JP2517825Y2 - 錠装置 - Google Patents

錠装置

Info

Publication number
JP2517825Y2
JP2517825Y2 JP1990113518U JP11351890U JP2517825Y2 JP 2517825 Y2 JP2517825 Y2 JP 2517825Y2 JP 1990113518 U JP1990113518 U JP 1990113518U JP 11351890 U JP11351890 U JP 11351890U JP 2517825 Y2 JP2517825 Y2 JP 2517825Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
vertical wall
hole
retractor
latch bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990113518U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472173U (ja
Inventor
俊一 長田
潤充 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP1990113518U priority Critical patent/JP2517825Y2/ja
Publication of JPH0472173U publication Critical patent/JPH0472173U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517825Y2 publication Critical patent/JP2517825Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、デッドボルト施錠時には、ハンドルやノブ
を操作してもラッチボルトには伝達されないようにした
錠装置に関する。
〔従来の技術〕
ラッチボルトは錠ケースのフロントより突出する方向
に付勢され、閉扉時にストライクの受孔に係入し、ラッ
チボルトの先端に形成された係止面がドアの背圧を受け
る。
ドアのハンドル或いはノブを操作すると、ラッチボル
トがフロント内に没入するので開扉可能になる。
一方、デッドボルトは室外側のキー操作或いは室内側
のサムターン操作によって施錠及び解錠される。
〔考案が解決しようとする課題〕
ラッチボルトがストライクに係合しているときには、
施錠中のデッドボルトに背圧はかからないので、デッド
ボルトは小さな力で容易に施錠及び解錠することが出来
る。
然し、デッドボルトを施錠した状態でラッチボルトを
没入すると、デッドボルトに背圧が掛かるのでデッドボ
ルトの没入が困難となり、キー操作或いは室内側のサム
ターンを操作する小さな力では解錠が困難になる問題が
あった。
特に、地震などによりドアの框が変形したような場合
には、上記の背圧が大きくなり、小さなサムターンの操
作では解錠できない状態になる。
本考案はかかる課題を解決することを目的としたもの
であり、デッドボルト施錠中には、ハンドルやノブを操
作しても、ラッチボルトが没入しないようにした錠装置
を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案の錠装置は、錠ケ
ースに枢着されたカムプレートに係合しフロントより出
没可能なデッドボルトと、錠ケースに枢着されたハブ
と、錠ケースのフロント方向に付勢され、垂直壁が上記
ハブに押動されたときに付勢反対方向に後退するレトラ
クタと、先端部がフロントより突出する方向に付勢され
後端部に設けられた係合部が上記垂直壁に穿設された孔
に挿入可能なラッチボルトと、錠ケースに枢着され後退
するデッドボルトに押されて上記レトラクタ方向に傾動
するプッシュプレートと、上記垂直壁に設けられたスリ
ットに挿入され上記レトラクタから突出する方向に付勢
された一端が上記プッシュプレートに押されたときに他
端が上記孔より突出して上記ラッチボルトに係合するロ
ックプレートとより構成される。
或いは、錠装置の構成を、錠ケースに枢着されたカム
プレートに係合しフロントより出没可能なデッドボルト
と、錠ケースに枢着されたハブと、垂直壁と該垂直壁の
反対側に形成される凹部とを有し、錠ケースのフロント
方向に付勢され、上記ハブに上記垂直壁を押されて付勢
反対方向に後退するレトラクタと、先端部がフロントよ
り突出する方向に付勢され後端部に係合部と端面に向か
