JPH0335796B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335796B2
JPH0335796B2 JP57159863A JP15986382A JPH0335796B2 JP H0335796 B2 JPH0335796 B2 JP H0335796B2 JP 57159863 A JP57159863 A JP 57159863A JP 15986382 A JP15986382 A JP 15986382A JP H0335796 B2 JPH0335796 B2 JP H0335796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
circuit
transistor
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57159863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5949196A (ja
Inventor
Ryoji Minagawa
Hiroyoshi Yamazaki
Kazutaka Shimizu
Kazuhiko Tsugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15986382A priority Critical patent/JPS5949196A/ja
Publication of JPS5949196A publication Critical patent/JPS5949196A/ja
Publication of JPH0335796B2 publication Critical patent/JPH0335796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯が整流点灯する異常状態から
放電灯、点灯装置を保護する保護装置に関する。
第1図は従来の放電灯点灯装置の構成を示す回
路図、第2図はこの回路の動作を説明するための
動作図である。
第1図において、1は交流電源、2は交流電源
1を全波整流する整流器。
3は保護回路4を含む放電灯の点灯回路であり
整流器2の出力の脈動電圧を高周波電力に変換
し、放電灯5に印加し、これを点灯する。放電灯
5は電極5A,5Bを有している。
次に点灯回路3の構成を説明する。整流器2の
正の端子はチヨークコイル7を介して、出力トラ
ンス6の1次巻線6Cの中点に接続され、負の端
子はトランジスタ8A,8Bのエミツタに接続さ
れている。このトランジスタ8A,8Bのベース
は出力トランス6のベース巻線6Bの両端に接続
されているとともに、それぞれ抵抗9A,9Bを
介して抵抗9Cに接続されている。またトランジ
スタ8A,8Bのコレクタはそれぞれ1次巻線6
Cの各1端に接続されており、これらコレクタ間
にはコンデンサ10が接続され、チヨークコイル
7を備えたプツシユプル形のトランジスタインバ
ータを構成している。
また、前記出力トランス6は漏洩型であり、出
力側に2次巻線6Sと電極5A,5Bを予熱する
2つの予熱巻線6Fと検出巻線6Gとを有してい
る。
一方保護回路4は検出巻線6Gの出力を全波整
流する整流器11の正の出力端子に定電圧ダイオ
ード12のカソードを、そのアノードに抵抗13
を、そして抵抗13の他端にコンデンサ14と抵
抗15とを接続し、コンデンサ14の他端は整流
器11の負の出力端に接続されている。一方抵抗
15の他端はトランジスタ16のベースに接続さ
れている。そしてそのコレクタは抵抗9Cを介し
て整流器2の正の出力端に、エミツタは整流器1
1の負の出力端とともに整流器2の負の出力端に
接続されている。
次に以上のように構成された装置の動作につい
て説明する。
交流電源1が印加されると整流器2で全波整流
された脈動電圧が点灯回路3に印加され、抵抗9
C及び9A,9Bを介してトランジスタ8A,8
Bにベース電流が供給されるとともに、チヨーク
コイル7を介して直流電圧が出力トランス6の1
次巻線6Cに印加されているために、出力トラン
ス6のベース巻線6Bの作用によりトランジスタ
8A,8Bは交互に開閉を繰り返して、発振を開
始する。この発振動作により出力トランス6の各
巻線に高周波電圧を発生する。この時放電灯5は
電極5A,5Bが出力トランス6の予熱巻線6F
により予熱されるとともに、2次巻線6Sに発生
した高電圧が印加されるために点灯する。このと
き放電灯5が正常に点灯しているときは2次巻線
6Sの電圧は出力トランス6が漏洩型であるため
放電灯5のランプ電圧となり、無負荷電圧に比較
して約1/3〜1/5に低下する。したがつて検出巻線
6Gの電圧も2次巻線6Sの電圧と同じ割合で低
下し、その値は定電圧ダイオード12のツエナー
電圧以下となりトランジスタ16はオフとなつて
放電灯5は点灯を続ける。
ここで放電灯5が寿命末期になつて例えば電極
5Aの電子放射物質が消耗すると整流点灯する。
放電灯5が整流点灯すると電極5Aが陽極になる
極性では正常点灯とほぼ等しい放電電流が流れる
が極性が反転した電極5Bが陽極になる極性では
