JPH0335818Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335818Y2
JPH0335818Y2 JP1983011520U JP1152083U JPH0335818Y2 JP H0335818 Y2 JPH0335818 Y2 JP H0335818Y2 JP 1983011520 U JP1983011520 U JP 1983011520U JP 1152083 U JP1152083 U JP 1152083U JP H0335818 Y2 JPH0335818 Y2 JP H0335818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
door
locking
lock rod
operating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983011520U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117765U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1152083U priority Critical patent/JPS59117765U/ja
Publication of JPS59117765U publication Critical patent/JPS59117765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335818Y2 publication Critical patent/JPH0335818Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は不完全突出位置にて錠杆を係止しうる
係止具を具え、扉の用途を多様化できかつ閉扉時
の錠杆当りの衝撃を緩和しうる錠装置に関する。
〔従来の技術〕
部屋への入室に際して、照明具等の電器具の点
灯は、従来、入室に先立つ部屋外のスイツチ操
作、又は入室後の部屋内のスイツチ操作によつて
点灯しているが、いずれの場合も扉の開閉とは別
個のスイツチ操作が必要となる。しかも入室後に
点灯するものは、暗室においてスイツチ操作をし
なければならず、不便であるほか、いずれの場合
も退室に際してスイツチ操作が必要であるため、
消し忘れ等が生じやすい。
従つて、扉の開閉操作とともに点消灯を便宜に
行うのが好ましく、かかる操作が可能な錠装置が
求められている。
他方、従来箱錠など、本締まり用、空締まり用
の錠杆を具える種々な錠が知られ、又実公昭41−
8518号公報は、本締まり用と、空締まり用の2つ
の錠杆を具えるとともに、本締まり用の錠杆につ
いて、室内からの施錠による錠杆の通常の突出量
に比して、室外からのキーによる施錠の場合を前
記通常の突出量よりも大とすることによつて、外
出時において室内の電灯などを有する電気回路を
開路させるものを提案している。
しかしこのものは、前記のように空締まり用の
錠杆、即ちラツチ錠杆ではなくて、非施錠時には
錠杆が没入位置で保持される本締まり用の錠杆に
関して、外出時の施錠による錠杆の突出量を通常
の錠杆の突出量に比して大とするものであつて、
いわゆる扉の開閉とは別個の施解錠操作を前提と
したものである以上、扉の開閉に際して便宜に点
消灯を行う錠とはなりえない。
従つて、本考案者らは、このような扉の開閉に
際して、点消灯をなしうるものとして、特願昭57
−91005号(特公平1−50749号)によつて、空締
まり用の錠杆に関して、錠杆の戻りに際して、中
間の不完全突出位置で錠杆を係止可能な錠を提案
している。
又特願昭57−93753号(特開昭58−209823号)
によつて、前記提案の錠を前提として、電気回路
の開路、閉路を確実とするべく扉の閉止を妨げる
阻止部を設けることを提案した。
これは自動的に点消灯を行わせるには、扉の操
作体の操作を正しく行なわせることが必要となる
のではあるが、錠杆に阻止部を形成することによ
つて、例えば閉扉時には必然的に操作体の操作を
伴なわせることを意図している。しかしこのと
き、閉扉時において、閉扉の勢いにより突出した
阻止部と受板とが衝合しがちであり、ややもする
とその衝撃力によつて、錠本体、受板等を破損を
招くという問題がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は、錠杆が不完全突出位置で係止でき、
在室、退室後等において錠杆位置を変化させうる
とともに、閉扉時の錠杆と受板との当り衝撃を緩
