JPH0335235A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0335235A
JPH0335235A JP1169577A JP16957789A JPH0335235A JP H0335235 A JPH0335235 A JP H0335235A JP 1169577 A JP1169577 A JP 1169577A JP 16957789 A JP16957789 A JP 16957789A JP H0335235 A JPH0335235 A JP H0335235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
image
main scanning
shading
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1169577A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nozaki
武史 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1169577A priority Critical patent/JPH0335235A/ja
Publication of JPH0335235A publication Critical patent/JPH0335235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばレーザプリンタ装置とイメージス
キャナ装置とを接続してなるデジタル式複写機などとし
て用いられる画像形成装置に関する。
(従来の技術) 近年、電子写真方式により画像の形成を行うレーザプリ
ンタ装置(画像形成部)と、光学キャリッジ(走査手段
)の移動によって原稿などの画像情報をイメージデータ
として読取るイメージスキャナ装置(読取部)とを接続
してなるデジタル式の複写機(画像形成装置)が実用化
されている。
この種の複写機におけるイメージスキャナ装置の光学キ
ャリッジに配設される原稿照明装置としては、省エネル
ギ対策、光のスペクトル分布、および温度上昇の低さな
どの理由により、蛍光灯が広く用いられている。しかし
、蛍光灯には、温度の変動によって光量が変化されたり
、管の長さ方向の光量分布が変化されるなどの特性があ
る。このため、蛍光灯を原稿照明装置として用いる場合
には、通常、光の出口である原稿と対向される部分を除
く周囲にヒータを配設して蛍光灯の温度を一定に保つよ
う制御したり、原稿の読取り走査に先立って常に主走査
方向のシェーディング補正データを書換えるなどにより
、1走査中におけるイメージデータの信頼性を確保する
ようにしている。
したがって、原稿照明装置として蛍光灯を用いる従来の
デジタル式複写機においては、蛍光灯を温めるためのヒ
ータや温度制御回路などが必要となるためにコスト高と
なる、蛍光灯の温度が安定するまでは原稿の読取り走査
が行えない、さらには読取り走査ごとに主走査方向のシ
ェーディング補正データの書換え動作を行わなければな
らないなどの欠点があった。
特に、レーザプリンタ装置自身は、本来、イメージデー
タがどんどん続けて送られてくれば高速度にて画像の形
成(高速印字動作)を行うことが可能とされている。し
かしながら、イメージスキャナ装置には、上述したよう
な画像形成に寄与しない動作がある。このため、レーザ
プリンタ装置における画像形成速度を必要以上に上げる
ことができないものとなっていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来の装置においては、蛍光灯を温め
るためのヒータおよび温度制御回路などが必要となるた
めにコスト高となったり、イメージスキャナ装置に画像
形成に寄与しない動作があるため、装置として高価なも
のとなり、また画像形成速度を必要以上に上げることが
できないという欠点があった。
そこで、この発明は、低価格化および画像形成動作の高
速化が図れる画像形成装置を提供することを目的として
いる。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明の画像形成装置
にあっては、走査手段の移動によって画像情報を読取る
読取部と、この読取部からの画像情報にしたがって画像
を形成する画像形成部とからなるものにおいて、前記読
取部における走査手段の移動方向と直交する方向に沿っ
て配設された第1の白色基準板と、この第1の白色基準
板より得られる主走査方向のシェーディング補正データ
を記憶する第1の記憶手段と、前記読取部における走査
手段の移動方向に沿って配設された第2の白色基準板と
、この第2の白色基準板より得られる副走査方向のシェ
ーディング補正データを記憶する第2の記憶手段と、前
記第1の白色基準板よりi−Iられる主走査方向のシェ
ーディング補正データと前記第2の白色基準板より得ら
れる副走査方向のシェーディング補正データとを用いて
、前記画像情報にシェーディング補正を施す補正手段と
を具備し、第1の画像情報と第2の画像情報とを連続し
て読取る際に、前記第1の画像情報の読取りの最終ライ
ンでの前記副走査方向のシェーディング補正データが基
準を超えている場合にのみ、前記第1の記憶手段で記憶
されている主走査方向のシェーディング補正データの書
換えを行うよう構成されている。
(作用) この発明は、上記した手段により、蛍光灯の温度を一定
に保つよう制御することによって得ていた1走査中の画
像情報の信頼性を、蛍光灯を温めるためのヒータや温度
制御回路などを用いることなく確保できるようになると
ともに、1走査ごとに行っていた主走査方向のシェーデ
ィング補正データの書換えを、第1の画像情報と第2の
画像情報とを連続して読取る際には、前記第1の画像情
報の読取りの最終ラインでの副走査方向のシェーディン
グ捕正データが基準を超えている場合にのみ行うように
することによって、画像形成に寄与しない動作時間が短
縮されるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図および第2図は、この発明にかかる画像形成装置
の一例として、たとえば電子写真方式のレーザプリンタ
装置(画像形成部)30とイメージスキャナ装置(読取
部)10とからなるデジタル式曳写機(デジタルPPC
)を示すものである。
すなわち、このデジタルPPCは、レーザプリンタ装置
30とイメージスキャナ装置10とがインターフェイス
ケーブルなどを介して電気的に接続され、上記レーザプ
リンタ装置30によりイメージスキャナ装置10から送
られるイメージデータ(画像情報)に応じた画像の形成
(印字)を行うものである。
上記イメージスキャナ装置10は、原稿Orが載置され
る原稿台(透明ガラス)11と、原稿台11に対して開
