JPH0335343B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335343B2
JPH0335343B2 JP57183809A JP18380982A JPH0335343B2 JP H0335343 B2 JPH0335343 B2 JP H0335343B2 JP 57183809 A JP57183809 A JP 57183809A JP 18380982 A JP18380982 A JP 18380982A JP H0335343 B2 JPH0335343 B2 JP H0335343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfo
formula
residue
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57183809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880348A (ja
Inventor
Kooruhaasu Fuorukeru
Mainingeru Furitsutsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6144632&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0335343(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5880348A publication Critical patent/JPS5880348A/ja
Publication of JPH0335343B2 publication Critical patent/JPH0335343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は繊維反応アゾ染料の工業的分野に在
る。 特許出願公開明細書昭56−37379号及びドイツ
特許出願公開明細書第2050901号からピリドン−
カツプリング成分を含有する、繊維反応染料特性
を有するアゾ化合物が既に公知である。 本発明により一般式(1) に相当する新価な価値の高い水溶性モノアゾ化合
物を見出した。上記式(1)中で各記号は下記の意味
を有する: R1は水素原子、低級アルキル基例えばエチル
基及び特にメチル基、低級アルコキシ基例えばエ
トキシ基及び特にメトキシ基又は塩素原子であ
り、 R2は水素原子、低級アルキル基例えばエチル
基及び特にメチル基又は低級アルコキシ基例えば
エトキシ基及び特にメトキシ基であり、 R3は低級アルキル基例えばメチル−又はプロ
ピル−又は特にエチル基であり、該基はヒドロキ
シ基、低級アルカノイルアミノ基例えばプロピオ
ニルアミノ基及び特にアセチルアミノ基、スルフ
アト基(一般式−OSO3Mの)、カルボキシ基
(一般式−COOMの)又はスルホ基(一般式−
SO3Mの)により置換されており、その際これら
式中で Mは水素原子又は一−、二−又は三価金属特に
アルカリ−又はアルカリ土類金属、例えばナトリ
ウム、カリウム又はカルシウムの当量を意味し、 Rは水素原子又はカルバモイル基又は殊にシア
ン基又はスルホ基(一般式−SO3M―式中Mは上
記の意味を有する―の)であり、 Dはメタ−又はパラ−フエニレン残基であり、
該残基は1又は2個のスルホ基又は1又は2個の
スルホ基及び1個の低級アルキル基例えばエチル
基及び特にメチル基により置換されており、 Xは塩素−又は弗素原子であり、 Yはビニル基又はβ−位に於て陰イオンとしてア
ルカリ性条件下で脱離し得る残基を結合して含有
するエチル基例えばβ−チオスルフアトエチル−
基(一般式−CH2−CH2−S−SO3M―式中Mは
上記の意味を有する―に相当する)、β−ホスフ
アトエチル−基(一般式−CH2−CH2−OpO3M2
―式中Mは上記の意味を有する―に相当する)、
β−クロルエチル−基、β−アセチルオキシエチ
ル−基及び好ましくはβ−スルフアトエチル−基
(一般式−CH2−CH2−OSO3M―式中Mは上記の
意味を有する―に相当する)である。 式員R1,R2,R3及びRは相互に同一の又は相
互に異なる意味を有することができる。 一般式(1)の既に記載した好ましい化合物のほか
になお追加的に一般式(1)中式員R1が水素原子を
意味し、式員R2がメトキシ−又はメチル基併し
殊に水素原子でありそして基−SO2−Yがアミノ
基に対しm−位殊にp−位に於て結合している本
発明によるアゾ化合物を強調することができる。
更に一般式(1)中Dが1又は2個のスルホ基により
置換されたメタ−又はパラ−フエニレン残基であ
る本発明によるアゾ化合物が強調される。同様に
一般式(1)中式員Yがビニル基、併し特にβ−スル
フアトエチル基を意味する本発明による化合物が
好ましい。更に一般式(1)中R3が1乃至3個のC
−原子を含むアルキル基―これはスルホ基、カル
ボキシ基又は低級アルカノイルアミノ基により置
換されている―である化合物が好ましい。 「低級」なる記載はここで及び以下で基中に含
まれるアルキル−又はアルキレン残基は1乃至4
個のC−原子を含むことを意味する。 新規なアゾ化合物は酸の形態でもその塩の形態
でも存在することができる。殊に本化合物は塩特
にアルカリ−及びアルカリ土類金属塩の形態であ
りそして又殊にこれら塩の形態でヒドロキシ−及
び/又はカルボンアミド基含有材料特に繊維材料
の染色(ここで及び以下では一般的意味で捺染を
も包含する)に使用される。 更に本発明は一般式(1)の上記アゾ化合物の製法
に関する。この方法は、一般式(2) (式中R1、R2、D、X及びYは上記の意味を
有する) で示されるアミンのジアゾニウム化合物を一般式
(3) (式中R及びR3は上記の意味を有する) で示されるピリドン化合物とカツプリングするか
又は一般式(4) (式中D、R及びR3は上記の意味を有する) で示されるアミノアゾ化合物を一般式(5) (式中R1、R2、X及びYは上記の意味を有す
る) で示されるジハロゲントリアジン−化合物と反応
させるか又は一般式(6) (式中D、X、R及びR3は上記の意味を有す
る) で示されるジハロゲントリアジン−化合物を一般
式(7) (式中R1、R2及びYは上記の意味を有する) で示されるアミノ化合物と反応させることを特徴
としている。 式(2)、(5)及び(7)の出発化合物に於て式残基Yが
又β−ヒドロキシエチル基を意味することができ
る。この様に製造することができる一般式(1)―こ