って小径となるテーパ部が設けられ、上記係合部が上記
垂直壁に穿設された孔に挿入可能なラッチボルトと、錠
ケースに枢着され後退するデッドボルトに押されて上記
レトラクタ方向に傾動するプッシュプレートと、上記凹
部に挿入され上記凹部より突出する方向に付勢されるロ
ックホルダと、該ロックホルダに一端が収容され他端が
上記垂直壁に設けられたスリットに挿入され、該スリッ
トより上記孔へ突出する方向に付勢されるロックプレー
トとより成り、上記ロックプレートは上記ロックホルダ
がプッシュプレートに押されたときに上記孔より突出
し、上記ラッチボルトが後退するときにテーパー部の通
過を許容した後に上記ラッチボルトに係合するようにし
た。
〔作用〕
上記のように構成された錠装置の作用は次のようにな
る。
(解錠状態におけるドアハンドル操作) デッドボルトがフロント内に没入した解錠状態におい
ては、デッドボルトの後退によりプッシュプレートがレ
トラクタ方向に傾動してロックプレートを押圧し(ロッ
クホルダを有する錠装置においてはロックホルダを介し
てロックプレートを押圧し)、ロックプレートが垂直壁
の孔に突出してラッチボルトの係合部に係合する。
従って、ドアハンドル(或いはノブ)を操作すると、
レトラクタと共にラッチボルトが後退し、ラッチボルト
がフロント内に没入するので開扉可能になる。
(施錠状態におけるドアハンドル操作) デッドボルトの先端がフロントより突出した施錠状態
においては、デッドボルトの前進によりプッシュプレー
トがデッドボルトの押圧から解放され、ロックプレート
の一端がレトラクタから突出し他端は垂直壁の孔から後
退し、ロックプレートとラッチボルトの係合部との係合
が解除される。
従って、ドアハンドル(或いはノブ)を操作すると、
レトラクタは後退するが、ラッチボルトは後退しないの
でラッチボルトの先端がストライクに係合した状態に保
持され、デッドボルトが保護される。
ドアハンドル操作を終わると後退していたレトラクタ
が旧位置まで前進し、ラッチボルトの後端部が垂直壁の
孔の中に復帰する。
(誤操作後の処置) ドアハンドルを操作してラッチボルトを没入させた状
態を保持したままデッドボルトを解錠する誤操作を行う
と、ラッチボルトの後端部が垂直壁の孔から離隔した状
態でロックプレートが垂直壁の孔に突出してしまうの
で、ドアハンドルを操作を終わってもラッチボルトの係
合部がロックプレートに係合できないことになるが、ロ
ックホルダーを有する錠装置においては、ドアハンドル
操作後にレトラクタが旧位置に復帰すると、ラッチボル
トの後端面のテーパ部がロックプレートを押し上げて孔
に挿入された後にロックプレートがラッチボルトの係合
部に係合する。
〔実施例〕
本考案の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本考案の第一実施例の錠装置Aの一部破断正
面図であり、錠ケース1の左側に取り付けられたセカン
ドフロント3に、フロント2がねじ4により締着され、
フロント2及びセカンドフロント3には、第2図に示す
ように、デッドボルト用の孔5及びラッチボルト用の孔
6が穿設されている。
錠ケース1に枢着されたカムプレート7はほぼ中央部
に非円形の孔8が設けられ、孔8には、室外側からキー
操作されるシリンダ錠及び室内側から操作されるサムタ
ーンに連結される軸が挿入される。
カムプレート7には外周面から突出する駆動片9が設
けられ、駆動片9にばね支持用のピン10が設けられる。
錠ケース1には、ケースカバー11がねじ12により締着
され、錠ケース1及びカバー11に長孔13が設けられ、デ
ッドボルト用の孔5に挿入されるデッドボルト14の両面
に設けられた軸部15が長孔13に係入する。
デッドボルト14の後部(第1図において右側)には切
欠凹部16が形成され、切欠凹部16には駆動片9が係合す
る。
従って、カムプレート7が第1図の解錠角度から時計
方向にほぼ90度の施錠角度に回動すると、デッドボルト
14の先端がフロント2から突出してストライクに係合
し、ドアが施錠される(第5図参照)。
錠ケース1に設けられたばね支持用のピン17と駆動片
9のばね支持用のピン10に両端部が係止されるばね18
は、デッドボルト14を突出した施錠位置と没入した解錠
位置に付勢するものである。
デッドボルト14の下方には、錠ケース1に樹設された
ピン19にブッシュプレート20の一端が枢着され、プッシ
ュプレート20の他端に形成された突起部20aに後退した
デッドボルト14が当たると、プッシュプレート20が下方
のレトラクタ21の方に傾動する。