和しうる錠装置の提供を目的としている。
〔実施例〕
図において本考案の錠装置1は、扉Dの自由端
に取付く錠本体3と、扉Dの自由端が向く静止枠
5に取付けられる受板6とからなり、錠本体3に
は、錠杆4と、扉Dの両面に配され錠杆4を移動
させる第1の操作体7、第2の操作体8と、錠杆
4を係止する係止具9と、その係止を解除する解
除具61とを設けてあり、又受板6にはガイド片
106を突設している。
錠本体3は、本実施例では、扉Dの前端面に嵌
設される本体部15と、扉Dの両側に取付く外装
部16,17とを具え、本体部15は、第9図に
示すように、フロント22の背部に、一方の側面
をカバー板23により遮蔽しうる偏平な収容部2
4を設けるケース21を有し、前記フロント22
に穿設した透孔から前記錠杆4を進退させうる。
錠杆4は、先端に角軸状かつ扉の閉止を妨げる
阻止部4aを有し、かつその後端部上下を膨出さ
せ上下に段差部11,12を設ける。又その後尾
には、前後に延びる案内片26,27を具えかつ
先端に向かい先細となる三角部29,30を、そ
の外側面、内側面に突設し、又先端部の一側面に
も案内片28を側設している。さらに錠杆4に
は、外側面、内側面を貫通する長孔31を透設す
るとともに、内、外側面には、長手方向にのびる
切欠部32を設ける。又阻止部4aには、その周
囲に延設した条溝33(第7図に示す)に、合成
樹脂、ゴム材等の緩衝材からなる当片34を嵌挿
しかつリベツトを用いて固定している。なお接着
剤、ゴム焼付、ネジ止め等により当片34を固定
することもできる。
又錠杆4は、その案内片26,27,28が、
前記カバー板23と、収容部24の側板25とに
設ける案内溝41,42、案内溝43に遊嵌さ
れ、かつ錠杆4は、その案内片26,27が案内
溝41,42の前縁に当接し、前記阻止部4aが
ほぼ完全に突出する全突出位置Aと、扉Dを解放
する、フロント22に略没入する後退した没入位
置Bとの間を往復移動できる。又錠杆4は、後端
のバネ115により突出側に前に付勢されること
によつて、自由状態では、錠杆4は自在に前進で
きる。
錠杆4の下方には、係止具9が配置され、又そ
の外側面に第1のレバー19を、内側面に第2の
レバー20を配している。
係止具9は、上片49の両側に側片50,51
を垂下した断面コ字のアーム9aからなる。又側
片50,51に貫設した透孔により、前記側板2
5の前端部で突出する支持ピン46により上下に
揺動可能に先端を支持される。さらに後端には、
側片50を上方に折り返してなるカム片53を設
けている。さらに係止具9は、バネ54(第5図
に示す)によつて、前記上片49の後端縁がなす
係止部13を、錠杆4に向け付勢している。これ
により係止具9は、係止部13が、錠杆4の前記
下の段差部12と係合することによつて、該錠杆
4を、全突出位置Aと扉Dを解放しうる没入位置
Bとの間の、不完全突出位置Cで係止させうる。
第1のレバー19は、外装部16の第1の操作
体7の支軸56に嵌合する動輪57に可回動に枢
支される平板状の基板59を有する。又先端部
に、本例では、ピン状をなす前記解除具61を突
設しており、該解除具61は、前記長孔31内に
挿入される。
さらに第1のレバー19は、その側面に設ける
第1のバネ受62に、一端が前記側板25に設け
る第2のバネ受63に取着された引張バネ64
(第5図に示す)の他端を懸架する。又第1のレ
バー19には、収容部24の底板65と当接し、
基準となる初期の前傾状態に保持しうる突片66
と、爪片67とが形設される。該爪片67は、前
記動輪57に設ける突片69に押圧される。なお
突片69と、爪片67とは、第1の操作体7の基
準となる水平状態と第1のレバー19の基準状態
である前記前傾状態において小角度α(第5図に
示す)を隔てるごとく位相を違えて突設される。
なお前記解除具61は、第1のレバー19の傾
動により、前記長孔31の後縁を押圧することに
より、錠杆4を全突出位置Aから没入位置Bに移
動できる。又解除具61は、錠杆4を前記不完全
突出位置C近傍まで後退させたとき、前記係止具
9の前記カム片53の前縁円弧部に当接し、該カ
ム片53を押下げることにより、係止部13を、
段差部12から離間させ、錠杆4と係止具9の係
合を解除する。このように、本例では、解除具6
1は錠杆4の後退駆動のためと、係合解除のため
に使用される。又カム片53を通り過ぎたのちの
戻り行程においても、カム片53の後縁円弧部に
係合し、同様に係止具9を押下げることができ
る。
前記第2のレバー20は、外装部17に設ける
第2の操作体8の支軸に固定された動輪71に固
