JPH0335859B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335859B2
JPH0335859B2 JP57161180A JP16118082A JPH0335859B2 JP H0335859 B2 JPH0335859 B2 JP H0335859B2 JP 57161180 A JP57161180 A JP 57161180A JP 16118082 A JP16118082 A JP 16118082A JP H0335859 B2 JPH0335859 B2 JP H0335859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
subscriber
control signal
calling
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57161180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5950629A (ja
Inventor
Kunio Watanabe
Masaharu Hata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57161180A priority Critical patent/JPS5950629A/ja
Publication of JPS5950629A publication Critical patent/JPS5950629A/ja
Publication of JPH0335859B2 publication Critical patent/JPH0335859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、固定電話や自動車、列車、船舶、航
空機等移動体電話などの電話サービスと無線呼出
サービスとが共存するとき、そこで被呼者を呼出
すのに用いる電話番号を共通にし、各通信サービ
スの呼出し順位を定めることにより、各通信サー
ビスの特徴を活かし、それらを有機的に結び付け
ることを可能とする統合電話番号通信方式に関す
るものである。
従来技術と問題点 既存の固定電話や自動車、船舶、列車等移動体
電話などの電話サービスは、各端末(1つの加入
者線に複数の端末が接続されているときはその加
入者線)毎に電話番号が定められており、発呼者
は特定の被呼者と通話したい場合、その被呼者が
近くに居るであろうと予想される端末の電話番号
をダイアルし、通話を行なう形式となつていた。
従つて、その端末の近くに目的とする被呼者がい
なければ、その呼は実質上無効になる等の欠点が
あつた。
そこで、上記端末番号とは別に各被呼者毎に個
人番号を定め、それを磁気カード等に書込んで各
被呼者に所持させ、被呼者が行く先々でその近く
の端末からその磁気カード等を用いてその端末の
近くに居ることを登録し、その個人番号をダイア
ルした者に対してはその登録された端末に接続が
行なわれるといつた通信方式が提案され(特願昭
57−47583号「仮想端末通信方式」参照)、各通信
方式の中で端末間を接続するための番号(端末番
号)とは別に各通信方式に共通な個人番号によつ
てサービスを統合化することが提案されている。
ところで、上記提案中に、被呼者がある場所を
離れるためそれまでの登録を解除し次に別の場所
で登録を行なうまでの間に、その被呼者への着信
があつた場合、あらかじめ定められた自宅とか事
務所等の電話へ接続する方法が提案されていた。
しかしながら、被呼者が移動する場合、必ずしも
予め決まつた場所に移動するものではないから、
そのような方法では実質的に無効となる呼が増大
する欠点がある。即ち、上記提案の通信方式に
は、登録の解除から再登録までの期間にいわば通
信サービスの空白期が存在していたものである。
発明の目的 本発明はこのような欠点を改善したものであ
り、その目的は、上記登録の解除から再登録まで
の期間においても、迅速な通信サービスが提案で
きるようにすることにある。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するため、固定電話
や自動車電話等の電話サービスで用いる個人番号
と、無線呼出サービスで用いる電話番号とを統合
化し、被呼者が電話端末からの登録を解除し、次
に登録するまでの間にあつた着呼については無線
呼出で呼出すこともできるようにしたものであ
る。以下実施例について詳細に説明する。
発明の実施例 第1図は本発明方式を実施する通信システムの
一例を示す要部ブロツク図であり、10は個人番
号の登録、登録の解除、発・着呼時の制御に係る
情報の転送機能と接続制御機能を有する交換機及
び伝送路からなる電話網、20は電話回線設定後
にその回線を用いて情報の送出ができるプツシユ
ホン等の電話機、30は個人番号を書込んだ磁気
カード等(以下PIDカードという)31の個人番
号を読取り、登録、解除,発呼等の制御情報と共
に電話網10へ送出する機能及び通常の電話機と
同様に発着呼に使用できる機能を有する新電話
機、40は自動車電話等の移動体電話基地局、4