レトラクタ21は、第6図に示すように、先端側に上面
が傾斜面22に形成され、後端に有底の孔23が設けられ、
下面に形成された垂直壁24にラッチボルト挿入用の孔25
が設けられ、垂直壁24の反対側に設けられた円形凹部26
より孔25まで貫通するスリット27が設けられ、レトラク
タ21の両側面に軸部28が設けられる。
スリット27に挿入されるロックプレート29は、輪郭が
ほぼ四角状を成し下端縁に円弧形状の凹面29aが形成さ
れ、中央部にほぼ矩形状の孔30を有する板状体で、矩形
状の孔30にはロックプレート29の板厚よりも大きい直径
を有するばね31が挿入され、ばね31が円形凹部26に挿入
される。
従って、ロックプレート29はばね31により上端がレト
ラクタ21より突出しているが、ロックプレート29をばね
31に抗してレトラクタ21に没入すると、凹面29aが垂直
壁24の孔25に突出する。
レトラクタ21の両軸部28は、錠ケース1及びケースカ
バー11に設けられた長孔32に挿入され、有底の孔23に挿
入されるばね33の端部が錠ケース1の後部側壁1aに圧接
する。
従って、レトラクタ21はフロント2に向かって進退自
在であり、フロント2方向に付勢される。
錠ケース1にコの字形状のばね押さえ34が固着され、
ばね押さえ34に設けられた孔(図示しない)にはラッチ
ボルト35の軸部35aが挿入される。
フロント2の内側面には孔6を取り囲むプラスチック
製の筒部36が設けられ、孔6及び筒部36には軸部35aの
先端に設けられた頭部35bが挿入される。
軸部35aの中間部にはばね支持用のリング37が固着さ
れ、後端部には鍔状の係合部38が形成される。
そして、ばね支持用のリング37とばね押さえ34との間
には、軸部35aに装着されたばね39が弾装され、ラッチ
ボルト35は頭部35bがフロント2から突出する方向に付
勢される。
頭部35bの先端には、ラッチボルト35の突出方向にほ
ぼ平行な係止面35cと係止面の反対側に傾斜面35dが形成
される(第3図参照)。
ラッチボルト35の下方には錠ケース1にハブ40が枢着
され、ハブ40の角孔41には室内側及び室外側のドアハン
ドル(或いはノブ)に連結された角軸(図示しない)が
嵌入する。
ハブ40には、中央の筒状部42から外方に突出しハブ回
転方向に向かって爪形状に延びる押動突起43と、押動突
起43の反対側に屈曲形成されたばね係止部44とが設けら
れ、筒状部42に巻回されたばね45の一端45aがばね係止
部44に他端45bが錠ケース1の下壁1bに係止される。
従って、ハブ40は、ばね係止部44が下壁1bに当接する
方向に付勢されており、ドアハンドルを操作してハブ40
を付勢反対方向(第1図において時計方向)に回動する
と、押動突起43が垂直壁24を押動し、レトラクタ21が右
側に後退する。
以上のように構成された錠装置Aの作用を説明する。
(解錠状態におけるドアハンドル操作) ドアが閉扉され、ラッチボルト35の頭部35bがフロン
ト2から突出して係止面35cが框側のストライクに係合
し、デッドボルト14がフロント2内に没入した解錠状態
においては(第1図参照)、後退しているデッドボルト
14に押されたプッシュプレート20が下方のレトラクタ21
方向に傾動してロックプレート29を押圧し、ロックプレ
ート29の凹面29aが垂直壁24の孔25に突出してラッチボ
ルト35の係合部38に係合している(第7図(イ)参
照)。
この様な解錠状態において、室内側或いは室外側のド
アハンドル(或いはノブ)を操作すると、ハブ40が時計
方向に回動し、押動突起43が垂直壁24を押動するので、
レトラクタ21がフロント1から遠ざかる方向に後退し、
ロックプレート29に係合したラッチボルト35がレトラク
タ21と共に後退し、ラッチボルト35の頭部35bがフロン
ト2内に没入するので開扉可能になる(第4図参照)。
(施錠状態におけるドアハンドル操作) 室外側からのキー操作或いは室内側のサムターン操作
によりカムプレート7が施錠角度に回され、駆動片9に
押動されたデッドボルト14の先端がフロント2より突出
した施錠状態(第5図参照)においては、前進している
デッドボルト14がプッシュプレート20の突起部20aから
離隔し、プッシュプレート20はデッドボルトの押圧から
解放され、ロックプレート29の上端がレトラクタ21の上
面から突出するので、垂直壁24の孔25に突出していた凹
面29aが上方に後退し、凹面29aとラッチボルト35の係合
部38との係合が解除される(第7図(ロ)参照)。
従って、ドアハンドル(或いはノブ)を操作すると、