定した平板状の基板72の上端に、前記長孔31
に挿入されるピン状の押片73を設けている。第
2の操作体8に回動により、前記押片73が長孔
31の後縁を押し、錠杆4を、全突出位置Aから
没入位置Bに移動させうる。なお動輪57,71
は、互いに同心に遊嵌しかつカバー板23、側板
25に設ける軸受孔74,75によつて支持され
る。従つて第1の操作体7の支軸56と、第2の
操作体8の支軸とは同芯に互いに向き合い、操作
体7,8の操作により、夫々の支軸が独立して回
動する。
又前記錠杆4はバネ115により前に移動で
き、かつ第1、第2の操作体7,8によつて後方
に移動することにより、錠杆4は、いわゆる空締
まりの錠杆として形成される。
前記外装部16には、施錠具81(第9〜11
図に示す)が設けられる。該施錠具81は、前記
支軸56を嵌入する筒軸83上の掛止輪84と、
掛止板86とを具える。掛止輪84は、平板部周
囲にフランジを設けるとともに、該フランジ下端
を切欠き、掛止溝87を設けている。この掛止溝
87に、掛止板86上縁の突片89が嵌入するこ
とによつて、第1の操作体7をその水平状態で回
転不能に拘束し、施錠しうる。
なお掛止板86は、外装部16のケース91内
面に形成された上下にのびる突条92により案内
され、かつ角筒軸に嵌合する回動板95に設ける
駆動ピン97が、該掛止板86の切欠き孔99に
嵌まり合うことによつて、第10〜11図に示す
ごとく、回動板95の回動とともに、該駆動ピン
97により上下縁を押圧され上下動できる。又回
動板95は、掛止板86の縦穴を挿通するバネ受
け100に一端を、又他端を該回動板95に取付
く捻りバネ101が、回動板95の回動の間、巾
狭となる強圧部分を通過することによつて、回動
板95、従つて角筒軸94は、掛止板86の上下
位置において、夫々弾性的に押圧される。なお施
錠具81の角筒軸94は、継ぎ片103を介し他
の外装部17にのびる。又前記角筒軸94には硬
貨等が嵌り合う割り溝を有する緊急ボタン104
(第4図に示す)が、又外装部17側には、前記
継ぎ片103に取付くサムターン105(第3図
に示す)が突出する。
他方、前記受板6は、静止枠5に取付けられ、
斜め外向きに突設されたガイド片106を段差部
109を介して形成するとともに、錠杆4を嵌入
しうる係止孔112を設ける。
前記ガイド片106は、一端縁を戸当り5aに
接して静止枠5の前面にビス止めされる基板10
7の開扉側、従つて閉じる扉Dが向く側縁6a
に、扉Dとは反対側に折曲がる小巾の前記段差部
109を介して扉Dと離れる外向きに斜めに突設
される。これにより扉Dを閉止する際、第15図
に示すごとく、該ガイド片106と当接する錠杆
4の阻止部4aを、その背部の前記バネ115に
抗して扉Dの内方に押入れることにより、扉Dの
閉止時のエネルギーを吸収でき、これによつて突
出した錠杆4と受板6との衝合による衝撃を緩和
する。
又段差部109にはゴム等の衝撃材110を取
付けさらに衝撃を緩和する。
又静止枠5には、係止孔112に通じる空所V
が形設される。
なお、第9図および第10図において116
は、前記掛止輪84の切欠き部98,98に両端
を支持され、第1の操作体7を基準の水平状態に
保持しうる捻りバネであり、又第2の操作体8も
同様な他のバネ手段(図示せず)によつて、常時
は基準の水平状態で保持される。
〔作用〕
次にその作用を、本考案の錠装置1が、廊下等
の外部空間R1と手洗室等の部屋R2とを仕切
り、かつ部屋R2側に解放する扉Dに用いて、か
つ図示しない電気回路を、開路、閉路させる場合
を例にとり説明する。
錠本体3、受板6を前記のごとく扉D、静止枠
5に夫々取付けるとともに、係止孔112の背部
の前記空所Vに、扉Dに向く動作端S1を有する
スイツチSを収納し、かつ該動作端S1は、錠杆
4の全突出位置Aでのみ該錠杆4により押圧され
OFF動作できる。
部屋R2が空室であり、かつ閉扉状態では、第
1の操作体7、第2の操作体8は水平、又第1の
レバー19、第2のレバー20は夫々第5図に示
す基準の前傾状態にあり、錠杆4は、スイツチS
の動作端S1を押圧することによりスイツチSを
OFFしている。
次に入室に際して、第1の操作体7を回動する
と、第1のレバー19は、その爪片67が、前記
角度α分の回動ののち動輪57の突片69により
押圧され、第12図に示すごとく、解除具61が
長孔31の後縁を押圧することによつて、錠杆4
を閉扉位置Bまで移動でき、従つて扉Dを開扉し
入室できる。なお入室に際して第1の操作体7か
ら手を離すことによつて、捻りバネ116及び引
張バネ64により、第1のレバー19は戻行す
る。又その戻行に際し、解除具61は、錠杆4の