1はその移動局無線機、43は新電話機30と同
じ機能を移動局無線機41と共に実現する移動局
電話機、50は無線呼出サービス用無線基地局、
51はPIDカード31と同じ機能も有する無線呼
出受信機、60は個人番号に対応してその加入者
が登録している端末番号、解除状態、その加入者
が無線呼出サービスの加入者か否かの情報、その
他加入者の課金情報等を記憶する加入者フアイル
(以下PIDフアイルという)、Aは発呼加入者、
B,Cは被呼加入者である。
例えば、被呼加入者BはPIDカードの所持者で
あるが無線呼出サービスの加入者でなく、被呼加
入者Cは無線呼出サービスの加入者をも兼ている
場合、PIDフアイル60には、無線呼出受信機5
1を持つ被呼加入者Cの番号に対応してその者が
無線呼出加入者である旨の情報が記憶され、被呼
加入者Bの個人番号にはそのような情報が記憶さ
れていない。ここで、無線呼出受信機51に割当
てる呼出番号はPIDカード31に書込む個人番号
と同じ番号体系のもとで一義的に各加入者を識別
できるように定められている。
第1図において、被呼加入者Bが新電話機30
をPIDフアイル60に登録してある場合、発呼加
入者Aが電話機20にて被呼加入者Bの個人番号
をダイアルすると、前述の提案技術に見られるよ
うに、電話機20とPIDフアイル60との間に電
話網10を経由して情報回線が設定され、PIDフ
アイル60にある被呼加入者Bの個人番号に対応
したメモリ書込まれた新電話機30への登録が読
出され、電話網10がそれに基いて発側の電話機
20と着側の登録されている新電話機30との間
に情報回線を設定し、発呼加入者Aと被呼加入者
Bの間に通話が行なわれる。また、被呼加入者B
がPIDフアイル60中の新電話機30の登録を解
除し、代わりに移動局電話機43を登録してある
場合には、上述の例では電話機20と移動局電話
機43が接続されることになる。しかし、被呼加
入者Bが、登録してある新電話機20または移動
局電話機43の側を離れるため登録の解除を行な
い、未だ他の場所での登録を済ましていない場合
には、PIDフアイル60に着呼すべき端末が全く
記憶されていないのであるから、その間に着呼が
あると呼損となる。先の提案ではこの呼損を防止
するため、上記着呼に対しては被呼加入者Bが予
め定めてある例えば事務所の電話へ接続させるこ
ともできるようにしていたのであるが、この場
合、被呼加入者Bへ直接、直ちに通信が行なえる
ことにはならない。
一方、被呼加入者Cの持つ無線呼出受信機51
は、PIDカード31と同様にして新電話機30ま
たは移動局電話機43へ登録し及びその解除を行
なえる機能を持つと共に、登録の解除を行なつた
後に次に登録を行なうまでの間は無線呼出受信機
として動作する機能も有している。従つて、被呼
加入者Cが無線呼出受信機51のPIDカード相当
部を該当電話機に挿入する等してPIDフアイル6
0に対し新電話機30または移動局電話機43の
登録を行なつている場合に発呼加入者Aから被呼
加入者Cの個人番号のダイアルがあつたときは、
被呼加入者Bへ着信があつた場合と同様にして電
話機20と新電話機30または移動局電話機43
との接続が行なわれる。また、被呼加入者Cが無
線呼出受信機51のPIDカード相当部を該当電話
機から抜き去る等して登録の解除中であつた場合
に発呼加入者Aから電話機20にて被呼加入者C
の個人番号のダイアルがあつたときは、発呼加入
者Aに対して無線呼出を行なうかどうかトーキア
ナウンス等で間合せが行なわれ、発呼加入者がそ
れを希望する場合は、自分の使用中の電話機20
の端末番号をダイアルし受付音を待つてフツクを
置く等の操作を行なうことにより、被呼加入者C
の持つ無線呼出受信機51に対して無線呼出サー
ビス用無線基地局50より電波が発射され、呼出
信号が送出される。即ち、PIDフアイル60、電
話網10は、被呼加入者Cへの着信があつた場
合、被呼加入者Cが新電話機30または移動局電
話機43へ登録中であれば、それらの電話機への
接続動作を実行するが、登録が解除中であれば無
線呼出サービスの実施を開始するものである。
呼出しを受けた被呼加入者Cの取り得る以後の
手順及びそれに基づく動作としては次のようなも
のが考えられる。即ち、呼出された被呼加入者C
は最寄りの電話機が新電話機30または移動局電
話機43である場合は無線呼出受信機51のPID
カード相当部を用いて、また通常の電話機である
場合にはプツシユホンダイアル等を用いて自分の
個人番号を送出すると共にさらに無線呼出を受け
た旨の信号を送出すると、PIDフアイル60は、
被呼加入者の個人番号に対応するメモリよりその
加入者を呼出した発呼加入者Aの用いた電話機2
0の端末番号を読出し、これら間で回線を設定す
る。
なお、発呼加入者Aの使用する電話機が例えば
新電話機30または移動局電話機43の場合に
は、それらは端末番号を自動的にPIDフアイルへ
送出する機能を有するため、発呼加入者Aが自分
でダイアルする必要はない。
第2図は新電話機30の実施例を示す要部ブロ
ツク図である。新電話機30は、端末制御装置3
00と端末情報装置301から成り、情報信号回
線302及び制御信号回線303を介して電話網
10の後述する交換機に接続されている。端末制
