JPH0335409A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH0335409A
JPH0335409A JP16876589A JP16876589A JPH0335409A JP H0335409 A JPH0335409 A JP H0335409A JP 16876589 A JP16876589 A JP 16876589A JP 16876589 A JP16876589 A JP 16876589A JP H0335409 A JPH0335409 A JP H0335409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
substrate
cores
film magnetic
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16876589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sawada
修一 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP16876589A priority Critical patent/JPH0335409A/ja
Publication of JPH0335409A publication Critical patent/JPH0335409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3176Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps
    • G11B5/3179Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes
    • G11B5/3183Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes intersecting the gap plane, e.g. "horizontal head structure"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、固定磁気ディスク装置等に適用される薄膜
磁気ヘッドの製造方法に関する。
「従来の技術」 第18図は従来の薄膜磁気ヘッドMの構成を示す斜視図
である。この図において、S、Sは溝部にの両側に形成
されたスライダである。このスライダSは、磁気ディス
クの表面に近接して配置され、該磁気ディスクの走行に
伴ってディスク表面に生じる空気の粘性膜により浮上刃
を受け、図示せぬ負荷ばねの押圧力とつり合ってディス
ク表面との間に微少な隙間を形成する。M a 、 M
 aはスライダSにギヤツブGを介した2個の読み取り
および書込用磁極(ボール)を露出して形成された薄膜
磁気ヘッド素子である。
次に、このような薄膜磁気ヘッドMの製造方法を説明す
る。まず、基板上に第18図に示す薄膜磁気ヘッド素子
Maを縦方向および横方向に一定間隔で多数形成する。
ここで、第18図に示す一点鎖線Y−Y 1で切断した
薄膜磁気ヘッド素子Maの断面図を第19図に示し、そ
の製造方法を説明すると、まず、基板l上にメツキ法に
よって、Ni−Fe合金材料による下部コアlOを形成
する。
次に、その下部コアlO上にスパッタ法により、5iO
yによるギャップ層11を形成する。次に、そのギャッ
プ層11上にホトレジスト膜を塗布形成する。この時、
ホトレジスト膜の略中央部に下部コアIOに到達する孔
Hを形成する、そして、ホトレジスト膜を熱硬化処理し
て下部絶縁層12とする。次に、その下部絶縁層I2上
にマスクメツキ法によって、銅を渦巻き状にメツキした
薄膜コイル導体13を形成する。次に、その上にホトレ
ノスト膜を塗布形成する。この時、上述した孔Hと同じ
位置に孔Haを形成する。次に、熱硬化処理を行って、
該ホトレジスト膜を上部絶縁層14とする。次に、その
上部絶縁層14上にマスクメツキ法によって、上部コア
15を形成する。この場合、上述した孔HおよびHaを
介して上部コア15と下部コアlOとが結合される。。
次に、基板1上にマスクメツキ法によって、薄膜コイル
導体13の端部と接合するように、端子引き出し部16
(第18図)を形成する。以上の過程で薄膜磁気ヘッド
素子Maが基板l上に多数形成される。
次に、第20図に示すように、上述した薄膜磁気ヘッド
素子Maが多数形成された基板l上に1チツプの薄膜磁
気ヘッドMに切り離すための線Ll、L2を、横方向お
よび縦方向に定められた間隔でけがく。そして、第21
図に示すように、横方向の線Llに沿って切断すること
により基板ブロックl A、I B、I C,・・・と
する。次に、切断された基板ブロック1.A、IB、I
C,・・の各薄膜磁気ヘッドMの矢印で示したギヤツブ
