JPH0335769A - 豆腐の製造方法 - Google Patents

豆腐の製造方法

Info

Publication number
JPH0335769A
JPH0335769A JP1166595A JP16659589A JPH0335769A JP H0335769 A JPH0335769 A JP H0335769A JP 1166595 A JP1166595 A JP 1166595A JP 16659589 A JP16659589 A JP 16659589A JP H0335769 A JPH0335769 A JP H0335769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tofu
container
soybeans
coagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1166595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785702B2 (ja
Inventor
Shinji Sugiyama
杉山 親嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PACK KK
Original Assignee
NIPPON PACK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PACK KK filed Critical NIPPON PACK KK
Priority to JP1166595A priority Critical patent/JPH0785702B2/ja
Publication of JPH0335769A publication Critical patent/JPH0335769A/ja
Publication of JPH0785702B2 publication Critical patent/JPH0785702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、品質の一定した豆腐を簡単に製造することが
できる豆腐製造方法の改良に関する。
[従来の技術] 従来の、豆腐の製造方法としては、例えば、特公昭57
−48184号公報に記載されているようなものがある
このものは、以下の工程からなっている。
■ 大豆を水で洗浄する。大豆洗浄工程■ 大豆を水に
漬ける、浸漬工程 ■ 水切り後、大豆1に対して水8〜10を加えて磨砕
する(「生ゴ」という、)、磨砕工程■ 「生ゴ」を蒸
気又は直火で煮る(煮上ったものを「ゴ」という。)、
煮上げ工程 ■ 「ゴ」を搾り、豆乳とおからとに分離する、搾り工
程 ■ 豆乳と凝固剤を保温容器に小分けして注入凝固させ
る。保温小分は工程 これにより、最終製品として豆腐が製造される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、かかる従来の豆腐の製造方法にあっては
、上記■の保温小分は工程において、水の割合を多くし
て濃度を低くした豆乳に、作業者の経験に基づく適当な
量の水でといた凝固剤を注入して凝固させていたため、
豆乳に対する凝固剤の注入量の適否判断に熟練度が要求
され、品質の一定した豆腐を製造することが難しいとい
う課題があった。
豆乳の凝固に関係する条件としては、豆乳濃度、凝固温
度、凝固時間、凝固剤の種類及び量があげられる。一般
に、豆乳濃度が高いほど凝固物は固く、凝固温度は80
度前後で、凝固時間は一定時間長い方が製品にムラのな
いものができる。
凝固剤からみれば、少ない凝固剤で凝固時間を長目にす
る方が品質の良い豆腐が得られるが、あまり凝固剤が少
ないと凝固不良を生じて軟らかくなりすぎる一方、凝固
剤を多くして凝固時間を短くすると、保水性が悪くきめ
の粗い豆腐となる。また、豆乳と混合する際の、凝固剤
のとき水の量も凝固物の質に関係しており、凝固剤を入
れる量にバラツキがあると、製造される凝固物の質にバ
ラツキができてしまう。
その結果、上述したような従来の豆腐製造方法において
は、凝固剤に加える水の配合管理がなされておらず、作
業者の感による熟練度に頼っていたため、上述したよう
な課題が生じていた。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであ
り、豆乳の濃度を高くする一方、凝固剤に加える水の量
を正確に管理して濃度を所定割合に設定することにより
、上記課題を解決することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明における豆腐の製造
方法は、水に漬けた大豆を水切りした後、大豆lに対し
て水3〜8を加えて粉砕して「生ゴ」とし、その「生ゴ
」を煮上げた「ゴ」から搾った豆乳と、この豆乳の濃度
に応じて所定割合の水でといた凝固剤とを容器に取って
凝固させることを特徴としている。
[作用] 濃度管理された豆乳と、同じく濃度管理された凝固剤と
を容器に取って凝固させると、その他の凝固条件を同様
とした場合に、常に一定の状態で凝固を進行させること
ができ、従って、品質の均一な豆腐を簡単に製造するこ
とができる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について説明する。
本実施例に係る木綿豆腐の製造方法は、下記の作業工程
を順次実行することにより行われる。
■ 大豆洗浄工程 原料の大豆を水で洗浄する作業である。
■ 浸漬工程 大豆を水に漬けて吸水させ、磨砕をしやすくする作業で
ある。これにより、大豆は約2.5倍に膨張する。
■ 磨砕工程 吸水させた大豆を水切りした後、大豆lに対して水3〜
5を加え、磨砕する作業である。この磨砕後の大豆を「
生ゴ」という。
■ 煮上げ工程 「生ゴ」を蒸気又は直火で煮る作業である。
この煮上ったものを「ゴ」という、。
■ 搾り工程 「ゴ」を搾り機にかけて搾り、豆乳とおからとに分離す
る作業である。この分離直後の豆乳の温度は80℃前後
である。
■ 凝固工程 予め所定量の水でといた所定濃度の凝固剤を所定量だけ
容器に入れておき、その中に上記豆乳を所定の割合で注
入し、これを良く攪拌し、約lO分程度放置して凝固さ
せる。
■ 具体例1(小型豆腐の例) 0.55gの凝固剤(グルコンデルタラクトン)を2m
fLの水でとき、これを入れた小型容器に豆乳120m
Jlを入れ、これらを混ぜ合せて凝固させる。
■ 具体例2(大型豆腐の例) 13’15gの凝固剤(グルコンデルタラクトン)を0
.5ILの水でとき、これを入れた大型容器に豆乳30
!Lを入れ、これらを混ぜ合せて凝固させる。
この凝固工程では、必要によりボイル工程を加えて、容
器ごと豆乳を加熱して滅菌する。
これにより、最終製品として木綿豆腐が製造される。
なお、上記■の凝固工程において、容器としては、容量
が30〜60fLの大型容器から100〜150mjL
程度の小型容器まで様々な大きさの容器を使用すること
ができる。
かかる小型容器の一実施例を第1図に示す。
この豆腐容器は、豆乳等を収容するための適度な大きさ
の凹陥部2を有する容器本体lと、その内M3及び外蓋
