JPH0335401Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335401Y2
JPH0335401Y2 JP1985173641U JP17364185U JPH0335401Y2 JP H0335401 Y2 JPH0335401 Y2 JP H0335401Y2 JP 1985173641 U JP1985173641 U JP 1985173641U JP 17364185 U JP17364185 U JP 17364185U JP H0335401 Y2 JPH0335401 Y2 JP H0335401Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
push button
liquid suction
container
button member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985173641U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6283562U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985173641U priority Critical patent/JPH0335401Y2/ja
Publication of JPS6283562U publication Critical patent/JPS6283562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335401Y2 publication Critical patent/JPH0335401Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、内部に封入された液化ガスを介し
て殺虫剤、塗料等の薬液を噴霧エアゾール噴霧容
器に関するものであつて、その薬液噴射装置を構
造簡単で、しかも作動が確実に行われるように改
良したものである。
(従来の技術) 通常、使用されているエアゾール噴霧容器の薬
液噴射装置は、その天板下面に、下端が容器底部
に達する吸液管を接続したバルブハウジングを固
着するとともに、このバルブハウジング内に天板
を貫いて上方に突出するステムを設けて形成さ
れ、このステム上端に設けられた押ボタンをバネ
に抗して圧下することによりバルブハウジング内
のバルブとステム周面との間に噴霧流路が開成さ
れる構造であつて、構造的にやや複雑である。
このため、これを簡略化して製造コストを下げ
る目的で、従来の吸液管とステムとを一体の硬質
管を作り、その上端に軟質ゴム製の押ボタン部材
を嵌装し、押ボタン部材を圧下すると押ボタン部
材の内周面と硬質管外周面との間に間隙が生じ、
この間隙を通つて薬液が押ボタン周面に設けた噴
射孔から噴出するようにした装置が開発されてい
るが、上記硬質管外周面と押ボタン部材内周面に
よる閉塞は広範囲の面接触で行われているため、
圧下により変形したのちは、この面接触が一様の
状態に復元するまでに時間がかかる不利がある。
(考案が解決しようとする問題点) このことは、圧下を中止したのちも、薬液の漏
洩が若干行われ、このことは軟質ゴムの経時変化
による弾力性の衰退に伴つてさらにひどくなり、
ついには閉塞不能となるおそれがある。
(問題点を解決するための手段) この欠点を防ぐためには、接触面を部分的密接
面とすればよいわけであつて、例えば相互に密接
して位置すべき各機械部材において、対応面を全
面接触させることなく、その部分に狭い摺り合わ
せ面を形成して工作精度を増加することが行われ
ている。この考案は上記の点に着目して、吸液管
に連なる硬質管の上端をエツジ状のつば縁に形成
して部分的接触により閉塞を確実に行わせるよう
にしたものである。
(考案の実施例) この考案の実施例を図面について説明すると、
第1図において、1は噴射容器、2は天板、3は
軟質ゴム製の押ボタン部材、4は硬質合成樹脂直
管よりなる吸液管、5は噴射孔であつて、全体
は、押ボタン部材3を吸液管4に嵌装したのち、
これを天板2の中心孔に下方から圧入して固定
し、天板2を噴射容器1上端に嵌着して一体に組
立てられている。
この考案においては、特に上記吸液管4は、予
め上端口縁をラツパ状に拡開して上端面を外方に
向つて斜め下方に張り出す傾斜面6とするつば縁
7に形成してあり、このつば縁7は、吸液管外周
面と上記傾斜面6に連なる部分がエツジ状となつ
ているから、この部分が押ボタン部材3の内周面
にくい込んで局部的に常に密接を保持している。
なお、図中、8は、組立後、液化ガスを封入する
ための立溝である。
(作用効果) この考案は以上のように、構造簡単でしかも充
分の閉塞が保持され、軟質ゴムの弾力性が退化し
ても相当程度、封止が保持されるものである。そ
して、前記吸液管4上端のつば縁7の形成は、合
成樹脂管の点を利用して第2図Aのように管4′
を炎9に近づけて回転させるかあるいは同Bのよ
うに上方から熱板9′で加熱すると上端周縁が溶
融し下方に垂れ下つて同Cのようになり、所要の
つば縁を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の縦断側面図、第2図A,
B,Cはつば縁を形成する状態を示す断面図であ
る。 1……噴射容器、2……天板、3……押ボタン
部材、4……吸液管、5……噴射孔、6……傾斜
面、7……つば縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 噴射容器1の天板2上面に、軟質弾性体よりな
    り周面適所に噴射孔5を設けたキヤツプ状の押ボ
    タン部材3を、その内部に下端が噴射容器底部に
    達する直管よりなる吸液管4を嵌挿して立設した
    ものであつて、上記吸液管4を硬質合成樹脂管で
    形成するとともに、予めその上端口縁をややラツ
    パ状に拡開して上端面が噴射孔5より上方で、外
    方に向つて斜め下方に張り出すつば縁7に形成さ
    れていることを特徴とするエアゾール噴霧容器の
    薬液噴射装置。
JP1985173641U 1985-11-13 1985-11-13 Expired JPH0335401Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985173641U JPH0335401Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985173641U JPH0335401Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283562U JPS6283562U (ja) 1987-05-28
JPH0335401Y2 true JPH0335401Y2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=31111293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985173641U Expired JPH0335401Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335401Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588568A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 北林 誠一 エアゾ−ル噴務容器の薬液噴射装置
JPS5835956B2 (ja) * 1979-06-30 1983-08-05 松下電工株式会社 化粧石綿セメント板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594761Y2 (ja) * 1981-09-02 1984-02-13 株式会社 丸一製作所 エアゾ−ル噴霧器の噴射装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835956B2 (ja) * 1979-06-30 1983-08-05 松下電工株式会社 化粧石綿セメント板の製造方法
JPS588568A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 北林 誠一 エアゾ−ル噴務容器の薬液噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6283562U (ja) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382463B2 (en) Spray dispensing device with nozzle closure
US2734773A (en) ivins
JPH0335401Y2 (ja)
US4679713A (en) Valve actuator
CA2549126A1 (en) Vent plug for self-contained viscous liquid dispenser
JPH046839Y2 (ja)
JPH0328370U (ja)
JPH0248058Y2 (ja)
US1188263A (en) Bottle-closure.
JP2593809Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0420526Y2 (ja)
JPS61169055U (ja)
JPS5924864B2 (ja) エアゾ−ル噴務容器の薬液噴射装置
JPS62754Y2 (ja)
JPH0353711Y2 (ja)
JPH041095Y2 (ja)
JPS6346145Y2 (ja)
JPS62174078U (ja)
JPH02104861U (ja)
JPH0335391Y2 (ja)
JPS6244767Y2 (ja)
JPS635807Y2 (ja)
JPS6346146Y2 (ja)
JP2561466Y2 (ja) ガスコック内蔵式弁装置
JPH0640686Y2 (ja) 断熱キャップ付吐水管