こでYがβ−ヒドロキシエチル−基を意味する―
に相当する化合物は、相応するエステル化剤又は
アシル化剤により公知方法に類似して対応する式
(1)―式中Yがエチル基を示し、これはβ−位に於
てエステル基により置換されている―の本発明に
よる化合物に変えることができる。この場合エス
テル化として硫酸化即ち文献から多数公知な方法
に類似してβ−ヒドロキシエチル−基をβ−スル
フアトエチル−基に変えることが好ましく、その
際硫酸化剤として好ましくは濃硫酸又は三酸化硫
黄を含有する硫酸が使用される。硫酸化反応は−
5℃乃至+50℃殊に0乃至10℃の温度で実施する
ことができる。 出発化合物として使用される一般式(2)のアミン
は、公知方法に類似して例えば一般式H2N−D
−NH2(式中Dは上記の意味を有する)のジアミ
ノ化合物を上記一般式(5)のジハロゲントリアジン
化合物と反応させるか、又はシアヌルクロリド
(2,4,6−トリクロル−1,3,5−トリア
ジン)又はシアヌルクルオリド(2,4,6−ト
リフルオル−1,3,5−トリアジン)を先づ上
記式H2N−D−NH2のジアミノ化合物と反応さ
せて一般式(8) (式中D及びXは上記の意味を有する)の化合
物となしそして引き続いて上記一般式(7)のアミン
と反応させて製造することができる。 同様に公知方法に類似して出発化合物として使
用される一般式(5)に相当するジハロゲントリアジ
ン−化合物は、例えば塩化シアヌル又は弗化シア
ヌルを上記一般式(7)のアミンと反応させて製造す
ることができる。 一般式(6)のジハロゲントリアジン−化合物の合
成は、公知方法に類似して塩化シアヌル又は弗化
シアヌルを上記一般式(4)のアミノアゾ化合物と縮
合させるか又は上記一般式(8)のアミンのジアゾニ
ウム化合物を上記一般式(3)のピリドン化合物と反
応させて行うことができる。 一般式(6)の化合物への塩化シアヌル又は弗化シ
アヌルと一般式(4)のアミノアゾ化合物との反応及
び一般式(5)の化合物への塩化シアヌル又は弗化シ
アヌルと一般式(7)のアミノアゾ化合物との反応
は、有機又は水性−有機媒体中で行うことができ
る。好ましくはこれは水性媒体中で酸結合剤例え
ばアルカリ−又はアルカリ土類炭酸塩、アルカリ
−又はアルカリ土類炭酸水素塩又は−水酸化物又
はアルカリ酢酸塩の添加下行われ、その際アルカ
リ−及びアルカリ土類金属はナトリウム、カリウ
ム及びカルシウムであるのが好ましい。同様に酸
結合剤は第三アミン例えばピリジン又はトリエチ
ルアミン又はキノリンである。この縮合反応は、
−10℃乃至+40℃好ましくは−10℃乃至+30℃の
温度殊に0℃乃至+10℃の温度及び1.0乃至7.0殊
に3.5乃至5のPH−値で実施される。 一般式(1)の化合物又は一般式(2)の中間化合物へ
の、一般式(5)、(6)及び(8)のジハロゲントリアジニ
ルアミノ化合物と一般式(4)、一般式(7)及び上記一
般式H2N−D−NH2の対応するアミノ化合物と
の本発明による反応は、同様に有機又は水性−有
機媒体中で行うことができる。併し好ましくはこ
れは水性媒体中で実施され、その際必要な場合に
は上記の如き酸結合剤が添加される。本発明によ
る方法に於けるアミノ基のトリアジン化合物のハ
ロゲンとの反応は好ましくは10乃至60℃の温度殊
に20乃至50℃の温度及び2乃至9特に3乃至8の
PH−値で実施される。 一般式(2)又は一般式(8)のアミノ化合物のジアゾ
化は、公知方法に類似して例えば水性−有機及び
就中水性、酸性媒体中で亜硝酸により例えば0.5
乃至3のPH−値及び−5℃乃至+15℃の温度範囲
で行われる。ジアゾニウム化合物と一般式(3)のピ
リドン化合物との反応は、同様に公知方法に類似
して例えば水性−有機、併し特に水性媒体中で弱
酸性乃至中性場合により非常に弱いアルカリ性PH
−範囲例えば4乃至7.5特に5乃至7のPH−値及
び5乃至25℃の温度で実施される。 本発明による化合物を製造するために出発化合
物として使用される一般式(7)のアミノ化合物は、
例えば1−アミノ−3−(β−スルフアトエチル
スルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2−メト
キシ−5−(β−スルフアトエチルスルホニル)−
ベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−4−(β
−スルフアトエチルスルホニル)−ベンゼン、1
−アミノ−2−メチル−5−(β−スルフアトエ
チルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2−
メチル−4−(β−スルフアトエチルスルホニル)
−ベンゼン、1−アミノ−4−メトキシ−5−
(β−スルフアトエチルスルホニル)−ベンゼン、
1−アミノ−4−メチル−5−(β−スルフアト
エチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2
−メトキシ−5−メチル−4−(β−スルフアト
エチルスルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2,
5−ジメトキシ−4−(β−スルフアトエチルス
ルホニル)−ベンゼン、1−アミノ−2,4−ジ
メトキシ−5−(β−スルフアトエチルスルホニ
ル)−ベンゼン、1−アミノ−2−メチル−5−
メトキシ−4−(β−スルフアトエチルスルホニ
ル)−ベンゼン、2−クロル−1−アミノ−5−
(β−スルフアトエチルスルホニル)−ベンゼン、
4−クロル−1−アミノ−2−メチル−3−(β
−スルフアトエチルスルホニル)−ベンゼン、5
−クロル−1−アミノ−2−メトキシ−4−(β
−スルフアトエチルスルホニル)−ベンゼン及び
対応するβ−チオスルフアトエチルスルホニル
−、β−ホスフアトエチルスルホニルー、β−ク
ロルエチルスルホニル−、β−アセトキシエチル
スルホニル−及びビニルスルホニル−誘導体及び
場合によりこれらβ−スルフアトエチルスルホニ
ル−化合物のβ−ヒドロキシエチルスルホニル−
誘導体更に殊に1−アミノ−4−(β−スルフア
トエチルスルホニル)−ベンゼン及び対応するそ
のチオスルフアトエチル−、ホスフアトエチル
−、クロルエチル−、アセトキシエチル−及びビ
ニル−誘導体及び場合によりβ−ヒドロキシエチ
ル−誘導体である。 本発明によるアゾ化合物を製造するために出発
化合物として使用される一般式(3)に相当するピリ
ドン化合物は、例えば1−(β−ヒドロキシエチ
ル)−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン、1−(β−ヒドロキシエチル)−3−シアン−
