JPH0335592Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335592Y2
JPH0335592Y2 JP1984001120U JP112084U JPH0335592Y2 JP H0335592 Y2 JPH0335592 Y2 JP H0335592Y2 JP 1984001120 U JP1984001120 U JP 1984001120U JP 112084 U JP112084 U JP 112084U JP H0335592 Y2 JPH0335592 Y2 JP H0335592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
cam
writing
rear end
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984001120U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60114878U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP112084U priority Critical patent/JPS60114878U/ja
Publication of JPS60114878U publication Critical patent/JPS60114878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335592Y2 publication Critical patent/JPH0335592Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は1本の軸筒にシヤープペンシルやボー
ルペン等の複数の筆記体を内蔵した複式筆記具の
改良に関する。
従来、この種筆記具では内部構造が複雑化して
いるため筆記体の筆先に落下等による衝撃が加わ
つた場合にその筆先を保護するような機構を新た
に設けることは技術的困難性が大きかつた。
本考案はその技術的困難性を解決し筆先部に落
下等による衝撃が加わつた場合に即刻筆先部が没
入して保護される複式筆記具の提供を目的とする
ものである。
以下、本考案を図示せる実施例に基づきながら
説明する。軸筒は前方の先軸1と後方のキヤツプ
2とからなり、この軸筒内に軸方向の2つの摺動
溝3,3′を有するガイド筒4が先軸1と固着さ
れてキヤツプ2内に位置するように収納されてい
る。このガイド筒4の1つの摺動溝3には後端に
摺動コマ5を固着し前方にはシヤープペンシル6
を着脱自在に嵌着した芯パイプ7が、又、他方の
摺動溝3′には同様に後端に摺動コマ5′を固着し
内径部にボールペン8の後端を摺動コマ5′の前
端に当接するまで挿入した受けパイプ9が夫々軸
方向に移動可能に嵌装され、夫々の摺動コマ5,
5′の前面と摺動溝先端段部10,10′との間に
は復帰バネ11,11′が介装されている。尚、
復帰バネ11,11′の前端と摺動溝先端段部1
0,10′との間にはスプリング受け12,1
2′が介在する。次にガイド筒4の外周部には円
筒カム13が嵌装されており円筒カム13はその
前面に円周状のカム斜面14を備え前記摺動コマ
5,5′と接触させている。カム斜面14の先端
には切欠部15が設けられ円筒カム13の回転に
より交互に摺動コマ5,5′に設けられた先端突
起16,16′と係合する。即ち図のようにシヤ
ープペンシル6の摺動コマ5と係合している場合
はシヤープペンシル6を先軸先端口17より突出
させ、円筒カム13を回転させてボールペン8の
摺動コマ5′と係合させるとボールペン8が替つ
て先軸先端口17より突出する。円筒カム13は
キヤツプ2に対し回転止めされ且つ軸方向に移動
可能に取り付けられておりその回動はキヤツプ2
の回動操作によつて行われる。ところでガイド筒
4の後端にはボス部18が延設されその外周部に
割出しカム19が軸方向に移動可能に嵌装され割
出しカム19の後端とボス部18後端に止着され
た止め具20との間には座金39を介して緩衝ス
プリング21が介装されている。割出しカム19
はその内孔部に軸方向のキー溝22を有しボス部
18のリブ23と嵌合しているため回転止めされ
ており、又、外面部には軸方向の縦溝24と円周
方向の周溝25を有し円筒カム13の内面部に突
設されたツバ部26と嵌合している。即ちシヤー
プペンシル6の突出時には円筒カム13のツバ部
26は縦溝24に位置して軸方向に移動可能とな
り円筒カム13の後端に連結するノツクパイプ2
7以下のノツクにより芯の繰り出しを可能とし、
又180゜回転してボールペン8を突出させた状態で
は周溝25に位置して軸方向の移動を阻止する。
今、筆記体の筆先部に落下等による衝撃を受け
た場合、その衝撃力は筆記体の後端から摺動コマ
5,5′を介して円筒カム13に伝達され更に円
筒カム13のツバ部26から割出しカム19に伝
達され緩衝スプリング21を圧縮する。緩衝スプ
リング21は筆記圧以上のバネ力を有し且つ筆先
部が損傷しない程度の衝撃圧以内で圧縮する様な
強さに設定されなければならない。又緩衝スプリ
ング21の圧縮により割出しカム19、円筒カム
13、摺動コマ5,5′及び筆記体が後退するス
トローク即ち緩衝スプリング21の圧縮量は突出
した筆記体の筆先部から先軸先端口17までの距
離よりも十分大きく設定されている。
尚、図面上28はガイド筒4の先端に固着され
た接合筒継手、29は接合筒継手28の外周に固
着された圧入リング、30は回転自由な状態に嵌
装された飾りリング、31は接合筒継手28と固
着した接合筒、32は接合筒31の外周部に設け
られて先軸1と着脱自在に嵌合するリブ状の接着
部である。又、軸筒の後端部に於て33は円筒カ
ム13の係止窓、34は係止窓33に係止するノ
ツクパイプ27の係止片。35はノツクパイプ2
7の後端に嵌着したノツクカバー、36はキヤツ
プ2の後端に固着した天冠、37は消ゴム、38
は消ゴム止め具を夫々示している。
尚、筆記体はシヤープペンシルとボールペンの
組合わせには限定されず2色ボールペンとか又は
3本以上の組合わせでも可能である。
本考案は叙上の如く構成され、先軸先端口から
突出した筆記体の筆先部が落下等による衝撃を受
けた場合にその筆先部が即刻没入して損傷を免れ
ることができるという優れた性能を発揮する。
又、その筆先部を没入させる機構も筆記体の繰り
