JPH033495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033495B2
JPH033495B2 JP59057189A JP5718984A JPH033495B2 JP H033495 B2 JPH033495 B2 JP H033495B2 JP 59057189 A JP59057189 A JP 59057189A JP 5718984 A JP5718984 A JP 5718984A JP H033495 B2 JPH033495 B2 JP H033495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
filter
housing
blood components
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59057189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053158A (ja
Inventor
Rosukopufu Geruharuto
Zaideru Deiitoritsuhi
Biiranto Hainritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEE BURAUN ESU ESU SHII AG
Original Assignee
BEE BURAUN ESU ESU SHII AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEE BURAUN ESU ESU SHII AG filed Critical BEE BURAUN ESU ESU SHII AG
Publication of JPS6053158A publication Critical patent/JPS6053158A/ja
Publication of JPH033495B2 publication Critical patent/JPH033495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3482Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate by filtrating the filtrate using another cross-flow filter, e.g. a membrane filter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3623Means for actively controlling temperature of blood

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、フイルターキヤンドル(Filter−
kerze)を使用して病因性および/または毒性血
液成分を沈澱後に選択的に対外分離する方法およ
び装置に関する。 人体のリポ蛋白質系の分析分野における最近の
進歩によつて、高濃度の血漿コレステリンおよび
これに伴う初期の動脈硬化症、特にコロナール性
動脈硬化症の危険は、実質上はコレステリンに富
んだβ−リポ蛋白質が人体に高濃度で存在するこ
とに起因することが判明した。ヒトの血液中で
は、通常は全コレステリンの約70〜80%がβ−リ
ポ蛋白質(低密度リポ蛋白質;LDL)に結合し
ている。脂肪代謝を妨げ、血漿脂質濃度を高めな
がら進行する疾病経過においては、全コレステリ
ンに対するLDLに結合したコレステリンの割合
はさらに増加する。即ち、高コレステリン血症
(Hypercholesterina¨mie)は通例、高−β−リポ
蛋白質血症(Hyper−β−Lipoproteina¨mie)に
よつて引きおこされる。 β−リポ蛋白質の濃度を有効に低下させようと
する治療上の努力は現在のところすべて不十分な
ものであつた。就中、薬剤による効果は遺伝的な
脂肪代謝障害の場合は非常に困難なものであつ
た。 血液からβ−リポ蛋白質に機械的に分離する試
みは従来から2つの方法でおこなわれている。即
ち1つの方法は、マトリツクス(Matrix)に結
合した特殊な抗体を用いて血液からLDLを除去
するものであり、別の方法は、いわゆる血漿搬出
(Plasmapherese)によつて全血清を完全に交換
するものである。 最初の方法に用いられる抗体はの羊またはラビ
ツト免疫処理によつて得られる。この方法[スト
ツフエル(W.Stoffel)およびデマント(Th.
Demant)、「血漿からのアポリポ蛋白質B含有血
清リポ蛋白質の選択的除去」、Proc.Nat.Acad.
Sci.(米国)、第78巻、第611頁(1981年)参照]
には、この方法による治療処置を変更しなければ
ならないほど効率が悪いという欠点があるばかり
でなく、動物体内に生じた抗体の使用は治療患者
に長期にわたつて併発症を誘発しうるという危険
が理論的に存在する。 全血清を完全に交換する血漿搬出法の場合に
は、罹患患者のβ−リポ蛋白質含有量は低下する
が、同時に器官の特性に基づいて従来から常用さ
れている処理において、動脈硬化症を防止するリ
ポ蛋白質(高密度リポ蛋白質;HDL)も血液か
ら除去される。さらにまた、血漿の他のすべての
蛋白質、含有される凝固因子、グロブリンおよび
ホルモン類も同時に除去される。それにもかかわ