御装置300における個人番号入力部304は例
えば磁気カード読取器のようなもので実現され、
加入者の操作により挿入されたPIDカード31か
ら個人番号とその登録または解除に関する情報を
読出し、例えばデイジタル信号で構成される制御
信号に変換して端末制御部305に送出する。ダ
イアル部306は、例えば既存電話機のダイアル
のようなもので構成され、加入者の操作により入
力された通信相手の個人番号を例えばデイジタル
信号で端末制御部305に送出する。着信表示部
307は、例えば既存電話機の呼出ベルまたはブ
ザー或は電卓の表示器のようなものどれか一つま
たはそれらの組み合せで構成され、端末制御部3
05から送られてきた制御信号に応じて着信の表
示やその内容の表示を行なう。通信端末番号メモ
リ部308は、例えばICメモリで構成され、該
通信端末個有の番号を記憶してあり、端末制御部
305からの制御信号による指示に基づき通信端
末番号を端末制御部305に送出する。制御信号
送出部309は、例えばデイジタル信号符号器と
信号変調器のようなもので構成され、端末制御部
305から送られてくる制御信号を制御信号回線
303を経由して交換機に送信する。制御信号受
信部310は、例えば信号復調器とデイジタル信
号復号器のようなもので構成され、制御信号回線
303を経由して送られてくる制御信号を受信し
て端末制御部305に送出する。
また、端末情報装置301における情報信号送
信部311は送話器等で構成され、情報信号受信
部312は受話器等で構成される。情報信号送信
部311,情報信号受信部312ともに端末制御
部305からの制御信号に基づいてそれらの接断
状態が制御され、端末制御部305は例えばマイ
クロプロセツサと今まで述べてきた制御を行なう
プログラムメモリのようなもので構成される。な
お、第1図における移動局電話機43及び移動局
無線機41はそれらが無線で通信が行なわれる点
で相違するだけで、その基本的構成は第2図とほ
ぼ同様である。
第3図は電話網10における交換機の実施例を
示す要部ブロツク図である。交換機100は、交
換機信号制御装置101、交換機情報回線制御装
置102、交換機情報回線切替装置103から成
り、電話機20、新電話機30及び移動体電話基
地局40と情報信号回線200,303,400
及び制御信号回線201,302,401を経由
して、無線呼出サービス用無線基地局50と制御
信号線500を経由して、PIDフアイル60と制
御信号回線600を経由してそれぞれ接続されて
いる。
第3図において、制御信号送受信部104は、
新電話機30における制御信号送信部309、制
御信号受信部310に対向して同様に構成され、
制御信号制御部105からの指示に基づいて新電
話機30へ制御信号を送出し、新電話機30から
送られて来た制御信号に基づいて制御信号制御部
105へ制御信号がきたことを通知するととも
に、制御信号を制御信号集線・分配部106へ送
出する。制御信号送受信部114,107は電話
機20、移動体電話基地局40との間で制御信号
制御部104と同様の信号の送受及び動作を行な
い、制御信号送受信部108は無線呼出サービス
用無線基地局50に対し呼出番号等の制御信号を
送出するためのものである。制御信号集線・分配
部106は、例えば時分割スイツチのようなもの
で構成され、新電話機30、移動体電話基地局4
0からの制御信号を制御信号制御部105からの
指示に基づき、制御信号受信レジスタ部109へ
送出したり、制御信号送信レジスタ部110から
の制御信号を新電話機30、移動体電話基地局4
0、無線呼出サービス用無線基地局50へ送出す
る。制御信号制御部105は、例えばマイクロプ
ロセツサとプログラムメモリで構成され、制御信
号送受信部104,107,108,114及び
中央制御部111からの指示に基づき、制御信号
集線・分配部106の入出力間を接続する指示を
行ない、制御信号送信レジスタ部110および制
御信号送受信部104,107,108,114
にある制御信号を送出する指示を出す。制御信号
送信レジスタ部110、制御信号受信レジスタ部
109は、それぞれ制御信号を一時的に蓄積し、
制御信号制御部105及び中央制御部111それ
ぞれからの指示に基づき制御信号を送出する。制
御信号送信部112、制御信号受信部113は、
第2図の新電話機30における制御信号送信部3
09、制御信号受信部310と同様に構成され
る。中央制御部111は、例えばプロセツサとプ
ログラムメモリで構成され、制御信号受信レジス
タ部109から制御信号送信部112へ、及び制
御信号受信部113から制御信号送信レジスタ部
110への制御信号の受渡しを行ない、制御信号
の内容に基づく発着信時の情報信号回線302,
400の接続を接続制御装置102へ指示し、接
続制御装置102からの端末相互の通信状態を検
出し、課金制御及びその結果の制御信号を制御信
号送出部112へ送出する。接続制御装置102
は、例えばプロセツサとプログラムメモリで構成
され、中央制御部111の指示に基づいて情報信
号回線200,302,400の接続を情報信号
回線接続部103に指示し、情報信号回線20
0,302,400の通信状態を情報信号回線接