閉自在に設けられた原稿カバー12と、それらに対向し
て原稿照明装置としての照明ランプ(蛍光灯)13およ
び原稿Orからの反射光を受ける第1ミラー14が配設
された光学キャリッジ(走査手段)15と、この光学キ
ャリッジ15からの光の向きを180度変える第2゜第
3ミラー16.17が配設されたサブキャリッジ18と
、このサブキャリッジ18を経てきた原稿Orからの反
射光を集光する集光レンズ19と、この集光レンズ1つ
で集光される光を光電変換することによってイメージデ
ータを読取るCCD(電荷粘合索子)からなるイメージ
センサ20と、これらの各部の位置を変更する駆動系(
図示しない)などを有して構成されている。
このような構成において、上記光学キャリッジ15が原
稿台11の下面に沿って、原稿Orのサイズに応じた距
離を副走査方向に往復動作することにより、原稿Orの
画像が上記イメージセンサ20によって読取られるよう
になっている。
なお、第3図に示す如く、上記光学キャリッジ15の初
期位置(ホーム位置)に対向する原−積台11の近傍に
は、その読取り範囲外に、第1の白色基準板としての主
走査方向シェーディング補正板21が設けられている。
さらに、上記光学キャリッジ15の副走査方向に沿った
原稿台11の近傍には、その読取り範囲外に、第2の白
色基準板とし、ての副走査方向シェーディング補正板2
2が設けられている。そして、この副走査方向シェーデ
ィング補正板22と原稿台11との間には、上記補正板
22に沿って境界線23が引かれている。
また、デジタルPPCの操作面には、動作についての指
示を人力するための操作パネル68が設けられている。
レーザプリンタ装置30は次のように構成されている。
すなわち、第2図において、31はドラム状の光感光体
で、その周囲部にはその回転方向に沿って帯電用帯電器
32、レーザ光学系33、現像装置39、転写前除電ラ
ンプ40、転写ローラ41、およびクリーニング装置5
6が順次配設されている。なお、上記転写ローラ41に
は、付着したトナーを掻き落すためのブレード41aが
設けれている。
レーザ光学系33は、ドツトイメージデータに応じて変
調されたレーザビーム光を発生するレーザダイオードな
どの半導体レーザ発振器(図示しない)、このレーザ発
振器から出力されるレーザビーム光を平行光化するコリ
メータレンズ(図示しない)、このコリメータレンズか
らの出力光を走査する回転ミラー(ポリゴンミラー)3
4、この回転ミラー34で走査されたレーザビーム光を
通過させ、光感光体31上での走査速度を一定にするf
θレンズと面ズレを補正する補正レンズとの機能を併せ
持つレンズ35、このレンズ35を通過したレーザビー
ム光を光感光体31の方向へ反射させる反射ミラー36
,37.38などから構成されている。
一方、レーザプリンタ装置30の一側面部には、給紙カ
セット42.43が着脱自在に設けられており、これら
の給紙カセット42.43の内部に収納されている用紙
はそれぞれ給紙ローラ42a。
43aによって取出されるようになっている。これらの
給紙ローラ42a、43aの先には、給紙カセット42
.43内より取出された用紙を光感光体31の表面に形
成されたトナー像にタイミングを取って送出すアライニ
ングローラ対44が配設されている。また、上記上段側
の給紙カセット42の上部には用紙やその他の記録媒体
を手差しで給紙する手差し給紙台45が設けられており
、この手差し給紙台45の上部には手差し仲人された用
紙類を前記アライニングローラ対44の位置へ送る手差
しローラ46,47.48が順に配設されている。
また、光感光体31と転写ローラ41との間の画像転写
部の下流側には、上記画像転写部を経て延びる搬送路4
9、定着装置としてのヒートローラ対50.および排紙
ローラ対54が配置されている。そして、レーザプリン
タ装置30の他側面部には、上記排紙ローラ対54によ
って排出される用紙類を受取る排紙トレイ55が設けら
れている。
このような構成において、印字動作にあたっては、まず
光感光体31が回転されるとともに、帯電用洲電器32
が動作して光感光体31の表面が一様に併重され、次い
でレーザ光学系33によって光感光体31上にドツトイ
メージデータに対応した露光が行われて静電潜像が形成
される。光感光体31上の静電潜像は、トナーとキャリ
アとからなる二成分現像剤を使用する現像装置39によ
って現像されてトナー像化された後、転写前除電ランプ
40によって光感光体31の表面電位がトナー像を転写
し易いように落されて画像転写部へ送られる。
一方、上記トナー像形成動作に同期して給紙カセット4
2.43から選択的に取出された用紙、あるいは手差し
給紙台45より手差しで供給された用紙類がアライニン
グローラ対44を介して送り込まれることにより、光感
光体31上に形成されたトナー像が転写ローラ41の作
用で用紙類上に転写される。
トナー像が転写された用紙類は、搬送路49を通過して
ヒートローラ対50に送り込まれ、ここを通過すること
によりトナー像が溶融定着される。
定着後の用紙類は、排紙ローラ対54の動作によって排
紙トレイ55上に排出される。
なお、用紙類上にトナー像を転写した後の光感光体31
は、表面の残留トナーがクリーニング装置56によって
清掃されて、次の印字動作が可能な状態とされる。
第4図は、上記のように構成されたデジタルPPCの電
気回路を示すものである。
まず、イメージスキャナ装置10において、60は全体
的な制御を司るCPU (セントラル・プロセッシング
・ユニット)で、これにはCPUバス61を介して、制
御用のプログラムROM(リード・オンリ・メモリ)6
2、原稿Orのサイズに応じた光学キャリッジ15の移
動jl(ステップ数)などが記憶されたRAM (ラン
ダム・アクセス◆メモリ)63、前記照明ランプ13の
点灯および露光量などを制御する調光回路64、前記光
学キャリッジ15の位置を移動するための駆動用モータ
150を制御するモータ制御回路65、前記イメージセ
ンサ20の駆動を制御する読取り信号制御回路66、前
記レーザプリンタ装置30と接続するためのインターフ
ェイス制御回路67、および操作パネル68などが接続
されている。
なお、図面上では省略されているが、CPU60には各
種センサなどからの信号が入力されるようになっている
一方、レーザプリンタ装置30において、70は全体的
な制御を司るCPUで、これにはCPUバス70aを介
して、制御用のプログラムROM71、RAM72、第
1モータ制御回路74、第2モータ制御回路75、高圧
電源制御回路76、前記イメージスキャナ装置10を接
続するためのインターフェイス制御回路77、前記半導
体レーザ発振器78を駆動するためのレーザ駆動回路7
9、および各種検知器80などが接続されている。
第1モータ制御回路74は、前記給紙ローラ42a、4
3aなどを選択的に駆動する給紙モータ73、前記アラ
イニングローラ対44および手差しローラ46,47.