らず、この方法は従来は高−β−リポ蛋白質血症
の非常に限定された場合にのみ有効であるとされ
ていた。 血液または血漿からβ−リポ蛋白質を選択的か
つ効率よく除去するためには、西独国特許公開公
報第3135814号および同第3217925号に記載されて
いるように、既知の方法によつて血液の小球状成
分(korpuskula¨ren Bestand−teile)を分離し、
適当な緩衝液、例えば酢酸塩−クエン酸塩緩衝液
中で残留血漿をヘパリンを用いて処理し、生成し
たβ−リポ蛋白質−ヘパリンコンプレツクスをPH
5.05〜5.25の等電点で沈澱させ、次いで分離す
る。 同様にして多数の他の疾病が病因性の高分子種
もしくは抗体の含有量の増加によつて引きおこさ
れるが、この増加は血漿搬出法によつて効果的に
低下させることができる。このためには、沈澱法
によつて毒性種は沈澱される。このような種とし
てはグロブリン、例えばリユーマチ性因子、ベン
スジヨンズ体、または他の病因性の高分子種が挙
げられる。 このような高分子種を血漿から分離するために
は種々の方法が知られている。例えばスイス国特
許公告公報第626256号には、高分子種吸着剤を備
えた濾過装置から成り、血液からこの種の物質を
連続的に体外分離する装置が記載されている。吸
着剤は不溶性の合成の酵素、抗原または抗体を含
有するか、血漿中にも存在し、特に非生理学的条
件下、例えば冷却沈澱の際または加熱変性後に生
ずるような特定の種を選択的に分離することはで
きない。 膜フイルターまたは毛細管フイルターを使用す
る濾過方法と例えばヨーロツパ特許出願第
0041350号明細書に記載されている。所謂カスケ
ード式沈澱法においては、高分子を含有する血漿
が第一濾過段階において血液から分離され、次い
で第二濾過段階において生理学的温度もしくは冷
却化で高分子が除去される。第二膜の孔径は0.01
〜02μmとされている。 このような膜フイルターおよび毛細管フイルタ
ーの欠点は、多量の沈澱物を分離するためには表
面積が小さすぎ、また膜安定性の見地から孔系が
小さすぎることである。さらにこの種のフイルタ
ーは沈澱物および切断されたフイブリンによつて
非常に早く閉塞され、このことは特に加圧濾過プ
ロセスの場合にみられる。このため体外循環中に
フイルターを頻繁に交換しなければならず、これ
に付随して医療上および技術的に複雑な操作が必
要となる。 本発明の課題は血液即ち全血清または血漿のよ
うな血液成分から病因性および/または毒性の高
分子種を体外循環において選択的かつ高容量で除
去できる方法および装置を提供することである。
この場合、適切な広範囲に変化させ得る孔径を選
択することによつて多量の血漿から多量の沈澱物
が保持され、血漿に対する抵抗が非常に小さく、
しかも濾過プロセス中に目詰まりをおこさないフ
イルターを使用すべきである。 この課題は、前述の種を分離するのに適した方
法および装置にフイルターキヤンドルを利用する
ことによつて解決された。 即ち本発明は、沈澱剤および/または化学薬剤
の添加または冷却もしくは加熱による変性によつ
て生じる、血液または前血清もしくは血漿のよう
な血液成分からの病因性および/または毒性の高
分子種沈澱物を選択的に体外分離させるに際し
て、分子排除限界50000〜3000000ダルトンの毛細
管血漿フイルターもしくは膜血漿フイルターもし
くはカスケード方式で配設された複数のこの種の
フイルターの最後のフイルターを経て患者の血液
もしくはそのフラクシヨンから連続的に得られか
つ沈澱剤および/または化学薬剤の添加または冷
却もしくは加熱による変性によつて生成する病因
性および/または毒性高分子種沈澱物含有血漿を
フラクシヨンを、aフイルターキヤンドルを備え
て体外閉鎖循環路内に設けた殺菌可能な円筒状ハ
ウジングへ非加圧下で導さ、この際、送給された
血漿を外からフイルター表面へ還流させ
(umstro¨men)、濾過による精製血漿をキヤンド
ル内部へ浸透させ、沈澱物をフイルター組織内に
保持させ、b精製血漿を円筒状ハウジングの中央
出口接続部材を経て排出させ、c精製血漿を所望
により過剰の薬剤を分離して温度変化を調整した
後、直列接続したフイルターからの血液流または
血漿流と合流させて患者へ再び送給することを特
徴とする、病因性および/または毒性血液成分の
選択的体外分離方法に関する。 本発明はさらに、沈澱剤および/または化学薬
剤の添加または冷却もしくは加熱による変性によ
つて生じる、血液または全血清もしくは血漿のよ
うな血液成分からの病因性および/または毒性高
分子種沈澱物を選択的に体外分離される装置にお
いて、上部および下部の管端部にねじ山を有し、
それぞれ周縁部に設けられた導入接続部材(Zu
−aufstuze)および中央部に設けられた排出接続
部材(Ablaufstuze)を有して該ねじ山の適合し
たカバーを備えたプラスチツク製またはガラス製
の殺菌可能な円筒状ハウジングが、有効フイルタ
ー面積0.2〜2m2、平均孔経0.2〜2μmおよび円筒
状包囲ハウジングと同じ長さを有したフイルター
キヤンドルを備えたことを特徴とする、病因性お
よび/または毒性血液成分の選択的体外分離装置
に関する。 本発明はさらにまた、血液または全血清もしく
は血漿のような血液成分から病因性および/また
は毒性の高分子種沈澱物を選択的に体外分離する
ために、有効フイルター面積0.2〜2m2、長さ10
〜50cmおよび平均孔径0.2〜2μmのフイルターキ
ヤンドルを、殺菌可能なプラスチツク製またはガ
