵抗、2
3′は抵抗、24′は結合コンデンサ、33′は抵
抗、34′は結合コンデンサである。
いま、VHFバンド・セクシヨン1は、第1図
と同様に、同調電圧端子11に印加する電圧を可
変し同調を行う。このときVHFハイバンド端子
12に電圧を印加するとVHFハイバンドが受信
され、VHFローバンド端子13に電圧を印加す
るとVHFローバンドが受信できるようになる。
そしてVHFハイバンド端子12またはVHFロー
バンド端子13に電圧が印加されるとスイツチン
グ・ダイオード15−抵抗16′−抵抗51を経
由して電流が流れるためスイツチング・ダイオー
ド15はオンとなり、VHFバンド・セクシヨン
1からの高周波信号はスイツチング・ダイオード
15及び結合コンデンサ14′を介してVHFバン
ド・ミキサ5に伝達される。このときVHFバン
ド局部発振器4から出力された発振出力もインジ
エクシヨン・コンデンサ41を介して注入される
ため、VHFバンド・ミキサ5はミキサとして動
作し、出力端子53からIF信号出力を取出すこ
とができる。このとき抵抗16′の値を適当に設
定することによりトランジスタ54のバイアスを
ミキサとして最適状態に選ぶことができる。この
ときスイツチング・ダイオード22,32には抵
抗51に流れる電流により発生する電圧により逆
バイアスが印加され、オフ状態になつている。
次にスーパーバンド端子21に電圧を印加する
とスーパーバンド・セクシヨン2が機能しスイツ
チング・ダイオード22には電圧が印加されるた
め抵抗23′及び抵抗51を介して電流が流れる
ことになる。したがつてスイツチング・ダイオー
ド22はオンとなり、スーパーバンド・セクシヨ
ン2によつて中間周波数に変換されて出力された
IF信号はスイツチング・ダイオード22及び結
合コンデンサ24′を介してVHFバンド・ミキサ
5に導かれる。このときVHFバンド・ミキサ5
は混合器ではなく増幅器として動作し、出力端子
53からIF信号出力を得ることができる。また
抵抗23′の値を適当に選ぶことにより、トラン
ジスタ54のバイアスを増幅器として最適に選定
することができる。しかもこのとき抵抗51に電
流が流れることにより発生する電圧がスイツチン
グ・ダイオード15及び32に逆バイアスを与
え、これらをオフ状態にする。
そしてUHFバンド端子31に電圧を印加する
とUHFバンド・セクシヨン3が機能しスイツチ
ング・ダイオード32に電流が流れ、前記スーパ
ーバンド端子21に電圧を印加した場合と同様の
動作を行う。この場合もやはり抵抗33′を適当
に選ぶことにより、トランジスタ54に最適のバ
イアスを与えることができる。そして同様にスイ
ツチング・ダイオード15,22には逆バイアス
電圧が印加されることになる。
このように本考案によれば、部品点数ではダイ
オードを1個追加するのみで、下記の如き効果を
奏することとなる。
すなわち、各セクシヨンを接続するダイオード
に正負のバイアスが印加されるため不要な結合が
少なくなる。
しかもミキサまたは増幅器として動作するトラ
ンジスタのバイアスは固定ではなく各セクシヨン
の動作毎に最適の状態で設定できるので、設計の
自由度が大きい。このトランジスタはミキサ動作
時は例えば3〜4mAで最適値が得られるが、増
幅器動作時では例えば7〜10mAでゲインが最大
となる。従つてスーパーバンドあるいはUHFバ
ンドの場合、ゲインを高くしたいとき前記の電流
が流れるように抵抗をそれぞれ設定すればよい。
そしてバイアス電流を増すと、トランジスタ54
で生じる歪も減少して歪特性が改善される。しか
しスーパバンドまたはUHFバンドを受信する場
合に、歪特性を改善しようとしてバイアス電流を
増すとゲインが必要以上に大きくなり、VHFバ
ンドとのゲイン偏差が大きくなる。そこでゲイン
が大きいバンドにおいて、結合コンデンサ14′,
24′,34′の容量値を小さく設定することによ
つて、中間周波信号に対するインピーダンスを大
きくする。すなわち結合コンデンサ14′,2
4′,34′の容量値を適宜に設定して、トランジ
スタ54に入力さる中間周波信号のレベルをそろ
えることができる。
このように、この考案による電子同調チユーナ
においては、抵抗16′,24′,33′、結合コ
ンデンサ14′,24′,34′の値を適宜に設定
して、各バンドにおいて、トランジスタ54を最
適な条件で動作させると共に、トランジスタ54
に入力する信号のレベルを等しくそろえることが
できる。さらに簡単な回路で信号の切り換えとバ
イアス電圧の切り換えができる。
なお前記説明ではトランジスタ54として
FETを使用した例について記述したが勿論バイ
ポーラ・トランジスタでもよい。そしてVHFバ
ンド・セクシヨンは2バンド構成の例につき説明
したが勿論3バンド構成でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子同調チユーナ、第2図は本
考案による電子同調チユーナの一実施例を示す。 1……VHFバンド・セクシヨン、2……スー
パーバンド・セクシヨン、3……UHFバンド・
セクシヨン、4……VHFバンド・局部発振器、
5……VHFバンド・ミキサ、11……同調電圧
端子、12……VHFハイバンド端子、13……
VHFローバンド端子、14,14′……結合コン
デンサ、15……スイツチング・ダイオード、1
6,16′……抵抗、21……スーパーバンド端
子、22……スイツチング・ダイオード、23,
23′……抵抗、24,24′……結合コンデン
サ、31……UHFバンド端子、32……スイツ
チング・ダイオード、33,33′……抵抗、3
4,34′……結合コンデンサ、41……インジ
エクシヨン・コンデンサ、51……抵抗。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 VHFバンド信号を増幅して出力するVHFバン
    ドセクシヨンと、UHFバンド信号を中間周波信
    号に変換して出力するUHFバンドセクシヨンと、 VHFバンド受信時にミキサーとして動作し、
    UHFバンド受信時に中間周波増幅器として動作
    するVHFバンドミキサーとを備え、 前記各バンドセクシヨンの信号出力端が並列に
    前記VHFバンドミキサーの入力端に接続された
    電子同調チユーナにおいて、 前記信号出力端の各々にはバイアス用抵抗と結
    合コンデンサとの並列接続体とスイツチングダイ
    オードとを直列接続し、 前記入力端と接地端とに接続された第2のバイ
    アス用抵抗を備え、 前記各バンドセクシヨンは択一的に駆動電力を
    供給されて択一的に動作し、 前記入力端には、前記駆動電力の一部がそのバ
    ンドセクシヨンの前記スイツチングダイオード及
    び前記バイアス用抵抗を直列に介して加えられる
    と共に、そのバンドセクシヨンの出力信号が前記
    結合コンデンサおよび前記スイツチングダイオー
    ドを介して加えられること を特徴とする電子同調チユーナ。
JP1982062798U 1982-04-28 1982-04-28 電子同調チユ−ナ Granted JPS58166134U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982062798U JPS58166134U (ja) 1982-04-28 1982-04-28 電子同調チユ−ナ