出し機構である円筒カムに緩衝スプリングにより
附勢されて軸方向に移動可能な割出しカムを嵌合
させることにより構成されるので従来の複式筆記
具の機構に比べそれ程複雑化すること無く製造や
組立が煩雑となることも無い。
本考案は以上の様に構造をそれ程複雑化させる
こと無く然も筆先部の保護を完全に図ることので
きる優れた効果を得るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案複式筆記具の実施例を示す縦断面図
である。 1……先軸、2……キヤツプ、3,3′……摺
動溝、4……ガイド筒、5,5′……摺動コマ、
6……シヤープペンシル、7……芯パイプ、8…
…ボールペン、9……受けパイプ、10,10′
……摺動溝先端段部、11,11′……復帰バネ、
12,12′……スプリング受け、13……円筒
カム、14……カム斜面、15……切欠部、1
6,16′……摺動コマ先端突起、17……先軸
先端口、18……ボス部、19……割出しカム、
20……止め具、21……緩衝スプリング、22
……キー溝、23……リブ、24……縦溝、25
……周溝、26……円筒カム内面ツバ部、27…
…ノツクパイプ、28……接合筒継手、29……
圧入リング、30……飾りリング、31……接合
筒、32……装着部、33……円筒カムの係止
窓、34……ノツクパイプの係止片、35……ノ
ツクカバー、36……天冠、37……消ゴム、3
8……消ゴム止め具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後端に摺動コマを固着した複数本の筆記体をそ
    の各々の摺動コマを摺動可能に案内する溝を有し
    たガイド筒に対し軸方向に移動可能に嵌装し、前
    面に円周状にカム斜面を形成した円筒カムをその
    カム斜面を上記摺動コマに当接させてガイド筒の
    外周部に回動自在に嵌装し、円筒カムを回動する
    ことにより摺動コマを前後動させて筆記体の筆先
    部を先軸先端口において出没自在とした複式筆記
    具に於て、ガイド筒の後端にボス部を延設してこ
    のボス部外周に割出しカムを突出状態の筆記体筆
    先部と先軸先端口間の距離よりも十分大きく軸方
    向に移動可能に嵌装し、この割出カムの後端とガ
    イド筒のボス部後端に止着した止め具との間に筆
    記圧以上のバネ力を有する緩衝スプリングを介装
    して割出カムを前方へ付勢状態とし、割出カムの
    外面部に設けた軸方向の縦溝と円周方向の周溝に
    対し円筒カムの内面部に設けたツバ部を嵌合し
    て、筆記体の筆先部に筆記圧以上の衝撃圧が加え
    られたときに割出カムの後退によりその衝撃圧を
    吸収可能としたことを特徴とする複式筆記具。
JP112084U 1984-01-09 1984-01-09 複式筆記具 Granted JPS60114878U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP112084U JPS60114878U (ja) 1984-01-09 1984-01-09 複式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP112084U JPS60114878U (ja) 1984-01-09 1984-01-09 複式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114878U JPS60114878U (ja) 1985-08-03
JPH0335592Y2 true JPH0335592Y2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=30473573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP112084U Granted JPS60114878U (ja) 1984-01-09 1984-01-09 複式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114878U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826584B2 (ja) * 1979-05-21 1983-06-03 株式会社日立製作所 デ−タ処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826584U (ja) * 1981-07-14 1983-02-19 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826584B2 (ja) * 1979-05-21 1983-06-03 株式会社日立製作所 デ−タ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60114878U (ja) 1985-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335592Y2 (ja)
JP2566095Y2 (ja) 複式筆記具
JPS6331989Y2 (ja)
JPH0111512Y2 (ja)
JPH0315345Y2 (ja)
JPH0529908Y2 (ja)
JPH03397Y2 (ja)
JPH0239832Y2 (ja)
JPS6023185Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JP3500199B2 (ja) 複式筆記具
JPS623270Y2 (ja)
JPH0123833Y2 (ja)
JPH0432306Y2 (ja)
JPS63191697A (ja) 筆記具
JP2607818Y2 (ja) ノック式筆記具
JP2566099Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566102Y2 (ja) 複式筆記具
JPS6337271Y2 (ja)
JPH08175083A (ja) 複式筆記具
JPH023911Y2 (ja)
JPS6227434Y2 (ja)
JP3638966B2 (ja) レフィール装置及びその筆記具
JPS6136396Y2 (ja)
JP3273860B2 (ja) 複式筆記具
JP2566094Y2 (ja) 複式筆記具