ラス製ハウジング内で使用する方法に関する。 本発明による装置に使用するフイルターキヤン
ドルは、工業的な濾過プロセス、特に飲料水の精
製や特殊な目的に用いられる超高純度水の製造に
おいて常用されている。即ち、フイルターキヤン
ドルは、ひだの付いたシート状の微孔性膜をシリ
ンダー状の中空支持グリツドもしくは穿孔支持パ
イプに巻き付けて成る部材を管状ハウジング内に
収容して構成されるキヤンドル状フイルターであ
る。このようなフイルターキヤンドルは平均孔径
0.2〜2μm、就中0.4〜1μmを有し、一方では沈澱
された病因性および/または毒性種を沈澱物とし
て完全に保持し、他方では血漿に対してほとんど
抵抗を示さない。 使用されるフイルターキヤンドルの有効表面積
は、該キヤンドルの長さ10〜50cmに応じて0.2〜
2m2、就中0.8〜1.7m2である。このような大きさ
の表面積は、一人の患者の治療の典型的な量であ
る2の血漿からの全沈澱物を目詰まりをおこす
ことなく処理するのに適している。 本発明による装置においては、例えば濾過媒体
がポリカーボネート膜であるNUCLEPORE
QR膜フイルターキヤンドルが使用される。本発
明においては、前記要求を満たすフイルーターキ
ヤンドルはすべて使用し得る。 別の濾過系、例えば、ミリポア社(Firma
Millipore)の貫流セル(Durchflusszellen)また
はベルグホツフ社(Firma Berghoff)の放射流
セル(Radialflusszellen)は沈澱物が多いときに
は濾過能が小さすぎ、また目詰まりをおこしやす
いために血漿流を減速させるので孔が小さくなつ
て圧力を上昇させる結果、瀘液の透過能が低下
し、分離効果が悪化する。 本発明による装置およびこの2つの実施態様を
第1図〜第3図に示す。 第1図は、例えば室温でヘパリンを用いて血液
または血漿から沈澱させる低密度リポ蛋白質沈澱
物の分離に使用される装置の模式的断面図であ
る。 第2図は低温または高温での病因性もしくは毒
性の血液成分の沈澱および、これに続く沈澱物の
分離に好適な装置の模式的断面図である。 第3図は加熱変性による沈澱物の分離に好適な
装置の模式的断面図である。 本発明による血液または血漿からの沈澱物の選
択的体外分離装置は、カスケード式濾過系にフイ
ルター部として取り付けてもよく、プラスチツク
製もしくはガラス製の円筒状ハウジング1を有
し、該ハウジングの上部および下部の管端部には
ねじ山が刻まれる。該管端部に設けられたねじ山
は、カバー2の周縁部の内部に設けらたねじ山と
嵌合して該ハウジング1を閉鎖する。即ち、該円
筒状ハウジング1はその上部と下部の管端部にお
いて、ねじつて締めつけ可能なカバー2で閉鎖さ
れ、該カバーは超音波溶接によつて各々の管端部
を気密状に殺菌して封止する。該カバーは周縁部
に設けられた導入接続部材5または7および中央
部に設けられた排出接続部材6または8を有し、
これらの接続部材を通して血漿または沈澱物の導
入または排出がおこなわれる。 プラスチツク製またはガラス製の円筒状にハウ
ジングは、円筒の内部容積に正確に対応する体積
のフイルターキアンドル、例えばNUCLEPORE
を保有する。該フイルターキリンドルは、内部
の芯3、即ち、シリンダー状の中空支持グリツド
もしくは穿孔支持パイプがカバーの中央部に設け
られた接続部材6および8の間に位置し、濾過体
4、即ち、ひだ付シート状微孔性膜がカバーの周
縁部に設けられた接続部材5および7の高さに位
置するようにしてフイルターハウジングに密着し
て取り付けられる。 特別な目的、例えば冷却沈澱
(Cryopra¨zipitation)または加熱変性
(Hitzedenaturierung)等に使用する本発明装置
の特殊な態様(第2図)においては、プラスチツ
ク製もしくはガラス製のハウジングは恒温マント
ル9によつて包囲され、該マントル内には任意の
冷却流体または加熱流体が導入接続部材および排
出接続部材10を通して導入される。第3図に示
す実施態様においては、円筒は取り付けられた加
熱ワイヤ12によつて加熱されて、血漿中に含ま
れる成分の熱による変性がおこなわれる。加熱ワ
イヤ12へは2つのプラグコネクシヨン11を通
して電流が流され、これらは固定カツプリング1
3のように、ハウジング壁へのフイルターハウジ
ングの直接的な挿入(Einstecken)、例えばモニ
ター(Monitor)を可能にするように配設され
る。 使用されるNUCLEPORE QRフイルターキ
ヤンドル、本発明による装置および血液もしくは
血漿からの沈澱の体外分離用の他の循環系用コネ
クシヨンは、このような場合に絶対に必要な無菌
条件下での操作が可能になるように配設される。
このためにはすべての材料を、通常の条件下での
殺菌が可能になるように選択することが必要であ
る。 当該技術分野での既知の方法に対する本発明方
法の本質的な利点は、毛細管フイルターに比べ
て、精製血漿を低圧下で排出させるための側部接
続部材を円筒状マントルに設ける必要がないこと
である。フイルターキヤンドルの構造的な理由か
ら接続部材5の経た血漿はフイルターキヤンドル
の濾過体4の表面を外側から還流する。瀘液は周
囲を低圧にすることなく重力のみによつて芯3の
内部へ浸透し、中央部の排出接続部材6を経て搬
出される。沈澱物はフイルター組織内に残留す
る。重力によつて濾別されないで流入する血漿の
一部は、フイルターの排出口側のカバー周縁部に
設けられた接続部材7を経て送給され、所望によ
り血漿導入口を経て再循環されて合流される。こ