続部103より検出し、中央制御部111へ送出
する。情報信号回線接続部103は、例えばクロ
スバ交換機におけるクロスバスイツチまたは時分
割交換機における時分割スイツチで構成され、情
報信号回線200,302,400を相互に接続
し、通信状態を検出し、接続制御装置102へ送
出する機能を有する。
第4図はPIDフアイル60の実施例を示す要部
ブロツク図である。制御信号送信部601、制御
信号受信部602は、第2図の新電話機30にお
ける制御信号送信部309、制御信号受信部31
0と同様に構成され、PIDフアイル制御部603
はプロセツサとプログラムメモリで構成され、制
御信号受信部602からの制御信号に基づき、集
中フアイル部604に制御信号を書込み、集中フ
アイル部604から制御信号を読出して制御信号
送信部601へ送出し、集中フアイル部604は
例えば磁気ドラムまたはバブルメモリの2次メモ
リで構成される。
なお、以上の説明では、無線呼出受信機51に
PIDカード相当部を設けたが、PIDカード相当部
を別個独立のものとすることも可能である。
また、使用できる場所の限られた携帯電話がサ
ービスされたときに、その携帯電話機の番号を個
人番号とし、携帯電話機に無線呼出受信機、PID
カードの機能を持たせることにより、携帯電話サ
ービスを受けられる地域に入れば携帯電話とし
て、固定電話や自動車電話等の移動体電話で登録
すればそこに着信し、それ以外では無線呼出サー
ビスを受けることができるように構成することも
できる。
発明の効果 以上説明したように、本発明は、固定電話、自
動車電話等の端末(加入者線)に対応する電話番
号とは別に固定電話、自動車電話等の各種電話サ
ービスで共通に使用する個人番号を加入者に割当
て、且つこの個人番号に対応してその加入者がど
この端末に登録中であるか及び無線呼出サービス
加入者であるかの情報を記憶するPIDフアイルを
設け、被呼者への着信時に該被呼者がいずれかの
電話端末へ登録中であればそれに基づいて発着端
末間に通話回線を設定し、登録中でなければ無線
呼出サービスを開始するようにしたものであり、
被呼加入者の立場からすれば、登録の解除から再
登録までの期間においても自己への着信の有無を
確実に知り得ることになり、また発呼加入者にと
つても、無駄な呼を少なくすることができる利点
がある。また、唯一の個人番号に対応してその者
が無線呼出サービス加入者であるか否か等の情報
を記憶してあるので、発呼加入者からすれば、相
手が無線呼出サービス加入者であるか否かを認識
することなく単にその者の個人番号をダイアルす
るだけで連絡が可能である。即ち、先に提案の発
明においても、着信した事務所に望む相手がいな
い場合、その者が無線呼出サービスの加入者であ
ることを知つていれば無線呼出サービスを申し込
むことにより連絡は可能であるが、この場合には
相手が無線呼出サービスの加入者であること及び
その呼出番号を知つている必要がある。本発明に
依ればそのような必要はない。このように、本発
明により、無線呼出を含めた各種形態の電話サー
ビスを同一の個人番号で統合し、被呼者がどこに
居ても直ちに着信できる電話サービスが実現す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式を実施する通信システムの
一例を示す要部ブロツク図、第2図は新電話機3
0の実施例を示す要部ブロツク図、第3図は電話
網10における交換機の実施例を示す要部ブロツ
ク図、第4図はPIDフアイル60の実施例を示す
要部ブロツク図である。 10は電話網、20は電話機、30は新電話
機、31はPIDカード、40は移動体電話基地
局、41は移動局無線機、43は移動局電話機、
50は無線呼出サービス用無線基地局、51は無
線呼出受信機、60はPIDフアイルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固定電話、自動車電話等の端末に対応する電
    話番号とは別に固定電話、自動車電話等の各種電
    話サービスで共通に使用する個人番号を加入者に
    付与し、発呼に伴つて該個人番号が入力されたと
    き加入者フアイルの個人番号に対応する領域に登
    録された電話番号があればそれに対応する端末と
    発側端末とを接続する通信方式において、無線呼
    出サービスで使用する呼出番号も前記個人番号と
    同じにして加入者に付与するとともに電話網内に
    設置した前記加入者フアイルの個人番号に対応す
    る領域に該加入者が無線呼出加入者であるか否か
    の情報を記憶しておき、発呼に伴つて個人番号が
    入力されたとき、該個人番号に対応する前記加入
    者フアイルの領域に登録中の電話番号があればそ
    れに基づいて発着呼端末間に通話回線を設定し、
    登録中の電話番号がなければ無線呼出サービスを
    開始することを特徴とする無線呼出統合電話方
    式。
