JPH11350411A - 地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置 - Google Patents

地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置

Info

Publication number
JPH11350411A
JPH11350411A JP16107998A JP16107998A JPH11350411A JP H11350411 A JPH11350411 A JP H11350411A JP 16107998 A JP16107998 A JP 16107998A JP 16107998 A JP16107998 A JP 16107998A JP H11350411 A JPH11350411 A JP H11350411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pipe
ground
auxiliary
snow melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16107998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Takahashi
勝 高橋
Takashi Takenaka
孝 竹中
Shinichi Sugihara
伸一 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP16107998A priority Critical patent/JPH11350411A/ja
Publication of JPH11350411A publication Critical patent/JPH11350411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ
式道路融雪装置において、補助ヒータの小容量化および
融雪能力の向上を図る。 【解決手段】 ヒートパイプ6の下端吸熱部7が地中の
熱源に挿入されるとともに、そのヒートパイプ6の上端
放熱部16が路面3の直下に埋設され、更に補助ヒータ
9が下端吸熱部7の近傍の地中に設けられた地熱および
補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置であっ
て、下端吸熱部7と補助ヒータ9とが、ヒートパイプ6
の埋設されている地盤4よりも熱伝導率の高い材料から
なる伝熱部材13によって互いに熱授受可能にかつ一体
に包み込まれている。またヒートパイプ6の長さ方向で
の中間部8と地盤4との間には、その地盤4よりも熱伝
導率の低い断熱部14,15が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ヒートパイプに
よって地中から採熱し、その熱によって路面の融雪を行
なう道路融雪装置に関し、特に熱量の不足を補助熱源に
よって補う構成の融雪装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】降雪量の多い地域での道路の融雪は、交
通の安全性および生活の簡便性を確保するうえで重要で
あるが、融雪のために必要とする熱源の温度が比較的低
くてよいものの、融雪を行なうべき面積が広いために種
々の問題がある。すなわち融雪のための温度が低くても
よいものの、面積が広いことにより必要とする全熱量が
相当多く、人工的なエネルギを使用するとすれば、エネ
ルギコストが嵩むことになる。また融雪のための設備は
自然環境下に置かれるから、耐久性に優れかつメンテナ
ンスの不必要なものであることが好ましい。
【0003】そこで従来、地熱を熱源としたヒートパイ
プ式融雪装置が提案されている。これは地下水脈などの
比較的温度の高い箇所に向けて地上から掘削孔を形成
し、その掘削孔内にヒートパイプの下端吸熱部を挿入す
るとともに、上端放熱部を路面直下に埋設したものであ
る。このヒートパイプ式融雪装置においては、降雪によ
って路面温度が低下すれば、下端吸熱部と上端放熱部と
の温度差により、地中の熱が路面直下に輸送され、その
熱によって路面の雪が溶かされる。したがって人工的な
熱源を必要としないうえに動力源も不要であるから、ラ
ンニングコストが掛からず、またメンテナンスも特に必
要としない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したヒートパイプ
式融雪装置では、地中の熱源として10〜15℃前後の
箇所を設定している。これは、融雪のための温度として
はその程度の温度が必要であり、またそれ以上の高温の
箇所まで掘削すると掘削コストが高くなるからである。
その反面、熱量に余裕がないために降雪量が一時的に増
大した場合には、充分な融雪を行ない得ず、また熱量の
一時的な減少によって充分な融雪を行ない得ない場合が
ある。このような一時的な事態に対処する手段として、
電気ヒータなどの補助熱源をヒートパイプの下端吸熱部
の近傍に設置することがある。
【0005】しかしながら、補助熱源を用いてヒートパ
イプを強制的に加熱することにより下端吸熱部の温度が