4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1
−(β−ヒドロキシエチル)−3−カルバモイル−
4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1
−(β−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6−ヒ
ドロキシ−2−ピリドン−3−スルホン酸、1−
(β−スルフアトエチル)−4−メチル−6−ヒド
ロキシ−2−ピリドン、1−(β−スルフアトエ
チル)−3−シアン−4−メチル−6−ヒドロキ
シ−2−ピリドン、1−(β−スルフアトエチル)
−3−カルバモイル−4−メチル−6−ヒドロキ
シ−2−ピリドン、1−(β−スルフアトエチル)
−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン−
3−スルホン酸、1−(β−スルフアトエチル)−
4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1
−(β−スルフアトエチル)−3−カルバモイル−
4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1
−(β−スルフアトエチル)−4−メチル−6−ヒ
ドロキシ−2−ピリドン−3−スルホン酸、1−
カルボキシメチル−4−メチル−6−ヒドロキシ
−2−ピリドン、1−カルボキシメチル−3−シ
アン−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン、1−カルボキシメチル−3−カルバモイル−
4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1
−カルボキシメチル−4−メチル−6−ヒドロキ
シ−2−ピリドン−3−スルホン酸、1−(β−
カルボキシエチル)−4−メチル−6−ヒドロキ
シ−2−ピリドン、1−(β−カルボキシエチル)
−3−シアン−4−メチル−6−ヒドロキシ−2
−ピリドン、1−(β−カルボキシエチル)−3−
カルバモイル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2
−ピリドン、1−(β−カルボキシエチル)−4−
メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン−2−ス
ルホン酸、1−(β−アセチルアミノエチル)−4
−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1−
(β−アセチルアミノエチル)−3−シアン−4−
メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1−
(β−アセチルアミノエチル)−3−カルバモイル
−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、
1−(β−アセチルアミノエチル)−4−メチル−
6−ヒドロキシ−2−ピリドン−3−スルホン
酸、1−(β−アセチルアミノプロピル)−4−メ
チル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1−(β
−アセチルアミノプロピル)−3−シアン−4−
メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1−
(β−アセチルアミノ−プロピル)−3−カルバモ
イル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン及び−β−アセチルアミノ−プロピル−4−メ
チル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン−3−スル
ホン酸である。 本発明によるアゾ化合物を製造するために出発
化合物として使用することができる上記一般式
H2N−D−NH2に相当するジアミノ化合物は、
例えば1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン
酸、1,3−ジアミノベンゼン−5−スルホン
酸、1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン
酸、2,4−ジアミノトルエン−5−スルホン
酸、2,4−ジアミノトルエン−6−スルホン
酸、2,5−ジアミノトルエン−4−スルホン
酸、1,3−ジアミノベンゼン−4,6−ジスル
ホン酸及び1,4−ジアミノベンゼン−2,5−
ジスルホン酸である。 本発明により製造した一般式(1)の化合物を合成
溶液から分離及び単離することは、一般的に公知
な方法により電解質例えば塩化ナトリウム又は塩
化カリウムによる反応媒体からの沈殿により又は
反応溶液の蒸発例えば噴霧乾燥により行われ、そ
の際反応液に緩衝物質を添加することができる。 一般式(1)の本発明による化合物は繊維反応性を
有しそして非常に良好な染料特性を有する。それ
故本化合物はヒドロキシ基含有及び/又はカルボ
ンアミド基含有材料の染色(捺染を包含する)に
使用することができる。又本発明による化合物の
合成の際得られる溶液は、場合により緩衝物質の
添加後場合により又濃縮後直ちに液体配合物とし
て着色使用に供給することができる。 それ故本発明の対象は、又一般式(1)の本発明に
よる化合物をヒドロキシ−及び/又はカルボンア
ミド基含有材料の染色(捺染を包含する)に使用
すること又はこれら基体上でのその使用法であ
る。殊に該材料は繊維材料の形態で特に紡織繊維
例えば糸、巻体及び織物の形態で使用される。こ
の場合公知方法に類似して一般式(1)のモノアゾ化
合物を溶解した形態で基体上に適用するか又は該
化合物を該基体に導入しそして該化合物を該基体
上で又は該基体中で場合により熱作用により及
び/又は場合によりアルカリ作用剤の作用により
固着することによつて実施することができる。 ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキ
シ基含有材料例えばセルロース繊維材料又はその
再生生成物及びポリビニルアルコールである。セ
ルロース繊維材料は好ましくは木綿であるが、併
し又別の植物繊維例えばリンネル、麻、ジユート
及びラミ−繊維であり、再生セルロース繊維は例
えばステープルフアイバー及びビスコース人造絹
糸である。 カルボンアミド基含有材料は例えば合成及び天
然ポリアミド及びポリウレタン特に繊維の形態で