前記段差部12と、係止具9の係止部13とが近
接する前記不完全突出位置C付近において、カム
片53を、一点鎖線で示すように押下げることに
よつて、錠杆4はバネ115によつて全突出位置
Aに突出できる。即ち第1の操作体7よつては、
係止具9が動作することなく自在に錠杆4を往復
動させうる。
次に入室後において第2の操作体8を把持し回
動するときには、第13図に示すごとく、第2の
レバー20の押片73が、同様に長孔31の後縁
を押圧し没入位置Bまで錠杆4を後退させる。第
14図に示すように、第2のレバー20を、錠杆
4が不完全突出位置Cとなるまで戻したときに
は、係止具9の係止部13は上方に移動し、錠杆
4の段差部12と係合し、不完全突出位置Cで錠
杆4を係止できる。なお第2の操作体8を繰り返
し回動させても常に該状態は維持でき、錠杆4は
不完全突出位置Cで係止される。なおかかる状態
にて閉扉することにより、錠杆4が不完全突出位
置Cで保持されることにより、スイツチSはON
状態が保持され、在室の間点灯状態が保たれる。
次に退室に際して第2の操作体8を操作する
と、同様に錠杆4の不完全突出位置Cでの保持は
維持される一方、退室後に第1の操作体7により
閉扉するときには、第1のレバー19により解除
具61がカム片53をこえる位置まで後退する一
方、第2のレバー20は前傾状態にある。従つて
前記した入室時の操作と同様、戻り時に、解除具
61が、不完全突出位置Cの近傍において、係止
部13を段差部12から離間し、錠杆4を係止孔
112の内部にその全突出位置Aまで突入させス
イツチSをOFFしうる。
なお退室時において、錠杆4が不完全突出位置
Cに突出している状態で閉扉しても、受板6のガ
イド片106により緩衝され、衝撃力を減じ、破
損を防ぐ。
なお入室後にサムターン105を回動し掛止板
86を前記のごとく押し上げることにより、その
突片89が掛止輪84の掛止溝87に嵌挿される
ことよつて、施錠具81が第1の操作体7、第2
の操作体8の回動をロツクし、施錠できる。なお
室外側には緊急ボタン104が設けられ、非常時
には該緊急ボタン104によつて外部から継ぎ片
103を介し施錠具81を解錠し、扉Dを解放で
きる。なお施錠具81は、本体部15の収容部2
4内部に設けられかつ第1のレバー19をその前
傾状態で係止、拘束しうるレバー片を用いても形
成でき、このとき施旋具81は、外装部16,1
7ではなくて、本体部15自体に形設することが
できる。
〔考案の効果〕
このように本考案の錠装置は、錠本体と、受板
とからなり、かつ錠本体は錠杆を不完全突出位置
で掛止しうる係止具を具え、又その係止を解除す
る解除具を第1の操作体に設けている。従つて錠
杆は全突出位置と、不完全突出位置との2位置で
保持でき、従つて、錠杆によりスイツチを動作さ
せるに際して、前記2位置でスイツチの動作状態
を変化させることができる。その結果、入室に際
しての錠杆がスイツチから離れることにより電器
具を点灯させ、入室中は不完全突出位置とするこ
とにより点灯を継続させるとともに、退室時には
全突出位置とすることによりスイツチを動作し消
灯させるなど、扉の開閉に伴う操作体の操作によ
つて電気回路を開閉する自動点消灯可能な装置を
構成できる。又阻止部が閉止に際して操作体の操
作を強制し、従つてその操作に基づき、電気回路
の開閉操作が確実となる。さらに本考案の錠装置
は受板にガイド片を段差部を介して設けているた
め、錠杆と受板との当りを緩衝しかつ破損を防止
できる。
なお本考案の錠装置において、第1のレバー1
9、第2のレバー20は、長孔31の後端とは異
なり、錠杆4の例えば前記三角部29,30に当
接させ錠杆4を移動させるごとく構成することも
可能である等、本考案の錠装置は種々な態様のも
のに変形でき、特に手洗い室等入室者が一人であ
る部屋と、その外部とを仕切る室内用の扉等の錠
装置として好適に採用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を、使用状態ととも
に示す斜視図、第2図は錠本体を示す正面図、第
3図はその右側面図、第4図はその左側面図、第
5図は錠本体の本体部を、カバー板を取り除いて
示す正面図、第6図はそのA−A線断面図、第7
図はそのB−B線断面図、第8図はそのC−C線
断面図、第9図はその概略分解斜視図、第10図
は施錠具を示す正面図、第11図はその作用を示
す線図、第12〜14図は錠本体の作用を示す正
面図、第15図は退室に際しての閉扉状態を示す
線図である。 1……錠装置、3……錠本体、4……錠杆、4
a……阻止部、5……施錠具、6……受板、7…