ハブ40の回動により押動突起43が垂直壁24を押動するの
で、レトラクタ21は後退するが、ラッチボルト35は後退
しない(第7図(ハ)参照)。
すなわち、ドアハンドルの操作がラッチボルト35には
伝達されず、頭部35bの係止面35cがストライクに係合し
た状態に保持されるので、デッドボルトはドアの背圧よ
り保護される。
ドアハンドル操作を終わると後退していたレトラクタ
21が旧位置に復帰し、ラッチボルト35の係合部38がロッ
クプレート29に係合可能になる。
以上のようにして、施錠状態では、ドアハンドルを操
作してもラッチボルト35の没入が阻止され、デッドボル
ト14に背圧が加わらず、ドアハンドルを手放した後に解
錠すれば、ドアハンドル操作によってラッチボルト35が
没入し開扉可能になる。
然し、実際には殆ど発生することはないと思われるも
のの、施錠状態においてドアハンドルを回動操作した状
態に保持してデッドボルトを解錠操作を行うと、解錠に
よってロックプレート29の凹面29aが孔25に突出するの
で、ドアハンドルを手放してもロックプレート29がラッ
チボルト35の後端に当たって係合せず、ラッチを操作す
ることが出来なくなるため、再びデッドボルトを操作し
なければならない煩わしさがあった。
次に述べる第二実施例の錠装置A1は、かかる操作をし
た場合でもスムーズに解錠出来るようにしたものであ
る。
第8図は錠装置A1の一部破断正面図、第9図は第一実
施例の錠装置Aとの相違点のみを示す部分斜視図であ
る。
第9図において、レトラクタ21′は、先端の上面に傾
斜面22が形成され、下面より突出する垂直壁24にラッチ
ボルト挿入用の孔25が設けられ、孔25よりレトラクタ2
1′の上面に貫通するスリット27が設けられ、後端に有
底の孔23が設けられることは第一実施例と同様である
が、スリット27の上部に、スリット27よりも大きい直径
を有する円形凹部26′が設けられることが相違する。
円形凹部26′の内周面の一箇所に、回り止め用の溝46
が設けられる。
円形凹部26′に挿入される円形のロックホルダ47は、
第10図に示すように、外周面に円形凹部26′に係入する
回り止め用の突起48が設けられ、中央部の上面に開口す
る大径孔49と、大径孔49より下面に開口する長孔50が設
けられる。
長孔50に挿入される板状のロックプレート51には上部
の両端より突出するばね係止突起51aが設けられ、下端
に凹面51bが形成される。
ロックホルダ47の上面に固着される蓋52とばね係止突
起51aとの間にばね53が弾装され、ロックホルダ47と円
形凹部26′の底面との間にばね54が弾装される(第9図
及び第10図参照)。
従って、ロックホルダ47はレトラクタ21′の上面から
突出する方向に付勢され、ロックプレート51はロックホ
ルダ47の下面から突出する方向に付勢される。
ラッチボルト35′は係合部38に後端面に向けて小径と
なるテーパ部55が形成される他は第一実施例のラッチボ
ルト35と同様である。
以上のように構成された錠装置A1の作用を説明する。
解錠状態では、第8図に示すように、後退しているデ
ッドボルト14に押されたプッシュプレート20がロックホ
ルダ47を押圧し、ロックホルダ47はレトラクタ21′内に
没入し、下方に付勢されたロックプレート51の凹面51b
が垂直壁24の孔25に突出してラッチボルト35′の係合部
38に係合している。
次に、ドアハンドル操作によりハブ40が時計方向に回
動し、押動突起43に押されたレトラクタ21′が後退し、
ロックプレート51に係合したラッチボルト35′がレトラ
クタ21′と共に後退し、開扉可能になる。
又、施錠状態においては、前進しているデッドボルト
14がプッシュプレート20の突起部20aから離隔している
ので、ロックホルダ47がレトラクタ21′の上面から突出
し、ロックプレート51の凹面51bとラッチボルト35′の
係合部38との係合が解除される。
従って、ドアハンドルを操作してもレトラクタ21′の
みが後退し(第11図(イ)参照)、ラッチボルト35′が
没入しないことは第一実施例と同様である。
次に、施錠状態においてドアハンドルを回動操作した
状態に保持してデッドボルト14を解錠操作を行うと、ド
アハンドル操作によってラッチボルト35′から離隔した
ロックプレート51の凹面51aが孔25に突出した状態とな
り(第11図(ロ)参照、ドアハンドルを手放すと、後退
していたレトラクタ21′が旧位置に向かって前進し、凹
面51aがラッチボルト35′のテーパ部55に当たる(第11
図(ハ)参照)。
テーパ部55に当たったロックプレート51はばね53に抗