の場合、接続部材8は閉鎖されたままである。 例えばリユーマチ因子を分離するために冷却沈
澱通路内の血漿を低温まで冷却して被分離種を沈
澱させるためには、適当な調温流体、好ましくは
水を第2図に示す2重マントル容器の恒温マント
ル9へ接続部材10を経て送給し、これによつて
所定の温度の恒温槽により血漿の冷却がおこなわ
れる。排出接続部材6を経てハウジングから送給
された精製血漿は患者の血管へ返還する前に再び
体温まで加温されなければならない。 加熱変性によつて沈澱された血漿成分、例えば
ベンスジヨンズ体を分離するためには、別の実施
態様法による血漿を、加熱ワイヤによつて所定の
温度に加熱されたマントルを備えてフイルターキ
ヤンドルを有した前述のプラスチツク製またはガ
ラス製の円筒へ導く。加熱マントルの加熱ワイヤ
12へはプラグコネクシヨン11を経て電流が流
される。所定の温度は調整系によつて正確に制御
される。配出接続部材6を経て送給された精製血
漿は、患者の血管へ返還する前に体温まで冷却さ
れる。 本発明方法の別の利点は、その都度の分離プロ
セスの特殊な要求に応じて一定に制御された条件
が調節されて維持されることで、この場合に他の
利点、即ちフイルターの目詰りとこれに付随する
複雑な操作を伴うことなく非常に大きな表面積を
有したフイルターを用いる濾過をほとんど被加圧
下でおこなえるという利点が失われることはな
い。 以下、本発明を実施例によつて説明する。 実施例 1 家族性高コレステリン血症(ホモ接合体)患者
の血液(最初のコレステリン値416mg/dl;LDL
−コレステリン値368mg/dl)をβ−リポ−蛋白
質除去処理に付した。 NUCLEPORE QRフイルターキヤンドル
(平均孔径0.4μm)を備えた第1図に示す単一円
筒状ハウジングを使用した。 患者の血漿2を、ヘパリン50000E/含有
0.2M酢酸ナトリウム緩衝液(PH4.86)2を用
いて体積比1/1で希釈した(混合液のPH5.12)。 ヘパリン−緩衝液−血漿混合物を本発明方法に
よる処理に付したところ、血漿は、低密度リポ蛋
白質から30分以内に完全に除去された。 多量のLDLが生じるこのような稀な場合にお
いても、フイルター上での圧力上昇は観察されな
かつた。濾液は終始透明であり低密度リポ蛋白質
を含有しなかつた。 実施例 2 実施例1に準拠して、リユーマチ因子および
「C1q結合免疫性コンプレツクス」を含有した患
者からの血漿を冷却沈澱処理に付するために、該
血漿を第2図に示す装置へ導入し、恒温マントル
を4℃まで冷却した。フイルターキヤンドルとし
てはNUCLEPORE QRフイルターキヤンドル
(孔径0.4μm)を使用した。濾過後の精製血漿は
最初から存在していたリユーマチ因子および
「C1q結合免疫性コンプレツクス」を5%以下含
有した。 実施例 3 恒温マントルを50℃に加温した第2図に示す装
置を用いて、血漿からのベンスジヨンズ体の分離
を50℃での加熱変性によつておこなつた。平均孔
径0.4μmのNUCLEPORE QR−フイルターキヤ
ンドルを使用した。濾過後の血漿は変性成生物を
含有せず、またフイルターの目詰りは観察されな
かつた。 実施例 4 第3図に示す装置を用いて、50℃での加熱変性
によつてベンスジヨンズ体の分離をおこなつた。
平均孔径0.4μmのNUCLEPORE QR−フイルタ
ーキヤンドルを使用した。濾過後の血漿は変性生
成物を含有せず、またフイルターの目詰りは観察
されなかつた。 実施例 5 LDL沈殿物用濾過フイルターとしての適性に
関するフイルターとフイルターとフイルターキ
ヤンドルの比較試験 急速冷凍処理に一回付した新鮮なヒトの血漿お
よびPHが4.85の0.2M酢酸塩緩衝液(ナトリウム
−ヘパリンを沈殿剤として最終濃度が100IU/ml
になる量で含有する)を等容量ずつ混合してして
出発溶液を調製した。 ヘパリンを100IU/ml酢酸塩緩衝液との混合に
よつて、LDLコレステリンとフイフリノゲンが
直ちに沈殿した。得られた沈殿物溶液を直ちにフ
イルターキヤンドルの表面上を通過させた(流
速:50ml/分)。 各フイルターキヤンドルの送液管に圧力計を接
続し、濾過処理中の精水圧降下を追跡した。出発
水溶液および濾液中のLDLの濃度を、全コレス
テリン値並びにHDL値及びトリグリセリド値か
らフリーデバルト(Friedewald)式を用いて計
算した。試験結果を以下の表−1に示す。
【表】
【表】 試験時間と費用の観点から、10インチのフイル
ターキヤンドルは全ての試験において使用しなか
つたが、一部の試験においては、大きなフイルタ
ーと同一の膜構造を有する小さなものを使用し
た。 フイルターの入口側の最大圧は技術的な理由か
ら300mmHg(0.4バール)に設定した。出発血漿中
のLDLの濃度は、使用する血漿によつて変動が
あり、200〜250mg/dlの範囲であつた。 表−1から明らかなように、種々の素材のフイ
ルターキヤンドル(見掛けの孔径:約0.4μm)を
用いることによつてLDL沈殿物が除去されて透
明な瀘液が得られるが、濾過性能、即ち、フイル
ターエレメントあたりの濾過量は大きく相違す
る。 実施例 6 血漿から得られるLDL含有沈殿物の分離に関
するポリカーボネート膜(0.4μm;ニユークレ
ポア)とポリエステル膜またはナイロン膜との
比較試験 この試験の目的は、血漿から得られる脂肪含有
沈殿物の分離に適したフイルター素材を決定する
ことである。該沈殿物は、ヘパリンを血漿に添加