48などを選択的に駆動するレジストモータ440、お
よび前記光感光体31を回転駆動するドラムモータ31
0などを制御するものである。ここでは、正反転および
動作停止の頻度が高いため、上記各モータ73゜440
.31.0として、たとえばパルスモータが王に使用さ
れている。
第2モータ制御回路75は、前記現像装置39を駆動す
る現像モータ390、前記ヒートローラ対50のヒータ
、および前記回転ミラー34を回転駆動するポリゴンモ
ータ340などを制御するものである。ここでは、上記
各モータ390゜340として、定速で回転し続けるホ
ールICモータが主に使用されている。
高圧電源制御回路76は、前記帯電用帯電器32を駆動
する高圧トランス3201前記転写ローラ41を駆動す
る転写用高圧電源410.および前記現像装置3つの現
像バイアス391などを制御するものである。
第5図は、前記読取り信号制御回路66の構成を示すも
のである。この読取り信号制御回路66は、読取データ
処理回路660、書込みアドレス制御l 11回路66
1、読出しアドレス制御回路662、ゲート回路663
、および2つのラインメモリ664.665を有して構
成されている。
第5図において、読取り信号制御回路66は、レーザプ
リンタ装置30からのHSYNC信号(ライン同期信号
)が供給されると、ゲート回路663のゲートA、Bと
ゲートa、bとの接続が切換えられる。たとえば、ゲー
ト回路663のゲ−)Aとa、Bとbが接続状態にある
場合、読取データ処理回路660を介して供給されるイ
メージセンサ20からのイメージデータはラインメモリ
664へ書き込まれる。このとき、ラインメモリ664
のアドレス制御は、書込みアドレス制御回路661によ
って行われる。すなわち、書込みアドレス1.す御回路
661は、第6図に示すように、レーザスキャナ装置1
0のCPU60によりスタートアドレス設定部661a
にスタートアドレスがセットされ、そのスタートアドレ
スからカウンタ661bがステップ幅1でカウントアツ
プされる。そのカウントアツプは、後述する読取データ
処理回路660内のタイミング作成回路により作成され
る1画素ごとの書込みクロック(書込みパルス)に同期
して行われる。
−ライン分の読込みが終了すると、ゲート回路663は
、レーザプリンタ装置30からのライン同期信号(H3
YNC信号)によりゲートAとす。
Bとaに接続状態が切換えられ、これにより読取データ
処理回路660より供給されるイメージセンサ20から
のイメージデータはラインメモリ665へ書込まれる。
このときも、ラインメモリ665のアドレス制御は、上
記と同様にして、書込みアドレス制御回路661によっ
て行われる。
一方、このとき、上記ラインメモリ664内のイメージ
データは、ゲート回′If5663を経てレーザプリン
タ装置30への印字用データ(ピットイメージデータ)
として読出される。このときのラインメモリ664のア
ドレス制御は、読出しアドレス制御回路662によって
行われる。すなわち、読出しアドレス制御回路662は
、第7図に示すように、イメージスキャナ装置10のC
PU60によりスタートアドレス設定部662 a、に
スタートアドレスが、またアドレスステップ設定部66
2bにアドレスステップがそれぞれ設定され、そのスタ
ートアドレスから加算器662cが設定されたステップ
幅で読出しクロックごとに増加される。この場合、たと
えばスタートアドレスがOでステップ幅が1のとき(こ
の実施例においては、A3−400dpiに対応したコ
ピーである)は、0から4676までステップ幅1で変
化される。
なお、この読出しアドレス制御回路662は加算”56
62 cを有して構成されているため、書込みアドレス
制御回路661とは別の機能がある。
すなわち、アドレスステップが、たとえば1より小さい
小数点を含む数であった場合、出力されるアドレスは整
数部しか出力されないが、内部では小数部も計算するよ
うに構成されている。したがって、同じアドレスがダブ
って出力される場合があり、これにより拡大複写が得ら
れる。また、アドレスステップが1より大きい数であっ
た場合、逆に縮小複写が得られる。なお、縮小複写の場
合においては、途中でアドレス出力がラインメモリ66
4.665の書込まれた範囲を越えてしまう場合があり
、このような場合には、ラインメモリ664.665に
読出したデータを非印字データとして正規化する手段(
不図示)を備えることで解決できる。
第8図は、読取データ処理回路(イメージセンサ20の
周辺回路)660の構成を示すものである。
第8図において、タイミング作成回路660bでは、レ
ーザプリンタ装置30からのH8YNC信号に同期を取
りながら、発振器660aからのパルスによってイメー
ジセンサ20を動作させる種々の信号が作成される。そ
の種々の信号は、センサ駆動回路(CCDドライバ)6
60cによって大容量信号に増幅され、イメージセンサ
20の駆動に供される。こうして駆動されるイメージセ
ンサ20からのアナログ信号は、アンプ660dにより
数倍の電圧値に増幅された後、A/D変換器660eに
よりデジタル信号化される。なお、上記タイミング作成
回路660bでは、読取り信号制御回路66の各種信号
(ラインメモリ664゜665への読出しクロックや書
込みクロックなど)も作成されるようになっている。
一方、黒シエーデイングメモリ660fには、前記光学
キャリッジ15に搭載された照明ランプ13が点灯され
ないときに読込まれた信号が、イメージセンサ20のオ
フセット値として保存される。この黒シエーデイングメ
モリ660fに保存するときには、たとえばCPU60
からの黒シエーデイング実行信号でゲート手段660g
が開放される。
ここで、黒シエーデイング補正について説明する。
一般に、イメージセンサ20からのアナログ信号には、
原稿Orがまっくろ、つまりイメージセンサ20に全く
光が入力されない場合でも出力される信号が含まれてい
る。したがって、この信号針(オフセット値)を不要な
ものとして差し引かなければならない。このときのオフ
セット値を黒シエーデイング値といい、この処理を黒シ
エーデイング補正という。
なお、上記黒シエーデイング値はイメージセンサ20の
素子別に特有の値を持つため、1ライン分のデータを必
要とする。これにより、上記黒シエーデイングメモリ6