面A 、B 、C。
・・・をそれぞれ研摩することにより、第19図に示す
基板lの端面(スライダ面)Slと下部絶縁層I2の先
端部Eとの間のギャップの深さL(デプス)が予め定め
られた深さとなるようにする。
次に、研磨されたギヤツブ面A、B、C,・・・の定め
られた位置に溝部K(第18図参照)を形成し、次に、
基板ブロックIA、IB、Ic、・・・を切断して第1
8図に示す薄膜磁気ヘッドMを完成する。
次に、第22図は従来の負圧スライダS2を形成した薄
膜磁気ヘッドMMの構成を示す斜視図である。
この図に示す薄膜磁気ヘッドMMが、第18図の薄膜磁
気ヘッドMと異なる点は、溝部にの代わりに負圧部Kl
を形成したことである。この薄膜磁気ヘッドMMの製造
方法は、上述した薄膜磁気ヘッドMの製造方法とほとん
ど同じであり、異なる点は、溝部Kを形成する工程に代
えて、基板ブロックI A、I B、I C,・・・の
ギヤツブ面A 、B 、C。
・・・に、それぞれ負圧部Klを形成するためのパター
ニングをレジストによって行い、エツチングによって負
圧部に1を形成することである。
この負圧スライダS2が設けられた薄膜磁気ヘッドMM
は、負圧部に1によって磁気ディスク面方向への吸引力
が生じ、これにより、スライダS2と磁気ディスク面と
の間隙が、第18図の薄膜磁気ヘッドMのスライダSと
磁気ディスクとの間に生じた間隙よりも狭くなり、また
、磁気ディスクの起動/停止の際にはヘッドが磁気ディ
スク面と接触する時間が少なく、ディスク面の狐傷を防
ぐのに有効である。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、第18図の薄膜磁気ヘッドMにおいては、ス
ライダSの形状が長方形状に限られるため、浮上量を低
減させるためには、第°I8図に示すスライダ幅SLを
狭めねばならない。しかし、スライダSの内部には薄膜
磁気ヘッド素子Maが形成されているため、スライダ幅
SLを薄膜コイル導体13等の幅以下にすることができ
ず、また、仮にスライダ幅SLを狭めることができたと
しても、スライダSの長方形状部分全体が狭められるこ
とによって、浮上安定性が減じるため、ヘッドクラッシ
ュの危険性が増大する問題がある。
また、第22図の薄膜磁気ヘッドMMにおいては、負圧
部Klを形成するために、パターニングが必要であるが
、加工面がウェハ断面であるため、ターニングの位置決
め(アライメント)が非常に困難となる問題がある。ま
た、負圧部に1が形成される基板材料は、一般にアルミ
ナチタンカーバイト等のセラミックまたはフェライト等
の磁気ヘッドコア材料そのものであるが、これらの材料
は結晶質のためエツチングが結晶粒ごとに進行し滑らか
な面の負圧部Klを得ることかできず、このため、負圧
部に1で空気流を乱す問題が生じる。
また、薄膜磁気ヘッドMおよびMMいずれにおいても、
基板に形成された多数の薄膜磁気ヘッド素子Maの全て
に同時にスライダを形成することが望ましいが、上述し
た例では基板ブロックIA。
113、I C,・・・ごとに、スライダを形成するた
め量産性が悪い問題がある。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、基板
上に形成された多数の薄膜磁気ヘッドに、同時に定めら
れたスライダを形成することができ、かつ負圧スライダ
を有する磁気ヘッドを製造する場合には、滑らかな面の
負圧部を得ることができる薄膜磁気ヘッドの製造方法を
提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、基板上に多数の下部コアを形威し、前記多
数の下部コアの一端部に各々垂直コアを垂設し、前記垂
直コアの周囲にギャップ層を形成し、前記多数の下部コ
ア上に各々絶縁層を介してコイルを形成し、前記コイル
上に、端部が前記絶縁層を介して前記垂直コアに当接し
、他端部が前記下部コアに結合された上部コアを形成し
、上記の処理が終了したウェハ上面を保護膜によって覆
い、前記保護膜の上方から平面研磨を行い、前記平面研
磨の行なわれた保護膜上にレジストによってバターニン
グを行い、そのパターニングに従って前記保護膜の上部
をエツチングによって削り取りスライダを形成すること
を特徴としている。
「作用」 この発明によれば、読み取り用の磁極が基板上面を向い
た状態で、各薄膜磁気ヘッド素子が基板上に形成される
。したがって、スライダを形成する際、1回のエツチン
グで基板上の全ての磁気ヘッドのスライダを形成するこ
とができ、また、基板断面のエツチングを行う必要がな
いので、滑らかな負圧部を得ることができる。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。第1図はこの発明の実施例による製造方法によって
製造した負圧スライダ型薄膜磁気ヘッドの斜視図であり
、この図において第22図の各部に対応する部分には同