ヒートパイプの周囲の地盤の温度よりも高くなるため
に、ヒートパイプの輸送する補助熱源の熱うちの大半
が、コンテナの長さ方向での中間部周囲の地盤によって
奪われてしまい、路面に対して良好に供給されないおそ
れが多分にあった。またこの種の装置では、補助熱源の
熱が掘削孔内の空間または周囲の地盤あるいは流動する
地下水などに拡散されてしまい下端吸熱部に対して良好
に供給されないおそれがあり、すなわち補助熱源の熱が
路面の加熱以外にも消費されてしまうために、補助熱源
の大容量化を余儀なくされる問題があった。
【0006】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、補助ヒータの容量が小さくかつ融雪能力の高
い地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融
雪を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の課
題を解決するための手段として、この発明は、ヒートパ
イプの下端吸熱部が地中の熱源に挿入されるとともに、
そのヒートパイプの上端放熱部が路面の直下に埋設さ
れ、更に補助ヒータが前記下端吸熱部の近傍の地中に設
けられた地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式
道路融雪装置において、前記下端吸熱部と前記補助ヒー
タとが、前記ヒートパイプの埋設されている地盤よりも
熱伝導率の高い材料からなる伝熱部材によって互いに熱
授受可能にかつ一体に包み込まれるとともに、前記ヒー
トパイプの長さ方向での中間部と前記地盤との間に該地
盤よりも熱伝導率の低い断熱部が設けられていることを
特徴とするものである。
【0008】したがってこの発明によれば、下端吸熱部
の周囲の地盤の地熱および/あるいは補助ヒータの熱
が、ヒートパイプの作動流体を介して上端放熱部まで運
ばれるとともに路面に供給され、路面上の積雪が溶かさ
れる。
【0009】また熱伝導率の高い材料からなる伝熱部材
によってヒートパイプの下端吸熱部と補助ヒータとが一
体に包み込まれた構成であるために、補助ヒータの熱が
周囲の地盤あるいは流動する地下水などには伝達されに
くく、実質的に下端吸熱部に対してのみ伝達される。な
お伝熱部材を備えていることにより、下端吸熱部とその
周囲の地盤との間での熱抵抗が小さいために、補助ヒー
タを使用せずに地熱のみを熱源とした場合においても融
雪能力が高い。
【0010】更にこの発明では、断熱材によって中間部
と地盤との熱授受が抑制されているために、ヒートパイ
プの輸送する補助ヒータの熱および地熱が中間部周囲の
地中には殆ど奪われず、路面に対して確実に供給され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明の一具体例を、図
1を参照して説明する。この具体例で対象とする道路1
は、コンクリートからなる舗装体2によって路面3が形
成された車道であり、舗装体2の下側の地盤4には、掘
削孔5が鉛直下方に向けた姿勢で形成されている。この
掘削孔5の内部には、ヒートパイプ6の下端吸熱部7お
よび中間部8が掘削孔5の内壁面と接触しない状態で挿
入されている。
【0012】また掘削孔5の内部の下端部には、一例と
して電熱線ヒータからなる補助ヒータ9が配置されてい
る。この補助ヒータ9の配線10は、舗装体2の内部を
経由して道路1の路肩箇所11から路面3の上部に延出
するとともに、その路肩箇所11の近傍に設けられたス
イッチ12および電源13に連結されている。つまり補
助ヒータ9の制御を地上において行なうことのできる構
成となっている。
【0013】更に掘削孔5の内部の下端部には、この発
明の伝熱部材に相当するコンクリートブロック13が形
成されていて、このコンクリートブロック13によって
ヒートパイプ6の下端吸熱部7と補助ヒータ9とが一体
に包み込まれた状態に組み付けられている。なおコンク
リートブロック13の熱伝導率は、掘削孔5の周囲の地
盤4の熱伝導率よりも高く、したがって下端吸熱部7と
補助ヒータ9とが熱授受可能な構成となっている。
【0014】これに対してヒートパイプ6の中間部8の
外周部は、断熱材14によって被覆されている。なお断
熱材14の外周部は、掘削孔5の内壁面に接触しておら
ず、すなわち断熱材14と掘削孔5との間に空隙15が
形成されている。また断熱材14の材料としては、掘削
孔5の周囲の地盤4よりも熱伝導率の低い発泡スチロー
ルあるいはポリエチレンフォームまたはグラスウールや
断熱モルタルなどが挙げられる。すなわち断熱材14と
空隙15とが、この発明の断熱部に相当する。なお断熱
材14および空隙15の両方を必ずしも備えなくてもよ
く、いずれか一方を適宜選択して設けてもよい。
【0015】更にヒートパイプ6の上端放熱部16は、
掘削孔5の開口部から延出するとともに、道路1の幅方
向(図1での右方向)に向けた姿勢で舗装体2の内部に
配設されている。すなわちヒートパイプ6の全体として
のコンテナ形状は、上端放熱部16と中間部8との境界
箇所において屈曲したL字状を成している。なお必要に
応じた本数のヒートパイプ6(図1では1本のみを図