すと共にPH値を低下させることによつて嵩高の形
態で沈殿するLDLコレステリンを含有する。沈
殿物を含有する血漿の沈殿は次のパラメーターに
よつて制限される: () 濾過処理に付される血漿の全体積は6で
ある。 () 除去される粒子の大きさは0.45μm〜1.0μm
である。 () 濾過に要する時間は最大90分間を越えては
ならない。 () 最大圧力増加は300ミリバールである。 () フイルターの最大処理量は100ml/分であ
る。 () 使用するキヤンドルを長さは254mmを越え
てはならない。 ポール(Pall)社製の濾過装置を用いて予備実
験をおこなつた。フイルター面積が10cm2の膜デイ
スクを使用した。流量は1ml/分とした。 試験に供したフイルター素材を以下の表−2に
示す。
【表】
【表】 被濾過溶液としては、等容量のヒトの血漿と酢
酸塩緩衝液(PH4.85;緩衝液1mlあたり、沈殿剤
としてヘパリンを100IU含有する)を混合するこ
とによつて調製した。得られた沈殿溶液を種々の
フイルター膜を通過させ、フイルター面上での圧
力上昇と濾過液量を測定すると共に、濾液が透明
であるか、混濁しているかを観察した。この実験
の結果を以下の表−3に示す。
【表】
【表】 血漿からのLDL沈殿物の分離に関して調べた
フイルター素材(HDC、ウルチポアGFおよびナ
イロン)について得られた結果から明らかのよう
に、ナイロン製フイルターは、HDC製フイルタ
ーまたはウルチポアGF製フイルダーと比較した
場合、最低の圧力上昇度と最高の処理液能を示し
た(表−2参照)。 ナイロンをフイルター素材として使用する実験
によつて、Z−電位は濾過特性に有意な影響を与
えないことが判明した(表−2参照) 実施例 7 血漿から得られるコレステリン含有沈殿物を除
去するために10インチのナイロン製フイルター
キヤンドルを使用すつ比較試験 この試験においては、血漿から得られるLDL
沈殿物の濾過に関して、予備実験において孔径と
素材を選択したナイロン製フイルターキヤンドル
とポリカーボネート膜保有フイルターキヤンドル
を比較した。ニユークレポア社の10インチフイル
ターキヤンドル「ニユークレポアQR」(0.4μm)
およびポール社のフイルターキヤンドル「AB1
NN7P」(0.45μm)を使用した。等容量のヒトの
血漿と酢酸塩緩衝液(PH4.85;沈殿剤としてヘパ
リンを緩衝液1mlあたり100IU含有する)とを混
合することによつてLDL沈殿物溶液を調製した。
この溶液を、各フイルターキヤンドルの表面の沈
殿物側へ250ml/分の流速で供給すると共に、濾
液をホースポンプを用いて100ml/分の流速で吸
引した。この試験装置の模式的な全体図を第4図
に示す。第4図において、14はヒト血漿の保有
容器、15は0.2モル酢酸塩緩衝液の保有容器1
6はフイルターキヤンドル、17は循環ポンプ、
18は濾液吸引ポンプ、19は循環圧(ZD)測
定用圧力計、20は濾液圧(FD1)測定用圧力計
を示す。試験前の血漿および試験終了後の捕集濾
液から採取した試料について、重要な臨床的パラ
メータを調べ、結果を表−4に示す。
【表】 濾過処理中の圧力変化および得られた濾液量等
を以下の表−5および表−6に示す。
【表】
【表】
【表】 上記の試験結果から明らかなように、両方のタ
イプのフイルターは、濾液量が2まではそれら
の濾過特性において有意な相違を示さない。また
表−4から明らかなように、臨床的パラメーター
に関しても有意な相違はみられない。従つて、コ
レステリンの含有量の高いヒト血漿からの沈殿物
の濾過処理に対しては、ニユークレポアフイルタ
ーキヤンドル(0.4μm、10インチ)のほかに、ナ
イロン製のフイルターキヤンドル(0.45μm、10
インチ)を適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、例えば室温でヘパリンを用いて血液
または血漿から沈殿させる低密度リポ蛋白質沈殿
物の分離に使用される装置の模式的断面図であ
る。 第2図は低温または高温での病因性もしくは毒性
の血液成分の沈殿およびこれに続く沈殿物の分離
に好適な装置の模式的断面図である。 第3図は加熱変性による沈殿物の分離に好適な装
置の模式的断面図である。 第4図は、実施例7で使用した濾過装置の模式的
な全体図である。 1は円筒状ハウジング、2はカバー、3は芯、
4は濾過体、5〜8は接続部材、9は恒温マント
ル、10は接続部材、11はプラグコネクシヨ
ン、12は加熱ワイヤ、13は固定カツプリン
グ、14はヒト血漿の保有容器、15は酢酸塩緩
衝液の保有容器、16はフイルターキヤンドル、
17は循環ポンプ、18は濾液吸引ポンプ、19
は循環圧(ZD)測定用圧力計、20は濾液圧
(FD1)測定用圧力計を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 沈澱した有害血液成分を選択的に体外分離さ
    せる装置において、 上部および下部の管端部にねじ山を有した殺菌
    可能な円筒状ハウジング1が、 該沈澱有害血液成分を含有する被精製流体用導
    入接続部材および該沈澱有害血液成分を含有しな
    い精製流体用排出接続部材をそれぞれ周縁部およ
    び中央部に有して該ねじ山と適合するカバー2お
    よび 有効フイルター面積0.2〜2m2、平均孔径0.2〜
    2μmおよび該ハウジングと同じ長さを有して該
    ハウジングによつて包囲されたフイルターキヤン
