JPH0335698Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335698Y2
JPH0335698Y2 JP13805186U JP13805186U JPH0335698Y2 JP H0335698 Y2 JPH0335698 Y2 JP H0335698Y2 JP 13805186 U JP13805186 U JP 13805186U JP 13805186 U JP13805186 U JP 13805186U JP H0335698 Y2 JPH0335698 Y2 JP H0335698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
partition
box
partition forming
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13805186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342526U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13805186U priority Critical patent/JPH0335698Y2/ja
Publication of JPS6342526U publication Critical patent/JPS6342526U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335698Y2 publication Critical patent/JPH0335698Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、中仕切を有する箱、特に箱の幅方向
に区切られた収納部を箱の奥行方向に二列にして
備える箱に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の箱においては、前板、後板、左
右側板、底板とからなる箱本体に、別成形の中仕
切を入れて箱本体内部を仕切つたもの、あるいは
箱本体を構成する板(例えば後板)などに中仕切
形成板を連設しておき、箱本体の組み起し時に前
記中仕切形成板から仕切片が引き起され箱本体内
部が仕切られるようにしたものがあつた。
特に上記中仕切形成板は、中仕切板の上部に第
1仕切板を設け第2仕切板を後板上部に設けた点
を示される実公昭57−37707号、中仕切板の上下
に第1,2仕切板を設けた点を示す実公昭60−
4886号、および第1,2仕切板と中仕切板とを順
次上下方向に組み合わせた点を示す実公昭60−
16497号に見られるように、二枚備えられ、それ
ぞれ切り込みと折り目とで囲まれ引き起し可能な
仕切片を複数枚有しかつ所定箇所を箱本体内面お
よび中仕切板に接着して、箱本体の組み起し時に
おける前後板と中仕切板それぞれの引き違いによ
つて仕切片が引き起されるようになつているもの
で、組み起し時に同時に内部が仕切られる便利さ
から、この中仕切形成板を連設した箱が多く用い
られようになつてきた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した従来の中仕切形成板を
有する箱においては、中仕切板を間にして中仕切
形成板が位置することから、展開状態のブランク
シートから箱を製作する際の折り曲げ、貼りなど
の作業工数が多く、手順も複雑となつて製造コス
トを低減できないという問題点があり、また中仕
切板を有することから多くの材料(原紙)が必要
であるという問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記した従来の問題点を考慮してな
されたもので、前板と後板と左右側板と底板とか
らなる箱本体内に中仕切を有する箱であつて、切
り込みと折り目とに囲まれ引き起し可能な複数枚
の仕切片を有しかつ表裏面に箱本体内面に接着す
る接着部を有して箱本体の組み起し時に前記仕切
片が引き起こされる二枚の中仕切形成板を備えた
中仕切付箱において、前記二枚の中仕切形成板そ
れぞれに、相対応し中仕切形成板両者を連結する
接着部を設け、かつ中仕切形成板のうち一方を後
板上縁に連設し、この後板に連設した中仕切形成
板に、側板に接着する連結板を介して他方の中仕
切形成板を連設したことを特徴とする中仕切付箱
を提供して、従来の問題点を解消するものであ
る。
〔作用〕
本考案においては、ブランクシートの状態から
まず後板に連設した中仕切形成板を後板内面に接
着し、この後板に接着した中仕切形成板の上に他
方の中仕切形成板を折り合わせて接着して中仕切
板を介さずに両中仕切形成板を相対させ、前記他
方の中仕切形成板に前板を接着して、箱本体の組
み起し時に中仕切形成板の仕切片それぞれが引き
起されるようにした。
〔実施例〕
つぎに本考案を第1図から第4図に示す一実施
例に基づいて詳細に説明する。
第1図は中仕切付箱を展開した状態のブランク
シートを示すもので、前板1の上縁に蓋板2が連
設され、前板1の側縁には側板3を介して後板4
が連設されており、この後板4のもう一方の側縁
にも側板3が連設されている。また前記前板1お
よび後板4の下縁には底板6が連設され、側板3
の上下両縁にフラツプ30が連設されていて、前
板1、後板4、側板3、底板5により蓋板2が開
閉できる箱本体Aが形成される。
図中6,7は中仕切形成板で、第1図に示すよ
うに、この中仕切形成板には、両側縁の縦の折り
目aと上下縁の切り込みbとに囲まれた複数枚の
仕切片8を横方向にかつ上下二段にして有してお
り、折り目aが山折り或は谷折りすることによつ
て仕切片8が横方向に引き起し可能となつてい
る。また下縁から一方の側縁に亘つて略L字状の
接着部60,70と上縁側の仕切片8間に位置す
る略三角形状の接着部61,71が設けられてい
る。そして上下の仕切片8間に帯状の接着部6
2,72が設けられている。
中仕切形成板6の側縁には連結板9が設けら
れ、該連結板9を介して中仕切形成板6の側方に
中仕切形成板7が連設していて、前記連結板9に
おける中仕切形成板6の側縁から仕切片の幅寸法
分の位置にある折り目cからこの連結板9を折る