のもの例えば羊毛及び別の動物毛、絹、皮革、ポ
リアミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド
−11及びポリアミド−4である。 一般式(1)の本発明による化合物は、上記基体特
に上記繊維材料上で水溶性特に水溶性繊維反応染
料にとつて公知な利用技術により適用しそして固
着することができる。この様な染色−及び固着法
は文献中で多数記載されている。 例えばこれを用いてセルロース繊維上で吸尽法
により長浴から最多種の酸結合剤及び場合により
中性塩例えば塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウム
の使用下非常に良好な染色収率及び優れた染色ビ
ルドアツプが得られる。殊に水性浴中で60乃至
105℃までの温度で、場合により加圧下120℃まで
の温度で及び場合により通常の染色助剤の存在下
染色する。この場合材料を温浴に導入しそしてこ
れを徐うに所望の染色温度に加温しそして染色工
程をこの温度で終了させる様に実施することがで
きる。染料の吸尽を促進する中性塩は浴に所望に
より又本来の染色温度の到達後初めて添加するこ
とができる。 パジング法によりセルロース繊維上で同様に優
れた染色収率及び非常に良好な染色ビルド・アツ
プが得られ、その際室温又は高温での例えば約60
℃までの温度での滞留、蒸熱又は乾熱により常法
で固着することができる。 同様にセルロース繊維に関する通常の捺染法―
一相法の場合例えば捺染ペースト中に重炭酸ナト
リウム又は別の酸結合剤を存在させて捺染し、そ
して引き続いて蒸熱(100−103℃での)により実
施するか又は二相法の場合例えば中性又は弱酸性
捺染ペーストでの捺染及び引き続いて熱い電解質
含有アルカリ性浴の導通又はアルカリ性電解質含
有パジング液によるオーバーパジング及び引き続
いてこの様に処理した材料の滞留又は蒸熱又は乾
熱による処理による固着を実施することができる
―により、輪郭の良好な状態及び明るい白色地を
有する色の濃い捺染が得られる。捺染の結果は変
化する固着条件にほんの僅かしか左右されぬ。 通常の熱固着法により乾熱により固着する場合
には120乃至200℃の熱気を使用する。101乃至103
℃の通常の水蒸気のほかに又160℃までの温度の
過熱蒸気及び加圧蒸気を使用することができる。 酸結合性及びセルロース繊維上で(1)の化合物を
固着させる剤は、例えば無機及び有機酸のアルカ
リ金属及び同様にアルカリ土類金属の水溶性塩基
性塩又は加熱の際アルカリを遊離する化合物であ
る。特にアルカリ金属水酸化物及び弱乃至中強無
機又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、その
場合アルカリ化合物のうちで好ましくはナトリウ
ム−及びカリウム化合物が考えられる。この様な
酸結合剤は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、ギ酸ナトリウム、燐酸二水素ナトリ
ウム、燐酸水素二ナトリウム、トリクロル酢酸ナ
トリウム、水ガラス又は燐酸三ナトリウムであ
る。 本発明による化合物を酸結合剤で場合により熱
作用下処理することにより本発明による化合物は
化学的にセルロース繊維上に結合される。特にセ
ルロース染色は非固着染料部分を除去するための
ゆすぎによる通常の後処理後優れた湿潤堅牢性を
示し、特に非固着染料分はその良好な冷水溶性の
ために容易に洗出することができる。 ポリウレタン繊維又は天然又は合成ポリアミド
繊維上の染色は通常酸性媒体から実施される。例
えば、所望のPH−値を得るために、染浴に酢酸及
び/又は硫酸アンモニウム及び/又は酢酸及び酢
酸アンモニウムを添加することができる。染色の
使用し得る均一性を得るために、通常の均染助剤
例えば塩化シアヌルと約3倍モル量のアミノベン
ゼンスルホン酸及び/又はアミノナフタリンスル
ホン酸との反応生成物及び/又はステアリルアミ
ンとアルキレンオキシドとの反応生成物を基剤と
する均染助剤の添加が推奨される。通例染色さる
べき材料を約40℃の温度で浴に導入し、そこで数
時間揺動し、次に染浴を所望の弱酸性好ましくは
弱酢酸酸性PH−値に後調整しそして本来の染色を
60乃至98℃の温度で実施する。併し又染色は沸と
う温度又は120℃までの温度で(加圧下)実施す
ることができる。 一般式(1)の本発明による化合物で形成された染
色及び捺染は通例明るい帯緑ないし帯赤黄色乃至
帯黄橙色色調及び高い着色力で優れている。特に
染色又は捺染は、セルロース繊維材料上で非常に
良好な日光堅牢性及び良好乃至非常に良好な湿潤
堅牢性例えば洗たく、縮充−、水−、海水−、ク
ロス染め−、汗堅牢性更に良好なひだ付堅牢性、
アイロン掛け堅牢性及び摩擦堅牢性を有する。 同様に一般式(1)の化合物の本発明による使用は
羊毛の繊維反応染色にも重要である。特に又樹脂
加工(filzfrei oder filzarm ausger¨ustete)羊
毛(例えばH.Rath,Lehrbuch der
Textilchemie,Springer−Verlag,第3版
(1972年),第295−299頁特にいわゆるHercosett
−法による仕上げ(第298頁)、J.Soc.Dyers and
Colourists1972,93−99,及び1975,33−44参
照)も非常に良好な堅牢性を以て染色することが
できる。 この場合羊毛上の染色法は通常の及び公知の染
色法で、殊に高い色の濃さの所望の達成及び式(1)
の染料と繊維との間の完全な反応結合を生ぜしめ
るために、一般式(1)の繊維反応化合物を殊に先づ
約3.5乃至5.5のPHを有する酸性染浴からPH−値の
調整下吸尽法に付しそして染色時間の最後にPH−
値を中性及び8.5のPH−値までの場合により弱ア
ルカリ性範囲にずらすことによつて行われる。反
応的には結合してない染料分は同時に分離され
る。 ここで記載の染色法は他の天然ポリアミド又は
合成ポリアミド及びポリウレタンからなる繊維材
料上での染色の形成にも通用する。染色は60乃至
100℃の温度で実施されるが、併しこれは又密閉
染色装置中で106℃までの温度で行うことができ
る。一般式(1)の化合物の水溶性は非常に良好であ
るから、これは又通常の連続的染色法に於て有利
に使用することができる。一般式(1)の本発明によ
る化合物の着色力は非常に高い。これは繊維材料
上で特に羊毛の反応染色の際明るい帯緑ないし帯
赤黄色乃至帯黄橙色染色を与える。100乃至106℃
の染色温度の適用の際高い浴吸尽が認められる。 一般式(1)の本発明による化合物を用いて得られ