示)が道路1の長さ方向に所定の間隔をあけて設けられ
ている。
【0016】つぎに上記のように構成されたこの発明の
作用について説明する。この融雪装置においても、降雪
量あるいは積雪量が予め定めた値以下である場合には、
地熱のみを利用した融雪が行なわれるとともに、多量の
降雪(積雪)があった場合には補助ヒータ9を併用した
融雪が行なわれる。
【0017】すなわちスイッチ12をオンすることによ
り補助ヒータ9が発熱し、その熱および地盤4の有する
地熱が、コンクリートブロック13を介して下端吸熱部
7の内部に溜まる液相の作動流体に伝達される。前述の
通り下端吸熱部7と補助ヒータ9とがコンクリートブロ
ック13によって包み込まれ構成であるから、補助ヒー
タ9の熱が周囲の地盤4あるいは流動する地下水などに
は伝達されにくく、実質的に下端吸熱部7に対してのみ
伝達される。
【0018】これにより下端吸熱部7において液相の作
動流体が加熱されて蒸発し、その作動流体蒸気は、温度
および内部圧力が共に低くなっている上端放熱部16に
向けて流動する。そして作動流体蒸気は上端放熱部16
の内面で周囲の舗装体2に放熱して凝縮する。その結
果、路面3上に積雪があればそれが速やかに溶かされ、
積雪がないとしても凍結が防止される。なお放熱して再
度液相になった作動流体は、コンテナの内壁面を下端吸
熱部7に向けて流下し、そこで再度加熱されて蒸発す
る。そして以降、前述と同様の熱輸送サイクルが継続さ
れて、補助ヒータ9の熱ならびに下端吸熱部7の付近の
地盤4の地熱によって舗装体2が暖められる。
【0019】ここで補助ヒータ9を動作させていること
により、ヒートパイプ6のうち下端吸熱部7の温度が中
間部8の周囲の地盤4の温度に対して高くなる。しか
し、断熱材14ならびに空隙15によって中間部8とそ
の周囲の地盤4との熱授受が抑制されているために、ヒ
ートパイプ6の輸送する熱が中間部8の周囲の地盤4に
よって殆ど奪われることがなく、すなわち補助ヒータ9
の熱ならびに地熱を路面3に対して確実に供給すること
ができる。
【0020】このように上記構成の融雪装置によれば、
補助ヒータ9の熱が実質的に下端吸熱部7のみに伝達さ
れることに加えて、補助ヒータ9の熱がコンテナの途中
で放出されずに路面3まで運ばれるから、容量の小さい
補助ヒータ9においても高い融雪能力を得ることがで
き、換言すれば補助ヒータ9の小容量化を図ることがで
きる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ヒートパイプの下端吸熱部と補助ヒータとが地盤よ
りも熱伝導率の高い材料からなる伝熱部材によって一体
に包み込まれるとともに、ヒートパイプの中間部の外周
に地盤よりも熱伝導率の低い断熱部が設けられていて、
補助ヒータの熱が実質的に下端吸熱部のみに伝達される
ことに加えて中間部から地盤に向けた放熱が抑制される
ために、補助ヒータの小容量化を図ることができるとと
もに、融雪能力の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を車道に適用した具体例を示す概略
図である。
【符号の説明】 1…道路、 3…路面、 4…地盤、 5…掘削孔、
6…ヒートパイプ、7…下端吸熱部、 8…中間部、
9…補助ヒータ、 13…コンクリートブロック、 1
4…断熱材、 15…空隙、 16…上端放熱部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートパイプの下端吸熱部が地中の熱源
    に挿入されるとともに、そのヒートパイプの上端放熱部
    が路面の直下に埋設され、更に補助ヒータが前記下端吸
    熱部の近傍の地中に設けられた地熱および補助熱源を利
    用したヒートパイプ式道路融雪装置において、 前記下端吸熱部と前記補助ヒータとが、前記ヒートパイ
    プの埋設されている地盤よりも熱伝導率の高い材料から
    なる伝熱部材によって互いに熱授受可能にかつ一体に包
    み込まれるとともに、前記ヒートパイプの長さ方向での
    中間部と前記地盤との間に該地盤よりも熱伝導率の低い
    断熱部が設けられていることを特徴とする地熱および補
    助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置。
JP16107998A 1998-06-09 1998-06-09 地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置 Pending JPH11350411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16107998A JPH11350411A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16107998A JPH11350411A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350411A true JPH11350411A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15728236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16107998A Pending JPH11350411A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350411A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010087064A (ko) * 2000-03-06 2001-09-15 이선행 히트 파이프를 이용한 잔디 경기장 지중 온도 조절시스템