    ドル を備えたことを特徴とする、沈澱有害血液成分の
    選択的体外分離装置。 2 フイルターキヤンドルの長さが10〜50cmであ
    る第1項記載の装置。 3 ハウジングがプラスチツク製である第1項記
    載の装置。 4 ハウジングがガラス製である第1項記載の装
    置。 5 所望により、調温流体供給用の導入および排
    出口10を備えた恒温マントル9で包囲された第
    1項記載の装置。 6 外側のマントルが所望により電流供給用プラ
    グコネクシヨン11を備えた加熱ワイヤー12を
    有した第1項記載の装置。
JP59057189A 1983-03-24 1984-03-23 沈澱有害血液成分の選択的体外分離装置 Granted JPS6053158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3310727A DE3310727A1 (de) 1983-03-24 1983-03-24 Verfahren und vorrichtung zur selektiven, extrakorporalen abtrennung pathologischer und/oder toxischer blutbestandteile
DE3310727.0 1983-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053158A JPS6053158A (ja) 1985-03-26
JPH033495B2 true JPH033495B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=6194530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057189A Granted JPS6053158A (ja) 1983-03-24 1984-03-23 沈澱有害血液成分の選択的体外分離装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4648974A (ja)
EP (1) EP0120445B1 (ja)
JP (1) JPS6053158A (ja)
AT (1) ATE48086T1 (ja)
DE (2) DE3310727A1 (ja)
ES (1) ES530904A0 (ja)
ZA (1) ZA842178B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136418B2 (ja) * 2006-09-29 2013-02-06 東レ株式会社 細胞吸着カラム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3422435A1 (de) * 1984-06-16 1986-01-16 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Verfahren und vorrichtung zur selektiven abtrennung pathologischer und/oder toxischer spezies aus blut oder blutplasma unter verwendung von filterkerzen
US5008012A (en) * 1989-05-25 1991-04-16 Asahi Medical Co., Ltd. Compact plasma separator and an apparatus containing the same
GB2233574B (en) * 1989-07-13 1993-04-14 Pall Corp Filter assembly
US5204451A (en) * 1990-08-13 1993-04-20 Baxter International Inc. Activating hydroxyl groups of polymeric carriers using 4-fluorobenzenesulfonyl chloride for binding biologically active ligands
DK0559795T3 (da) * 1990-11-30 1996-01-29 Monoclonetics Int Fremgangsmåder til diagnosticering af kroniske smerter i lænderegionen og halshvrivelsøjlen
US5844097A (en) * 1990-11-30 1998-12-01 Monoclonetics International, Inc. Methods for the diagnosis of peripheral nerve damage
ES2224107T3 (es) 1993-07-30 2005-03-01 Aruba International Pty. Ltd. Sistema de deslipicacion de plasma.
FR2713091B1 (fr) * 1993-12-06 1996-02-09 Hemodia Sa Procédé et dispositif pour mesurer la concentration d'au moins une substance contenue dans un milieu complexe.