る染色の場合、染色した物品の他の場合には通常
のアンモニアアルカリ後処理を省くことができ
る。構造的に類似の公知な染料と比較してこれは
驚くほど非常に良好な染色ビルド・アツプを示
し、その際輝かしい色調は又濃い色調で得られた
まゝである。更にこれは、繊維の驚くほど均整な
染色を可能にする他の繊維反応羊毛染料との良好
な組合せ性を示す。同様に種々な出所の羊毛繊維
からなる材料を本発明による化合物で均整に染色
することができる。均染性を改善するために場合
により通常の均染助剤例えばN−メチルタウリン
を添加することができる。 通常の繊維親和性染色助剤の使用下本発明によ
る化合物は又樹脂加工羊毛上で均整な染色を与え
る。淡色乃至中間色の色の濃さに於て又アンモニ
アアルカリ後処理なしに非常に良好な湿潤堅牢水
準が達成されるが、併しその際場合によりアンモ
ニアアルカリ後処理を行うのが好ましい。 この羊毛染色の高い日光堅牢性のほかに非常に
良好な湿潤堅牢性として特に優れたアルカリ性汗
堅牢性及び非常に良好な洗たく堅牢性(60℃に於
ける)が挙げられ、これは色が著しく濃い染色の
場合にも同じである。 以下の例により本発明を説明する。特記しない
限り、そこに記載の部は重量部であり、百分率の
記載は重量%である。重量部対容量部はキログラ
ム対リツトルと同じである。 以下の例に於て式で記載した化合物は、遊離酸
の形態で示されており、一般にその塩例えば特に
ナトリウム−又はカリウム塩の形態で製造されそ
して単離されそして塩の形態で染色に使用され
る。同様に次の例等に表例中で遊離酸の形態で挙
げた出発化合物は、そのもの又はその塩好ましく
はアルカリ金属塩例えばナトリウム−又はカリウ
ム塩の形態で合成に使用することができる。 例 1 a 水300部中に1−アミノ−4−(β−スルフア
トエチルスルホニル)−ベンゼン56部を含むPH
−値6乃至7の水性溶液を水50部及び氷200部
中に塩化シアヌル38.6部及び市販湿潤剤1部を
含む懸濁液に流入させる。アシル化反応中重炭
酸ナトリウムでPH−値を2と4の間に保ち、そ
の間混合物を0乃至10℃の温度で強く撹拌す
る。反応率は99%より大である。 b 一般式(2)に相当するジアゾ成分を製造するた
めに、a)で得られるモノアシル化生成物の懸
濁液を撹拌下、水200部中に1,3−フエニレ
ンジアミン−4−スルホン酸37.5部を含む40℃
の中性温溶液に徐々に加え、この第二縮合反応
に於て重炭酸ナトリウムにより4乃至5のPH−
値を保つ。 c アミノ化合物をジアゾ化するためにb)で得
られる反応混合物に氷200部及び31%水性塩酸
60部を加え、引き続いて亜硝酸ナトリウム14部
の水性溶液で常法でジアゾ化する。次に1−
(β−スルホエチル)−4−メチル−6−ヒドロ
キシ−2−ピリドン46.5部を導入し、そしてカ
ツプリング反応のために重炭酸ナトリウムによ
りPH−値を4.5と5.5の間に保つ。 この様に製造した本発明によるモノアゾ化合物
を水性合成混合物から常法で例えば中性合成溶液
の蒸発又は噴霧乾燥又は例えば塩化カリウムによ
る塩析により単離する。式 で示される化合物のアルカリ金属塩例えばナトリ
ウム−又はカリウム塩を含有する電解質含有黄色
粉末が得られる。可視範囲中のその吸収極大は水
性溶液中で416nmである。 この本発明によるアゾ化合物は非常に良好な染
料特性特に非常に良好な繊維反応染料特性を示し
そして明細書本文に挙げた材料例えば特にセルロ
ース繊維材料例えば木綿上で工業的に通常な適用
−及び固着法特に繊維反応染料について記載され
そして適用される方法により良好な日光堅牢性及
び良好な湿潤堅牢性例えば特に良好な洗たく−、
縮充−、汗−及びクロス染め堅牢性を有する色の
強烈な明るい帯緑黄色染色及び捺染を与える。 d c)でカツプリング成分として使用されるピ
リドン化合物は、自体公知の方法によりタウリ
ンとシアン酢酸エステルとの縮合、この反応生
成物とアセト酢酸エステルとの反応―水溶液中
での―及び引き続いてのけん化及び生成1−
(β−スルホエチル)−3−シアン−4−メチル
−6−ヒドロキシ−2−ピリドンの硫酸による
脱カルボキシ化により製造することができる。 例 2 a 水200部中に1,4−フエニレンジアミン−
2,5−ジスルホン酸54部を含む中性溶液を氷
200部及び31%塩酸70部の添加後亜硝酸ナトリ
ウム14部の水性溶液によりジアゾ化する。その
後1−(β−スルホエチル)−3−シアン−4−
メチル−6−ヒドロキシ−3−ピリドン52部を
導入し、その際カツプリング反応中PH−値を重
炭酸ナトリウムにより5乃至6にする。 b この様にa)で製造したモノアゾ化合物を好
ましくはa)で得られる弱酸性乃至中性合成混
合物の形態で0乃至5℃の温度で撹拌下懸濁液
―これはアセトン80部中に塩化シアヌル18.4部
を含む溶液を水100部及び氷200部からなる混物
中に流入させて製造したものである―に加え
る。モノアゾ化合物のこのモノアシル化反応中
重炭酸ナトリウムにより4乃至5のPH−値を保
つ。 c b)で製造した単縮合生成物の溶液を水200
部中に1−アミノ−4−(β−スルフアトエチ
ルスルホニル)−ベンゼン56部を含む中性溶液
に加え、その後温度を35℃に高めそしてこの第
二縮合反応のPH−値を重炭酸ナトリウムにより
6と6.5の間に保つ。 この様に製造した本発明によるモノアゾ化合
物は常法で例えば塩化ナトリウムによる塩析に
より単離する。式 で示される化合物のアルカリ金属塩例えばナト
リウム塩を含有する電解質含有粉末が得られ
る。これは水性溶液中でその吸収の可視範囲で
448nmに於て極大を示す。 この本発明によるアゾ化合物は非常に良好な
染料特性特に非常に良好な繊維反応染料特性を
示しそして明細書本文に挙げた材料例えば特に
セルロース繊維材料例えば木綿上で工業的に通
常な適用−及び固着法特に繊維反応染料につい
て記載されそして適用される方法により良好な
日光堅牢性及び良好な湿潤堅牢性例えば特に良
好な洗たく−、縮充−、汗−及びクロス染め堅
牢性を有する色の強烈な明るい橙色染色及び捺
染を与える。 例 3 a 出発化合物としてのモノアゾ化合物を製造す
るために例2a)の方法により実施するが、但
しそこで使用したカツプリング成分の代りに1
−(β−カルボキシエチル)−3−カルバモイル
−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン
をカツプリング成分として当量で使用する。 b 例1a)の合成法により得られるモノアシル
化の反応混合物に40℃及び5乃至6のPH−値で
ここでa)に於て得られるモノアゾ化合物を加