一の符号が付しである。
以下、この負圧スライダ型薄膜磁気ヘッドMMlの製造
工程を順次説明する。
(1)基板上に第1図に示す薄膜磁気ヘッド素子Mbを
、次に述べる方法によって縦および横方向に一定間隔で
多数形成する。
(1−1)第2図に示すように、アルミナチタンカーバ
イト等よりなる非磁性体の板状の基板l上に、スパッタ
法により、N i −F e合金材料の膜lOaを形成
することによって、下部コアをメツキするための下地を
形成する。
(1−2)第3図に示すように、Ni−Fe合金材料の
膜10a上に、レジスト22によって、下部コアlOを
形成するため゛のパターンを形成する。
(1−3)第4図に示すように、レノスト22によって
形成されたパターンに従って、Ni−Fe合金材料の膜
10a上にメツキ法により、その膜lOaと同材料のN
i−Fe合金材料による下部コアlOを形成する。そし
て、希アルカリ溶肢による溶解あるいはプラズマアッシ
ングによる分解等の方法によってレジスト22を除去す
る。なお、この下部コアlOを形成する他の方法として
、基板l上にスパッタ法によって、Ni−Fe合金材料
の膜10aをやや厚めに形成し、この形成された膜10
aをエツチングによって削り取る方法もある。
(1−4)第5図に示すように、下部コア10上および
Ni−Fe合金材料の膜10a上にレジスト24によっ
て、垂直コア20を形成するためのパターンを形成する
(1−5)第6図に示すように、レジスト24によって
形成されたパターンに従って、下部コアl0」二にメツ
キ法により、Ni−Fe合金材料による垂直コア20を
形成する。そして、レジスト24を除去する。
(+−6)第7図に示すように、垂直コア20およびそ
の周辺部を除く部分にレジスト26によって、ギャップ
層11を形成するためのパターンを形成する。
(1−7)第8図に示すように、レジスト26によって
形成されたパターンに従って、垂直コア20の表面にメ
ツキ法により、クロームまたは銅または銀等の非磁性材
による膜を形成する。これによって、垂直コア20の垂
直面にギャップ層11が均一に形成される。このように
、ギャップ層を非磁性材をメツキすることにより、均一
な厚みのギャップを得ることができる。次にレノスト2
6を除去する。
(1−8)第9図に示すように、下部コア10およびN
i−Fe合金材料の膜10a上にポジレジスト膜または
ポリイミド系感光性樹脂膜を形成する。
この時、そのポジレジスト膜の略中央部に下部コアlO
に到達する孔Hを形成する。そして、ポジレジスト膜を
200℃以上で所定の時間加熱処理して硬化させ、不溶
不融°化した有機系絶縁膜とすることによって下部絶縁
層12を形成する。
(1−9)第1O図に示すように、下部絶縁層12上に
マスクメツキ法によって、銅を渦巻き状にメツキした薄
膜コイル導体13を形成する。
(1−10)第11図に示すように、下部絶縁層12と
同様の方法で、薄膜コイル導体13を被覆する上部絶縁
ff14を形成する。この場合、下部絶縁層12の孔■
4と同じ位置に孔Haを形成する。
また、この場合、上部絶縁層14の一端部が垂直コア2
0の垂直面に形成されたギャップ層11に沿ってテーリ
ングする。
(1−11)第12図に示すように、上部絶縁層+4上
にメツキ法によって、Ni−Fe合金材料による上部コ
ア15を形成する。この場合、上述した孔Hおよび孔H
aを介して上部コア15と下部コア10とが結合される
。また、この場合、ギャップ層11に沿って傾斜して形
成された上部コア15の端部は、垂直コア20の上面よ
りもやや高い位置となり、その上部コア15の端部がリ
ーディングボール部Rとなる。なお、上述した上部コア
15を形成する他の方法として、スパッタ法によって、
Ni−Fe合金材料の膜を厚く形成し、この形成された
膜をエツチングによって削り取り、規定の形状とする方
法もある。
(+ −12)第13図に示すように、今まで説明した
工程によって形成された各層を覆い保護するための保護
層21を形成する。この保護層2Iは、スパッタ法によ
りAltO3−Siftのセラミック膜を厚めに形成し
たものである。
(+ −13)第14図に示すように、保護層21の表
面を平らに研摩し、リーディングボール部Rおよびトレ
ーリングボール部Tの上面とその2つのボール部R,T
の上面に挾まれたギヤツブGとが露出するようにし、ま
た、この時、上部絶縁層14の先端Eaと研摩された保
護層32の上面(スライダ面)Slとの間のギャップの
深さLaを規定の深さにして薄膜磁気ヘッド素子Mbを
形成する。
(2)上述した工程によって基板l上に形成された多数
の薄膜磁気ヘッド素子Mb上全面に、第15図に示すよ
うにレジスト40を塗布し、定められた位置にアライメ
ントをとって、スライダを形成するためのバターニング
を行う。そして、そのバターニングによってレジスト4
0でマスクされていない部分Kp(第15図にその部分
Kpの拡大図を示した)を、反応性イオンエツチングま