60fは、ラインメモリとラインアドレスカウンタとで
構成されている。
主走査臼シェーディングメモリ660hには、前記CP
U60によって前記照明ランプ13が点灯された状態で
、前記光学キャリッジ15が主走査方向シェーディング
補正板21に対向する位置へ移動され、その移動時に読
込まれた信号から減算器660jにより黒シエーデイン
グ値が差し引かれた信号(主走査方向の白シェーディン
グ値)が保存される。この主走査方向の白シェーディン
グ値は、照明ランプ13の露光むら、およびイメージセ
ンサ20の感度むらなどを補正するためのデータであり
、CPU60からの主走査臼シェーディング実行信号で
ゲート手段6601が開放されることによりメモリ66
0h内に保存される。
ここでは、主走査方向シェーディング補正板21の濃度
むらなどを考慮して、たとえば16ライン分のデータの
平均が主走査方向の白シェーディング値として用いられ
る。
なお、上記主走査方向の白シェーディング値は不定期的
に書換えられる。すなわち、照明ランプ13の光量が変
化される、つまり温度の変動によって蛍光灯の特性が変
化されるため、主走査方向の自シェーディング値の書換
えは、この光量の変化に応じて行われるようになってい
る。
副走査臼シェーディングメモリ66042には、前記光
学キャリッジ15の移動による原稿0「の読取り走査に
ともなって、各ラインにおいて最初に読取られる副走査
方向シェーディング補正板22より読込まれた信号に、
除算器660kにょり主走査方向の自シェーディング補
正が施された信号(副走査方向の白シェーディング値)
が保存される。この副走査方向の白シェーディング値は
、CPU60からの副走査白シェーディング実行信号で
ゲート手段660mが開放されることによりメモリ66
0g内に保存される。ここでの副走査ノj向の白シェー
ディング値も、1画素だけでは濃度むらなどの可能性が
あるため、たとえば166画素のデータの平均がとられ
る。
除算器660には、減算器660jの出力、つまり黒シ
エーデイング補正後の信号を主走査自シェーディングメ
モリ660hからの主走査方向の白シェーディング値で
割り、さらに副走査白・シェーディングメモリ660D
からの副走査方向の白シェーディング値で割った結果を
イメージデータとして出力するものであり、通常は、演
算結果があらかじめセットされたFROM (プログラ
マブル・リード・オンリ・メモリ)などで構成されてい
る。
ところで、上記した副走査方向の白シェーディング値に
よる補正を施すことにより、主走査方向の白シェーディ
ング値の書換えは不要となると思われるかもしれないが
、蛍光灯の特性が若干ではあるが変化されるためにそれ
は不可能である。なぜならば、配光特性が管の温度の上
昇とともに変化された場合、照明ランプ13の中心部の
光量が低下などされるためである。しかし、この変化は
そう魚激ではないため、主走査方向の白シェーディング
値の書換えは副走査方向の白シェーディング補正の割合
いが増えてきたとき、つまり蛍光灯の売足が大きく変化
されたときに行うようにすれば良い。そのため、副走査
白シェーディングメモリ660Dからの出力は、除算器
660に、およびイメージスキャナ装置10のCPU6
0にそれぞれ供給されるようになっている。
このように、主走査白シェーディングメモリ660hの
自シェーディング値の書換えは、原稿Orを読取り走査
するごとに行わず、副走査白シェーディングメモリ66
0ρからの副走査方向の白シェーディング値が大きく変
化されたときにのみ行われるようになっている。
ここで、第9図を参照して、前記主走査自シェーディン
グメモリ660hを主体に構成される主走査方向のシェ
ーディング補正手段700について詳細に説明する。
上記主走査自シェーディングメモリ660hには、前述
のように、16ライン分のデータの平均をとるための手
段が設けられている。すなわち、主走査白シェーディン
グメモリ660hの周辺には、前記ゲート手段6601
の他、ラインアドレスカウンタ701、ラッチ回路70
2、および和算器703が設けられている。
このような構成において、16ライン分のデータの平均
をとるには、まず主走査自シェーディング実行信号が供
給されない状態にて、CPU60から主走査白シェーデ
ィングメモリ660hに対して書込み信号(WE倍信号
のみが供給される。
すると、前記主走査自シェーディングメモリ660hの
内容がすべてクリアされる。この後、主走査白シェーデ
ィング実行信号の供給により、黒シエーデイング補正後
の信号の1ライン目のデータが人力データβとして和算
器703およびラッチ回路702を介して主走査白シェ
ーディングメモリ660hに送られる。そして、CPU
60からのWE倍信号供給により、上記入力データβが
メモリ660h内に書込まれる。
2ライン目のデータβの入力に際しては、まず主走査白
シェーディングメモリ660h、ラッチ回路702、お
よびゲート手段6601への読出し信号(OE信号)の
供給により、メモリ660h内に書込まれたデータ(β
)が出力データαとして和算器703に読出される。こ
れにより、和算器703において、読出された出力デー
タαと2ライン目の人力データβとの和が算出される。
そして、その和(加算結果α十β)がラッチ回路702
を介してメモリ660hに送°られ、新たなデータとし
て書込まれる。
このようにして、メモリ660hに書込まれている前ラ
インまでの加算による出力データと、次ラインの入力デ
ータとの和が順次求められる。そして、16ライン分の
データがすべて加算され、その総和が最終的にメモリ6
60hに書込まれる。
第10図は、上記メモリ660hへのデータの書換えの
タイミングを示すものである。ここでは、ラインアドレ
スカウンタ701で指定されるアドレスANにおけるM
−1ライン目までの加算結果DNIM−l(出力データ
α)と、Mライン目のデータMDN (入力データβ)
との和DNI M−1+MDN  (−DNI M)に
よる書換えを例に示している。
ところで、メモリ660hに書込まれたデータの総和の
うち、ここでは上位8ビツトを主走査方向の自シェーデ
ィング値として使用するようにしている。すなわち、上
位8ビツトを使用することにより、データの総和は結果
的に「16」で割られたことと等しくなる。したがって
