JPH033607Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033607Y2
JPH033607Y2 JP16847585U JP16847585U JPH033607Y2 JP H033607 Y2 JPH033607 Y2 JP H033607Y2 JP 16847585 U JP16847585 U JP 16847585U JP 16847585 U JP16847585 U JP 16847585U JP H033607 Y2 JPH033607 Y2 JP H033607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat generating
generating tube
antifreeze
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16847585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6277204U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16847585U priority Critical patent/JPH033607Y2/ja
Publication of JPS6277204U publication Critical patent/JPS6277204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033607Y2 publication Critical patent/JPH033607Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ヒ−トパイプを用いた融雪用加熱
装置に関する。
〔従来技術〕
豪雪地域での道路・屋根における積雪・凍結防
止対策は急務であり、各方面で様々な方策が提案
されている。
その例としては、地下水、温泉を利用して散水
するものや地熱を熱源として温めた温水を循環さ
せるものがある。しかしこれらの方策が実施でき
る地域は極めて限定される。そこで、このような
方策が実施できない地域については、石油ボイラ
や電気ボイラを熱源として温水を循環させる方策
が提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、人工的な熱源を用い、温水を循
環させる方策には種々の問題がある。すなわち、
循環途中において熱が放出されるため、効率が悪
く、高価な石油・電気エネルギが無駄に消費され
ることになる。さらに、ポンプ等の循環設備費が
高価であり、また運転に必要なエネルギ−も無視
できない。また更に運転休止時において、循環パ
イプ内の凍結が心配される。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
循環設備を必要とせず、またパイプ内の凍結を防
止した融雪用加熱装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するためにこの考案は、発熱管
と、この発熱管内に設けられた電気ヒ−タ−と、
前記発熱管内に封入され、前記電気ヒ−タ−によ
つて加熱される不凍液と、一端部が前記発熱管内
に差し込まれ、同一端部が前記不凍液によつて加
熱されるヒ−トパイプからなることを特徴とす
る。
〔作用〕
従来の循環パイプに相当する部分を発熱管とし
て内部に電気ヒ−タを設けることにより循環不要
にする。また、発熱管内に不凍液を封入すること
により、パイプ内の凍結を防止する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この考案の一実施例に
ついて説明する。
第1図はこの考案の一実施例によ融雪用加熱装
置を示す平面図、第2図は第1図A−A線視断面
図である。これらの図において 1は発熱管であ
り、その両端は各々封塞蓋2,2によつて塞がれ
ている。この封塞蓋2には、第3図に示すよう
に、バイメタル等によりなる安全スイツチ3、シ
−スヒ−タ4が取り付けられており、これら安全
スイツチ3およびシ−スヒ−タ4は発熱管1の内
部に挿入されている。この場合、シ−スヒ−タ4
の折り返し部分までの長さlは発熱管1の長さと
略等しくなつている。
また、発熱管1の内部には、水が封入され、こ
の水には不凍液が混入されている。この水が前記
シ−スヒ−タ4によつて加熱される。この場合水
の温度は安全スイツチ3によつて略一定(80℃)
に保たれるようになつている。
次に発熱管1の周面には、等間隔に取付管1
a,1a…がに形成されており、この取付管1
a,1a…に第4図に示すヒ−トパイプ5の一端
部5aが差し込まれている。すなわち、ヒートバ
イブ5の一端部5aは垂直に折曲され、また、一
端部5a近傍にはフランジ5bが取り付けられて
おり、上記一端部5aが発熱管1内に差し込ま
れ、取付管1aのフランジ1bと上記ヒートパイ
プ5のフランジ5bが合わされてボルトで固定さ
れている。このヒ−トパイプ5内にも不凍性の液
体が封入されており、この液体がヒ−トパイプ5
の一端部5a内において発熱管1の内部に封入さ
れている水を介してシ−スヒ−タ4から熱を受
け、ヒ−トパイプ5内を対流して熱交換を行な
う。以上の構成を有する加熱装置が第1図に示す
ように一定の間隔を置いて配設される。なお6は
内容液注入口であり、発熱管1の両端に設けら
れ、キヤツプ7によつて閉じられている。
次に、第5図に上述した加熱装置の設置例を示
す。
道路の両脇に、道路に沿つて発熱管1,1が埋設
され、これら、発熱管1,1から道路の中央に向
かつてヒ−トパイプ5,5が伸びている。ここ
で、ヒ−トパイプ5は、内部の液体の対流を可能
にするため、先端に向つて位置が高くなるように
埋設されており、その傾斜率は2%であることが
好ましい。
次に第6図に加熱装置の他の設置例を示す。こ
の図において道路は坂になつており、発熱管1は
坂下において道路と直交する方向に埋設されてい
る。また、ヒ−トパイプ5は道路に沿つて坂上に
伸びている。
上述した2例から明らかなように従来のように
循環路を布設する必要がないので、設置工事が簡
単である。
以上の構成においてシ−スヒ−タ4により発熱
管1内の不凍液が加熱される。これによつてヒ−
トパイプ5の一端部5aが加熱され、ヒ−トパイ
プ5内において内部に封入されている液体が対流
する。すなわち、一端部5aにおいて加熱された