放電電流はほとんど流れなくなる。すなわち2次
巻線6Sの電圧及び検出巻線6Gの電圧は電極5
Aが陽極になる極性では低く、電極5Bが陽極に
なる極性では高くなり、無負荷電圧程度となる。
このようにして検出巻線6Gに高い電圧が発生す
ると定電圧ダイオード12のツエナー電圧以上の
電圧で抵抗13を介してコンデンサ14を充電
し、その電圧は第2図イに示すようになる。そし
てこのコンデンサ14の電圧はトランジスタ16
のベースに印加されており時刻t1でトランジスタ
16のオン電圧eONに達し、トランジスタ8A,
8Bに流れていたベース電流がトランジスタ16
に流れるようになり点灯回路3の発振が停止し出
力トランス6の各巻線の電圧が零になり、放電灯
5は消灯しコンデンサ14への充電は止まる。
その後TOの期間にコンデンサ14の電荷は抵
抗15を介してトランジスタ16のベース電流と
して放電され、トランジスタ16はオンを続け
る。そして時刻t2にコンデンサ14の電圧がトラ
ンジスタ16のオフ電圧eOFFに達すると、再びト
ランジスタ8A,8Bにベース電流が供給され、
出力トランス6の各巻線に電圧を発生し、放電灯
6を整流点灯し、検出巻線6Gの電圧で再びコン
デンサ14を充電し前記の動作を繰り返しトラン
ジスタ16のコレクタ電圧は第2図ロのようにな
る。コのようにして放電灯5が整流点灯すると整
流点灯と消灯を繰り返して点灯回路3及び放電灯
5を保護するものである。
ところでこのようにして点滅を繰り返して点灯
回路3及び放電灯5を保護するようにすると整流
点灯による出力トランス6、トランジスタ8A,
8B放電灯5は過熱からは保護することができる
が、整流点灯と消灯を繰り返し行なつてさらに放
電灯5の寿命末期になると電極5A,5Bとも電
子放射物質を消耗し、電極5A,5Bの断線等に
より放電灯5の始動電圧が上昇するとともに放電
灯5の放電が不安定になり交流電源1のピーク付
近など放電灯5に印加される電圧が高いところで
だけ放電をするなど点灯回路3が動作して放電灯
5を点灯しようとするt2〜t1の期間内で間欠的に
放電が発生する。この間欠的に発生する放電は点
灯回路3に異常な状態を生じ易く特にトランジス
タ8A,8Bには高い電圧が印加され、これを破
壊する恐れがあつた。
この発明は上記欠点を除去するためになされた
もので放電灯が整流点灯したときにこれを検出
し、点灯回路の入力電圧が所定値以上の期間で発
振を停止し、トランジスタに印加される異常電圧
を抑制するようにした装置を提供しようとするも
のである。
以下実施例に従つて本発明の詳細について説明
する。
第3図は本発明の一実施例を示す回路図、第4
図は動作説明のための動作図である。第3図にお
いて第1図と同一または相当部分には同一符号を
付して、その説明を省略し、第1図と異なる部分
を重点的に述べることにする。第3図と第1図を
比較して明らかなように第1図における点灯回路
3内に放電灯が整流点灯する異常状態を検出する
検出回路4aとこの検出回路4aの出力で動作す
る制御回路17とによりなる保護回路4を構成し
たものである。制御回路17は整流器2の出力端
に並列に抵抗20,21の直列回路を接続し、こ
の抵抗20及び21の接続点にカソードが接続さ
れた定電圧ダイオード22からなる比較部と、そ
の定電圧ダイオード22のアノードにベースが接
続され、コレクタが抵抗9A,9B,9Cの共通
接続点に接続されたトランジスタ23からなる遮
断部により構成されている。トランジスタ19の
コレクタは定電圧ダイオード22のカソードに、
ベースは抵抗18を介して整流器2の正の出力端
子に接続されるとともに、検出回路4aのトラン
ジスタ16のコレクタに接続される。一方エミツ
タはトランジスタ23のエミツタとともに整流器
2の負の出力端子に接続されている。
次に詳細な動作について説明する。交流電源1
が印加されると、第1図に示す従来例と同様にし
て放電灯5が点灯する。ここで放電灯5が寿命末
期に整流点灯すると検出巻線6Gには従来例と同
様に半サイクルが無負荷状態とほぼ同じ高い電圧
となり、この電圧が定電圧ダイオード12のツエ
ナー電圧を越えて抵抗13を介してコンデンサ1
4を充電し、この電圧が上昇し、異常検出信号と
してトランジスタ16のオン電圧に達すると、ト
ランジスタ16が導通し、トランジスタ19がオ
フする。トランジスタ19がオフすると整流器2
の出力を抵抗20及び21で分圧した電圧が定電
圧ダイオード22を介してトランジスタ23のベ
ース電流として供給される。整流器2の出力電圧
を抵抗20及び21で分圧した電圧が定電圧ダイ
オード22のツエナー電圧以下となる位相すなわ
ち、第4図イに示す位相θ0からθ1及びθ2からθ0
期間ではトランジスタ23がオフとなるため、ト
ランジスタ8A,8Bのベース電流は抵抗9C及
び9A,9Bを介して供給されるため、点灯回路
3は発振し、放電灯5に電圧が印加され放電々流
が流れる。一方整流器2の出力電圧を抵抗20及
び21で分圧した電圧が定電圧ダイオード22の
ツエナー電圧以上となる第4図イに示す位相θ1
らθ2のT1の期間は比較信号としてのベース電流
によりトランジスタ23はオンし、トランジスタ