US06/488,098 US4590612A (en) 1982-04-28 1983-04-25 Electronic tuner having selectable band sections appropriately biased to mixer/amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982062798U JPS58166134U (ja) 1982-04-28 1982-04-28 電子同調チユ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166134U JPS58166134U (ja) 1983-11-05
JPH0336127Y2 true JPH0336127Y2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=13210724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982062798U Granted JPS58166134U (ja) 1982-04-28 1982-04-28 電子同調チユ−ナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4590612A (ja)
JP (1) JPS58166134U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3507865A1 (de) * 1985-03-06 1986-09-11 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung fuer einen tuner zur umschaltung mehrerer frequenzbereiche
DE3633383A1 (de) * 1985-11-02 1988-04-14 Telefunken Electronic Gmbh Fernsehtuner
DE59009659D1 (de) * 1990-05-21 1995-10-19 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Bereichsumschaltung in Tunern.
DE59009512D1 (de) * 1990-05-21 1995-09-14 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Bereichsumschaltung in Tunern.
JP3358724B2 (ja) * 1999-08-20 2002-12-24 シャープ株式会社 電子チューナ
EP1109312B1 (en) * 1999-12-16 2009-02-18 Alps Electric Co., Ltd. Double-tuned circuit featuring restrained degradation of selectivity
JP3882524B2 (ja) * 2001-04-06 2007-02-21 松下電器産業株式会社 広帯域チューナ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238887U (ja) * 1975-09-11 1977-03-18

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716303U (ja) * 1971-03-19 1972-10-25
JPS50135912A (ja) * 1974-03-30 1975-10-28
IT1057837B (it) * 1976-04-05 1982-03-30 Indesit Dispositivo per la sintonizzazione di un televisore
JPS52152616U (ja) * 1976-05-14 1977-11-18
US4189678A (en) * 1977-08-18 1980-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Combination VHF-UHF tuner for use in a television receiver
JPS5455217U (ja) * 1977-09-26 1979-04-17
JPS6038063B2 (ja) * 1978-05-29 1985-08-29 株式会社日立製作所 テレビ用チュ−ナ回路
US4271529A (en) * 1980-03-20 1981-06-02 Zenith Radio Corporation Tunable resonant circuits for a multi-band VHF/UHF/CATV tuner
JPS57115036A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tuner device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238887U (ja) * 1975-09-11 1977-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58166134U (ja) 1983-11-05
US4590612A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884154A (en) Low noise mixer circuit having passive inductor elements
JPH0722871A (ja) 増幅器
US7907073B2 (en) Variable passive components with high resolution value selection and control
JPH0336127Y2 (ja)
JPH05259766A (ja) 可変利得増幅器を具える集積回路
US4056787A (en) Self-oscillating mixer circuit
US3976944A (en) Bias optimized FET mixer for varactor tuner
US7412219B2 (en) High-frequency amplifier having simple circuit structure and television tuner using high-frequency amplifier
JPS61125211A (ja) 混合増幅回路
JP2649223B2 (ja) Uhf増幅混合回路
JP3806617B2 (ja) テレビジョンチューナ
JPS5922416A (ja) 高周波増幅回路
JP3576005B2 (ja) 2バンドチューナ
JPH0510843B2 (ja)
JP2785199B2 (ja) アイソレーション回路
JP2551330B2 (ja) ミキサ回路
JPS646601Y2 (ja)
JPS5818818B2 (ja) コンゴウカイロ
JPS6121885Y2 (ja)
JP3038797B2 (ja) テレビジョンチューナ
US4063177A (en) Plural band, single/double conversion radio receiver
JPH0427229Y2 (ja)
JPS6128433Y2 (ja)
JPS5936023Y2 (ja) チュ−ナ装置
JPH0132433Y2 (ja)