、主走査方向の自シェーディング値は、16ライン分の
データの平均をとった値となる。この結果、主走査方向
シェーディング補正板21の濃度むらおよび汚れなどに
よる画質の低下、たとえば廠縞の発生などが防止される
第11図は、前記副走査白シェーディングメモリ660
ρを主体に構成される副走査方向のシェーディング補正
手段800について詳細に示すものである。
上記副走査白シェーディングメモリ6601には、荊述
のように、16画素分のデータの平均をとるための手段
が設けられている。すなわち、上記副走査白シェーディ
ングメモリ660j!の周辺には、前記ゲート手段66
0mの他、和算器801およびラッチ回路802が設け
られている。
なお、上記ゲート手段660mは、副走査方向の白シェ
ーディング値を求める際に除算器660にへの出力を強
制的に「0」にするよう動作する。
この副走査方向においても、上述した主走査方向の自シ
ェーディング値を求める場合と同様に、16画素分のデ
ータが和算器801により順に足し合せられる。そして
、求められたデータの総和(Σ(γ十6))の上位8ビ
ツトを使用することにより、16画素分のデータの平均
がとられている。これにより、副走査方向シェーディン
グ補正板22における濃度むらおよび汚れなどに対して
の補償がなされている。
ここで、第12図を参照して、副走査方向の白シェーデ
ィング値による補正の効果について説明する。
第12図(a)は、主走査方向シェーディング補正板2
1を読込んだ際のイメージセンサ20の出力を示すもの
である。
この図からも明らかなように、−様な濃度データを読込
んだ場合でも、主走査方向にはスルーレンズ(集光レン
ズ19など)による周辺部の光量ダウン、照明ランプ1
3の照明むら、およびイメージセンサ20の感度むらな
どがあるため、−様な出力は得られない。そこで、イメ
ージセンサ20の出力からまずイメージセンサ20のオ
フセット値を差し引くことによって黒シエーデイング補
正を施した後、それを−様な濃度データを読込んだとき
の主走査方向の白シェーディング値で割ることにより、
フラットな特性の正確なデータを得ることができる。と
ころが、これは照明ランプ13の光量が安定していて始
めていえることであり、もし照明ランプ13からの光量
が変化された場合にはこれだけでは正確なデータを得る
ことはできない。
第12図(b)は、照明ランプ13の光量の変化による
イメージセンサ20の出力の違いを示すものである。こ
こでは、光量が増える前の出力を破線で、光量が増えた
ときの出力を実線で示している。なお、実際には、原稿
Orの読取り走査中に光量が変化されるのであるからこ
のような出力は得られないが、ここでは原稿Orも主走
査方向シェーディング補正板21と同じ濃度であった場
合を仮定して示している。
第12図(c)は、照明ランプ13の光量が増えた際に
得られるデータの違いを示すものである。
ここでは、ヒータを使用していないため、通常(副走査
方向の自シェーディング値による補正が施されない場合
)ときには、図示破線で示すようなデータしか得られな
い。
ところが、主走査方向のシェーディング補正が施された
信号を副走査方向の白シェーディング値で割る、つまり
全体の出力を副走査方向シェーディング補正板22を読
込んだ際の出力で割ることにより、図示実線で示す如く
、フラットな特性の正確なデータを得ることができる。
第13図は、副走査方向のシェーディング補正を行う際
のタイミングを示すものである。図中におけるHSYN
C信号は、レーザプリンタ装置30からのライン同期信
号である。また、VSADE信号は、1ライン中で副走
査方向の白シェーディング値を読込むタイミングを示す
信号である。さらに、VDEN信号は、原稿Orのサイ
ズに応じたイメージデータの有効範囲を示す信号である
この場合、上記VSADE信号を副走査方向シェーディ
ング補正板22の読取り出力に合せることにより、副走
査方向のシェーディング補正の調整が簡単に行えるよう
になっている。すなわち、出力の始めから副走査方向シ
ェーディング補正板22の読取り出力と主走査方向シェ
ーディング補正板21の読取り出力との間の境界線23
までの部分に上記VSADE信号を合せるようにするこ
とで、光学キャリッジ15のホーム位置において、副走
査方向のシェーディング補正を行わせる信号(VSAD
E)の1ライン中のタイミング合せが容易にして行える
。これにより、境界線23がない場合には上記のmWを
光学キャリッジ15のホーム位置において行うことがで
きず、たとえば原稿台11に副走査方向シェーディング
補正板22と異なるパターンもしくは異なる濃度のチャ
ート原稿を置き、これを光学キャリッジ15の移動によ
って読取らせるなどの複雑な調整を必要とするのに対し
、非常に有効な調整手段を実現し得る。
第14図は、レーザプリンタ装置3oとイメージスキャ
ナ装置1oとの間でやり取りされるインターフェース信
号を示す図である。
すなわち、コマンド/ステータスを伝達するラインは8
ビツトのバス形式になっており、イメージスキャナ装置
1oからのDSTA信号によりコマンドとステータスと
を切換えて使用している。
イメージデータを伝送するラインは8本ある。
これは、イメージデータの階調数によって本数が異なる
が、この実施例の場合、1画素について256値の階調
を持たせ、1クロツクに対して1画素で伝送させるよう
にしている。なお、2値の場合は1本で良い。また、2
値の場合でも1クロツクに対して多数画素のデータを伝
送する場合には、その分だけ本数が必要となる。。
5TART信号は、レーザプリンタ装置3oがイメージ
スキャナ装置10に対して出力する光学キャリッジ15
の動作開始を促す信号である。
CRG信号は、上記5TART信号にしたがってイメー
ジスキャナ装置10が光学キャリッジ15を動かし始め
たことを示す信号である。
HSYNC信号は、レーザプリンタ装置3oがCRG信
号に応じて5TART信号を解除した後に出力するライ
ン同明信号である。
VCLK信号は、レーザプリンタ装置3oがイメージス
キャナ装置1oに対して出力するイメージデータの転送
信号である。これに対し、イメージスキャナ装置10か
らは、そのVCLK信号にのせてイメージデータが送信
される。
DSTA信号は、イメージスキャナ装置1oがレーザプ
リンタ装置30に対してコマンドを送信する場合に、コ