える。この第二縮合反応で式 で示される化合物が、例えば塩化ナトリウム又
は−カリウムによる塩析により、そのナトリウ
ム−又はカリウム塩の形態で得られる。該化合
物は帯赤黄色の色調を有し、且つ例2の本発明
による化合物と同じ様な染料特性を有する。こ
の本発明による染料の吸収極大は436nmであ
る。 c ここでa)に於て使用されるカツプリング成
分は公知方法によりβ−アラニン、シアン酢酸
エステル及びアセト酢酸エステルから製造す
る。その際先づ1−(β−カルボキシエチル)−
3−シアン−4−メチル−6−ヒドロキシ−2
−ピリドンが生成し、これを濃硫酸との部分的
加水分解により反応させて1−(β−カルボキ
シエチル)−3−カルバモイル−4−メチル−
6−ヒドロキシ−2−ピリドンを得る。 例 4 水300部中に4−(β−スルフアトエチルスルホ
ニル)−アニリン56部を含む懸濁液を4.0のPH−値
に調整しそして氷により−2℃乃至0℃の温度に
冷却する。次に強い撹拌下2,4,6−トリフル
オル−1,3,5−トリアジン(弗化シアヌル)
32部を添加し、その際同時に水性重炭酸ナトリウ
ム溶液によりPH−値を3.5で保つ。数分後アミン
はも早や検出し得ない。得られる懸濁液を次に10
−15℃で水250部中に1,3−フエニレンジアミ
ン−4,6−ジスルホン酸54部を含む中性溶液に
加えそしてこの縮合反応中そのPH−値を炭酸ナト
リウム溶液により4と5の間に保つ。次に氷100
部及び31%塩酸60部を加えそして亜硝酸ナトリウ
ム14部の水性溶液でジアゾ化する。カツプリング
するため引き続いて1−カルボキシメチル−3−
シアン−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリ
ドン42部を導入しそして4.5乃至5.5のPH−値にす
る。カツプリング終了後この様に製造した本発明
によるモノアゾ化合物を常法で例えば噴霧乾燥又
は塩析により単離する。本化合物はそのアルカリ
金属塩例えばナトリウム−又はカリウム塩の形態
で得られる。本化合物は、遊離酸の形態で記載し
て式 を有する。本発明によるアゾ化合物は可視範囲で
吸収極大を429nmに於て有する。 本化合物は非常に良好な繊維反応染料特性を示
しそして例えばセルロース繊維材料を工業的に通
常な適用−及び固着法により色の強烈な黄色色調
で染色する。得られる染色及び捺染は非常に良好
な日光堅牢性及び湿潤堅牢性例えば良好な洗たく
−、縮充−、汗−、クロス染め−及び塩素浴水堅
牢性を示す。 ここでカツプリング成分として使用されるピリ
ドン化合物は例3に於て挙げた1−(β−カルボ
キシエチル)−3−シアン−4−メチル−6−ヒ
ドロキシ−2−ピリドンの如く製造し、その際も
ち論β−アラニンの代りに出発化合物としてアミ
ノ酢酸を使用する。 例 5 本発明によるアゾ化合物を例1の方法により合
成するが、但し例1a)に於ける4−(β−スルフ
アトエチルスルホニル)−アニリンを4−(β−チ
オススルフアトエチルスルホニル)−アニリン60
部に替える。 合成溶液の後処理及び単離の後に式 で示される化合物のアルカリ金属塩を含有する電
解質含有粉末が得られ、これは非常に良好な染料
特性を有しそして例えば木綿上で工業的に通常な
適用−及び固着法特に繊維反応染料について適用
される方法により良好な日光及び湿潤堅牢性例え
ば良好な洗たく−、縮充−及びクロス染め堅牢性
及び汗堅牢性を有する色の強烈な帯緑黄色染色及
び捺染を与える。可視範囲での吸収は例1の本発
明によるモノアゾ化合物のそれと同一である。 例 6 本発明によるアゾ化合物を製造するために例2
の記載により実施するが、但しそこで例2c)に於
て使用した4−(β−スルフアトエチルスルホニ
ル)−アニリンの水性溶液をアセトン200容量部中
に4−ビニルスルホニル−アニリン39部を含む溶
液に替え、これを例2b)により製造した第二縮
合生成物の溶液に流入させる。 合成溶液の通常の後処理及び単離の後に式 で示される化合物のアルカリ金属塩例えばナトリ
ウム塩を含有する電解質含有粉末が得られる。 この本発明による化合物は可視吸収で極大を
448nmに於て示す。 本化合物は非常に良好な繊維反応染料特性を示
しそして工業的に通常な適用−及び固着法により
例えば木綿上で良好な日光−及び湿潤堅牢性を有
する濃い橙色染色及び捺染を与える。この本発明
によるモノアゾ化合物により得られる染色の品質
は、例2の本発明によるアゾ化合物により得られ
る染色の品質と比較し得る。 例 7 本発明によるモノアゾ化合物を製造するために
例2の方法により実施するが、但し工程c)に於
ける4−(β−スルフアトエチルスルホニル)−ア
ニリンの水性溶液を粉末状4−(β−クロルエチ
ルスルホニル)−アニリン46部に替えそしてこれ
を例2b)により得られる第二縮合生成物の溶液
に導入する。 合成溶液の後処理及び単離の後に式 で示される化合物のアルカリ金属塩を含有する電
解質含有粉末が得られる。 本化合物は非常に良好な染料特性を有しそして
例えば木綿を繊維反応染料にとつて工業的に通常
な適用−及び固着法により良好な日光−及び湿潤
堅牢性を有する色の強烈な橙色色調で染色する。 例8乃至146 次の表例中では、一般式(1)に相当する別の本発
明によるモノアゾ化合物がその成分―それからは
本化合物が塩化シアヌル又は弗化シアヌルの残基
と共に構成されている―を用いて記載されてい
る。本化合物はこれらアミノ化合物及び塩化シア
ヌル又はは弗化シアヌル及びカツプリング成分か
ら本発明による方法例えば前記の例1乃至7に記
載した変法により製造することができる。本化合
物はそのアルカリ金属塩例えばナトリウム塩又は
カリウム塩の形態で単離する。これに就て記載し
た出発成分は、これが酸基を有する限り、遊離酸
の形態で記載されている。 例8〜146の本発明によるモノアゾ化合物は同
様に非常に良好な染料特性を示しそして明細書本
文に挙げた材料例えば特にセルロース繊維材料例
えば木綿上で夫々の表例中に記載の木綿上の染色
に就て記載された色調を以て良好な堅牢性を有す
る色の強烈な染色及び捺染を与える。 これら例8乃至146に於ては式員Z1乃至Z6は次
の意味を有する(その際これらは、酸基を含有す
る限り、遊離酸の形態で記載されている): Z1は −SO2−CH2−CH2−OSO3Hであり、 Z2は −SO2−CH2−CH2−S−SO3Hであり、 Z3は −SO2−CH2−CH2−Clであり、 Z4は −SO2−CH=CH2であり、 Z5は −SO2−CH2−CH2−O−CO−CH3
あり、 Z6は −SO2−CH2−CH2−OPO3H2である。
【表】
【表】
【表】 ホン酸