して上昇するので、レトラクタ21′が旧位置に復帰し、
ラッチボルト35′とレトラクタ21′は係合状態に戻るこ
とが出来る(第11図(ニ)参照)。
〔考案の効果〕
本考案は、以上説明したように構成されているので、
以下に示すような効果を奏する。
(1)デッドボルトが突出したときにラッチボルトとの
係合を解除する方向に摺動するロックプレートを、レト
ラクタの内部にコンパクトに設けたので、ロックプレー
トの摺動抵抗は小さく、従って、デッドボルトの施錠,
解錠操作が重たくなることはない。
又、デッドボルトとラッチボルトとの間隔を拡大する
必要がない利点がある。
(2)デッドボルトが突出した施錠状態では、ロックプ
レートとラッチボルトとの係合が解除されるので、ハン
ドルを操作してもラッチボルトが没入しないので、デッ
ドボルトに背圧が加わることはない。
従って、解錠操作が重たくなったり、デッドボルトが
動かなくなる虞はない。
(3)レトラクタにロックホルダを設け、ロックホルダ
にロックプレートを設け、ラッチボルトの後端部にテー
パー部を設けた錠装置では、ドアハンドルを操作したま
ま解錠操作をしても、レトラクタとラッチボルトの係合
が可能になるため操作が煩わしくなることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本考案の実施例を示し、 第1図は本考案の第一実施例の錠装置Aの一部破断正面
図、 第2図は第1図のフロント側の側面図、 第3図は第1図の平面図、 第4図は解錠状態でラッチボルトを没入した状態を示す
錠装置Aの一部破断正面図、 第5図は施錠状態の錠装置Aの一部破断正面図、 第6図はレトラクタとその関連部品の斜視図、 第7図(イ)〜(ハ)はプッシュプレートとレトラクタ
との関連を示す要部縦断面図、 第8図は第二実施例の錠装置A1の一部破断正面図、 第9図は錠装置A1のレトラクタとその関連部品の斜視
図、 第10図は錠装置A1のロックホルダの縦断面図、 第11図(イ)〜(ニ)は錠装置A1のロックプレートとラ
ッチボルトの関連を示す要部縦断面図である。 A,A1……錠装置、1……錠ケース、2……フロント、7
……カムプレート、11……ケースカバー、14……デッド
ボルト、18……ばね、20……プッシュプレート、21,2
1′……レトラクタ、24……垂直壁、25……孔、26,26′
……円形凹部、27……スリット、29……ロックプレー
ト、19a……凹面、31……ばね、33……ばね、34……ば
ね押さえ、35……ラッチボルト、35a……軸部、35b……
頭部、35c……係止面、38……係合部、39……ばね、40
……ハブ、43……押動突起、45……ばね、47……ロック
ホルダ、51……ロックプレート、51b……凹面、53……
ばね、54……ばね、55……テーパ部。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】錠ケースに枢着されたカムプレートに係合
    しフロントより出没可能なデッドボルトと、錠ケースに
    枢着されたハブと、垂直壁を有しフロント方向に付勢さ
    れ、上記垂直壁が上記ハブに押動されたときにフロント
    反対方向に後退するレトラクタと、先端部がフロントよ
    り突出する方向に付勢され後端部に設けられた係合部が
    上記垂直壁に穿設された孔に挿入可能なラッチボルト
    と、錠ケースに枢着され後退するデッドボルトに押され
    て上記レトラクタ方向に傾動するプッシュプレートと、
    上記垂直壁に設けられたスリットに挿入され一端が上記
    プッシュプレートに押されたときに他端が上記孔より突
    出して上記ラッチボルトに係合するロックプレートとに
    より成る錠装置。
  2. 【請求項2】錠ケースに枢着されたカムプレートに係合
    しフロントより出没可能なデッドボルトと、錠ケースに
    枢着されたハブと、垂直壁と該垂直壁の反対側に形成さ
    れる凹部とを有し、錠ケースのフロント方向に付勢さ
    れ、上記ハブに上記垂直壁に押されてフロント反対方向
    に後退するレトラクタと、先端部がフロントより突出す
    る方向に付勢され後端部に係合部と端面に向かって小径
    となるテーパ部が設けられ、上記係合部が上記垂直壁に
    穿設された孔に挿入可能なラッチボルトと、錠ケースに
    枢着され後退するデッドボルトに押されて上記レトラク
    タ方向に傾動するプッシュプレートと、上記凹部に挿入
    され該凹部より突出する方向に付勢されるロックホルダ