マンド/ステータスバスをコマンド側に切換えるための
信号である。
STB信号は、コマンドデータを送ったことを知らせる
ための信号である。
BSY信号は、コマンドデータを受けたことを知らせる
ための信号である。このBSY信号は、解読の結果に対
応するステータスを準備し終えたところで元に戻される
ATN信号は、レーザプリンタ装置3oの基本ステータ
スが変化したことをイメージスキャナ装置10に伝える
ための信号である。
RDY信号は、レーザプリンタ装Wt3oがレディ状態
であることを示す信号である。
PRIME信号は、イメージスキャナ装置1゜がレーザ
プリンタ装置3oに対して初期化を要求する信号である
POW信号は、レーザプリンタ装置30に電源が供給さ
れていることを示す信号である。
次に、上記した構成における動作について説明する。
第15図は、原稿0「の第1ページ目の画像と第2ペー
ジ目の画像とを異なる用紙に形成するページ速写を例に
、イメージスキャナ装置10における光学キャリッジ1
5の動きとレーザプリンタ装置30の画像形成動作との
関係を、本発明装置(f線)と従来装置(−点鎖線)と
を比較して示すダイヤグラムである。図中、上部には光
学キャリッジ15の動きを、また下部にはレーザプリン
タ装置30内における用紙の先端および後端の動きをそ
れぞれ示している。なお、図中のalblは1枚目の用
紙の先端、all、bllは1枚目の用紙の後端、a2
+  b2は2枚目の用紙の先端、a21+k)21は
2枚目の用紙の後端の動きをそれぞれ示すものである。
すなわち、原稿Orの第1ページ目の画像を読取るため
に光学キャリッジ15が動作されると、それに合せて1
枚目の用紙(先端alおよび後端allで示される用紙
、または先端blおよび後端bllで示される用紙)が
レーザプリンタ装置30内を移動される。
同碌にして、原稿Orの第2ページ目の画像を読取るた
めに光学キャリッジ15が動作されると、それに合せて
2枚目の用紙(先端alおよび後端a21で示される用
紙、または先端blおよび後端b21で示される用紙)
がレーザプリンタ装置30内を移動される。
この場合、従来装置においては、光学キャリッジ15に
よる読取り走査ごとに主走査方向の自シェーディング値
の書換えを行うようになっているために、第1ページ目
の画像の読取りが終わると光学キャリッジ15は一旦ホ
ーム位置まで戻され、その後に第2ページ目の画像を読
みに行くようになっている。
これに対して、本発明装置の場合、光学キャリッジ15
は第1ページ目の画像を読取った後、レーザプリンタ装
置30とのタイミングを合せるために少々の後戻りをす
るだけで、第1ページ目に続けて第2ページ目の読取り
が可能とされている。
すなわち、本発明装置では、原稿Orの読取り走査ごと
に主走査方向の白シェーディング値の書換えを行わなく
ても良いため、光学キャリッジ15を一旦ホーム位置ま
で戻す必要がない。これにより、光学キャリッジ15が
ページの境界からホーム位置へ行き、またページの境界
へ戻ってくるまでの時間分だけ、2枚目の用紙、つまり
先端blおよび後端b21で示される用紙よりも先端a
lおよび後端a21で示される用紙に対する画像形成が
速く行える。
このように、原稿Orの読取り走査ごとに主走査方向の
白シェーディング値の書換えを行う必要がない場合には
、たとえばページ速写モードにおいて、光学キャリッジ
15が第1ページ目と第2ページ目との境界に達した際
に、書換えのための動作を省略することができるため、
画像形成のスピードアップが可能となる。
第16図は、上述したページ連写モードにおける光学キ
ャリッジ15の制御例を示すフローチャートである。な
お、ここでは、主走査方向シェーディング補正板21に
近い方を原稿Orの第1ページ[lとし、遠い方を第2
ページ目として説明する。また、初期状態においては、
光学キャリッジ15はホーム位置にあるものと仮定する
まず、操作パネル68のスタートキー(図示しない)が
投入されたとする。すると、イメージスキャナ装置10
の光学キャリッジ15の照明ランプ13が消されたまま
の状態で、主走査方向シェーディング補正板21の読取
りが行われ、黒シエーデイング値が黒シエーデイングメ
モリ660 fにセットされる。
続いて、光学キャリッジ15の照明ランプ13が点灯さ
れ、そして光学キャリッジ15の移動が開始されると、
この光学キャリッジ15の移動にともなって主走査方向
シェーディング補正板21の読取りが行われ、主走査方
向の白シェーディング値が主走査白シェーディングメモ
リ660hにセットされる。
この状態において、原稿Orの読取り走査が開始される
。すなわち、主走査方向シェーディング補正板21に近
い方の第1ページ目の画像を読取るために、その先端ま
で光学キャリッジ15が移動される。この場合の光学キ
ャリッジ15の位置管理は、駆動用モータ150にパル
スモータが用いられている場合には、その位置に応じた
パルス数をあらかじめRAM63内に保存しておけば良
いし、他のDCモータなどの場合には時間で管理するな
り、位置センサで検知するなり、パルスジェネレータで
パルス数を数えるなりの種々の方法が適用できる。
こうして、光学キャリッジ15の位置管理を行いながら
、第1ページの画像の読取りが行われる。
なお、引き続いて第1ページ目の画像を読取る場合には
、副走査方向の自シェーディング値の最終ラインでの値
が基準内か否かがチエツクされた後、基準内であれば第
1ページ目の先端まで光学キャリッジ15が移動され、
再び第1ページの読取りが行われる。
また、基準外であれば、蛍光灯の光量の変化を補正する
ためにホーム位置まで光学キャリッジ15か戻され、主
走査方向シェーディング補正板21が再び読取られて主
走査方向の白シェーディング値の書換えが行われる。
一方、第2ページ目の画像の読取りを行う場合において
、副走査方向の白シェーディング値の最終ラインでの値
が基準内であれば、光学キャリッジ15が少し戻された
後、第2ページの読取りが開始される。また、基準外で
あれば、光学キャリッジ15がホーム位置まで戻され、
上記同様にして、主走査方向の白シェーディング値の書
換えが行われる。そして、光学キャリッジ15が通常の
読取り走査時の走査スピードより速い速度で第2ページ
目の先端まで移動され、その後、規定の走査スピードに