37 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 1−(β−スルホエチル) 帯緑黄色
ゼン−4−スルホン
−3−カルバモイル−4−

メチル−6−ヒドロキシ

−2−ピリドン
【表】 酸

48 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2,5−ジスル

ホン酸

49 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 1−(β−スルホエチル) 黄 色
ゼン−4−スルホン
−3−シアン−4−メチル

−6−ヒドロキシ−2−ピ

リドン
50 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 黄 色
ゼン−4,6−ジスル

ホン酸

51 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2−スルホン



52 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2,5−ジスル

ホン酸

【表】 ホン酸

65 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 1−カルボキシメチル−3 黄 色
ゼン−2−スルホン
−シアン−4−メチル−6

−ヒドロキシ−2−ピリ
66 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 黄 色
ゼン−4,6−ジスル

ホン酸

67 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2−スルホン



68 1,4−ジアミノベン Cl
同 上 帯赤黄色
ゼン−2,5−ジスル

ホン酸



【表】 ホン酸

81 1,3−ジアミノベン Cl
1−(β−ビドロキシエチ 黄 色
ゼン−4−スルホン
ル)−3−シアン−4−メ

チル−6−ヒドロキシ−2

−ピリドン
82 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 黄 色
ゼン−4,6−ジスル

ホン酸

83 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2−スルホン



84 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2,5−ジスル

ホン酸

【表】 ホン酸

97 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 1−(β−スルフアトエチ 黄 色
ゼン−4−スルホン
ル)−3−シアン−4−メ

チル−6−ヒドロキシ−2

−ピリドン
98 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 黄 色
ゼン−4,6−ジスル

ホン酸

99 1,4−ジアミノベン Cl
同 上 帯赤黄色
ゼン−2−スルホン





100 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2,5−ジスル

ホン酸

【表】 ホン酸

113 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 1−(β−アセチルアミノ 黄 色
ゼン−2−スルホン
エチル)−3−シアン−4

−メチル−6−ヒドロキ

シ−2−ピリドン
114 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 黄 色
ゼン−4,6−ジスル

ホン酸

115 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2−スルホン



116 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2,5−ジスル

ホン酸

【表】 酸

128 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2,5−ジスル

ホン酸

129 1,3−ジアミノベン Cl 同
上 1−(β−アセチルアミノ 黄 色
ゼン−4−スルホン
プロピル)−3−シアン−

4−メチル−6−ヒドロキ

シ−2−ピリドン
130 1,3−ジアミノベン Cl
同 上 黄 色
ゼン−4,6−ジスル

ホン酸



131 1,4−ジアミノベン Cl 同
上 同 上 帯赤黄色
ゼン−2−スルホン



【表】 使用例 1 例1の本発明による化合物(ナトリウム塩とし
ての)20部を尿素50部と共に水300部に溶解する。
溶液を40℃以下で4%水性中性アルギン酸塩増粘
剤400部に入れてかきまぜる。炭酸ナトリウム10
部を添加しそして全部を4%水性アルギン酸塩増
粘剤で1000部の全量にする。十分に撹拌しそして
この様に製造した捺染ペーストで木綿織物を捺染
し、これを60℃で乾燥後市販蒸熱装置に於て5分
間100乃至103℃の飽和蒸気で処理する。この様に
製造した捺染を引き続いて冷及び熱水によるゆす
ぎ、中性洗剤による洗たく及び水による再度のゆ
すぎにより仕上げる。織物の乾燥後非常に良好な
日光堅牢性及び非常に良好な湿潤堅牢性を有する
色の強烈な帯緑黄色捺染が得られる。 使用例 2 マーセリゼーシヨンを施した木綿からなる織物
を20℃の水性染液―これは1中20gの、例1の
本発明によるアゾ化合物のナトリウム塩及び18g
の33%苛性ソーダ液を含有する―を用いて織物重
量に対し80%の染液吸収率でパジングする。パジ
ングした織物をビーム上に巻取り、箔に包みそし
て8時間室温で放置する。引き続いて冷水による
ゆすぎ、小量の酢酸を含有する水性浴による処理
及び冷及び熱水による再度のゆすぎにより仕上げ
る。乾燥後非常に良好な日光堅牢性及び非常に良
好な湿潤堅牢性を有する色の強烈な帯緑黄色染色
が得られる。 使用例 3 マーセリゼーシヨンを施した木綿からなる織物
100部を10分間60℃で水性染浴―これは例1の本
発明による化合物のナトリウム塩5部及び無水ナ
トリウム塩150部を含有する―3000容量部中で処
理する。10分間のこの処理後無水炭酸ナトリウム
15部及び33%苛性ソーダ液4部を添加する。染色
を60分間60℃で続ける。引き続いて染色織物を常
法で例えば使用例2に於ける如き方法で仕上げ
る。非常に良好な日光堅牢性及び非常に良好な湿
潤堅牢性を有する色の強烈な帯緑黄色染色が得ら
れる。 使用例 4 羊毛織物100部を40℃の水性温染浴―これは水
3000部、例1に於て記載せる本発明による化合物
のナトリウム塩2部、ステアリルアミン1モルへ
のエチレンオキシド12モルの付加生成物、酢酸ア
ンモニウム2部及び60%水性酢酸2部からなる―
に導入する。染色温度を30分以内に沸とう温度に
高めそして引き続いて染色を60分間100℃で続け
る。得られる羊毛染色の通常の洗出及び仕上の後
この羊毛織物は非常に良好な日光堅牢性及び非常
に良好な湿潤堅牢性を有する色の強烈な帯緑黄色
色調を示す。 使用例 5 使用例4に於て記載した染色法で実施するが、
但し羊毛織物をε−ポリカプロラクタム−繊維か
らなる織物100部に替える。同様に良好な使用堅
牢性を有する色の強烈な帯緑黄色染色が得られ
る。 上記の使用例により、又別の、ここで実施例及
び表例に於て記載した本発明によるモノアゾ化合
物も染色−及び捺染法に使用することができる。
同様にして例えば使用例1乃至5に於て記載した
これら染色−及び捺染法により本発明の別の染料
を用いて同様に良好な日光−及び湿潤堅牢性を有
する非常に色の強烈な染色及び捺染が夫々の実施
例及び表例に就て記載されている色調で得られ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1) (式中 R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基又は塩素原子であり、 R2は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
    コキシ基であり、 R3は低級アルキル基であり、該基はヒドロキ
    シ基、低級アルカノイルアミノ基、スルフアト
    基、カルボキシ基又はスルホ基により置換されて
    おり、 は水素原子、カルバモイル基、シアン基又はス
    ルホ基であり、 Dはメタ−又はパラ−フエニレン残基であり、
    該残基は1又は2個のスルホ基により又は1又は
    2個のスルホ基及び1個の低級アルキル基により
    置換されており、 Xは塩素−又は弗素原子であり、 Yはビニル基又は、β−位に於て陰イオンとし
    てアルカリ性条件下で脱離し得る残基を結合して
    含有するエチル基であり、 式員R1,R2,R3及びRは相互に同一の又は相
    互に異なる意味を有することができる) に相当する水溶性モノアゾ化合物又はその塩。 2 R1が水素原子であり、R2が水素原子又はメ
    トキシ−又はメチル基であり、基−SO2−Yがβ
    −スルフアトエチルスルホニル−基又はビニルス
    ルホニル基を示しそしてアミノ基に対しm−又は
    p−位に於てベンゼン核に結合しており、R3
    1−4個のC−原子を含むアルキル基を意味し、
    該基はカルボキシー、スルホ−又はアセチルアミ
    ノ−又はプロピオニルアミノ基により置換されて
    おり、Rがスルホ−又はシアン基を意味し、Dが
    メタ−又はパラ−フエニレン残基であり、該残基
    は1又は2個のスルホ基により置換されており、
    そしてXは特許請求の範囲第1項記載の意味を有
    する一般式(1)で示される特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 3 Dがメタ−又はパラ−フエニレン残基であ
    り、該残基は1又は2個のスルホ基により置換さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 基−SO2−Yがβ−スルフアトエチルスルホ
    ニル−基又はビニルスルホニル基を示し、これら
    はアミノ基に対しメタ−又はパラ−位に於てベン
    ゼン核に結合している特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 5 R3が1乃至3個のC−原子を含むアルキル
    基を意味し、該基はスルホ基又はカルボキシ基に
    より置換されている特許請求の範囲第1項、第2
    項、第3項又は第4項記載の化合物。 6 Rがスルホ基又はシアン基を意味する特許請
    求の範囲第1項、第3項、第4項又は第5項記載
    の化合物。 7 式 で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物又
    はそのアルカリ金属塩。 8 式 で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物又
    はそのアルカリ金属塩。 9 式 で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物又
    はそのアルカリ金属塩。 10 式 で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物又
    はそのアルカリ金属塩。 11 染料をヒドロキシ−及び/又はカルボンア
    ミド基含有材料特に繊維材料上に適用するか又は
    該材料中に導入しそして該染料を場合により加温
    下及び/又は酸結合剤の存在下固着して該材料を
    染色する方法に於て、染料として一般式(1) (式中 R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基又は塩素原子であり、 R2は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
    コキシ基であり、 R3は低級アルキル基であり、該基はヒドロキ
    シ基、低級アルカノイルアミノ基、スルフアト
    基、カルボキシ基又はスルホ基により置換されて
    おり、 Rは水素原子、カルバモイル基、シアン基又は
    スルホ基であり、 Dはメタ−又はパラ−フエニレン残基であり、
    該残基は1又は2個のスルホ基により又は1又は
    2個のスルホ基及び1個の低級アルキル基により
    置換されており、 Xは塩素−又は弗素原子であり、 Yはビニル基又は、β−位に於て陰イオンとし
    てアルカリ性条件下で脱離し得る残基を結合して
    含有するエチル基であり、 式員R1,R2,R3及びRは相互に同一の又は相
    互に異なる意味を有することができる) に相当する水溶性モノアゾ化合物又はその塩を使
    用することを特徴とする上記方法。
JP57183809A 1981-10-22 1982-10-21 水溶性ピリドン―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法 Granted JPS5880348A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3141908.9 1981-10-22
DE19813141908 DE3141908A1 (de) 1981-10-22 1981-10-22 Wasserloesliche pyridon-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880348A JPS5880348A (ja) 1983-05-14
JPH0335343B2 true JPH0335343B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=6144632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183809A Granted JPS5880348A (ja) 1981-10-22 1982-10-21 水溶性ピリドン―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0078009B1 (ja)
JP (1) JPS5880348A (ja)
KR (1) KR890002402B1 (ja)
BR (1) BR8206151A (ja)
CS (1) CS232738B2 (ja)
DE (2) DE3141908A1 (ja)
IN (1) IN158237B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3204259A1 (de) * 1982-02-08 1983-08-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche farbige verbindungen mit faserreaktiven eigenschaften, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS6140368A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
EP0172283B1 (en) * 1984-08-20 1988-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo pyridone compound
JPS61123670A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
DE3829595A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
GB0019464D0 (en) * 2000-08-09 2000-09-27 Clariant Int Ltd Organic compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH627206A5 (ja) * 1978-07-06 1981-12-31 Ciba Geigy Ag