ことによつて、中仕切形成板6上に中仕切形成板
7が折り合わされ、そして相対応した接着部6
2,72を接着することによつて両中仕切形成板
6,7が連結される。
また図中6aは上記中仕切形成板6の上縁に連
設された底仕切板で、箱本体を組み起した際に底
板5の中央で立ち箱本体内部下部を仕切るもので
ある。なおこの底仕切板6aと中仕切形成板6の
仕切片8とはミシン目dを介して破断可能に連設
されている。
上記構造の中仕切付箱Aを作製するにあたつて
は、第2図に示すように、まず中仕切形成板6を
後板4側に折り返して、接着部60,61を後板
4に接着する。このとき連結板9の折り目cを中
仕切形成板6側の側縁との間の接着部90、およ
び中仕切形成板6の連結板9とは反対側に設けら
れた接着部63それぞれを側板3に接着する。そ
して底仕切板6aを中仕切形成板6上に折り返し
てのち、第3図に示すように、後板4の側縁から
中仕切形成板7と連結板9とを中仕切形成板6側
に折り返し、相対応した接着部62,72を接着
し両中仕切形成板を連結する。そののち前板1を
中仕切形成板7側に折り返して中仕切形成板7の
接着部70,71を前板1に接着し、前板1の他
方の側縁に位置する接着片10を側板3に接着す
ることにより、偏平な状態となる箱本体Aが得ら
れる。
そして上記箱本体を組み起す際に前板1と後板
4とが相対的に逆方向に引かれることから、両中
仕切形成板の折り目aが山折れ谷折れして仕切片
8それぞれが引き起され、第4図に示すように、
箱本体Aの内部を仕切片8によつて複数に仕切ら
れかつ接着部62,72が中仕切板の役割をなす
箱が得られる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、二枚の
中仕切形成板それぞれに、相対応し中仕切形成板
両者を連結する接着部を設け、かつ中仕切形成板
のうち一方を後板上縁に連設し、この後板に連設
した中仕切形成板に、側板に接着する連結板を介
して他方の中仕切形成板を連設したので、中仕切
板が不要となつて折り込みや貼り作業などの作業
工数が少なく容易に作製できることから、製造コ
ストを削減でき、また原紙も少なくなり材料費を
削減することができるなど、実用性にすぐれた効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る中仕切付箱の一実施例に
展開した状態で示す説明図、第2図は一実施例に
おいて一方の中仕切形成板を後板に折り合わせた
状態を示す説明図、第3図は中仕切形成板を折り
合わせた状態を示す説明図、第4図は組み起した
箱を断面にて示す説明図である。 6……中仕切形成板、60,61,62,63
……接着部、7……中仕切形成板、70,71,
72……接着部、8……仕切片、9……連結板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前板と後板と左右側板と底板とからなる箱本体
    内に中仕切を有する箱であつて、切り込みと折り
    目とに囲まれ引き起し可能な複数枚の仕切片を有
    しかつ表裏面に箱本体内面に接着する接着部を有
    して箱本体の組み起し時に前記仕切片が引き起こ
    される二枚の中仕切形成板を備えた中仕切付箱に
    おいて、 前記二枚の中仕切形成板それぞれに、相対応し
    中仕切形成板両者を連結する接着部を設け、かつ
    中仕切形成板のうち一方を後板上縁に連設し、こ
    の後板に連設した中仕切形成板に、側板に接着す
    る連結板を介して他方の中仕切形成板を連設した
    ことを特徴とする中仕切付箱。
JP13805186U 1986-09-09 1986-09-09 Expired JPH0335698Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13805186U JPH0335698Y2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13805186U JPH0335698Y2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342526U JPS6342526U (ja) 1988-03-22
JPH0335698Y2 true JPH0335698Y2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=31042678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13805186U Expired JPH0335698Y2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335698Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342526U (ja) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219539Y2 (ja)
JPH0335698Y2 (ja)
JPH09272530A (ja) 中仕切付き紙箱
JPS6335946Y2 (ja)
JPH0447057Y2 (ja)
JPH038571Y2 (ja)
JPS594897Y2 (ja) 紙箱の仕切板
JPS5916265Y2 (ja) 仕切箱
JPS641217Y2 (ja)
JPH0447056Y2 (ja)
JPS636014Y2 (ja)
JPH0720016Y2 (ja) 糊付け不要で製函可能となるカートンのブランク
JPH0441055Y2 (ja)
JPS6330663Y2 (ja)
JPS607307Y2 (ja) 仕切り付き容器
JPS644666Y2 (ja)
JPS607294Y2 (ja) 水密性箱
JPS6122816Y2 (ja)
JPS593952Y2 (ja) ワンタッチ式中仕切付包装箱
JPH0315462Y2 (ja)
JP2545971Y2 (ja) 中仕切り付き箱
JPS5933775Y2 (ja) 包装箱
JPS5843534Y2 (ja) 展示箱
JPS6221541Y2 (ja)
JPH018505Y2 (ja)