液体はヒ−トパイプ5内を上昇し、また冷された
液体はヒ−トパイプ5内を下降する。こうして道
路表面が暖められ積雪、凍結が防止される。
一方、発熱管1内の不凍液が所定の温度に達す
ると、安全スイツチ3が働き、シ−スヒ−タ4へ
の通電が遮断され、不凍液の加熱が停止される。
また、不凍液の温度が抵下すると、シ−スヒ−タ
4への通電が再開され、不凍液が再び加熱され
る。このように、従来、温水を循環させていた場
合に比べ、温度制御が適確にかつ外界の温度変化
に対して速やかに行なわれる。
また、運転停止時においては、発熱管1の温度
が低下する。しかしながら、発熱管1内の内容液
は不凍液であるために凍結することはない。なお
水よりも比熱が大きい不凍液を使用した場合には
発熱管1内に封入されている水の熱容量が大きく
なり、例えば停電等によつて一時的に通電が停止
したとしても、直ちに冷えるということがなくな
る。
また、発熱管1として、コルゲ−ト型のパイプ
を使用してもよい。この場合は、発熱管1の強度
が増し、また設備作業が楽になる。
また、本実施例においては、道路に埋設した場
合について説明したが、これに限ることなく例え
ば屋根に設置して屋根の積雪防止に用いてもよ
い。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば発熱管
と、この発熱管内に設けられた電気ヒ−タ−と、
前記発熱管内に封入され、前記電気ヒ−タ−によ
つて加熱される不凍液と、一端部が前記発熱管内
に差し込まれ、同一端部が前記不凍液によつて加
熱されるヒ−トパイプからなるので、以下の効果
を奏する。
(1) 水の循環路が不要になり、熱損失が減る。こ
れによつて電気エネルギを有効に使用すること
ができる。
(2) 水の循環路が不要になり、これによつて湯あ
かの除去や循環水の追加等のメンテナンスを行
なう必要がなくなる。
(3) 循環路の布設が不要になり、設置工事が簡略
化される。
(4) 運転停止時に、発熱管内において内容液が凍
結することがない。
(5) 内容液を電気ヒ−タによつて加熱することに
より、温度制御が簡単であり、また安全であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は各々この考案の一実施例
による融雪用加熱装置を示す平面図およびそのA
−A線視断面図、第3図は封塞蓋の構成を示す斜
視図、第4図はヒ−トパイプの形状を示す平面
図、第5図および第6図は各々、同加熱装置の設
置例を示す布設図である。 1……発熱管、4……シ−スヒ−タ(電気ヒ−
タ)、5……ヒ−トパイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発熱管と、この発熱管内に設けられた電気ヒ−
    タ−と、前記発熱管内に封入され、前記電気ヒ−
    タ−によつて加熱される不凍液と、一端部が前記
    発熱管内に差し込まれ、同一端部が前記不凍液に
    よつて加熱されるヒ−トパイプからなる融雪用加
    熱装置。
JP16847585U 1985-11-01 1985-11-01 Expired JPH033607Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847585U JPH033607Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847585U JPH033607Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277204U JPS6277204U (ja) 1987-05-18
JPH033607Y2 true JPH033607Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=31101381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16847585U Expired JPH033607Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033607Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075936B1 (ko) 2009-01-22 2011-10-21 여윤돌 히트파이프부재와 그를 이용한 전기식 보일러

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6277204U (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003301434A (ja) 地中熱利用融雪装置
US4082143A (en) Solar energy
CN209353190U (zh) 利用太阳能的桥面智能除冰雪系统
JPH033607Y2 (ja)
CN112267730A (zh) 一种预舱式变电站舱体屋面防腐与收排水方法
RU28882U1 (ru) Устройство для растапливания обледенения крыш
KR870001323B1 (ko) 축열 난방장치
JPH0319576Y2 (ja)
JPS59183247A (ja) 送電線懸吊支持体の融雪装置
CN216891781U (zh) 地铁钢轨防腐干燥器
JPH11350411A (ja) 地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置
JPH0329486Y2 (ja)
JP2507090Y2 (ja) 地熱を利用した融雪解氷用埋設体
CN214738433U (zh) 一种高原水井解冻系统
JPS642041Y2 (ja)
JPH0241243Y2 (ja)
JPH0213219A (ja) 電線着氷雪防止装置
JP3084097U (ja) 融雪ユニット
JPH038916Y2 (ja)
JPH0120448Y2 (ja)
SU815122A1 (ru) Устройство дл аккумул ции холодаВ ОСНОВАНии СООРужЕНий
JP3336382B2 (ja) 融解・凝固装置
KR920001165Y1 (ko) 전기식 간접열 교환에 의한 난방장치
JPH0352934Y2 (ja)
SU1695071A1 (ru) Генератор абсорбционно-диффузионного холодильного агрегата