Also Published As

Publication number Publication date
BR8206151A (pt) 1983-09-20
KR840001971A (ko) 1984-06-07
EP0078009A1 (de) 1983-05-04
DE3141908A1 (de) 1983-05-05
JPS5880348A (ja) 1983-05-14
EP0078009B1 (de) 1985-08-07
DE3265265D1 (en) 1985-09-12
CS744882A2 (en) 1984-02-13
KR890002402B1 (ko) 1989-07-03
CS232738B2 (en) 1985-02-14
IN158237B (ja) 1986-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09194749A (ja) 反応性染料及びその製造方法
US4740592A (en) Water-soluble azo compounds containing fiber-reactive groups and having a sulfo-naphthal coupling component with a triazinylamino substituent suitable as dyestuffs
US6136045A (en) Dye mixture comprising water-soluble fiber-reactive azo dyes, preparation thereof and use thereof
US5003053A (en) Water-soluble monoazo compounds containing a p-aminophenylamino- and chloro- or fluoro-substituted triazinylamino group and a fiber-reactive group selected from the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
US4659807A (en) Water-soluble pyridone monoazo compounds suitable as fiber reactive dyestuffs
US6624291B2 (en) Yellow-reactive monoazo dyes containing a tertiary or a quarternary nitrogen group, methods for their preparation and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-containing fiber material
JPH0335343B2 (ja)
US5548072A (en) Water-soluble phenyl azo aminoaphtol azo compounds containing a fibre-reactive group of the vinylsulfone series and a morpholino-fluorotriazinyl group, suitable as dyestuffs
JP2510496B2 (ja) 反応染料
KR890003129B1 (ko) 수용성 모노아조 피라졸론 화합물의 제조방법
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
US6623534B2 (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes, methods for their preparation and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-containing fiber material
KR890003580B1 (ko) 수용성 모노아조-피리돈 화합물의 제조방법
JPS63202667A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0461030B2 (ja)
EP0957135B1 (en) Water-soluble halotriazine-containing azo compounds, preparation thereof and use thereof as dyes
US4902786A (en) Phenylazonaphthol or naphthylazonaphthol compounds containing a fibre-reactive aminophenylamino-substituted halogen-s-triazinylamino group and a fibre-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
KR19990076544A (ko) 섬유 반응성 아조 염료의 혼합물, 그의 제조방법 및 그의 용도
JP2841638B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPH0420030B2 (ja)
WO2001062856A1 (en) Dye mixture comprising water-soluble fiber-reactive dyes, preparation thereof and use thereof
JPS63207861A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0424389B2 (ja)
JPS59174648A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法