JP57161180A 1982-09-16 1982-09-16 無線呼出統合電話方式 Granted JPS5950629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161180A JPS5950629A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 無線呼出統合電話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161180A JPS5950629A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 無線呼出統合電話方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950629A JPS5950629A (ja) 1984-03-23
JPH0335859B2 true JPH0335859B2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=15730102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57161180A Granted JPS5950629A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 無線呼出統合電話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950629A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994931A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Toshiba Corp ペ−ジングシステム
JPS6094547A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Nec Corp 無線電話方式
JPS6236089A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 東芝セラミツクス株式会社 セラミツクス製品の製造方法
JPS62117450A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Omron Tateisi Electronics Co ペ−ジング装置
JP2584212B2 (ja) * 1986-09-19 1997-02-26 三洋電機株式会社 着信方法
JPS63227133A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nec Corp 無線呼出接続方式
JPH01151834A (ja) * 1988-06-27 1989-06-14 Toshiba Corp 通信方式
JPH01151835A (ja) * 1988-06-27 1989-06-14 Toshiba Corp 無線呼出装置
CA2061090A1 (en) 1991-03-11 1992-09-12 Richard A. Miska Personal mobile communication system with call bridging

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5950629A (ja) 1984-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335859B2 (ja)
JP2523297B2 (ja) 移動無線通信方式
JPS62617B2 (ja)
EP1062822A1 (en) Link establishment between subscribers by an exchange
JPH04319899A (ja) 自動車電話付属回路
JPH0124462B2 (ja)
KR940006519B1 (ko) 부재 가입자 서비스 회로 및 방법
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
JPS5939944B2 (ja) 代表電話方式
JPS5919503B2 (ja) 追跡電話方式
JPS6243632B2 (ja)
JP2881972B2 (ja) 移動無線電話システム
JP2755774B2 (ja) 個人電話制御方法
JPS60187143A (ja) 自動車電話交換システムにおける呼接続制御方式
JPS6324725A (ja) 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム
JPH0121659B2 (ja)
JPS6212258A (ja) 自動構内交換機の内線キヤンプオン・キヤンセル方式
JPS6072365A (ja) 通話中呼転送方式
JPH0234045A (ja) 加入者集線通信システム
JPH10108265A (ja) 移動通信システム
JPH02244865A (ja) 個人呼出通信方式
JPS60152163A (ja) 着信接続方式
JPS634754A (ja) 不在転送設定確認方式
JPS60165193A (ja) 自動構内交換機の分散中継台方式
JPH06205120A (ja) 電子交換機