たはイオンミリングまたはウェットエツチング等の方法
でエツチングして凹部を形成することによって負圧部K
lを形成する。そして、レジスト40を除去する。
(3)第16図に示すように、保護・膜2I上にlチッ
プの薄膜磁気ヘッドMMIに切り離すための横線Llお
よび縦線L2をけがき、それらの横線Llおよび縦線L
2に沿って基板!を切断してlチップに切り離し、第1
図に示す薄膜磁気ヘッドMM+を完成させる。
第17図は、この発明の製造方法によって製造した正圧
スライダ型薄膜磁気ヘッドMlの一例を示す斜視図であ
る。
この薄膜磁気ヘッドMlを製造する場合、その製造方法
は上述した薄膜磁気ヘッドMMIの製造方法とほとんど
同じであるが、異なる点はスライダを形成する工程にお
いて、第18図に示すはご板形状のスライダSの部分が
レジストでマスクされるようにバターニングを行い、露
出した部分を上記したエツチング方法によって削り取る
ことである。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、次に述べるよ
うな効果を得ることができる。
■基板上面の保護膜上にスライダを形成するので、その
位置決めが容易でかつ精密に行えると共に均一な形状の
スライダを基板上の全素子について同時に形成すること
ができ、これによって量産性を上げることができる効果
がある。
■スライダの形状を自由に変えることができるので、特
に正圧スライダにおいては、浮上量が少なく、かつ浮上
安定性のよい形状を得ることができる。
■スライダが形成される保護膜(A two 3− S
 iOlのセラミック成膜面)がアモルファス化しやす
く、パターニングしてエツチングを行っても結晶粒が現
れることがなく、従って凹凸の無い滑らかなエツチング
面が得られるので、特に負圧スライダを形成した場合に
空気流の乱れが生じなくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例による正圧スライダを
形成した薄膜磁気ヘッドの構成を示す斜視図、第2図〜
第14図は同実施例による薄膜磁気ヘッド素子Mbの形
成工程を説明するための図、第15図(イ)は同実施例
による薄膜磁気ヘッド素子Mbが多数形成された基板上
方の保護膜上に、スライダを形成するためのバターニン
グをおこなった平面図、同図(ロ)は(イ)に示す楕円
で囲った部分を拡大した平面図、第16図は多数の薄膜
磁気ヘッドが形成された基板ウェハ40を切断してlチ
ップの薄膜磁気ヘッドに分離するための横線および縦線
を形成した場合の平面図、第17図はこの発明の第2の
実施例による正圧スライダを形成した薄膜磁気ヘッドの
構成を示す斜視図、第18図は従来の正圧スライダを形
成した薄膜磁気ヘッドの構成を示す斜視図、第19図は
第18図に示す薄膜磁気ヘッドの薄膜磁気ヘッド素子M
bを一点鎖線Y−Y Iで切断した場合の断面図、第2
0図は薄膜磁気ヘッド素子Mbを基板上に多数形成した
場合の斜視図、第21図は第20図に示す基板上に多数
形成された薄膜磁気ヘッド素子Maを横一列ごとにまと
めて切断し、その切断面に溝部Kを形成することにスラ
イダSを形成した場合の斜視図、第22図は従来の負圧
スライダを形成した′FJ膜磁無磁気ヘッド成を示す斜
視図である。 l・・・・・・基板、lO・・・・・・下部コア、20
・・・・・・垂直コア、!l・・・・・・ギャップ層、
12・・・・・・下部絶縁層、13・・・・・・薄膜コ
イル導体、14・・・・・・上部絶縁層、15・・・・
・・上部コア、T・・・・・・リーディングボール部、
・・トレー9 ングボール部、 G・・・・・ ギャップ、 ・・・保護層、 S・・・ ・スライダ、 a ・・・・ギヤ ブの深さ(デプス)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に多数の下部コアを形成し、 前記多数の下部コアの一端部に各々垂直コアを垂設し、 前記垂直コアの周囲にギャップ層を形成し、前記多数の
    下部コア上に各々絶縁層を介してコイルを形成し、 前記コイル上に、端部が前記絶縁層を介して前記垂直コ
    アに当接し、他端部が前記下部コアに結合された上部コ
    アを形成し、 上記の処理が終了したウエハ上面を保護膜によって覆い
    、 前記保護膜の上方から平面研磨を行い、 前記平面研磨の行なわれた保護膜上にレジストまたはド
    ライフィルムによってパターニングを行い、そのパター
    ニングに従って前記保護膜の上部をエッチングによって
    削り取りスライダを形成することを特徴とする薄膜磁気
    ヘッドの製造方法。