8A,8Bに流れていたベース電流はトランジス
タ23に流れるようになり、点灯回路3は発振動
作を停止し、放電灯5への電圧の印加も停止され
る。すなわち、放電灯5に印加される電圧は、第
4図ロに示すように、整流器2の出力電圧が所定
の電圧e1以下になる位相θ0からθ1及びθ2からθ0
での期間となり、整流器2の出力電圧が高く、放
電灯5に印加される電圧が高くなるT1の期間で
は発振動作を停止し、放電灯5への電圧印加も停
止される。
このようにして放電灯5が整流点灯すると整流
器2の出力電圧が低い期間だけ発振動作を行なう
ため、例えば放電灯5が間欠的に放電を発生し、
点灯回路3のトランジスタ8A,8Bに異常電圧
が印加されても、その異常電圧は低いものであ
る。また放電灯5がさらに寿命末期になり始動電
圧が上昇すると放電灯5に印加される電圧が高い
期間は発振しないため、放電灯5は放電しなくな
り、間欠的に発生する放電を防止できるため、点
灯回路3に異常が発生しにくくなり、トランジス
タ8A,8Bへの異常電圧の印加を防止できる。
また交流電源1の電圧が上昇しても放電灯5が
整流点灯時は、放電灯5に印加される電圧と最大
値は一定であり、入力電圧の上昇による異常も防
止できる。
以上の説明では点灯回路3に印加される電圧が
交流を単に全波整流した場合であつたが、調光装
置等を使用し、位相制御された交流電圧でも、こ
れを整流器2で全波整流した第5図イに示すよう
な電圧であれば、放電灯5に印加される電圧は第
5図ロのようになり、この発明の装置が適用でき
ることは明らかであり、また点灯回路3に印加さ
れる電圧が第3図で整流器2の出力にコンデンサ
を接続して或る程度平滑し、比較的リツプルの少
ない直流電圧の場合でも第5図ハに示すように直
流電圧が所定値以上で点灯回路3の発振動作を停
止するようにすれば、放電灯5に印加される電圧
は第5図ニのようになり、この発明の装置が適用
できることは明らかである。特に、実効値を同一
としたときに、完全に平滑された直流電圧を用い
るときより、脈動電圧を点灯回路3に印加して高
周波点灯を行うときの方が間欠放電等による異常
電圧の値は高くなり、トランジスタ8A,8Bが
破壊される可能性が大きいが、この発明によれば
その破壊は防止される。
また上記の説明では、放電灯が1灯の場合につ
いて示したが放電灯は2灯以上でもよく、さらに
放電灯2灯以上を直列点灯し、放電灯と並列に始
動補助インピーダンスを備えたものにおいては点
灯回路の出力電圧が高く、また始動時放電灯1灯
に始動補助インピーダンスを介して出力電圧の全
てが印加されるため間欠放電等の異常が発生し易
いため、この発明を適用することは特に効果があ
る。
さらに保護回路4は出力トランス6の2次側に
設けた検出巻線6Gに発生する電圧の大きさによ
つて動作するように構成すると、放電灯5がソケ
ツトの接続が不完全であつたり、温度が低い等に
より点灯しないときにも、保護回路4が放電灯5
が整流点灯した場合と同様に動作し、無負荷時に
予熱巻線6Fに発生する高い予熱電圧による電極
5A,5Bの劣化を抑制し、電極5A,5Bに印
加される予熱電圧へ最大値も低くなるために、電
極の両端で発生するエンドグローを防止し、予熱
巻線6Fの過熱をも防止できる利点がある。
また、点灯回路3、検出回路4a、制御回路1
7は実施例に限定されるものではなく、この発明
の目的が達せられるものであればよい。
以上述べたように、この発明によれば放電灯が
整流点灯すると、この整流点灯を検出し、その検
出時に点灯回路に印加される脈動電圧が所定値以
上の期間だけ放電灯への電圧の印加を停止するよ
うにしたので、脈動電圧を用いて高周波点灯する
放電灯の間欠放電等の異常を抑制するとともに、
間欠放電等の異常により点灯回路に異常電圧が発
生するような状態になつてもこの異常電圧を抑制
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の構成を示す回路図、第2
図はその動作説明図、第3図はこの発明による装
置の一実施例の構成を示す回路図、第4図はこの
第3図に示したものの動作の説明図、第5図はこ
の発明による他の実施例の動作の説明図である。 図において、1は交流電源、2は整流器、3は
点灯回路、4は保護回路、4aは検出回路、5は
放電灯、5A,5Bは電極、6は出力トランス、
6Fは検出巻線、17は制御回路である。なお、
各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源を全波整流した脈動電圧をトランジ
    スタのスイツチングによつて高周波電力に変換す
    る点灯回路と、この点灯回路の出力に付勢されて
    点灯する放電灯と、この放電灯の整流点灯時に上
    記点灯回路に生ずる異常電圧を検出して検出信号
    を出力する検出回路と、この検出回路の検出信号
    により動作し、上記脈動電圧と基準電圧とを比較
    して上記脈動電圧の瞬時値が基準電圧以上のとき
    に比較信号を出力する比較部、およびその比較信
    号により動作し上記点灯回路のトランジスタのベ
    ース電流を遮断する遮断部からなる制御回路とを