て第2ページの読取りが行われる。
第2ページ目の読取りが完了されると、照明ランプ13
が消灯され、光学キャリッジ15がホーム位置へ戻され
て、処理は終了される。
このように、副走査方向の白シェーディング値が基準を
超えていないときには主走査方向の白シェーディング値
の書換えを省略し、画像形成のスピードアップが図られ
る。
なお、第2ページの読取りに際して、副走査方向の自シ
ェーディング値の最終ラインでの値が基準内でも少し光
学キャリッジ15を戻さなければならないのは、駆動用
モータ150のオーバランがあるためである。また、た
とえばスタートキーが連続して投入される、つまり複数
枚の原稿Orを連続して画像形成する場合には、最初の
キー操作によって主走査方向の白シェーディング値をセ
ットした後は、副走査方向の白シェーディング値の最終
ラインでの値に応じて書換えが行われる。
第17図および第18図は、時間制限動作による光学キ
ャリッジ15の動きを説明するために示すものである。
第17図において、図示実線が本発明装置の動作であり
、図示−点鎖線が従来装置の動作である。
ここでは、タイマは3枚目の画像形成動作中にカウント
アツプが起きたと仮定している。実際には、こんなに早
くカウントアツプが起きないように設定され、約30秒
程度であるが、説明のための図である。
上記したように、主走査方向のシェーディング補正が施
された信号を副走査方向の白シェーディング値で割るこ
とによって、1走査中のイメージデータの信頼性を得る
ようにしている。これにより、蛍光灯の温度を一定に保
つよう制御することによって得ていた1走査中のイメー
ジデータの信頼性が、蛍光灯を温めるためのヒータや温
度制御回路などを用いることなく得られるようになる。
しかも、第1のページ目の画像と第2のページ目の画像
とを連続して読取る際には、前記第1のページ日の読取
りの最終ラインでの副走査方向の白シェーディング値が
基準を超えている場合にのみ、主走査方向の自シェーデ
ィング値の書換えを行うようにしている。これにより、
画像形成に寄与しない動作時間が短縮できるようになる
したがって、蛍光灯を温めるためのヒータや温度制御回
路などが不要となる分だけコスト安となるとともに、主
走査方向の自シェーディング値の書換え動作を省略でき
る分だけ画像形成動作の高速化が図れるものである。
また、この実施例では、副走査方向シェーディング補正
板を、イメージセンサの主走査方向の読出し順の始めに
なる位置に配置するようにしている。このため、イメー
ジセンサからの出力を処理する際に、基準となるデータ
が処理の対象となる出力より先に得られる。したがって
、処理の対象となる出力を何らかの形で保持するなどの
必要がなく、基準となるデータで実時間に処理を行うこ
とができ、回路および処理時間が最小限で済むものであ
る。
さらに、1つのイメージセンサで副走査方向の自シェー
ディング値とイメージデータとを読取るようにしている
ため、回路構成の簡素化が図れるとともに、モノリシッ
クなために温度特性が同一と考えられる。したがって、
温度補償の必要がなく、また感度特性がほとんど同じに
なるので、その補償のための回路が不要となる。
なお、上記実施例においては、原稿照明装置としての照
明ランプを蛍光灯で構成した場合を例に説明したが、こ
れに限らず、たとえば冷陰極管を用いるものにも適用で
きる。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変型実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、1走査中にお
ける画像情報の信頼性を確保するために、蛍光灯の温度
を一定に保ったり、1走査ごとに主走査方向のシェーデ
ィング補正データの書換えを行う必要がなくなり、低価
格化および画像形成動作の高速化が図れる画像形成装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はデジ
タル式複写機の構成を示す外観斜視図、第2図はデジタ
ル式複写機を概略的に示す構成図、第3図は原稿台と主
走査方向シェーディング補正板および副走査方向シェー
ディング補正板との位置関係を説明するために示す図、
第4図は全体的な制御回路の構成を概略的に示すブロッ
ク図、第5図は読取り信号制御回路の構成を概略的に示
すブロック図、第6図は書込みアドレス制御回路の構成
を概略的に示すブロック図、第7図は読出しアドレス制
御回路の構成を概略的に示すブロック図、TS8図は読
取データ処理回路の構成を概略的に示すブロック図、第
9図は主走査方向シェーディングメモリの周辺回路の構
成を概略的に示すブロック図、第10図は主走査方向シ
ェーディングメモリのデータの書換え動作を説明するた
めに示すタイミングチャート、第11図は副走査方向シ
ェーディングメモリの周辺回路の構成を概略的に示すブ
ロック図、第12図は副走査方向のシェーディング補正
を説明するために示す図、第13図は副走査方向のシェ
ーディング補正の動作タイミングを説明するために示す
図、第14図はイメージスキャナ装置とレーザプリンタ
装置との間でやり取りされるインターフェース信号の一
例を示す図、第15図はページ速写動作を例に光学キャ
リッジの動きと画像形成動作との関係を説明するために
示すダイヤグラム、第16図はページ速写動作を例に光
学キャリッジの制御を説明するために示すフローチャー
ト、第17図は時間制限動作を例に光学キャリッジの動
きを説明するために示すダイヤグラム、第18図は時間
制限動作を例に光学キャリッジの制御を説明するために
示すフローチャートである。 10・・・イメージスキャナ装置(読取部)11・・・
原稿台、13・・・照明ランプ、15・・・光学キャリ
ッジ(走査手段)、20・・・イメージセンサ、21・
・・主走査方向シェーディング補正板、22・・・副走
査方向シェーディング補正板、23・・・境界線、30
・・・レーザプリンタ装置1(画像形成部)60・・・
イメージスキャナ装置のCPU、66・・・読取り信号
制御回路、70・・・レーザプリンタ装置のCPU、6
60・・・読取データ処理回路、660b・・・タイミ
ング作成回路、660f・・・黒シエーデイングメモリ
、660h・・・主走査白シェーディングメモリ、66
01・・・ゲート手段、660 j・・・減算器、66