…第1の操作体、8……第2の操作体、9……係
止具、9a……アーム、12……段差部、13…
…係止部、20……第2のレバー、61……解除
具、106……ガイド片、115……バネ、A…
…全突出位置、B……没入位置、C……不完全突
出位置、D……扉。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開き扉の自由端に取付けられかつ扉から突出す
    る全突出位置と扉を開きうる没入位置との間を移
    動する錠杆を有する錠本体と、前記扉の自由端に
    向く静止枠に取付けられ前記錠杆を嵌入する受板
    とからなり、かつ錠本体は、前記錠杆を突出側に
    付勢し移動させるバネと、扉の一方の側面に配さ
    れかつ操作により前記錠杆を全突出位置から没入
    位置に移動させる第1の操作体と、扉の他方の側
    面にかつ前記第1の操作体と同一中心線上に取付
    けられるとともに前記錠杆に係合しかつ操作によ
    り前記錠杆を全突出位置から没入位置まで移動さ
    せる第2の操作体と、前記錠杆の没入位置から全
    突出位置へのバネによる戻り行程において全突出
    位置と没入位置との間の不完全突出位置で該錠杆
    を係止させる係止具と、前記第1の操作体に設け
    られ前記係止具による錠杆の係止を解除する解除
    具とを具え、しかも錠杆は前記受板に衝合する阻
    止部を具えるとともに、前記受板は、扉が開かれ
    る側の側縁に、扉から突出する錠杆の前記阻止部
    が衝合する段差部を介して扉と離れる斜め外向き
    に突設されたガイド片を設けてなる錠装置。
JP1152083U 1983-01-28 1983-01-28 錠装置 Granted JPS59117765U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152083U JPS59117765U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152083U JPS59117765U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117765U JPS59117765U (ja) 1984-08-08
JPH0335818Y2 true JPH0335818Y2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=30142948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152083U Granted JPS59117765U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117765U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124400U (ja) * 1973-02-27 1974-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117765U (ja) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6578888B1 (en) Mortise lock with automatic deadbolt
KR101395076B1 (ko) 도어록용 모티스
JPH0335818Y2 (ja)
JPH0350068B2 (ja)
JPH0350067B2 (ja)
JPH0335819Y2 (ja)
JP7179361B2 (ja)
JPH0671811U (ja) 錠装置
JP2517833Y2 (ja) 自動施錠装置
JP3646796B2 (ja) 表示錠
JP3080145B2 (ja) 引き戸錠
JP2004068518A (ja) プシュプル錠
JP2003035059A (ja) ドア、引き戸用面付鎌錠
JP2004225384A (ja) プッシュ・プル錠
KR102125251B1 (ko) 매립형 도어록
JP2877394B2 (ja)
JP2580681Y2 (ja) 扉の開閉ロック装置
JP3054585B2 (ja) 扉スイッチ装置
JP2517825Y2 (ja) 錠装置
JPH026206Y2 (ja)
JP2513874Y2 (ja) 液体容器
JPH0235971Y2 (ja)
JPH0335817Y2 (ja)
JPH0343324Y2 (ja)
JPH05231059A (ja) ラッチ錠