JP16876589A 1989-06-30 1989-06-30 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH0335409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16876589A JPH0335409A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16876589A JPH0335409A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335409A true JPH0335409A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15874035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16876589A Pending JPH0335409A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684312A (ja) * 1992-02-25 1994-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気ヘッド・スライダのクラウンとキャンバとを個別に制御することができる磁気ヘッド・スライダの製作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684312A (ja) * 1992-02-25 1994-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気ヘッド・スライダのクラウンとキャンバとを個別に制御することができる磁気ヘッド・スライダの製作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992901A (en) Self aligned magnetic poles using sacrificial mask
JP3394266B2 (ja) 磁気書込/読取ヘッドの製造方法
US5250150A (en) Process for producing read and/or write heads for magnetic recording
JPH0335409A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0453012A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2567221B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0317808A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0334110A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
CA1146269A (en) Integrated magnetic head slider assembly
JPH0644526A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6231015A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0359812A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0371411A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0316686B2 (ja)
JPH0476809A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2000207709A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6295716A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6174124A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS63108514A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH05159221A (ja) 薄膜ヘッドおよびその製造方法
JPH05135330A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6299910A (ja) 薄膜磁気ヘツドの下部磁気コアの製作法
JPH0550044B2 (ja)
JPH04143912A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH03154211A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法