    と、該ロックホルダに一端が収容され他端が上記垂直壁
    に設けられたスリットに挿入され、該スリットより上記
    孔へ突出する方向に付勢されるロックプレートとより成
    り、上記ロックプレートは上記ロックホルダがプッシュ
    プレートに押されたときに上記孔に突出し、上記ラッチ
    ボルトが後退するときにテーパ部の通過を許容した後に
    上記ラッチボルトに係合することを特徴とする錠装置。
JP1990113518U 1990-10-31 1990-10-31 錠装置 Expired - Lifetime JP2517825Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990113518U JP2517825Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990113518U JP2517825Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472173U JPH0472173U (ja) 1992-06-25
JP2517825Y2 true JP2517825Y2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=31861115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990113518U Expired - Lifetime JP2517825Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517825Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577179B2 (ja) * 2014-10-30 2019-09-18 株式会社アルファ 錠装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524387Y2 (ja) * 1973-12-29 1977-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472173U (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351976B1 (en) Door lock assembly
US5784909A (en) Control mechanism for tubular locks
US6578888B1 (en) Mortise lock with automatic deadbolt
US6216500B1 (en) Device for unlocking tubular-type door lock in conjunction with indoor handle
US8505345B2 (en) Door lock assembly having a press button in an inner handle
US20010049950A1 (en) Electrical panel lock with locking plug head
JP2003527510A (ja) ロック
JP2517825Y2 (ja) 錠装置
US4854618A (en) Multi position reversible latching assembly
JP4230742B2 (ja) ラッチ錠の操作ハンドル
US6196035B1 (en) Door lock assembly having an automatically actuated latch mechanism
JP2507450B2 (ja) 自動施錠装置
JPH0730845Y2 (ja) 自動販売機用錠前
JP3361747B2 (ja) 仮止め機構付プッシュロック
JP3648318B2 (ja) 戸先錠
JPH0671811U (ja) 錠装置
JP2540344Y2 (ja) ダブルプッシュ式ロックハンドル装置
JP2530170Y2 (ja) 簡易錠
JPS6134471Y2 (ja)
JPH0529322Y2 (ja)
JPH0546608Y2 (ja)
JP2549353Y2 (ja) 摘み部出没型扉用ロック装置
JP2003148023A (ja) 錠前のストッパー係合解除機構
JP4094293B2 (ja) ドアガード及びドアガード装置
JP2500035Y2 (ja) 引戸用錠装置