4とからなり、容器本体lの凹陥部2の周縁に設けたフ
ランジ部5と内外蓋3,4の外周縁とを熱溶着等の接着
手段によって接合することにより、容器本体l及び内外
蓋3.4間が密着される。なお、内M3の中央部には、
凹陥部2内に入り込む半球形をなす膨出部6を形成して
いる。
而して、この豆腐容器によれば、容器本体lの凹陥部2
のヒ縁まで豆乳等を満たした後、内蓋3を装着すること
により、その中央の膨出部6によって容器内の空気を豆
乳等の一部と伴に排除し、当該容器内を豆乳等の液体の
みで満たすことができる。これにより、容器内で製造さ
れる豆腐の汚染を抑制し、保存性に優れた日持ちの良い
豆腐を製造することができる。
なお、上記■の磨砕工程において、加水量の割合を変え
て豆乳濃度を変え、又は磨砕の程度を変えて豆乳の粒子
を変えることにより架固物の固さを変えて、絹ごし豆腐
、充填豆腐及び寄せ豆腐の各種豆腐を製造することがで
きる。
即ち、絹ごし豆腐の場合は、大豆lに対して水4〜6を
加える。他の■、■、■〜■の工程は同様である。
充填豆腐の場合、加水量は絹ごし豆腐の場合と同様であ
るが、木綿豆腐の場合におけるボイル工程が加わる点で
異なる。
また、寄せ豆腐の場合は、大豆lに対して水6〜8を加
える点で異なる。
なお、これらの場合に、加水量の割合がそれぞれ一部重
複しているのは、豆乳の粒子の大小によって製造される
豆腐の品質が異なるためである。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明による豆腐の製造方法
によれば、豆乳の濃度を高くする一方、凝固剤に加える
水の量を正確に管理して濃度を所定割合に設定するよう
にしたため、豆乳及び凝固剤の自動計量が可能となり、
特に、小型容器に豆乳及び凝固剤を注入して豆腐を製造
するこの種の豆腐製造方法において、品質の一定した豆
腐を簡単に製造することができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る豆腐製造方法に使用される小型
容器の一実施例を示す断面図である。 1:容器本体     2:凹陥部 3:内蓋       4:外蓋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水に漬けた大豆を水切りした後、大豆1に対して水3〜
    8を加えて粉砕して「生ゴ」とし、その「生ゴ」を煮上
    げた「ゴ」から搾った豆乳と、この豆乳の濃度に応じて
    所定割合の水でといた凝固剤とを容器に取って凝固させ
    ることを特徴とする豆腐の製造方法。
JP1166595A 1989-06-30 1989-06-30 豆腐の製造方法 Expired - Lifetime JPH0785702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166595A JPH0785702B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166595A JPH0785702B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 豆腐の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335769A true JPH0335769A (ja) 1991-02-15
JPH0785702B2 JPH0785702B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15834201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166595A Expired - Lifetime JPH0785702B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 豆腐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785702B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992249A (ja) * 1972-12-28 1974-09-03
JPS60182366U (ja) * 1984-05-12 1985-12-03 大嶽 一郎 食品の中心部分を凹状体とした包装食品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992249A (ja) * 1972-12-28 1974-09-03
JPS60182366U (ja) * 1984-05-12 1985-12-03 大嶽 一郎 食品の中心部分を凹状体とした包装食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785702B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514433A (en) Process for producing an aseptic packed tofu
WO2001093697A1 (fr) Procede de fabrication de lait de soja, procede de fabrication de tofu et dispositif permettant de fabriquer le tofu
CA1226467A (en) Process for preparing tofu
JPH0335769A (ja) 豆腐の製造方法
JPH0369498B2 (ja)
US6284304B1 (en) Process for producing tofu
JPS62262961A (ja) 豆腐の製造方法
KR890003247B1 (ko) 충전두부의 제조방법
JP3553357B2 (ja) 充填豆腐の製造方法
JPH0416160A (ja) レトルト豆腐の製造方法
JPS59154955A (ja) 無菌包装豆腐の製造法
JPS5939108B2 (ja) 豆腐の製造法
JPS59166051A (ja) 密封豆腐の製法
KR20000006907A (ko) 茶두부 제조방법
JPS59216556A (ja) 豆腐の製法
JPS62151152A (ja) 布目付き絹ごし豆腐の製造方法
KR102210768B1 (ko) 즉석조리가 가능한 응고되지 않은 두부의 제조방법
JPH0416137B2 (ja)
JPS6083558A (ja) 充填豆飛の連続的製造方法
JP3429489B2 (ja) 大豆加工食品の製造方法
JPH05111363A (ja) 絹ごし豆腐の製造方法
JPH0257157A (ja) 豆乳及び豆腐の製造方法
JPH0585147B2 (ja)
JPS62208249A (ja) 豆腐用豆乳の製造法
JPS6043939B2 (ja) 野菜豆腐の製法及びその製法により製造した野菜豆腐

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14