    備えた放電灯点灯装置。 2 点灯装置に印加される脈動電圧が交流電源を
    位相制御した電圧を全波整流した電圧であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電灯
    点灯装置。
JP15986382A 1982-09-14 1982-09-14 放電灯点灯装置 Granted JPS5949196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15986382A JPS5949196A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15986382A JPS5949196A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949196A JPS5949196A (ja) 1984-03-21
JPH0335796B2 true JPH0335796B2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=15702857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15986382A Granted JPS5949196A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949196A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132097U (ja) * 1988-03-04 1989-09-07

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574095A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Tokyo Electric Co Ltd Circuit for firing discharge lamp

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103279U (ja) * 1972-12-25 1974-09-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574095A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Tokyo Electric Co Ltd Circuit for firing discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5949196A (ja) 1984-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4189663A (en) Direct current ballasting and starting circuitry for gaseous discharge lamps
US4132925A (en) Direct current ballasting and starting circuitry for gaseous discharge lamps
JPH0335796B2 (ja)
JPS6412188B2 (ja)
JPH0279778A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1055891A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS6210000B2 (ja)
JP3617362B2 (ja) 電源装置
JP3379596B2 (ja) インバータ回路
JPH07263150A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS6115600Y2 (ja)
JPH0419758Y2 (ja)
JPS6338717Y2 (ja)
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3618025B2 (ja) レーザ電源装置
JPH01258396A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP4099696B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JPH0319680B2 (ja)
JPH0539599Y2 (ja)
JP2001068290A (ja) 放電灯点灯装置
JP2868242B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS629680Y2 (ja)
JPS6251195A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0373119B2 (ja)
JP2004063330A (ja) 放電灯点灯装置