DE4435612A1 (de) * 1994-10-05 1996-04-11 Braun Melsungen Ag Verfahren zur simultanen Entfernung von Tumor-Nekrose-Faktor alpha und bakteriellen Lipopolysacchariden aus einer wäßrigen Flüssigkeit
AUPN030794A0 (en) * 1994-12-22 1995-01-27 Aruba International Pty Ltd Discontinuous plasma or serum delipidation
US5911698A (en) * 1995-12-22 1999-06-15 Aruba International Pty. Ltd. Treatment for cardiovascular and related diseases
JP2002533169A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 オキュロジックス コーポレイション レオロジー的処置方法および関連するアフェレーシスシステム
US8535258B2 (en) * 2000-03-24 2013-09-17 Immunocept, L.L.C. Hemofiltration methods for treatment of diseases in a mammal
US7291122B2 (en) * 2000-03-24 2007-11-06 Immunocept, L.L.C. Hemofiltration methods for treatment of diseases in a mammal
US6787040B2 (en) 2000-05-16 2004-09-07 Immunocept, L.L.C. Method and system for colloid exchange therapy
US8597516B2 (en) * 2000-05-16 2013-12-03 Immunocept, L.L.C. Methods and systems for colloid exchange therapy
US20090017069A1 (en) * 2000-06-29 2009-01-15 Lipid Sciences, Inc. SARS Vaccine Compositions and Methods of Making and Using Them
US7407663B2 (en) * 2000-06-29 2008-08-05 Lipid Sciences, Inc. Modified immunodeficiency virus particles
AUPQ846900A0 (en) * 2000-06-29 2000-07-27 Aruba International Pty Ltd A vaccine
US7407662B2 (en) 2000-06-29 2008-08-05 Lipid Sciences, Inc. Modified viral particles with immunogenic properties and reduced lipid content
US7439052B2 (en) * 2000-06-29 2008-10-21 Lipid Sciences Method of making modified immunodeficiency virus particles
US6884228B2 (en) 2001-03-06 2005-04-26 Baxter International Inc. Automated system adaptable for use with different fluid circuits
US6582386B2 (en) 2001-03-06 2003-06-24 Baxter International Inc. Multi-purpose, automated blood and fluid processing systems and methods
US6706008B2 (en) 2001-03-06 2004-03-16 Baxter International Inc. Automated system and method for withdrawing compounds from blood
DE10117043A1 (de) * 2001-04-05 2002-11-07 Gerhard Puetz Verfahren zur Eliminierung von potentiell toxischen und/oder schädlichen Stoffen
AU2002322284A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-08 Lipid Sciences, Inc. Systems and methods using multiple solvents for the removal of lipids from fluids
US6991727B2 (en) * 2001-06-25 2006-01-31 Lipid Sciences, Inc. Hollow fiber contactor systems for removal of lipids from fluids
EP1409108A4 (en) * 2001-06-25 2007-11-14 Lipid Sciences Inc HOLLOW FIBER CONTACTOR SYSTEMS FOR THE REMOVAL OF LIPIDS FROM LIQUIDS
US20060060520A1 (en) * 2001-06-25 2006-03-23 Bomberger David C Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids
JP2004532709A (ja) * 2001-06-25 2004-10-28 リピド サイエンスィズ インコーポレイテッド 流体から脂質を除去するための溶媒を用いたシステムおよび方法
WO2004014315A2 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Arbios Systems, Inc. Selective plasma exchange therapy
EP1534243A4 (en) * 2002-08-26 2008-08-13 Lipid Sciences Inc TREATMENT OF ALZHEIMER WITH ENTLIPIDED PROTEIN PARTICLES
US7393826B2 (en) 2003-07-03 2008-07-01 Lipid Sciences, Inc. Methods and apparatus for creating particle derivatives of HDL with reduced lipid content
ES2715496T3 (es) * 2003-07-03 2019-06-04 Hdl Therapeutics Inc Métodos y aparatos para crear derivados de partículas de HDL con un contenido reducido de lípidos
US6960803B2 (en) * 2003-10-23 2005-11-01 Silicon Storage Technology, Inc. Landing pad for use as a contact to a conductive spacer
KR101071402B1 (ko) * 2007-09-11 2011-10-07 (주) 비에이치케이 혈액 정화장치
WO2009035275A2 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Bhk Co., Ltd. Apparatus for purifying blood
ES2800316T3 (es) * 2011-06-13 2020-12-29 Tla Targeted Immunotherapies Ab Tratamiento del cáncer
US10821133B2 (en) 2017-12-28 2020-11-03 Hdl Therapeutics, Inc. Methods for preserving and administering pre-beta high density lipoprotein extracted from human plasma
AU2018372198A1 (en) 2017-11-22 2020-06-11 Hdl Therapeutics, Inc. Systems and methods for priming fluid circuits of a plasma processing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380797A (en) * 1976-12-24 1978-07-17 Sodip Sa Hollow fiber device* and method and apparatus for making same device
JPS552444A (en) * 1978-06-22 1980-01-09 Terumo Corp Blood filter
JPS5515448A (en) * 1978-07-21 1980-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Method and apparatus for separation of lymphocytes
JPS5631737A (en) * 1979-08-22 1981-03-31 Baxter Travenol Lab Blood filter for white corpuscle
JPS5658503A (en) * 1979-10-19 1981-05-21 Toray Ind Inc Functional fiber assembly