US9108341B2 (en) 2010-03-09 2015-08-18 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Compression molding apparatus and molding die
WO2017033285A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 三菱電機株式会社 電力制御装置
IT201700035718A1 (it) * 2017-04-04 2018-10-04 Normino Gennaro Sistema anti congelamento stradale basato sullo scambio termico spontaneo con il sottosuolo
CN112032814A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 刘学亮 一种基于地热能的蛛网式供暖装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010087064A (ko) * 2000-03-06 2001-09-15 이선행 히트 파이프를 이용한 잔디 경기장 지중 온도 조절시스템
US9108341B2 (en) 2010-03-09 2015-08-18 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Compression molding apparatus and molding die
WO2017033285A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 三菱電機株式会社 電力制御装置
IT201700035718A1 (it) * 2017-04-04 2018-10-04 Normino Gennaro Sistema anti congelamento stradale basato sullo scambio termico spontaneo con il sottosuolo
CN112032814A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 刘学亮 一种基于地热能的蛛网式供暖装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102106058B1 (ko) 도로 결빙방지시스템과 이의 시공방법
KR101877843B1 (ko) 절전형 도로 융설 구조
CN108004863A (zh) 一种地温与太阳能重力式热管道路融雪系统及其使用方法
JPH11350411A (ja) 地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置
CN107829342A (zh) 一种生态园林道路及其快速施工工法
JP2017145669A (ja) 水道熱融雪装置、水道熱融雪システム、および、それらの制御方法
CN207846140U (zh) 一种重力式热管防压扭保护支撑框架、系统
KR100383430B1 (ko) 댐수면 결빙 방지장치
JP2004039966A (ja) 熱電素子融雪システムおよび熱電素子発電システム
CN207775643U (zh) 一种地温与太阳能重力式热管道路融雪系统
JPS60233204A (ja) 融雪用コンクリ−トパネル
JP2008031813A (ja) 太陽熱の地中内熱備蓄方法と装置
JP2004036972A (ja) ヒートパイプを用いた融雪装置
JP2013002237A (ja) 路面融雪構造
JPH04189906A (ja) 大陽熱蓄熱型路面融雪装置
JPH0724402Y2 (ja) 水道水熱を利用した路面融雪装置
CN110055855A (zh) 一种重力式热管防压扭保护支撑框架、系统及施工方法
KR102622913B1 (ko) 도로 포장체의 계간 지중 축열 및 방열 장치 및 이를 이용한 도로 융설 시스템
JP3692355B2 (ja) 融雪装置
JP2518206Y2 (ja) 補助熱源付ヒートパイプ式融雪装置
JPH04194103A (ja) 風力を利用した蓄熱型路面融雪装置
JPH09242037A (ja) 地面加熱システム
KR200204854Y1 (ko) 댐수면 결빙 방지 히팅 파이프
JPH033607Y2 (ja)
JP3177748B2 (ja) 熱伝導膜