0k・・・除算器、660g・・・副走査臼シェーディ
ングメモリ、660m・・・ゲート手段、661・・・
書込みアドレス制御回路、662・・・読出しアドレス
制御回路、664.665・・・ラインメモリ、700
・・・主走査方向のシェーディング補正手段、701・
・・ラインアドレスカウンタ、702・・・ラッチ回路
、703・・・和算器、800・・・副走査方向のシェ
ーディング補正手段、801・・・和算器、802・・
・ラッチ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  走査手段の移動によって画像情報を読取る読取部と、
    この読取部からの画像情報にしたがって画像を形成する
    画像形成部とからなる画像形成装置において、 前記読取部における走査手段の移動方向と直交する方向
    に沿って配設された第1の白色基準板と、この第1の白
    色基準板より得られる主走査方向のシェーディング補正
    データを記憶する第1の記憶手段と、 前記読取部における走査手段の移動方向に沿って配設さ
    れた第2の白色基準板と、 この第2の白色基準板より得られる副走査方向のシェー
    ディング補正データを記憶する第2の記憶手段と、 前記第1の白色基準板より得られる主走査方向のシェー
    ディング補正データと前記第2の白色基準板より得られ
    る副走査方向のシェーディング補正データとを用いて、
    前記画像情報にシェーディング補正を施す補正手段とを
    具備し、 第1の画像情報と第2の画像情報とを連続して読取る際
    に、前記第1の画像情報の読取りの最終ラインでの前記
    副走査方向のシェーディング補正データが基準を超えて
    いる場合にのみ、前記第1の記憶手段で記憶されている
    主走査方向のシェーディング補正データの書換えを行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP1169577A 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置 Pending JPH0335235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169577A JPH0335235A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169577A JPH0335235A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335235A true JPH0335235A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15889061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169577A Pending JPH0335235A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187469A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Kccs Management Consulting Inc 収入配賦装置およびその方法
US8327824B2 (en) 2010-04-06 2012-12-11 Denso Corporation Air-intake apparatus of internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187469A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Kccs Management Consulting Inc 収入配賦装置およびその方法
US8327824B2 (en) 2010-04-06 2012-12-11 Denso Corporation Air-intake apparatus of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335233A (ja) 画像形成装置
US6587651B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP2002152510A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び白基準データ作成方法
JP4841232B2 (ja) レーザ露光装置,画像形成装置および複写装置
JP6701735B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JPH02198266A (ja) 画像形成装置
US7054490B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US5107344A (en) Image forming apparatus having a scanner
JPH0334774A (ja) 画像形成装置
JPH11355517A (ja) デジタル画像形成装置
JPH0335235A (ja) 画像形成装置
JPH0335234A (ja) 画像形成装置
JPH0335232A (ja) 画像形成装置
US20080297810A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3055481B2 (ja) 画像形成装置
JPH1138750A (ja) 画像形成装置
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JPH02198267A (ja) 画像形成装置
JP2000211188A (ja) 記録装置
JPH1081032A (ja) デジタル書込装置
JP3574724B2 (ja) 画像形成装置
JPH06311334A (ja) 画像形成装置
JPH02198268A (ja) 画像形成装置
JPH0548911A (ja) 画像読取装置及びデジタル複写装置
JPH1026849A (ja) 画像形成装置及びその方法