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31688A (en) * 1861-03-12 Method of locking type-g-alleys
US2598210A (en) * 1945-06-01 1952-05-27 Beacham Thomas Edward Filter
US2598120A (en) * 1949-03-03 1952-05-27 Du Pont Vat dyeing of acrylonitrile polymers using potassium ions
US3074402A (en) * 1960-01-04 1963-01-22 Baxter Laboratories Inc Blood handling equipment
US3598242A (en) * 1969-12-19 1971-08-10 Lambert H Mott Multiple element filter for polymers
US3722680A (en) * 1971-03-17 1973-03-27 F Smith Hemodialysis apparatus
US3809241A (en) * 1973-02-23 1974-05-07 Electro Sys Eng Inc Self-container kidney dialysis apparatus
JPS5949018B2 (ja) * 1976-10-15 1984-11-30 旭化成株式会社 薬液注入器
DE7720577U1 (de) * 1977-06-30 1977-10-13 Meckel, Walter, 6221 Stephanshausen Durchlauffilter
DE7729511U1 (de) * 1977-09-23 1979-03-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fluessigkeitsfilter
US4303530A (en) * 1977-10-26 1981-12-01 Medical Incorporated Blood filter
US4154688A (en) * 1978-01-27 1979-05-15 Pall Corporation Collapse-resistant corrugated filter element
US4244820A (en) * 1978-05-16 1981-01-13 Gelman Instrument Company Fluid purification system
US4317775A (en) * 1980-01-07 1982-03-02 Hoffmann-La Roche Inc. Amoxicillin derivatives
US4350594A (en) * 1980-04-16 1982-09-21 Kuraray Co., Ltd. Blood purification using plural ultrafiltration stages
US4350156A (en) * 1980-05-29 1982-09-21 Japan Foundation For Artificial Organs Method and apparatus for on-line filtration removal of macromolecules from a physiological fluid
US4292174A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 Smith James D Filter and cooling apparatus for dry-cleaning systems
JPS583705B2 (ja) * 1980-07-18 1983-01-22 川澄化学工業株式会社 二重ロ過型血漿分離交換装置
DE3276390D1 (en) * 1981-09-10 1987-06-25 Intermedicat Gmbh Method for the selective extracorporeal precipitation of low-density lipoproteins from serum or plasma

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380797A (en) * 1976-12-24 1978-07-17 Sodip Sa Hollow fiber device* and method and apparatus for making same device
JPS552444A (en) * 1978-06-22 1980-01-09 Terumo Corp Blood filter
JPS5515448A (en) * 1978-07-21 1980-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Method and apparatus for separation of lymphocytes
JPS5631737A (en) * 1979-08-22 1981-03-31 Baxter Travenol Lab Blood filter for white corpuscle
JPS5658503A (en) * 1979-10-19 1981-05-21 Toray Ind Inc Functional fiber assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136418B2 (ja) * 2006-09-29 2013-02-06 東レ株式会社 細胞吸着カラム

Also Published As

Publication number Publication date
US4648974A (en) 1987-03-10
EP0120445A3 (en) 1986-11-12
ATE48086T1 (de) 1989-12-15
ZA842178B (en) 1985-05-29
DE3480527D1 (en) 1989-12-28
ES8504466A1 (es) 1985-04-16
EP0120445B1 (de) 1989-11-23
EP0120445A2 (de) 1984-10-03
ES530904A0 (es) 1985-04-16
DE3310727A1 (de) 1984-10-04
JPS6053158A (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033495B2 (ja)
EP0166325B1 (en) Process and device for the selective separation of pathological and/or toxic species from blood or plasma with the use of filter candles
AU747412B2 (en) Septicaemia prevention and treatment system
US5080796A (en) Thermofiltration of plasma
JP2009240822A (ja) 癌の治療のための方法および組成物
US20110094962A1 (en) Regeneratable filter for extracorporal treatment of liquids containing particles and use thereof
TW201116308A (en) An immunoactivation blood perfusion filter for the treatment of malignant tumors
US9061108B2 (en) Aβ-remover, Aβ-removing apparatus, and Aβ removal method
JP6728536B2 (ja) 蘇生後症候群を治療するための炎症性バイオマーカーの血液濾過
JP2002526172A (ja) 生物学的流体フィルターおよびシステム
US5589389A (en) Apparatus for causing medicinal products to penetrate into red blood cells
JP2001503656A (ja) 血漿を精製する方法およびそれに適する装置
CN106540344A (zh) 用于治疗急性脑梗死的血浆过滤装置及方法
TWI741033B (zh) 用以無菌處理懸濁液之器具、細胞製備用套組及細胞之製備方法
US5498340A (en) Processing of protein-containing body fluids
JP6621414B2 (ja) 濾過装置
US20230036583A1 (en) Devices and methods for reducing rejection of a transplanted organ in a recipient
JP2017525489A (ja) 炎症性メディエーター並びに顆粒球及び単球を血液から除去するためのシステム
NO160487B (no) Anordning for fjerning av kryoglobuliner.
CA1293928C (en) Thermofiltration of plasma
US20230173147A1 (en) Blood separation system and blood products
JP2019193709A (ja) アミロイド−β除去システム
EP3023112A1 (en) A blood fractioning device
Lundberg et al. A biochemical study of the influence upon blood cells by four different leukocyte-removal filters
JPS5894858A (ja) 血漿を処理すべき装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees